2012年07月30日 (月) | 編集 |
と言っても、元々の目的は将棋の大会だったわけで。
1日目。コータは「早く行って一杯指したい派」。中途半端に行って、中途半端な対局数で終わった時には、後から面倒くさいことになるので(笑)、将棋会館の会館時間を調べ、逆算してその時間までにつけるよう計画した。途中、トーナメントなるものが開催される日だという事が分かった為、予定より30分早く行かなければならなくなった事は大きな誤算であった(笑)
そのため、出発時間は5時。
途中、渋滞や迷子などハプニングもあったが、予定通り将棋会館に到着。10:30からトーナメントの整理券配布時間だったのだが、10分ほど遅れただけで残り4枚という状態であった。コータとイツキ君は参戦する。
しかし、関西将棋会館で認定をしていないとトーナメントに出られないという縛りがあり(11:00からの受付時に知った…)、イツキ君はトーナメントは参加できず、認定からという事になった。
その縛りについては想定内だったので、コータには「東京将棋会館で1級で指しています」と自信満々に言え!、と予め指令を出しておいた。受付のお姉さんはシブシブ「本当はダメなんですけどね」と言いながらもトーナメントに入れてくれたのである。作戦勝ちである(笑)
ただ、結局トーナメントは1回戦負け。相手は初段だったが、その人が今日のトーナメント優勝者であった。
トーナメントが終わってしまったので、コータも認定へ。
数局、申請段級位付近の人と対局をし、結果は以下の通り。
いつき君→3級。ヒロ君→6級。コータ→初段という認定結果を頂く。
途中、コンビニで弁当を買い(少しでも早く会館に戻りたい、というコータに他の二人は説得させられてしまった。サービスランチおいしそうだったけど)、指し終わったのは18:00近く。9時間近く指し続けた事になるのだが、コータはまだ指したいと言っていた。
コータを突き動かしているのは、連勝賞、昇段賞などの景品。東京将棋会館に比べてちゃっちい景品たちであったが(東京は湯飲みや置き駒、棋譜ノートなどバラエティがあった)、それでも景品がもらえるとあっては目の色を変えざるを得ないコータ。結局景品にはたどり着けなかった為、「俺、明日もここに来たい!」と宣言する始末・・・。うーん、何しに来たんだっけ(涙)
2日目。大会結果は将棋教室公式ブログにも、両師範のブログにも紹介されているが、ちゃる視点で。
事前に情報をかき集め、どことあたってもある程度の情報は伝えられるように独自のリストを作成しておいたのだが、滋賀、島根、徳島、鹿児島の4県だけはどこをどう探しても見つからなかった。
その中の徳島県チームと1回戦で激突することになった。よりによって情報が全くないチームと対局するはめになるとは・・・。大事な初戦だったからこそ、データを元に慎重にオーダーを決めたかったと、今でも悔やんでいる。
徳島県のオーダーは副将に一番強い子供を置き、一番弱い子供を大将に置くオーダーであった。
うちのチームも、オーダーを変えようか話し合っていたが、結局コータが大将にこだわったらしく、県予選通りのオーダーとなった。
タラレバではあるが、コータとヒロ君の順番が変わっていたら、結果も変わっていたかもしれない。コータの相手となった大将は「2手差し」で負けたのだから。
副将の子は関西将棋会館で「三段」で指していたらしい。三将の子もなかなか強かった。
強者が来るであろう大将戦を捨て、副将と三将で勝つ、という戦術も立派な戦術である。ようはチームで勝てばいいのだから。
コータの対局は相手の反則であっという間に終わったため、他の対局を一生懸命応援していた。もちろん声は出せないが、「頑張れ!」と念を送っていたように見えた。二人とも負けた時も「大丈夫、次がんばろう」と励ましていた。
コータが団体戦というものに参加したのは一年生の冬だった。教室でチームを作り、大阪の大会に参戦したのである。
そのときのコータは確か10級以下だったと思う。その時、コータは1勝4敗という成績であった。かなり足を引っ張る存在であった。それが今は引っぱっていく立場に。あの時、助けてもらった、励ましてもらった経験が生きているのだと思う。
だからこそ、大将にこだわったのかもしれない。勝敗も大事だが、もっと大事なものをチームメートに伝えたい、そこまでは思っていないかもしれないが(笑)、なんとなく大将にこだわった理由が見えてきたような気がする。
ちなみに、2回戦、3回戦は連勝し、チームとしては2勝1敗、予選リーグを2位で終える。
名人戦や倉敷王将戦と違い、参加記念品なるものは全く無かった為、手元に残るものは何もなかったが、将棋漬けだったこの2日間は、コータ、ヒロ君、いつき君にとってどのように残ったのだろうか。
・・・やっぱり勝たせてあげたかったな~
大会後、「お父さん、将棋会館行っていい?」と聞いてくる。どんな結果になろうとそう言って来る事は容易に想像出来ていた為、「行ってもいいけど、付いて行けないから自分で行くんだったら行ってもいいよ」と返す。特に悩む様子もなく「分かった、じゃあ行く」と即答・・・。JRで福島駅まで行き、歩いて会館に行くことを確認する。
携帯は持たせているので、「駅に着いた」「会館に着いた」時にメールを送るよう教える。研修会に行っていた頃はこれが出来ずにやきもきしたものだが・・・。
関西将棋会館では2日間合わせて17勝4敗。それでも昇段はできなかったようであった。連勝賞も惜しい所までは行ったらしい。本当に将棋付けだったこの二日間、それでもこの一言をつぶやくコータは、まだまだ指したりなかったんだろうな、と思う。
「1県1会館やといいな」
さすがに東京も関西もなかなか連れて行って上げられない場所なので、栄道場にバスで通う事をお勧めします。
小学生なら往復で2500円ですから。
1日目。コータは「早く行って一杯指したい派」。中途半端に行って、中途半端な対局数で終わった時には、後から面倒くさいことになるので(笑)、将棋会館の会館時間を調べ、逆算してその時間までにつけるよう計画した。途中、トーナメントなるものが開催される日だという事が分かった為、予定より30分早く行かなければならなくなった事は大きな誤算であった(笑)
