有償ボランティアの会のコーディネーター兼代表をしながら、訪問介護のヘルパーをまだまだ継続中の私です。
今年度は更に、自分の居住地域のまちづくり協議会の中でやりたいことがあり、名前ばかりの部長をやっています。
2年前のまちづくり協議会の発足時に、自分の地域でサロン活動をしたいと町内活動も全然知らない私がいきなり飛び込んだのが2年前。いろんな方にいろいろな事を教わりながら、つながりを作りました。
来年度、いよいよ始められそうです。
地域のコミュニティ作りのための"子ども食堂"。
楽しみです♪

【14:41】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
オータ、寝たのは遅いのにいつも通りに起き、もう楽しくて仕方ない様子。
コータ以下他の三人は爆睡…ミズホは「ロマンや」とか言いながら○○えもん寝に挑戦していたが、ふすまを壊すこともなく、無事にドラ○○ん体験を終える。
のんびりしたあとは、お楽しみのお買い物へ。
今日は、ピカチュウが来ることになっていて、親はソワソワ…
ピカチュウに1番反応したのはコータ。「やべぇ…思ったよりカワイイ…」とつぶやきながらオーダを連れて引き寄せられていく。
ミズホとリョータは、人が少ない間に買い物を楽しんでいた。
オータはピカチュウからお年玉をもらう。↓
買い物を済ませて早めにうちへ帰る。
のんびり楽しい旅行でした。

【06:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
今日は年に一度の家族旅行。
も~楽しみで仕方がないオータのためだけに予定表を作りました。
ホントに兄ちゃん達にそっくり…
まずはみんなお楽しみのポーリングへ。
わざわざ石川まで来てボーリングをするからには、高山には無い子ども用投球補助具があるところを探す。
思ったとおり、オータ大喜び。
今回は大会形式で、ちょっとしたお年玉をつける。
それぞれの実力に合わせてハンディキャップをつける。
なんだかやけに調子が良いミズホが優勝。オータ2位、調子が悪いリョータとコータがそれぞれ8位と9位(最下位)。
コータ、泣かなくなったのはエライ。
お昼ごはんを食べて宿に向かう。
まくら投げ↓
カラオケ↓
卓球やマンガなど、それぞれ楽しんでいて、親ものんびりでき、子どもが大きくなったことを感じた。

【09:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【14:31】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
夕方はコータの誕生会。
メニューはいつもながらカレー。
毎年恒例、詰将棋バースデイケーキの詰将棋は15手。
毎年恒例の家族じゃんけんでもコータ優勝しプレゼントにアンダーアーマーのジャージ。
そしてもう一つ、じいちゃんが麻雀を持ってきて、
コータと麻雀をしてくれる。コータ、じいちゃん、あと人数合わせに父母入り、半荘やる。
ほんとに嬉しそうだった。1番のプレゼントやったかも…

【14:17】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
今日は、コータの誕生日。
が、コータ今日は8:00~17:00までバイト。
(大晦日は朝?夜?判断つきにくい時間からバイト行ってました!)
コータ不在の中、家族皆で新年の挨拶をして、お年玉。オータ[わ~お金もらった~]と大喜び。昨年までは放りっぱなしだったお年玉を今年は大切そうにしまう。
お昼から初詣へ。
オータは元気あるものの、昨日は熱を出していたこともあり、いつもは全員歩きで行った初詣神社巡りを、今年は私が車で追走する形に…その一手が最善手だったことを痛感する。
リョータ「オレ、神社に先に行くよ!」と言って走り出すも、最初に行くはずの神社のどこにもいない…
あ~あ、年の始からやらかしたか…車で探しに行くと、毎年1番最後によるハズの我が家氏子の神社におりました。本当に車があってよかった…
予想できていたことではあったので、リョータを特に怒ることもなく家族と合流。父の顔を見るなり「お父さんごめん。オレ順番間違えとった」と、いつもなかなかゴメンが言えない子なので、その言葉が自然に出てきたことに驚く。
リョータの性格はわかってはいたものの、怒らないほうが反省する子なんだと再確認する。
でも、車のおかげでいつもより遠い神社まで行けたし、良かった良かった。

【08:27】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
お久しぶりです。
みやです。
昨年のミズホの卒業式からパッタリと更新をやめてしまいました。
FacebookなどのSNSについて疑問に思う部分が出てしまったのと、色々始めてしまい、余裕が無くなっていました。
でも、最近人の記憶の曖昧さを感じることが多くなりました。
特に私は親からも「鶏のアタマ」と言われていたほど、すぐ忘れてしまう人間なので、自分のために記録しようと思い、新しい年をきっかけにまたチャレンジしてみようと思います。
コツコツ継続が苦手な人間なのでどうなるかわかりませんが、気長にまたよろしくお願いいたします。

【08:18】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top