2014年03月24日 (月) | 編集 |
今日は第6回岐阜市長杯争奪将棋大会の日。
この大会にコータとリョータが参戦。
コータについては・・・気になる方にはこっそり教えます。諸事情がありましてあまり公には言えないんですよ(涙)。
リョータは小学生戦に参加。小学生戦には30名を越える参加者があった。
小学生の参加者は一時期減って来ていたのだが(減っていたような気がする)、今日は大勢の子供達で賑わっていた。
それにしても、岐阜の小学生からは強者が次々と出現するのには何か理由があるのだろうか?
先日県の小学生名人になったT君は、今日行われた東日本大会で見事勝ち残り、4月の決勝大会(なんとテレビ出演ですよ!)に進む事となった。
その大会で見事小学生名人となったM君も岐阜県出身、中学生2冠を果たしたN君もそう。今日も少し前まで目立たなかった子どもがA級で勝ち進んでいる所を見ると、頼もしいと言うかうらやましいと言うか。
コータの時代(なんか変な表現だが)がそうだったのだが、あの年代は飛騨の子供でも県南と争うくらいの実力があった。それはやはり同年代で切磋琢磨した過程があるのだろう。そういった意味で、うらやましいな、と思う。
そうそう、リョータの将棋でした。
今回小学生戦はスイス式の5回戦でした。
1回戦、相矢倉だったが、受け損ねて瞬殺・・・。あれだけかんたんに端を破られちゃ・・・。
2回戦、対三間飛車。うまく相手の攻めを受けて反撃。つぼにはまると早いリョータの攻めが決まり、初勝利。
3回戦、同門のK太君との対局。自分が見たときには劣勢だったが、その後ひっくり返したようで2連勝。ちなみにK太君は2-3という結果でした。
4回戦、あれ、これだけよく覚えていない。それだけあっさり負けたということか?
5回戦、対四間飛車。相手の攻めをしのぎきれば勝機はあったのだが(コータ曰く、あれで負けたの?勝ったと思ったのに)、結局詰まされ負け。
なぜか6回戦、もう集中力が持たなかったようで、優勢だったのに痛恨の「二歩」・・・。
結果、2勝4敗だった。普通なら落ち込むような戦績だが(最後3連敗だし)、ラッキー賞をもらえた事でかなり持ち直していた。ティッシュだったけど、それでもうれしかったようでずっと持ち歩いている所が、かわいいね。
本人の目標となっている倉敷王将戦の予選まで2ヶ月しかないけど、できることはやって行こうね、リョータ君。
この大会にコータとリョータが参戦。
コータについては・・・気になる方にはこっそり教えます。諸事情がありましてあまり公には言えないんですよ(涙)。
リョータは小学生戦に参加。小学生戦には30名を越える参加者があった。
小学生の参加者は一時期減って来ていたのだが(減っていたような気がする)、今日は大勢の子供達で賑わっていた。
それにしても、岐阜の小学生からは強者が次々と出現するのには何か理由があるのだろうか?
先日県の小学生名人になったT君は、今日行われた東日本大会で見事勝ち残り、4月の決勝大会(なんとテレビ出演ですよ!)に進む事となった。
その大会で見事小学生名人となったM君も岐阜県出身、中学生2冠を果たしたN君もそう。今日も少し前まで目立たなかった子どもがA級で勝ち進んでいる所を見ると、頼もしいと言うかうらやましいと言うか。
コータの時代(なんか変な表現だが)がそうだったのだが、あの年代は飛騨の子供でも県南と争うくらいの実力があった。それはやはり同年代で切磋琢磨した過程があるのだろう。そういった意味で、うらやましいな、と思う。
そうそう、リョータの将棋でした。
今回小学生戦はスイス式の5回戦でした。
1回戦、相矢倉だったが、受け損ねて瞬殺・・・。あれだけかんたんに端を破られちゃ・・・。
2回戦、対三間飛車。うまく相手の攻めを受けて反撃。つぼにはまると早いリョータの攻めが決まり、初勝利。
3回戦、同門のK太君との対局。自分が見たときには劣勢だったが、その後ひっくり返したようで2連勝。ちなみにK太君は2-3という結果でした。
4回戦、あれ、これだけよく覚えていない。それだけあっさり負けたということか?
5回戦、対四間飛車。相手の攻めをしのぎきれば勝機はあったのだが(コータ曰く、あれで負けたの?勝ったと思ったのに)、結局詰まされ負け。
なぜか6回戦、もう集中力が持たなかったようで、優勢だったのに痛恨の「二歩」・・・。
結果、2勝4敗だった。普通なら落ち込むような戦績だが(最後3連敗だし)、ラッキー賞をもらえた事でかなり持ち直していた。ティッシュだったけど、それでもうれしかったようでずっと持ち歩いている所が、かわいいね。
本人の目標となっている倉敷王将戦の予選まで2ヶ月しかないけど、できることはやって行こうね、リョータ君。
| ホーム |