そのため、出発時間は5時。
途中、渋滞や迷子などハプニングもあったが、予定通り将棋会館に到着。10:30からトーナメントの整理券配布時間だったのだが、10分ほど遅れただけで残り4枚という状態であった。コータとイツキ君は参戦する。
しかし、関西将棋会館で認定をしていないとトーナメントに出られないという縛りがあり(11:00からの受付時に知った…)、イツキ君はトーナメントは参加できず、認定からという事になった。
その縛りについては想定内だったので、コータには「東京将棋会館で1級で指しています」と自信満々に言え!、と予め指令を出しておいた。受付のお姉さんはシブシブ「本当はダメなんですけどね」と言いながらもトーナメントに入れてくれたのである。作戦勝ちである(笑)
ただ、結局トーナメントは1回戦負け。相手は初段だったが、その人が今日のトーナメント優勝者であった。
トーナメントが終わってしまったので、コータも認定へ。
数局、申請段級位付近の人と対局をし、結果は以下の通り。
いつき君→3級。ヒロ君→6級。コータ→初段という認定結果を頂く。
途中、コンビニで弁当を買い(少しでも早く会館に戻りたい、というコータに他の二人は説得させられてしまった。サービスランチおいしそうだったけど)、指し終わったのは18:00近く。9時間近く指し続けた事になるのだが、コータはまだ指したいと言っていた。
コータを突き動かしているのは、連勝賞、昇段賞などの景品。東京将棋会館に比べてちゃっちい景品たちであったが(東京は湯飲みや置き駒、棋譜ノートなどバラエティがあった)、それでも景品がもらえるとあっては目の色を変えざるを得ないコータ。結局景品にはたどり着けなかった為、「俺、明日もここに来たい!」と宣言する始末・・・。うーん、何しに来たんだっけ(涙)
2日目。大会結果は将棋教室公式ブログにも、両師範のブログにも紹介されているが、ちゃる視点で。
事前に情報をかき集め、どことあたってもある程度の情報は伝えられるように独自のリストを作成しておいたのだが、滋賀、島根、徳島、鹿児島の4県だけはどこをどう探しても見つからなかった。
その中の徳島県チームと1回戦で激突することになった。よりによって情報が全くないチームと対局するはめになるとは・・・。大事な初戦だったからこそ、データを元に慎重にオーダーを決めたかったと、今でも悔やんでいる。
徳島県のオーダーは副将に一番強い子供を置き、一番弱い子供を大将に置くオーダーであった。
うちのチームも、オーダーを変えようか話し合っていたが、結局コータが大将にこだわったらしく、県予選通りのオーダーとなった。
タラレバではあるが、コータとヒロ君の順番が変わっていたら、結果も変わっていたかもしれない。コータの相手となった大将は「2手差し」で負けたのだから。
副将の子は関西将棋会館で「三段」で指していたらしい。三将の子もなかなか強かった。
強者が来るであろう大将戦を捨て、副将と三将で勝つ、という戦術も立派な戦術である。ようはチームで勝てばいいのだから。
コータの対局は相手の反則であっという間に終わったため、他の対局を一生懸命応援していた。もちろん声は出せないが、「頑張れ!」と念を送っていたように見えた。二人とも負けた時も「大丈夫、次がんばろう」と励ましていた。
コータが団体戦というものに参加したのは一年生の冬だった。教室でチームを作り、大阪の大会に参戦したのである。
そのときのコータは確か10級以下だったと思う。その時、コータは1勝4敗という成績であった。かなり足を引っ張る存在であった。それが今は引っぱっていく立場に。あの時、助けてもらった、励ましてもらった経験が生きているのだと思う。
だからこそ、大将にこだわったのかもしれない。勝敗も大事だが、もっと大事なものをチームメートに伝えたい、そこまでは思っていないかもしれないが(笑)、なんとなく大将にこだわった理由が見えてきたような気がする。
ちなみに、2回戦、3回戦は連勝し、チームとしては2勝1敗、予選リーグを2位で終える。
名人戦や倉敷王将戦と違い、参加記念品なるものは全く無かった為、手元に残るものは何もなかったが、将棋漬けだったこの2日間は、コータ、ヒロ君、いつき君にとってどのように残ったのだろうか。
・・・やっぱり勝たせてあげたかったな~
大会後、「お父さん、将棋会館行っていい?」と聞いてくる。どんな結果になろうとそう言って来る事は容易に想像出来ていた為、「行ってもいいけど、付いて行けないから自分で行くんだったら行ってもいいよ」と返す。特に悩む様子もなく「分かった、じゃあ行く」と即答・・・。JRで福島駅まで行き、歩いて会館に行くことを確認する。
携帯は持たせているので、「駅に着いた」「会館に着いた」時にメールを送るよう教える。研修会に行っていた頃はこれが出来ずにやきもきしたものだが・・・。
関西将棋会館では2日間合わせて17勝4敗。それでも昇段はできなかったようであった。連勝賞も惜しい所までは行ったらしい。本当に将棋付けだったこの二日間、それでもこの一言をつぶやくコータは、まだまだ指したりなかったんだろうな、と思う。
「1県1会館やといいな」
さすがに東京も関西もなかなか連れて行って上げられない場所なので、栄道場にバスで通う事をお勧めします。
小学生なら往復で2500円ですから。
------------------------------------------------
【01:51】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:51】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月27日 (金) | 編集 |
2日目。
ホテルの51階で優雅に?朝食をとり、コータは団体戦へ。
せっかくだから母も大会を見たい。
ミズホとリョータにはマンガを大人買いして会場で良い子しておいてもらおうか…などど考えたのだけれど…会場の緊張感とリョータがあまりにもそぐわず、大会は諦めて遊びに行く。
三年程前にも来た交通科学博物館へ。
ミズホとリョータはフリータイム。

