2015年07月27日 (月) | 編集 |
今日はいつもの冒頭とは違う出だしで行きたいと思います。
1回戦突破しました(涙)
小学校6年生時に団体戦の県代表になってから3年間その座を死守してきましたが、どうにも1回戦の壁が越えられず、毎年悔しい思いをしてきましたが、今年、とうとうその壁を乗り越えることが出来ました。いやー、本当にうれしい!
と、いうわけで、いつもの書き方に戻りたいと思います(笑)
今日は文部科学大臣杯 第11回小・中学校将棋団体戦の西日本大会の日。
日本の西側に属する府県から32校が集まり、代表2校を決める戦いである。
6月の県予選で3年連続の代表を射止めた我が日枝中学校だが、勉強や部活動の忙しさになかなかチームとしても個人としても将棋を指すことは出来ていなかった。
まずは予選リーグを抜けることが大事。できれば1回戦は組みやすい所がいいな、と思っていたのだが、なんと相手は広島県。
一昨年度の全国優勝校…。
ただ、この事実が分かったのがまだ早い時間帯だったのが功を奏し、昨晩決めたオーダーを急きょいじることにした。
直前になって動くことは悪手になりやすく、裏目に出た場合にダメージは大きいことは分かっていたのだが、やれることはやっておこうという事になり、オーダーを変えることにした。その後もここには書けないことが色々あったのだが、三将いつき、副将コータ、大将ひろくんで行くこととなる。
今回、保護者の会場立ち入りが例年に比べて厳しく、また日枝中の指している場所が中央だったため、盤面すら見えない状況だったため、本人たちの顔を見て戦況を判断するしかなかった。
まず、ひろくんが勝つ。そしていつきが負ける。これで1勝1敗。チームとしての勝敗はコータにゆだねられた。
顔を真っ赤にし、頭を抱え、苦しみながらも勝利をおさめ、チームとして1回戦勝利。なんと4年目にしての1回戦初勝利である。
その瞬間、観戦していた日枝中応援チームは歓喜の渦に。相当迷惑だったことは容易に想像できるが(笑)、それくらいうれしかったことも事実。子供達も相当なプレッシャーだったようで、解放された笑顔が素敵だった。
続いて2回戦。相手は愛知県代表。
またもや戦況は分からない状況だったのでやきもきしながら見ていたが、先生がこそっと見てきた状況では相手は全員「角交換四間飛車穴熊」だったようで、どの将棋も五分五分の戦況との事。その中、ひろくんが勝ち、コータが勝ち、そしていつきが勝ち、チームとして2連勝、個人としても全員勝つことが出来た対局であった。
そして問題の3回戦。相手は京都代表。有名高校の付属中学という事で、とても賢そうなお子さんばかりであった。
先生からの戦況報告では、コータとひろくんは空中戦をやってしまい危ない状況、いつきもまずい状況との事。まず、ひろくんが負け、そしていつきが負け、最後にコータが負け、チームとしても負けで、結局予選リーグを抜けることが出来なかった。
3回戦に入る時、子供達の様子がいつもと違うことには気づいていた。しかし、自分も含め講師陣や親御さんたちも浮ついていた事は確かで、後から行っても仕方がないことなのだが、再度今日の目標を確認するとかしておけば一方的な戦いにはならなかったかもしれない、とも思うわけで。
ただ、今日は絶対1回戦を突破するぞ!という強い気持ちで向かっていた事も事実なわけで。
だいたい、負けて帰ってきた息子に対し、叱らずに誉めてあげた事なんて記憶にないくらい自分としては満足していたわけで(笑)
小学校時代から数えて4年目の県代表、最後の最後でいい結果が得られたと思います。
予選リーグは抜けられませんでしたが、考えようによっては西日本大会ベスト8ですから(笑)。
前日から引率して下さったウッキー先生、諏訪先生、若先生、前日関西将棋会館で激励して下さった香西先生、当日自分のチームの引率もあるのにこちらにも声をかけてくださった森川先生、そしていつきくんと山越ファミリー、ひろくんと白川ファミリー、中1中2と一緒に戦ってくれたゆづきと田中ファミリー、皆さんのおかげでこんなにいい結果が得られました。
本当に応援、ありがとうございました。
1回戦突破しました(涙)
小学校6年生時に団体戦の県代表になってから3年間その座を死守してきましたが、どうにも1回戦の壁が越えられず、毎年悔しい思いをしてきましたが、今年、とうとうその壁を乗り越えることが出来ました。いやー、本当にうれしい!
