今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
いたずら中
2012年09月30日 (日) | 編集 |

ばあちゃんの部屋の障子の張り替え。

張り切って障子を破ってます。
後遺症
2012年09月30日 (日) | 編集 |
キッザニアで寝ているオータをずっと抱っこしていたら…

次の日、何か腰が痛い…

無理が体に出るようになってきた…
年だなぁ…と思う(ーー;)
キッザニア甲子園
2012年09月28日 (金) | 編集 |


コータの将棋にかまけて、私達は遊びに行く。

行先はキッザニア。
三年半前に卒園祝い旅行でじいちゃんばあちゃんと東京のキッザニアに行ったミズホ。その時作った銀行カードが使えたのには驚き。

ミズホ、友達のはなちゃんと妹のこはるちゃん、ふたばちゃんと四人の女の子組で行動。ふたばちゃんママが付き添い。

1人男の子のリョータ。
銀行が出るなりお笑い芸人にスカウトされ(変なサングラスをしていたから)その気になるものの、マジシャンに転職。マジックショーをしてキッザというキッザニアだけで使えるお金をもらう。

ミズホ達と合流しようと歩いていると「おれ、ここ行く!」と集英社ブースに1人で入り、編集者体験。

女の子組は新聞社のアルバイト店員。
ふたばちゃんママから「この仕事は嫌~」なんて選んでいるうちに、どんどん仕事が無くなり(お寿司屋さん、パン屋さんなど作って食べることができるところはすぐに予定人数に達してしまった)とにかくアルバイトでいいから働くように言ったと。

世の中の縮図を見ているかのような…リアルなテーマパークでした…

ミズホ
新聞配達アルバイト→エコバッグ作り→集英社→はとバスのお客さん→ソフトクリームショップ店員さんの五つ。

リョータ
マジシャン→集英社→ガソリンスタンド店員→看護士→ソフトクリームショップ店員→整備士の七つ。

将棋大会との兼ね合いで、出足が遅れた割には結構体験できたのではないかと。
子ども達みんな楽しそうでした。
思いのほかリョータが楽しんでいて、連れて来て良かったな~と思いました。
こども新聞
2012年09月28日 (金) | 編集 |

週一で子ども達用の新聞を取ることに。

子ども向けではあるけれど、大人が読んでも面白い。

一緒に楽しませてもらおう。
第16回こども将棋団体戦
2012年09月23日 (日) | 編集 |
今日は第16回こども将棋団体戦の日。

第7回から参加させてもらっているこの大会。震災の影響で13回のみ不参加だったが、今回で9回目。この大会はコータのみならず教室の誰もが楽しみにしている大会、やっぱりみんなでバスに乗って遠くにお出かけって楽しいよね。少し参加料上がったけど、今回も行く事とした。

なんだかごたごたしているとは噂で聞いていたが、ここまでとは・・・と思わされたのが、参加者の少なさ。
いつもなら広い会場に所狭しと並んでいるテーブルと将棋盤。今回は、やたらと会場が広く見えた。
参加チームも見込みの半分程度しか集まっていなかった。5対局って書いてあったけど、Sなんて16チームしかいない(Aはもっと少なく13チーム)。いやいや、いつもの大会形式だったら4対局で優勝が決まってしまうではないか(笑)

話を聞くと、大阪と京都のチームは軒並み参加を控えたとの事。参加料が上がったって言っても、プラス500円だからね(Sは元々4500円だったし)。問題の本質はそこじゃないんだろーな。倉敷代表の一件でもいろいろあった大阪だから、やっぱり色々あったのかな。お願いだから大人の問題を子供の大会に持ち込まないでもらいたいものである。本当に。

私としては、この大会が抱える大きな問題点として、参加記念品のセンスのなさと大会運営のお粗末さを上げたいと思う。
今回の大会参加記念品はペットボトルのお茶(これはまだいい)と日焼け止めクリーム。何故この時期に日焼け止め?何故将棋を指す子供達に日焼け止め?はっきり言って笑えないですよ。こんな景品ならいらないですから、参加費下げてください。
それと、狭い会場でやたらとマイクを使うのもやめてもらいたい。キンキン声のおばちゃんにマイクを持たせないでもらいたい。少し頭を使って、マイクを使わなくてもいい運営方法を考えてください。
最後に、同じ会場でトークショーなどしないでください。S級の戦いが佳境に入っている時間帯に面白おかしくトークショーを繰り広げる神経を疑ってしまいます。