オータは車輪が回るのに興味深深。

コータの結果を知り、大会会場へ
戻る。
他の子は帰るのにコータ1人また将棋会館へ行きたい、ばぁちゃんにもらったお小遣いを使ってでももう一度と言う。
これはこのまま帰れんやろうな…
ということで、1人で環状線に乗って将棋会館に行けるのならという条件を出すと、快諾。大喜びで出て行く。
午後6時過ぎまで指していた。
本人はまだまだ指したかったらしい。
将棋会館がもっと近くにあるといいなぁ…
自宅に帰ってきたのは夜中の1時頃。
たくさん遊んで来ました。
ホテルの51階で優雅に?朝食をとり、コータは団体戦へ。
せっかくだから母も大会を見たい。
ミズホとリョータにはマンガを大人買いして会場で良い子しておいてもらおうか…などど考えたのだけれど…会場の緊張感とリョータがあまりにもそぐわず、大会は諦めて遊びに行く。
三年程前にも来た交通科学博物館へ。
ミズホとリョータはフリータイム。

オータは車輪が回るのに興味深深。

コータの結果を知り、大会会場へ
戻る。
他の子は帰るのにコータ1人また将棋会館へ行きたい、ばぁちゃんにもらったお小遣いを使ってでももう一度と言う。
これはこのまま帰れんやろうな…
ということで、1人で環状線に乗って将棋会館に行けるのならという条件を出すと、快諾。大喜びで出て行く。
午後6時過ぎまで指していた。
本人はまだまだ指したかったらしい。
将棋会館がもっと近くにあるといいなぁ…
自宅に帰ってきたのは夜中の1時頃。
たくさん遊んで来ました。
------------------------------------------------
【06:46】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:46】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月27日 (金) | 編集 |
コータの将棋団体戦に付き添って大阪へ遊びに行きました。
朝の5時出発。そんな早い時間に出かけるのは久しぶりでドキドキしたけれどコドモタチは動きが早く、無事に予定通り出発。
大阪のホテルに着くと、兄と父たちは将棋会館へむかうため別行動。
近くの室内プールへ。
いきなり何処かに行ってしまうリョータ。小学生だし、建物から出て行かないはずだから…
1人でもぐりや泳ぎの練習をして、時々私たちに合流していた。
ミズホは母とオータとずっと一緒。でもしばらくすると物足りなくなったのかリョータを誘って2人でスライダーへ。
オータはプールも喜んだけれど、さらに喜んだのは階段。ま、コータもリョータもそうだった

朝早いこともありくだびれていたので、早めにチェックインをして、オータは昼寝&休息タイム。
夕方は通天閣で兄達と合流。

みんなで串揚げに舌鼓。
朝の5時出発。そんな早い時間に出かけるのは久しぶりでドキドキしたけれどコドモタチは動きが早く、無事に予定通り出発。
大阪のホテルに着くと、兄と父たちは将棋会館へむかうため別行動。
近くの室内プールへ。
いきなり何処かに行ってしまうリョータ。小学生だし、建物から出て行かないはずだから…
1人でもぐりや泳ぎの練習をして、時々私たちに合流していた。
ミズホは母とオータとずっと一緒。でもしばらくすると物足りなくなったのかリョータを誘って2人でスライダーへ。
オータはプールも喜んだけれど、さらに喜んだのは階段。ま、コータもリョータもそうだった