と、いうわけで、いつもの書き方に戻りたいと思います(笑)
今日は文部科学大臣杯 第11回小・中学校将棋団体戦の西日本大会の日。
日本の西側に属する府県から32校が集まり、代表2校を決める戦いである。
6月の県予選で3年連続の代表を射止めた我が日枝中学校だが、勉強や部活動の忙しさになかなかチームとしても個人としても将棋を指すことは出来ていなかった。
まずは予選リーグを抜けることが大事。できれば1回戦は組みやすい所がいいな、と思っていたのだが、なんと相手は広島県。
一昨年度の全国優勝校…。
ただ、この事実が分かったのがまだ早い時間帯だったのが功を奏し、昨晩決めたオーダーを急きょいじることにした。
直前になって動くことは悪手になりやすく、裏目に出た場合にダメージは大きいことは分かっていたのだが、やれることはやっておこうという事になり、オーダーを変えることにした。その後もここには書けないことが色々あったのだが、三将いつき、副将コータ、大将ひろくんで行くこととなる。
今回、保護者の会場立ち入りが例年に比べて厳しく、また日枝中の指している場所が中央だったため、盤面すら見えない状況だったため、本人たちの顔を見て戦況を判断するしかなかった。
まず、ひろくんが勝つ。そしていつきが負ける。これで1勝1敗。チームとしての勝敗はコータにゆだねられた。
顔を真っ赤にし、頭を抱え、苦しみながらも勝利をおさめ、チームとして1回戦勝利。なんと4年目にしての1回戦初勝利である。
その瞬間、観戦していた日枝中応援チームは歓喜の渦に。相当迷惑だったことは容易に想像できるが(笑)、それくらいうれしかったことも事実。子供達も相当なプレッシャーだったようで、解放された笑顔が素敵だった。
続いて2回戦。相手は愛知県代表。
またもや戦況は分からない状況だったのでやきもきしながら見ていたが、先生がこそっと見てきた状況では相手は全員「角交換四間飛車穴熊」だったようで、どの将棋も五分五分の戦況との事。その中、ひろくんが勝ち、コータが勝ち、そしていつきが勝ち、チームとして2連勝、個人としても全員勝つことが出来た対局であった。
そして問題の3回戦。相手は京都代表。有名高校の付属中学という事で、とても賢そうなお子さんばかりであった。
先生からの戦況報告では、コータとひろくんは空中戦をやってしまい危ない状況、いつきもまずい状況との事。まず、ひろくんが負け、そしていつきが負け、最後にコータが負け、チームとしても負けで、結局予選リーグを抜けることが出来なかった。
3回戦に入る時、子供達の様子がいつもと違うことには気づいていた。しかし、自分も含め講師陣や親御さんたちも浮ついていた事は確かで、後から行っても仕方がないことなのだが、再度今日の目標を確認するとかしておけば一方的な戦いにはならなかったかもしれない、とも思うわけで。
ただ、今日は絶対1回戦を突破するぞ!という強い気持ちで向かっていた事も事実なわけで。
だいたい、負けて帰ってきた息子に対し、叱らずに誉めてあげた事なんて記憶にないくらい自分としては満足していたわけで(笑)
小学校時代から数えて4年目の県代表、最後の最後でいい結果が得られたと思います。
予選リーグは抜けられませんでしたが、考えようによっては西日本大会ベスト8ですから(笑)。
前日から引率して下さったウッキー先生、諏訪先生、若先生、前日関西将棋会館で激励して下さった香西先生、当日自分のチームの引率もあるのにこちらにも声をかけてくださった森川先生、そしていつきくんと山越ファミリー、ひろくんと白川ファミリー、中1中2と一緒に戦ってくれたゆづきと田中ファミリー、皆さんのおかげでこんなにいい結果が得られました。
本当に応援、ありがとうございました。
2015年07月27日 (月) | 編集 |
大阪に行ったら電車に乗ることを何よりも楽しみにしていたオータ。
はい、山ほど乗ってきましたよ、ええ。ICOCAまで買って(笑)
大和路快速
ラピート
地下鉄
京阪特急「機関車トーマス号」
京阪急行
大阪モノレール
阪急電車
いっぱい乗りましたが、まだ乗ると言って寝落ちしました(笑)
はい、山ほど乗ってきましたよ、ええ。ICOCAまで買って(笑)