じゃあ、来なくていいよ、と言われればそこまでですが、バロー大会の運営に関わらせてもらっている立場からしてみれば、「誰が主役?」「本当に子供のための大会?」「子供が気持ちよく将棋を指すことが出来る?」といった疑問がふつふつとわいてくるわけで。

そういった意味では、ウッキー先生も諏訪先生もそのあたりはきちんと押さえながら運営されているわけで、だから私も応援しているわけで。

前置きが長くなってしまったが、本題を。
コータはSの三将でエントリー。結果は●○●○○の3勝2敗。チームも●○●○○の3勝2敗であった。
コータの3勝の内訳は1勝目・・・切れ勝ち、2勝目・・・相手の角が成っていけないところで成ってしまい、反則勝ち、3勝目・・・劣勢から打っちゃって勝ち、だった。
もっとも、S級なので最低でも初段がエントリーしてくるカテゴリーで、3勝出来たことはおおいに評価できることなのだろう。初戦も四段だったし(笑)

AもBもよくがんばっていました。助っ人君もとても強く、本当に助かりました。

遠路はるばる応援に来てくださった諏訪、香西両師範、高山から引率してくださったウッキー師範、本当にありがとうございました。

次回は・・・どうしましょうか?
9/22(祝) お彼岸
2012年09月22日 (土) | 編集 |
いつもは9/23の秋分の日が22日になったのは116年ぶりらしい…という話を聞いて何故か盛り上がる我が家σ(^_^;)

今回は張り切っておはぎを作る。


テーブルはきな粉まみれ、あぶらえまみれ。形もいびつだったりしたけれど、たくさん作ってたくさん食べた(^-^)

おいしかった。
9/17(祝) 敬老の日
2012年09月20日 (木) | 編集 |
今日は敬老の日ということで、家族みんなで、母のばあちゃん(子ども達にとっては'おおばあちゃん')の所へ。

ばあちゃんと話している母の所へ来たコータ「お母さん、お経あげんの?」
…はい。もっともです。

車の中で寝ているオータがいるので「南無阿弥陀仏」だけでいいよと話すも、「いや、短い方にするで」と般若心経を唱え出すコータとミズホ。
…堅い。堅すぎるよ…

しっかりお墓参りまで子どもに指導されましたσ(^_^;)

母方のじいちゃんばあちゃんの所へも行き、夜は家のじいちゃんばあちゃんへ孫からマッサージのプレゼント。

足裏の反射表を見ながら指圧するコータ。

力は無いのにマッサージは上手いミズホ。

遊んでいるリョータ。

兄姉のやっていることをじっと眺めているオータ。

喜んでもらえてよかった。
9/16(日) 観光客ごっこ
2012年09月19日 (水) | 編集 |


今日はコータのサッカー練習が無い日。父もフリーで休み。こんな日は滅多に無い!
とのことで、S公園へ。
移動手段は歩き。理由は父母が一杯やりたいから(=´∀`)人(´∀`=)

みんなで公園で遊ぶものの、暑い日で少しバテたので、子ども達は図書館でDVDタイム。
その間父母とオータは観光客ごっこへ。

地元の人間なのに知らない店がたくさんあって、かなり楽しめました。

帰りは古い街並みを通り自宅へ。

久々に歩いた~
9/15(土) 公園遊び
2012年09月19日 (水) | 編集 |
今日の午前中はH公園へ。
ミズホと仲良しHちゃん、妹のKちゃんも一緒。
小学生五人で楽しく遊んでいるかと思いきや…1人マイペースに遊ぶリョータ。…うん。君はそういう子だ…


オータ。朝起きて眠いながらも、兄ちゃん姉ちゃん達の遊びに興味深々。
が、そのうち水が溜まっているところを見つけ、まっしぐらΣ(゚д゚lll)