朝早いこともありくだびれていたので、早めにチェックインをして、オータは昼寝&休息タイム。
夕方は通天閣で兄達と合流。

みんなで串揚げに舌鼓。
------------------------------------------------
【06:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月26日 (木) | 編集 |
今、大阪から帰って来ました。
とりあえず、結果だけお知らせしたいと思います。
予選リーグはスイス式トーナメント方式で、参加32チームが8チーム、4ブロックに分かれてブロック抜けを争いました。
我が花里小学校は初戦を落とし、決勝トーナメント出場には手が届きませんでしたが、2戦目、3戦目を2-1で勝ち、通算成績2勝1敗、予選リーグでは2位という成績でした。
目標だった全国大会への切符は残念ながら得ることは出来ませんでしたが、勝ち越すことが出来て、とりあえず県代表としての責務は果たしたかな、と思います。
現地まで2日間に渡り応援に来てくださった諏訪師範、ウッキー師範、本当にありがとうございました。ブログのほうも早速上げてくださり、感謝しております。
また、コータのわがままに付き合ってくれたひろきくん、いつきくん、君達がいなければ、チームすら組めませんでした。本当に感謝しています。親御さんにも遠路はるばる付き添ってくださり、ありがとうございました。
詳細は後日アップしたいと思います。
とりあえず、結果だけお知らせしたいと思います。
予選リーグはスイス式トーナメント方式で、参加32チームが8チーム、4ブロックに分かれてブロック抜けを争いました。
我が花里小学校は初戦を落とし、決勝トーナメント出場には手が届きませんでしたが、2戦目、3戦目を2-1で勝ち、通算成績2勝1敗、予選リーグでは2位という成績でした。
目標だった全国大会への切符は残念ながら得ることは出来ませんでしたが、勝ち越すことが出来て、とりあえず県代表としての責務は果たしたかな、と思います。
現地まで2日間に渡り応援に来てくださった諏訪師範、ウッキー師範、本当にありがとうございました。ブログのほうも早速上げてくださり、感謝しております。
また、コータのわがままに付き合ってくれたひろきくん、いつきくん、君達がいなければ、チームすら組めませんでした。本当に感謝しています。親御さんにも遠路はるばる付き添ってくださり、ありがとうございました。
詳細は後日アップしたいと思います。
2012年07月25日 (水) | 編集 |
生協の親子ランチ作りに参加しました。
コータとミズホはうまくやるってことはわかっていたけど、リョータ…ドキドキでした(>_<)
オヤツを食べたい。もうお腹が空きすぎて待てないなどイロイロ言いながらも、包丁はうまく使えていた。
今年の夏休みはリョータにもお昼ごはんを作らせてみよう!…頑張る…

コータとミズホはうまくやるってことはわかっていたけど、リョータ…ドキドキでした(>_<)
オヤツを食べたい。もうお腹が空きすぎて待てないなどイロイロ言いながらも、包丁はうまく使えていた。
今年の夏休みはリョータにもお昼ごはんを作らせてみよう!…頑張る…

------------------------------------------------
【17:20】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【17:20】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月23日 (月) | 編集 |
すこしずつだけど芸ができるようになってきたオータ。
1人でいないいないばぁ

お茶をのんだ後は必ず「あ~っ!」
→飲んべえになりそうな感じ。
よだれもへり、何でも感でも口にはいれなくなってきたけれど、何故か石は口にいれる…

我が家の階段も12段登りきる…
目が離せない…
1人でいないいないばぁ

お茶をのんだ後は必ず「あ~っ!」
→飲んべえになりそうな感じ。
よだれもへり、何でも感でも口にはいれなくなってきたけれど、何故か石は口にいれる…

我が家の階段も12段登りきる…
目が離せない…
------------------------------------------------
【07:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【07:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月18日 (水) | 編集 |
オータの熱は突発性発疹という生後六ヶ月位からの子が一度はかかる(らしい)発熱だったんじゃなかろうか…
お医者さんにも連れて行っていないのだけれど、そんな感じ。
やけどと重なりヒヤヒヤしたけど、無事熱も下がり、海も行けたのでやれやれ(^^)

お医者さんにも連れて行っていないのだけれど、そんな感じ。
やけどと重なりヒヤヒヤしたけど、無事熱も下がり、海も行けたのでやれやれ(^^)

------------------------------------------------
【05:42】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:42】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月18日 (水) | 編集 |
オータの熱も下がり、コータも練習はなし。みんなで海へ行く。
海が初めてのオータ。
波に驚いて、なかなか海に入ろうとしない。

最初は足だけ、徐々に深いところへ…作戦で浮き輪にまで乗れたからよし。
コータ、ミズホ、リョータは泳いで見たり、砂浜に打ち上げられる貝を集めたり。
この貝が砂浜に潜って行く動きが面白くて、親子で夢中になって拾った。
小学生組みはプールで日焼けには慣れているだろうとタカをくくっていたら、猛暑日だけありみんなモモがヒリヒリ…私も同じく。
いい海の日でした。

海が初めてのオータ。
波に驚いて、なかなか海に入ろうとしない。

最初は足だけ、徐々に深いところへ…作戦で浮き輪にまで乗れたからよし。
コータ、ミズホ、リョータは泳いで見たり、砂浜に打ち上げられる貝を集めたり。
この貝が砂浜に潜って行く動きが面白くて、親子で夢中になって拾った。
小学生組みはプールで日焼けには慣れているだろうとタカをくくっていたら、猛暑日だけありみんなモモがヒリヒリ…私も同じく。
いい海の日でした。

------------------------------------------------
【05:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月17日 (火) | 編集 |
コータ今日は初めてささゆり将棋大会へ。
急に決めたこともあり、親は引率出来ず先生に連れて行ってもらう。
B級(初段・二段)の部でエントリー。
結果は二勝して決勝トーナメントにいったものの、一回戦で敗退。
内容が良かったのか悪かったのか、よくわからないけれど、25日の団体戦に向けて本人なりに頑張っている。
今日の結果は糧になった…かな?
道中並びに大会中、お世話してくださった両先生、ありがとうございました。
急に決めたこともあり、親は引率出来ず先生に連れて行ってもらう。
B級(初段・二段)の部でエントリー。
結果は二勝して決勝トーナメントにいったものの、一回戦で敗退。
内容が良かったのか悪かったのか、よくわからないけれど、25日の団体戦に向けて本人なりに頑張っている。
今日の結果は糧になった…かな?
道中並びに大会中、お世話してくださった両先生、ありがとうございました。
2012年07月17日 (火) | 編集 |
オータの熱がやっとで下がる。
でも明日に備えて今日は養生。
ミズホとリョータ、ヒマそう…
ばあちゃんが家の前の川で遊ぼうと準備してくれる。

