2010年08月23日 (月) | 編集 |
バロー将棋まつりについて・・・
その1、まずは高山将棋教室支部の子供達が1人も入賞できないという想像だにしなかった事態に愕然とする。過去9回を紐解いてみてもこんな大会はなかった。
その2、新人王戦に明らかに7級以下じゃない子供が混じっていた事にも愕然とする。そして舞台を整えた新人王戦決勝がものの数分でしかも反則で決着がついてしまった事にも愕然とする。
その3、5位以内には入れなかったものの、3勝をゲットしたあおとくん、だいきくん、りゅうとくんに何も準備してあげられなかった事にさらに愕然とする。
何だかウッキー先生のブログみたいな出だしだが(笑)、反省材料があるという事は、改良の余地がまだあるという事で、この反省を次回に生かせられればな、と思うわけである。
反省点ばかり先に書いてしまったが、過去最高である42人もの参加者を見事に捌き切れたのは、親御さん達の協力なくしては出来なかった事であった。本当に細部に渡って動いて下さり、本当に感謝しているところである。
「最高のスタッフだった!」声を大にして叫びたい(笑)
ちなみにカテゴリー分けについては、指導対局の手合い申告で判断すればどうかと思っている。
手合いって何?→新人王戦。
6枚で→新人王戦。
4枚で→名人戦。
大会に勝つために級を過少申告する人はいても、指導対局の手合いを過少申告する人はいないだろうからである。
ちなみに今日のコータは●●○○の2勝2敗。まるで研修会のような結果であった。
1回戦は対四間、2回戦は対三間であったが、いずれも負け。内容についても研修会のようである(笑)
毎日頑張っているけど、なかなか結果がついてこない昨今。何とかしてあげたいんだけど、こればっかりは相手があることだから・・・。
その1、まずは高山将棋教室支部の子供達が1人も入賞できないという想像だにしなかった事態に愕然とする。過去9回を紐解いてみてもこんな大会はなかった。
その2、新人王戦に明らかに7級以下じゃない子供が混じっていた事にも愕然とする。そして舞台を整えた新人王戦決勝がものの数分でしかも反則で決着がついてしまった事にも愕然とする。
その3、5位以内には入れなかったものの、3勝をゲットしたあおとくん、だいきくん、りゅうとくんに何も準備してあげられなかった事にさらに愕然とする。
何だかウッキー先生のブログみたいな出だしだが(笑)、反省材料があるという事は、改良の余地がまだあるという事で、この反省を次回に生かせられればな、と思うわけである。
反省点ばかり先に書いてしまったが、過去最高である42人もの参加者を見事に捌き切れたのは、親御さん達の協力なくしては出来なかった事であった。本当に細部に渡って動いて下さり、本当に感謝しているところである。
「最高のスタッフだった!」声を大にして叫びたい(笑)
ちなみにカテゴリー分けについては、指導対局の手合い申告で判断すればどうかと思っている。
手合いって何?→新人王戦。
6枚で→新人王戦。
4枚で→名人戦。
大会に勝つために級を過少申告する人はいても、指導対局の手合いを過少申告する人はいないだろうからである。
ちなみに今日のコータは●●○○の2勝2敗。まるで研修会のような結果であった。
1回戦は対四間、2回戦は対三間であったが、いずれも負け。内容についても研修会のようである(笑)
毎日頑張っているけど、なかなか結果がついてこない昨今。何とかしてあげたいんだけど、こればっかりは相手があることだから・・・。
この記事へのコメント
大会運営お疲れさまでした。これだけ会員親御さんの力の強い支部はほかのどこをさがしてみてもないと思います。
私も支部長のブログ書き込みを観て唖然としました。「高山教室のこどもの名前がない!・・・」
過少申告の点についてはいずれこういう事が出るものと予想はしていました。過少排除のためにはバローの新人王戦参加基準に「どんな大会でも1回でも優勝経験のある人は名人戦に出ていただく。もし他の棋戦で優勝経験があることが判明した場合は入賞を取り消すことがある」という条件を加えたらどうでしょうか。これは24の登録時の文言を引用したものですが・・・。今回のA君は途中で東海地方に転居していますが、よく見ると関東時代から何回も下のクラスに出て優勝経験のある子でした。そういう意味では初参加のこどもは県内外を問わず事前申込制としてみてはどうでしょうか。あるいは初参加の子はいくら成績がよくても入賞させない規定をつくるとか・・・(笑)
私も支部長のブログ書き込みを観て唖然としました。「高山教室のこどもの名前がない!・・・」
過少申告の点についてはいずれこういう事が出るものと予想はしていました。過少排除のためにはバローの新人王戦参加基準に「どんな大会でも1回でも優勝経験のある人は名人戦に出ていただく。もし他の棋戦で優勝経験があることが判明した場合は入賞を取り消すことがある」という条件を加えたらどうでしょうか。これは24の登録時の文言を引用したものですが・・・。今回のA君は途中で東海地方に転居していますが、よく見ると関東時代から何回も下のクラスに出て優勝経験のある子でした。そういう意味では初参加のこどもは県内外を問わず事前申込制としてみてはどうでしょうか。あるいは初参加の子はいくら成績がよくても入賞させない規定をつくるとか・・・(笑)