ん~虫の死骸が浮いていたり、あまりきれいじゃあないけれど…すごく楽しそうやし。ま、いいか。
免疫力をつけてもらおう。

今からこんなこと、たくさんあるさ~
大富豪大会
2012年09月15日 (土) | 編集 |
コータのサッカーもなく、母のヘルパーもない、久しぶりにのんびりできる日。

夕食ご上の三人の子ども達とトランプをする。

リョータも最近できるようになった大富豪で、貧民は富豪に強いカードを献上するルールもあり。

子どもとトランプをする時私が目指すのは終わった時にみんなが「楽しかった」と言えるようにすること。

影の支配者っぽく、貧民が続き涙をためるリョータを革命で助けて一位にし、まだ一位を経験しておらず唇をかみしめているミズホも革命で一位になってもらう。

そして最後はラスト前の回でドベになりテンション落ちているコータを三位くらいにして、自分が貧民で終わることができるように…と、思っていたのだけれど、コータの手札が悪すぎたので出せるものを出さずにコータを勝たせた。

その辺り厳しいコータが「本当に出せんかったの?」と怪しみ、バレた…

子ども達も大きくなり騙しも難しくなってきた。

でもリョータが寝る前に「楽しかった~」と言ってくれたからよかった(^-^)
9/14(金) オータの日
2012年09月15日 (土) | 編集 |
今週は体調が良くないのと、火、水、木と母がヘルパーにいっていたこともあり、やけに母から離れないオータ。
おっぱいばっかりのみたがり、ご飯も食べない。

それなら…
父も午前中は仕事が休みなので、父母とオータの三人でS公園へ。



たくさん遊んで、持参したオニギリもペロリと食べ、まだ食べたそうだったので、634のお店へ団子を買いに行く。

が、今日は団子がないとのことΣ(゚д゚lll)
じゃあ、ラーメン一緒に食べようか…と思っていたらおばちゃんが「五平餅に醤油つけて焼こうか?」とありがたい提案が。

大喜びで食べました。
醤油五平餅、美味しかったです(^-^)

今日一日とにかく一緒にいました。
夜中1時頃にこやかに起き出したオータ。2時間遊びコースまで付き合いましたσ(^_^;)

ミズホもよくこうやって特別な関わり日を作ったな~と思い出しました。
9/8(日) 運動会
2012年09月09日 (日) | 編集 |

今日はリョータにとっては初めての、コータにとっては最後の小学校運動会の日。

コータとリョータは赤組。
ミズホは白組。

コータは応援団員として、みんなをまとめる役。文字通り力が入りすぎる子で全て全力投球。
勝ち負けにも厳しい子なので、お昼の時に「(自分の赤組は)最低でも引き分けが決定している」と安心顔していた。

ミズホ。
親に気付くと照れてソッポを向くけれど、オータには満面の笑みで手を降る。

中学年の競技ではアンカーを任され、そつなくこなし、勝利に貢献していた。

リョータ…
集団の中でも見つけやすかった。変なポーズをしている子を探せば良かったからσ(^_^;)

カメラの場所をちゃんとチェックしていて、競技前にはカメラに向かってピースをする。

応援合戦も1人だけ帽子を降るのを忘れたり…かなり笑わせてもらった。

オータもばあちゃんと良い子していてくれて、母は運動会に専念させてもらった。

それにしても、子どもが3人出ていると、運動会をほとんど見ている感じ。
どうしても仕事でこられなかった爺ちゃんズの為にビデオカメラ回しっぱなし。

こんなに楽しませてもらえる運動会は今年一年のみ。

忙しかったけど楽しかった(^-^)
ヘルパー二級
2012年09月08日 (土) | 編集 |
九月から平日夜と土曜日ヘルパーの勉強に行っています。


ヘルパーさんになるつもりはまだありませんが、お年寄りへの対応の仕方の勉強がしたくって申し込みました。

昼間目一杯活動して、夜長い時間座って講義を聞くのはかなり辛いのですが、それでも勉強するのって楽しいな~と思います。

子どもから離れてリフレッシュと勉強を兼ねて。約三ヶ月頑張りたいです。
運動会にむけて
2012年09月08日 (土) | 編集 |
夏休みがあけ、二週間後には運動会。