ミズホ。ここは最近のお気に入りの場所。友達とよく生き物取りをしているだけあって慣れたもの。
雑魚の他ウグイまでゲットする。
リョータ。この川で遊ぶのは初めて。
川に入るのすら恐る恐る…
魚を捕まえるって、結構大変なんだとリョータを見て思う。
カワニナをとってマイペースに楽しんでいた。
オータは川に入りたいばかり。

今日はこれで我慢してください…
でも明日に備えて今日は養生。
ミズホとリョータ、ヒマそう…
ばあちゃんが家の前の川で遊ぼうと準備してくれる。

ミズホ。ここは最近のお気に入りの場所。友達とよく生き物取りをしているだけあって慣れたもの。
雑魚の他ウグイまでゲットする。
リョータ。この川で遊ぶのは初めて。
川に入るのすら恐る恐る…
魚を捕まえるって、結構大変なんだとリョータを見て思う。
カワニナをとってマイペースに楽しんでいた。
オータは川に入りたいばかり。

今日はこれで我慢してください…
------------------------------------------------
【05:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月14日 (土) | 編集 |
オータ。やけどの次の日に熱を出した。
やけどからくるものではないと思っていたけれど、やけど事件で責任を感じているお義母さんに頼まれると嫌とは言えず、皮膚科に通院。
熱はやけどとは関係ないとキッパリ言われる。
やけどの状態は時間が経ちすぎてなんとも言えないと。
塗り薬と化膿止めの内服薬をもらい帰ってくる。
せっかくもらってきたしと、私には珍しく内服薬をちゃんと飲ませたのだけれど…ん?何か機嫌が悪くなってない?

抗生物質とかって、悪い菌もいい菌もやっつけちゃうはず…
オータの潜在抵抗力もピンチ?
と思い、一日で化膿止めはやめ。
やめた次の日はまだちょっとおかしかったけれど、夕飯頃には熱はあるものの、いつもの表情・様子に戻った。
次の日の朝には熱も下がっていた。
我が家の子上三人も薬が効きすぎて眠りどおしだったり、ものすごく機嫌が悪くなる子達なので、投薬は最低限。"病は気から"がモットー。
実は私が嫌いなだけなんだけど(^_^;)
やけどからくるものではないと思っていたけれど、やけど事件で責任を感じているお義母さんに頼まれると嫌とは言えず、皮膚科に通院。
熱はやけどとは関係ないとキッパリ言われる。
やけどの状態は時間が経ちすぎてなんとも言えないと。
塗り薬と化膿止めの内服薬をもらい帰ってくる。
せっかくもらってきたしと、私には珍しく内服薬をちゃんと飲ませたのだけれど…ん?何か機嫌が悪くなってない?

抗生物質とかって、悪い菌もいい菌もやっつけちゃうはず…
オータの潜在抵抗力もピンチ?
と思い、一日で化膿止めはやめ。
やめた次の日はまだちょっとおかしかったけれど、夕飯頃には熱はあるものの、いつもの表情・様子に戻った。
次の日の朝には熱も下がっていた。
我が家の子上三人も薬が効きすぎて眠りどおしだったり、ものすごく機嫌が悪くなる子達なので、投薬は最低限。"病は気から"がモットー。
実は私が嫌いなだけなんだけど(^_^;)
------------------------------------------------
【09:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【09:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月11日 (水) | 編集 |
夕飯を終えて、ちょっと一息…みんなが目を離した隙に、飯台の下に潜り込み、しばらくすると泣き出すオータ。
蚊取り線香を手でつかんで、右の頬につけていたΣ(゚д゚lll)
幸いすぐに離したので、大したことはないと判断。軟膏をつけて様子を見る。
一晩たったらこんな感じ。
皮膚がもう出来かけている。
治りが早い。うらやましい…

目じゃなくてよかった~
子どもは何をするかわからないと改めて認識しました。
アセったわ(>人<;)
蚊取り線香を手でつかんで、右の頬につけていたΣ(゚д゚lll)
幸いすぐに離したので、大したことはないと判断。軟膏をつけて様子を見る。
一晩たったらこんな感じ。
皮膚がもう出来かけている。
治りが早い。うらやましい…

目じゃなくてよかった~
子どもは何をするかわからないと改めて認識しました。
アセったわ(>人<;)
------------------------------------------------
【00:48】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (0) | Top

【00:48】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (0) | Top
2012年07月11日 (水) | 編集 |
↓原稿考え中

ミズホのクラスは毎日1人ずつ一分間スピーチがある。
終わりの会の最後。昼の番組の如くサイコロを転がし、出た目のテーマにそった話を次の日朝の会で話すらしい。
月曜の朝にその番がきたミズホ。
テーマは「うれしかったこと」。金曜日の全校クラス対抗大縄跳び大会で3年2組が4年生・5年生を抜いて全校3位になったことを話すつもりだと。
そして、ここの所みんな1分をオーバーしているから自分はちゃんと1分以内にしたいと話す。
当日朝、原稿を書きタイマーで時間を測り調整をして学校に行く。
帰ってきたミズホに話を聞くと、ちょうど1分だったと誇らしげに話す。
いつもはクールに見受けられるミズホだけど、中味は意外と熱い。
発達の節目を迎えつつあり、その本性が少しずつ外に出始めてきている。
いい傾向だと思う。