いっぱい乗りましたが、まだ乗ると言って寝落ちしました(笑)
------------------------------------------------
【12:27】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【12:27】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月27日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【01:07】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:07】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月27日 (月) | 編集 |
ミズホ、友達に市民プールへ誘われたことをきっかけに、リョータとオータも連れて市民プールへ向かう。
ミズホは友達と。
リョータは1人で泳ぎに行き、母とオータ2人っきり。
最初は一緒にプールに入っていたが、寒くなり、オータ自身で入らないといってプールサイドに。

そのうち、1人でサスケごっこを始める。
私は休憩所で1人、荷物の番。張り切るリョータとオータが危なくないか見てるだけ。オータともゆっくり遊ぶことができた。
楽しかった~
ミズホは友達と。
リョータは1人で泳ぎに行き、母とオータ2人っきり。
最初は一緒にプールに入っていたが、寒くなり、オータ自身で入らないといってプールサイドに。

そのうち、1人でサスケごっこを始める。
私は休憩所で1人、荷物の番。張り切るリョータとオータが危なくないか見てるだけ。オータともゆっくり遊ぶことができた。
楽しかった~
------------------------------------------------
【00:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月26日 (日) | 編集 |
毎年恒例、夏休みの将棋合宿。
いつも家族全員で参加していたけれど、今年はコータが陸上の練習があるから行かないと言い出す。
ところが日にちが近くなると、行く気になったらしく。通年通り家族全員での参加となった。
夕食バイキング
、
夜は将棋大会。
我が息子、タオルを頭に巻いて伊達政宗になりきり対局していた(^_^;)

2日目はお楽しみのオリエンテーリング。
参加するつもりはなく、将棋か宿題の予定だったが、やっぱり合宿に来たらオリエンテーリングに参加したくなったコータら中学生も混ざり、みんなでオリエンテーリングへ。
オータは待機。
みんなを待ちながら、最近ブームのサスケごっこ。

毎年楽しみにしていたのりくら合宿。
今年も楽しかった。
なんか楽しい思い出をみんなで作りたいと思い立ち、私たち夫婦で始めたのりくら合宿。
来年はコータは高校生。ミズホは中学生となり、今までみたいに家族みんなで参加は最後かも…そもそも参加してくれる子がかなり減るから来年は合宿できるかな…もチラリと思っていたのだけれど。
初めて参加した子が、1日目の夕食の時に私に向かって「すっごく楽しいです」と言ってくれたり、子供達の楽しそうな笑顔、普段なかなかゆっくり話すことができない保護者間交流、先生方との交流などやっぱりいいな~と感じました。
快く準備に付き合ってくださったHさん、Nさん、ありがとうございました。
忙しい中、参加してくださった先生方ありがとうございました。
とても楽しい2日間でした(^^)
いつも家族全員で参加していたけれど、今年はコータが陸上の練習があるから行かないと言い出す。
ところが日にちが近くなると、行く気になったらしく。通年通り家族全員での参加となった。
夕食バイキング
、

夜は将棋大会。
我が息子、タオルを頭に巻いて伊達政宗になりきり対局していた(^_^;)

2日目はお楽しみのオリエンテーリング。
参加するつもりはなく、将棋か宿題の予定だったが、やっぱり合宿に来たらオリエンテーリングに参加したくなったコータら中学生も混ざり、みんなでオリエンテーリングへ。
オータは待機。
みんなを待ちながら、最近ブームのサスケごっこ。