2010/08/23(Mon) 05:22 | URL | M川 #f2A0TMJE[ 編集]
「どうぶつしょうぎ」やネームプレイト新システムなどの相違工夫と親の会様一人一役の、割振りと統率ありがとうございました。
名人戦の部では、地元参加者は研修会員や大人の有段者リーグでも活躍できるレベルでしたので、地元に居ながらにして他の地域の強豪さんと対戦できるチャンスをと考えた次第です。
真剣勝負の実戦が、最大の勉強になると思い今回入賞するより何かを掴んで頂ければと思い、地元VS他地方をと考えました。
結果は結果として、名人戦参加の子ども達がどう受け止めてくれたか、それが次の宝になればと思います。
新人王戦は、意外な結果でした。
想定外の強者が舞い降りて来てしまい、上のリーグでも勝てる子が参加者となりました。
今後レベルの適正参加について、お説の指導対局の手合割り等を参考にしながら判断して行く方法を考えるか、入賞レベルを広げて3勝したら、皆さん同率3位としてお祝いするか(楯の数3位を増やす)など、ここのクラスは多くの子ども達に出来るだけ楽しい思い出を感じられるカテゴリーにしたいと思いました。
大会が有名になれば新しい過大も増えますね。
また皆さんで意見を出し合い、良い大会にして行きたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
ありがとうございました、そして、お疲れ様でした。
名人戦の部では、地元参加者は研修会員や大人の有段者リーグでも活躍できるレベルでしたので、地元に居ながらにして他の地域の強豪さんと対戦できるチャンスをと考えた次第です。
真剣勝負の実戦が、最大の勉強になると思い今回入賞するより何かを掴んで頂ければと思い、地元VS他地方をと考えました。
結果は結果として、名人戦参加の子ども達がどう受け止めてくれたか、それが次の宝になればと思います。
新人王戦は、意外な結果でした。
想定外の強者が舞い降りて来てしまい、上のリーグでも勝てる子が参加者となりました。
今後レベルの適正参加について、お説の指導対局の手合割り等を参考にしながら判断して行く方法を考えるか、入賞レベルを広げて3勝したら、皆さん同率3位としてお祝いするか(楯の数3位を増やす)など、ここのクラスは多くの子ども達に出来るだけ楽しい思い出を感じられるカテゴリーにしたいと思いました。
大会が有名になれば新しい過大も増えますね。
また皆さんで意見を出し合い、良い大会にして行きたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
ありがとうございました、そして、お疲れ様でした。
2010/08/23(Mon) 23:50 | URL | suwakagerou #-[ 編集]
参加したこどもたちは、もちろんのこと・・・
親の会の皆さんも、こちゃるさまのご指示のもと、それぞれの役割をこなされ、がんばりましたよね~!
(チームワークは最高でしたね!)お疲れさまでした!!
新人王戦については、このクラスは、初めて大会に出る地元の子も多くいます。
その子達が楽しかった~ と思い、さらに将棋に興味をもってくれたら嬉しいですし(かつてY月もそぅであったように)、やっぱり、低学年&初心者が活躍できる場であるといいなぁと思います。
新システム、どうぶつしょうぎ・・・ 今回も色々ありがとうございました!!
(さて、次は何でしたっけ??またよろしくお願いしま~す。)
親の会の皆さんも、こちゃるさまのご指示のもと、それぞれの役割をこなされ、がんばりましたよね~!
(チームワークは最高でしたね!)お疲れさまでした!!
新人王戦については、このクラスは、初めて大会に出る地元の子も多くいます。
その子達が楽しかった~ と思い、さらに将棋に興味をもってくれたら嬉しいですし(かつてY月もそぅであったように)、やっぱり、低学年&初心者が活躍できる場であるといいなぁと思います。
新システム、どうぶつしょうぎ・・・ 今回も色々ありがとうございました!!
(さて、次は何でしたっけ??またよろしくお願いしま~す。)
2010/08/24(Tue) 10:17 | URL | なないろ #SFo5/nok[ 編集]
前半部分は、自分が何時書いたのか?と思いましたです。(笑)
最初は華々しく(?)スタートしたものの、徐々に参加者数が減少+役員もそれに比例して…
第6回時の26名の時は、もう潮時かな?と正直思ったものです。その後プロ棋士の派遣
事業と父兄の皆さんの本格的なご協力によって徐々に参加人数が増え始め、今回過去
最多の40人越えとなったのを見ると、良くココまで来たなぁと。
これまでにイロイロな大会やイベント(将棋以外でも)を見てきましたが、これだけスタッフの
フットワークが軽快なトコロは全国的に見ても稀でしょう。
胸を張って「ウチのスタッフは日本一~!」と言いましょう!!