ミズホのクラスは毎日1人ずつ一分間スピーチがある。
終わりの会の最後。昼の番組の如くサイコロを転がし、出た目のテーマにそった話を次の日朝の会で話すらしい。
月曜の朝にその番がきたミズホ。
テーマは「うれしかったこと」。金曜日の全校クラス対抗大縄跳び大会で3年2組が4年生・5年生を抜いて全校3位になったことを話すつもりだと。
そして、ここの所みんな1分をオーバーしているから自分はちゃんと1分以内にしたいと話す。
当日朝、原稿を書きタイマーで時間を測り調整をして学校に行く。
帰ってきたミズホに話を聞くと、ちょうど1分だったと誇らしげに話す。
いつもはクールに見受けられるミズホだけど、中味は意外と熱い。
発達の節目を迎えつつあり、その本性が少しずつ外に出始めてきている。
いい傾向だと思う。
------------------------------------------------
【00:39】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (0) | Top

【00:39】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (0) | Top
2012年07月09日 (月) | 編集 |
先週の予選に引き続き、今日は決勝トーナメント。
一回戦目から優勝候補のH小と当たりました(^_^;)
この試合に勝てば優勝だ!と臨みましたが、結果は1-2で力及ばずでした。
その後のS小との試合は5-1で勝ち。続けて行ったS王小とのフレンドリーマッチは2-2で引き分け。
コータは左サイドバック(8人制なのでよくわかりませんが)で全試合フル出場。いいプレーもありました。
天気も良く、暑い中良く走りました。
芝は照り返しが暑いそうです。
よ~倒れんなぁ…と感心しました。
決勝戦でH小が勝ったのを見て、将棋に向かいました。
久しぶりにK西先生と指すことが出来てよかったです。
その後はお風呂に入りに行きましたが、ロッカーキーを忘れるという、コータにしてはありえないことをやらかしました。
やっぱり、疲れているんだなぁ…
お疲れ様でした(^^)
一回戦目から優勝候補のH小と当たりました(^_^;)
この試合に勝てば優勝だ!と臨みましたが、結果は1-2で力及ばずでした。
その後のS小との試合は5-1で勝ち。続けて行ったS王小とのフレンドリーマッチは2-2で引き分け。
コータは左サイドバック(8人制なのでよくわかりませんが)で全試合フル出場。いいプレーもありました。
天気も良く、暑い中良く走りました。
芝は照り返しが暑いそうです。
よ~倒れんなぁ…と感心しました。
決勝戦でH小が勝ったのを見て、将棋に向かいました。
久しぶりにK西先生と指すことが出来てよかったです。
その後はお風呂に入りに行きましたが、ロッカーキーを忘れるという、コータにしてはありえないことをやらかしました。
やっぱり、疲れているんだなぁ…
お疲れ様でした(^^)
------------------------------------------------
【05:59】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:59】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月09日 (月) | 編集 |
7/10生まれの父の誕生会をする。
いつもこの日は初バーベキューの日。
でも今年は雨の天気予報。
当日まで悩んだけど、小雨の中決行することに。
決めたら、雨止み始めた…
子供達が前日に書いた式次第。
初めてリョータに字を書いてもらう。
が、自由人の彼はみんなで決めた係りを無視して書き始め、間違いに気づくと×で訂正。
何だか×だらけになってしまったけど、ま、それもよし。
絵担当のコータ。漫画を書き始め、熱中しすぎて紙の裏まで書く。
面白いけど、イラスト書こうよ…
ミズホだけは、ちゃんと自分の役割を自覚していた。

バーベキューでお腹が膨れたら、これもいつものようにスイカ割り。
今回は大人しくケーキにしようかと思ったけれど、ミズホのご希望で。

その後は家中を宝探し。
みんな楽しかった様子。
よかったよかった。
いつもこの日は初バーベキューの日。
でも今年は雨の天気予報。
当日まで悩んだけど、小雨の中決行することに。
決めたら、雨止み始めた…
子供達が前日に書いた式次第。
初めてリョータに字を書いてもらう。
が、自由人の彼はみんなで決めた係りを無視して書き始め、間違いに気づくと×で訂正。
何だか×だらけになってしまったけど、ま、それもよし。
絵担当のコータ。漫画を書き始め、熱中しすぎて紙の裏まで書く。
面白いけど、イラスト書こうよ…
ミズホだけは、ちゃんと自分の役割を自覚していた。

バーベキューでお腹が膨れたら、これもいつものようにスイカ割り。
今回は大人しくケーキにしようかと思ったけれど、ミズホのご希望で。

その後は家中を宝探し。
みんな楽しかった様子。
よかったよかった。
------------------------------------------------
【00:20】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:20】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月08日 (日) | 編集 |
保育園の年長の春からピアノを習っているミズホ。
何でもやりたいコータとは反して、自分からやりたいと言ったのはピアノだけ。それ以外の習い事を勧めても、「やりたくない」でバッサリ切られる(^_^;)
そのピアノ。レッスンは週一。
家での練習は…な感じ。言わないとやらない日も。
でもバイエル90~100番台の曲を少し練習するだけで難なく弾いていく。
そんな姿をみて、やっぱり続けるってすごいな~と思う母。
保育士を取るために20歳から始めたピアノは辛かった…
ミズホの思う将来の夢。ピアニスト→ピアノの先生ときて、今は保育士に。
これからどうやって広がっていくのか…楽しみ。
何でもやりたいコータとは反して、自分からやりたいと言ったのはピアノだけ。それ以外の習い事を勧めても、「やりたくない」でバッサリ切られる(^_^;)
そのピアノ。レッスンは週一。
家での練習は…な感じ。言わないとやらない日も。
でもバイエル90~100番台の曲を少し練習するだけで難なく弾いていく。
そんな姿をみて、やっぱり続けるってすごいな~と思う母。
保育士を取るために20歳から始めたピアノは辛かった…
ミズホの思う将来の夢。ピアニスト→ピアノの先生ときて、今は保育士に。
これからどうやって広がっていくのか…楽しみ。
------------------------------------------------
【06:19】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:19】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月08日 (日) | 編集 |
以前から子ども達と作ってみたいと思っていた「げんこつ」作りに挑戦。