毎年楽しみにしていたのりくら合宿。
今年も楽しかった。
なんか楽しい思い出をみんなで作りたいと思い立ち、私たち夫婦で始めたのりくら合宿。
来年はコータは高校生。ミズホは中学生となり、今までみたいに家族みんなで参加は最後かも…そもそも参加してくれる子がかなり減るから来年は合宿できるかな…もチラリと思っていたのだけれど。
初めて参加した子が、1日目の夕食の時に私に向かって「すっごく楽しいです」と言ってくれたり、子供達の楽しそうな笑顔、普段なかなかゆっくり話すことができない保護者間交流、先生方との交流などやっぱりいいな~と感じました。
快く準備に付き合ってくださったHさん、Nさん、ありがとうございました。
忙しい中、参加してくださった先生方ありがとうございました。
とても楽しい2日間でした(^^)
------------------------------------------------
【08:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【08:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月25日 (土) | 編集 |
最近はサッカーが少しずつ楽しくなっているリョータ。
今日の練習では点を決めることができたなど…いつも自分なりの自身評価を報告してくれてはいたのだけれど…
この大会で初めてゴールを決めたらしい。
念願のゴールを決めてからは動きがすごく良くなったとのこと。
リョータのチームが優勝。
メダルをもらってニコニコ顏で帰ってくる。
オータの体調が良くなかったため、自宅にいて見ていない私。
あぁ~見に行きたかったなぁ…
今日の練習では点を決めることができたなど…いつも自分なりの自身評価を報告してくれてはいたのだけれど…
この大会で初めてゴールを決めたらしい。
念願のゴールを決めてからは動きがすごく良くなったとのこと。
リョータのチームが優勝。
メダルをもらってニコニコ顏で帰ってくる。
オータの体調が良くなかったため、自宅にいて見ていない私。
あぁ~見に行きたかったなぁ…
2015年07月20日 (月) | 編集 |
今日で41歳になった夫。
毎年、お互いの誕生日には休みを取ってお出かけしている。
が、今年はとっても忙しく、昼間は買い物で済んでしまう。
夜は子どもたちに留守番してもらい、2人で飲みに。
宮川沿いのビアホールに行ってみる。

外で飲む生ビール、最高!
カラオケにも行き、リフレッシュしてきました(^^)
毎年、お互いの誕生日には休みを取ってお出かけしている。
が、今年はとっても忙しく、昼間は買い物で済んでしまう。
夜は子どもたちに留守番してもらい、2人で飲みに。
宮川沿いのビアホールに行ってみる。

外で飲む生ビール、最高!
カラオケにも行き、リフレッシュしてきました(^^)
2015年07月06日 (月) | 編集 |
我が小学校では、四年生の夏に保護者主催で学校に1泊する「校内合宿」がある。
毎回夫婦でお手伝いに出る。3回目。
今年も私は夕食係り。
夫はキャンプファイヤーときもだめし係り。



リョータ、寝る時にみんなと違う頭の向きだったため、父が尋ねてみると、「こっちだと死んだ人の向きだから…」と北枕を気にしていたらしい。
家の北の方向から、家を出てこうやってこうやって曲がって学校に着くで…とリョータなりにはかって北を見ているらしい…
面白い奴…
お泊まりは毎年の将棋のりくら合宿で慣れているリョータ。
相変わらずマイペースに楽しんでいた。
毎回夫婦でお手伝いに出る。3回目。
今年も私は夕食係り。
夫はキャンプファイヤーときもだめし係り。



リョータ、寝る時にみんなと違う頭の向きだったため、父が尋ねてみると、「こっちだと死んだ人の向きだから…」と北枕を気にしていたらしい。
家の北の方向から、家を出てこうやってこうやって曲がって学校に着くで…とリョータなりにはかって北を見ているらしい…
面白い奴…
お泊まりは毎年の将棋のりくら合宿で慣れているリョータ。
相変わらずマイペースに楽しんでいた。
2015年07月06日 (月) | 編集 |
私、最近盛んに行われているまちづくり協議会に関わっています。
そろそろ町内のことに関わっていこうかな~という歳になってきた…というか、元々、子供たちのためにもと町内の行事には積極的には出ていたのだけれど、今までのサロン活動の経験を生かして、もうちょっと中まで出てみようかな…と。
私にできることでお手伝い。第2回目のわいわいカフェを行いました。
今回は町内の皆さんと、わらび餅とあねかえしを作っておもてなし。

IHの使い方がよくわからず、手間取ったところもありましたが、皆さんに美味しいと言っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
まだ始めたばかりで、課題山積みですが、楽しく続けていきたいと思います。
そろそろ町内のことに関わっていこうかな~という歳になってきた…というか、元々、子供たちのためにもと町内の行事には積極的には出ていたのだけれど、今までのサロン活動の経験を生かして、もうちょっと中まで出てみようかな…と。
私にできることでお手伝い。第2回目のわいわいカフェを行いました。
今回は町内の皆さんと、わらび餅とあねかえしを作っておもてなし。

IHの使い方がよくわからず、手間取ったところもありましたが、皆さんに美味しいと言っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
まだ始めたばかりで、課題山積みですが、楽しく続けていきたいと思います。
------------------------------------------------
【05:51】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:51】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月06日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【05:43】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:43】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月06日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【05:36】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:36】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2015年07月06日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【05:30】 | いきもの日誌 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:30】 | いきもの日誌 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
| ホーム |