課題は、お飾りの大会長ですね…。 午前中は正直頭が働かず、午後も薄ぼんやり
してた時に指導対局の手合割りを見てやっと目が醒めたというか。
前回、3勝してたのがユーゴ君とアオ君だったことに後から気づいて、二人にはキープしてた
色紙をプレゼント。 今回も一応そのつもりでしたが、やはり3勝賞ってあった方がイイですね。
(塚田先生がサイン扇子をたくさん持ってきてくれたことから5位まで拡大したんですけど、
その時、タックンとテンシン君も3勝だった…)
今後も、参加者が増えれば増えるほど新たな課題が出てくると思います。
考えはじめるとタイヘンなのですが、今のスタッフ陣なら乗り越えられるのではないか、と。
(まず自分がシャンとしないと 猛省)
本当にありがとうございました。 深く深くお礼申し上げます。
最初は華々しく(?)スタートしたものの、徐々に参加者数が減少+役員もそれに比例して…
第6回時の26名の時は、もう潮時かな?と正直思ったものです。その後プロ棋士の派遣
事業と父兄の皆さんの本格的なご協力によって徐々に参加人数が増え始め、今回過去
最多の40人越えとなったのを見ると、良くココまで来たなぁと。
これまでにイロイロな大会やイベント(将棋以外でも)を見てきましたが、これだけスタッフの
フットワークが軽快なトコロは全国的に見ても稀でしょう。
胸を張って「ウチのスタッフは日本一~!」と言いましょう!!
課題は、お飾りの大会長ですね…。 午前中は正直頭が働かず、午後も薄ぼんやり
してた時に指導対局の手合割りを見てやっと目が醒めたというか。
前回、3勝してたのがユーゴ君とアオ君だったことに後から気づいて、二人にはキープしてた
色紙をプレゼント。 今回も一応そのつもりでしたが、やはり3勝賞ってあった方がイイですね。
(塚田先生がサイン扇子をたくさん持ってきてくれたことから5位まで拡大したんですけど、
その時、タックンとテンシン君も3勝だった…)
今後も、参加者が増えれば増えるほど新たな課題が出てくると思います。
考えはじめるとタイヘンなのですが、今のスタッフ陣なら乗り越えられるのではないか、と。
(まず自分がシャンとしないと 猛省)
本当にありがとうございました。 深く深くお礼申し上げます。
2010/08/24(Tue) 20:59 | URL | ウッキー #gIYQI5Sw[ 編集]
M川様
過激な(笑)ご意見ありがとうございます。なんだか最終的に自分達の首を絞めてしまいそうで怖いですね。みんなが(特に初心の子ども達が)楽しんで帰れるような工夫を考え中です。
suwa様
大会が有名になる分、課題も多くなりますね。今回の新人王戦に関しては勉強になりました。
女流賞や最年少賞、支部長特別賞など新人王戦に関してはそういったお楽しみ要素があっても良いかもしれません。
「また来たいな。将棋を勉強してみたいな。」そう思えるような大会にしたいですね。
名人戦については・・・もはや誰が来ても驚きません(笑)
なないろ様
なないろさんをはじめ、多くの保護者の方に助けられ、大会を無事終える事が出来たこと、本当に感謝しております。回を重ねるごとにスムーズさが増してきているように感じます。
コータもこの大会が初めてだったので、親もバロー大会には人一倍思い入れが強いです。コータと将棋を結び付けてくれたこの大会、出来る限りバックアップしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします(あれ、そういえば打ち上げの話は?)。
次は団体戦ですね~。バスの件よろしくお願いします。
ウッキー様
前半部分は疲れがピークに達していたときに書いたせいか、ネガティブホロウ全開でした(笑)
「日本一のスタッフ」だなんて、光栄ですが、これ位しか先生方に恩返しする方法ないですからね。次回もがんばらさせていただきます。
次のイベント、団体戦のチーム編成も頭痛いですね。よろしくお願いします。
過激な(笑)ご意見ありがとうございます。なんだか最終的に自分達の首を絞めてしまいそうで怖いですね。みんなが(特に初心の子ども達が)楽しんで帰れるような工夫を考え中です。
suwa様
大会が有名になる分、課題も多くなりますね。今回の新人王戦に関しては勉強になりました。
女流賞や最年少賞、支部長特別賞など新人王戦に関してはそういったお楽しみ要素があっても良いかもしれません。
「また来たいな。将棋を勉強してみたいな。」そう思えるような大会にしたいですね。
名人戦については・・・もはや誰が来ても驚きません(笑)
なないろ様
なないろさんをはじめ、多くの保護者の方に助けられ、大会を無事終える事が出来たこと、本当に感謝しております。回を重ねるごとにスムーズさが増してきているように感じます。
コータもこの大会が初めてだったので、親もバロー大会には人一倍思い入れが強いです。コータと将棋を結び付けてくれたこの大会、出来る限りバックアップしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします(あれ、そういえば打ち上げの話は?)。
次は団体戦ですね~。バスの件よろしくお願いします。
ウッキー様
前半部分は疲れがピークに達していたときに書いたせいか、ネガティブホロウ全開でした(笑)
「日本一のスタッフ」だなんて、光栄ですが、これ位しか先生方に恩返しする方法ないですからね。次回もがんばらさせていただきます。
次のイベント、団体戦のチーム編成も頭痛いですね。よろしくお願いします。
2010/08/27(Fri) 00:47 | URL | ちゃる #-[ 編集]
| ホーム |