鍋であたためた水あめにきな粉を混ぜるだけ。
すっごく簡単。
混ぜたかたまりを子供達に渡して、好きなように切らせてみた。
「う○こみたいや~」と喜ぶリョータ。
うん、母もそう思う。
ミズホは粘土の様に遊び始める。
カメ↓

その他にもパンダとウサギを作り、明日の誕生会の父へのプレゼントにしていた。
後から帰ってきたコータは、すぐ作って二階に上がり、将棋をしながら食べてしまったと。
素朴な味で「食べ出したら止まらんな~」と話しながら食べる
子どもとの楽しい時間。

鍋であたためた水あめにきな粉を混ぜるだけ。
すっごく簡単。
混ぜたかたまりを子供達に渡して、好きなように切らせてみた。
「う○こみたいや~」と喜ぶリョータ。
うん、母もそう思う。
ミズホは粘土の様に遊び始める。
カメ↓

その他にもパンダとウサギを作り、明日の誕生会の父へのプレゼントにしていた。
後から帰ってきたコータは、すぐ作って二階に上がり、将棋をしながら食べてしまったと。
素朴な味で「食べ出したら止まらんな~」と話しながら食べる
子どもとの楽しい時間。
------------------------------------------------
【06:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月08日 (日) | 編集 |
家の二階から見える風景。

生まれた時から、工事の音の中で過ごしているオータ。
最近はショベルカーに興味がある様子。
コータ、リョータは鉄道好きだったので、新幹線などはいっぱいあるんだけどな~
我が家にもこれから工事車輌のおもちゃが増えていく予感…

生まれた時から、工事の音の中で過ごしているオータ。
最近はショベルカーに興味がある様子。
コータ、リョータは鉄道好きだったので、新幹線などはいっぱいあるんだけどな~
我が家にもこれから工事車輌のおもちゃが増えていく予感…
------------------------------------------------
【05:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月07日 (土) | 編集 |
今日はモデルハウスを借りてみんなでおしゃべり会。
そこら辺りをはいずり回るオータ。
ご機嫌な声が聞こえるな~と安心してごはんを食べてオータを探すと…

あせった…
階段は1.2段しか登れないとたかをくくっていた。
新しい家なので階段の高さ低いんや…
よかった、落ちんくて(^_^;)
そこら辺りをはいずり回るオータ。
ご機嫌な声が聞こえるな~と安心してごはんを食べてオータを探すと…