自分が小学生の時は運動会は10月だったなぁ…今の子は大変だ…

コータ今年は応援団へ。
夏休みの練習日3日のうち2日が大阪の大会と重なり、最後の練習日は宿題が終わっていなかったので練習させてもらえず帰らされ、夏休み一度も練習しないままだったけれど(そのため応援団自体できるかどうかだったけれど)何とかやらせてもらえることとなった。

選手リレーは今年からクラス代表が2人になり、コータもミズホも選手リレーには選ばれなかった…残念。

今年の運動会は3人分見なくてはならないので見所たくさんです(^-^)
オータ10ヶ月児相談
2012年09月06日 (木) | 編集 |
歯磨き大好き。
市の10ヶ月児相談へ。

仕事の関係で身体測定と個別相談のみ。


身長68cm。体重約7800g。

…小さい。発達曲線ラインギリギリ。

「ちょっと小さめですね~」
…ほらきた。

「心配なことはないですか。」
…ありません。

「離乳食は何回くらいですか?」
3回です。

「ちゃんとこれくらい食べていますか?」
…こんな量は食べていません。米はみんなと同じ硬さで食べさせてるし。

「じゃあそろそろ、コップで飲む練習を…」
…もう1人で飲めるようになりました。
すぐこぼすけど。

「じゃあ、お母さん1歳くらいになったらまた体重とか測りに来てくださいね。
…多分、いやかなりの確率でいきません。

保健士さんもお仕事上仕方ないのだろうけれど、オータが一人目だったら最初の一言がかなり気になるんだろうな~と思いました。

上の三人は大きすぎるくらいだったのだけれど、オータはかなりチビ。
でも元気だから大丈夫。

きっと子ども達が抱っこしやすいようにミニサイズでいてくれているんだと思っています。

ミニだけど力持ち。
姉ちゃんを押して歩いてます。
夏休み作品集
2012年09月03日 (月) | 編集 |
リョータロケットの貯金箱。
お金を入れると電球が点く仕様。
まさかこれがクラスの代表に選ばれるとは…


ミズホ。
絵本「バムとケロのもりのこや」をモデルに作った秘密基地。
時間だけみると三人の中でこの人が一番費やしている。
3分の1模型も作ったし。

ミズホは「かわいそうなぞう」の読書感想文がクラスの代表に。ミズホっぽくて面白い文章にはなっている。


コータ。放射能の研究。
数字にしか興味がない子なので、自宅近辺の放射能の測定はマメにやったけれど、そこからの発展がなくしりすぼみ的。
目の付け所は良かったんだけどね~。


こんなに宿題に追われた夏休みはこれ以後ないだろう…と願いたいσ(^_^;)
8/26.9/2(日) 県選手権大会飛騨地区予選
2012年09月01日 (土) | 編集 |
二週間にわたってサッカーの大会がありました。
これで県につながる大会は最後とのことで、コータも気合が入ってはいたのだけれど…
8月頭に選手権の一日目の日程が19日から26日に変わったと聞くと「あ、オレ(サッカーの)試合出れんわ」とΣ(゚д゚lll)…そこはサッカー選ぼうよ…

ギリギリまで考えた末、一日目試合後バロー大会に行くということで納得したコータ。そんな日に限って会場がバローまで車で一時間位かかる場所だったりして…試合後片付けをゴメンなさいして飛んでいきました。

大会には出られなかったけれど、遠方から来てくれたこと指すことが出来て良かったらしいです。

サッカーの方は一日目はリーグ二位抜けで次の週へ。

9/2も将棋大会に行きたいという思いはありながらも、県大会へ向けてサッカーの大会へ。
今まで勝てなかった強豪のチームに勝ち、リーグ1位で県大会出場を決めました。

県大会は11月。10月にはフットサルの県大会にも出られることが決まっており、まだもう少しサッカーの方も楽しむことができるようです。

でもコータは今度の日曜の将棋大会へは出たいと言っており、前日土曜日の運動会に雨が降らないことを祈っています。