あせった…
階段は1.2段しか登れないとたかをくくっていた。
新しい家なので階段の高さ低いんや…
よかった、落ちんくて(^_^;)
------------------------------------------------
【05:34】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:34】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月04日 (水) | 編集 |
前日新潟へ行ってきたコータ、今日はサッカーの大会というハードスケジュール。少年サッカーで全国へつながる大会その3、フジパンカップである。今日はその地区予選の予選。
3チームのリーグ戦で2位までに入れば来週の決勝トーナメントに進むことが出来る。
このフジパンカップ。昨年までは11人制だったのだが、今年から8人制へとルールが変わる。そのため、昨日の練習で新しい8人制用のフォーメーション練習をしたとの事で、今日はレギュラーから外される。
今までは2-3-2というフォーメーションだったのだが、今回は3-2-2という守備的な布陣を敷いている。
第1戦は6-1、第2戦は3-0(公式記録では2-0だったが、3-0だったと思われる)で、決勝トーナメント進出決定。
しかし、1回戦は全日でも地区代表になった東小。1回戦から厳しい戦いになると思われる。
今回、うちの監督は2戦目にベンチに入らなかった。理由は「準備が遅い」からとの事。うちのチームはそこそこ強いのだが、リーダーシップを発揮できる人材がおらず、そのため、まとまりに欠ける面が多々見られるのだが、準備(アップやダウンも含める)や後片付けなど言われないと出来ない、言われてもなかなか動けない、というサッカー以前の課題をいまだにかかえている情けないチームでもある。
そんなチームに愛想をつかしてベンチ入りしなかったのだが、監督がいなくても勝ってしまう所に始末の悪さを感じる(笑)
3チームのリーグ戦で2位までに入れば来週の決勝トーナメントに進むことが出来る。
このフジパンカップ。昨年までは11人制だったのだが、今年から8人制へとルールが変わる。そのため、昨日の練習で新しい8人制用のフォーメーション練習をしたとの事で、今日はレギュラーから外される。
今までは2-3-2というフォーメーションだったのだが、今回は3-2-2という守備的な布陣を敷いている。
第1戦は6-1、第2戦は3-0(公式記録では2-0だったが、3-0だったと思われる)で、決勝トーナメント進出決定。
しかし、1回戦は全日でも地区代表になった東小。1回戦から厳しい戦いになると思われる。
今回、うちの監督は2戦目にベンチに入らなかった。理由は「準備が遅い」からとの事。うちのチームはそこそこ強いのだが、リーダーシップを発揮できる人材がおらず、そのため、まとまりに欠ける面が多々見られるのだが、準備(アップやダウンも含める)や後片付けなど言われないと出来ない、言われてもなかなか動けない、というサッカー以前の課題をいまだにかかえている情けないチームでもある。
そんなチームに愛想をつかしてベンチ入りしなかったのだが、監督がいなくても勝ってしまう所に始末の悪さを感じる(笑)
2012年07月03日 (火) | 編集 |
今日はJT北陸・信越大会の日。
JT将棋大会といえば、小学生の将棋大会の中でも最大規模を誇る大会。なってったってプロ棋士の公式戦が生で見られる子ども大会なんてありません。
ちなみに北陸・信越大会は1年おきに金沢と新潟で開催場所が変わるらしく、昨年いい結果を残すことが出来たため、今回もこの大会にエントリーしたのだが・・・、新潟は半端無く遠かったです(涙)。
とりあえず予選は3連勝で通過したが、3戦目が鬼門で三間飛車の対応を間違えたようで必敗の局面に。何とかひっくり返そうとするものの正確な差し回しにあえなく予選落ちか、と見ていた誰もが思ったのだが、なんと切れ勝ち。コータの残り時間はわずか3秒。首の皮一枚つながって決勝トーナメントへ。
しかし、運もそこまで。決勝トーナメント2回戦(1回戦は不戦勝)でもいいところなく敗戦。今回で5回目となるJTで、最後となる大会だったが、結果は思わしいものではなかった。残念。
確かに文科杯予選以降、あれだけ毎日取り組んでいた日課も言われなければ取り組まなくなり、部屋に行ったかと思えば漫画を呼んでいては勝てるものも勝てないといったところだろう。
巻き返しを期待したいところであり、やはりやる気がみられないようであれば、代表返上も検討したいところである。
JT将棋大会といえば、小学生の将棋大会の中でも最大規模を誇る大会。なってったってプロ棋士の公式戦が生で見られる子ども大会なんてありません。
ちなみに北陸・信越大会は1年おきに金沢と新潟で開催場所が変わるらしく、昨年いい結果を残すことが出来たため、今回もこの大会にエントリーしたのだが・・・、新潟は半端無く遠かったです(涙)。
とりあえず予選は3連勝で通過したが、3戦目が鬼門で三間飛車の対応を間違えたようで必敗の局面に。何とかひっくり返そうとするものの正確な差し回しにあえなく予選落ちか、と見ていた誰もが思ったのだが、なんと切れ勝ち。コータの残り時間はわずか3秒。首の皮一枚つながって決勝トーナメントへ。
しかし、運もそこまで。決勝トーナメント2回戦(1回戦は不戦勝)でもいいところなく敗戦。今回で5回目となるJTで、最後となる大会だったが、結果は思わしいものではなかった。残念。
確かに文科杯予選以降、あれだけ毎日取り組んでいた日課も言われなければ取り組まなくなり、部屋に行ったかと思えば漫画を呼んでいては勝てるものも勝てないといったところだろう。
巻き返しを期待したいところであり、やはりやる気がみられないようであれば、代表返上も検討したいところである。
2012年07月02日 (月) | 編集 |
秋に行われる国体のためのイベントにミズホ、リョータを連れて参加する(オータもおんぶで参加)
彫刻刀を使い、ミナモの顔の根付作り。
2人とももちろん彫刻刀を使うのは初めて。
簡単な方のクロモジの木を使って一つ作ってみる。


見ていてハラハラするけれど、子供達は真剣。
目標は3個作って、1個は自分用、あとの2個は国体参加選手や監督に渡す…だったけれど、1個目に1時間かかりリョータはそこで終了。
ミズホは2個目は30分程で作り上げた。
子どもも大人も楽しめた。
今度は一位の木の根付に挑戦してみたいとミズホと母は企んでいる。
彫刻刀を使い、ミナモの顔の根付作り。
2人とももちろん彫刻刀を使うのは初めて。
簡単な方のクロモジの木を使って一つ作ってみる。


見ていてハラハラするけれど、子供達は真剣。
目標は3個作って、1個は自分用、あとの2個は国体参加選手や監督に渡す…だったけれど、1個目に1時間かかりリョータはそこで終了。
ミズホは2個目は30分程で作り上げた。
子どもも大人も楽しめた。
今度は一位の木の根付に挑戦してみたいとミズホと母は企んでいる。
------------------------------------------------
【06:05】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:05】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月02日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【05:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2012年07月02日 (月) | 編集 |

かな~りマイペースでこだわりも強い我が家の次男。
いろんな面で先生の手を煩わせている。
PTA役員の私、よく担任の先生に会う。その度に報告を受け、平謝り。
先日ついに「どうしたらいいですかねぇ…」と、半ばさじを投げられたような事を言われた。
ん?
学校でのことを私にどうしろと???と天邪鬼な私が心の中に出てきた。
もうすぐ一学期が終わるのに、担任の先生からまだ一度もリョータの頑張っている姿を聞いたことがないぞ…ムカムカムカ…
枠にハマらないので、確かに集団生活の中では扱いづらい子だと思う。
でも、「ひらがなを上手に書けるようになりたい」のが今の目標で、大縄が跳べたり、自転車もすぐ乗れるようになったし、写真のように壁をよじ登るようになったり、ゆっくりだけど確実にできることは増えている。
意固地になったリョータは、ユーモア溢れる一言でスッと落ち着く。
先生にしてみたら、たくさんの子どもさんを預かっているのだから無理は言えないのだけれど…
ちょっと前向きになっていただけるとありがたいな、と願う。
------------------------------------------------
【05:40】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:40】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
| ホーム |