今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
6/24(日) 冒険
2012年06月27日 (水) | 編集 |
父が名古屋でセミナーに出席するため、ついて行って道場に行くことにしたコータ。

父のセミナーは10時から、将棋道場は12時から。コータはその間1人でいなくてはならない。一番心配したのはお昼ご飯。あと、ケータイを持っているのにいつも全く連絡をくれないこと。

ということでコータとの約束。以下の時には必ず連絡をすること。
1.父の車から降りた時(駅に着いた時)
2.お昼を食べた時
3.将棋道場に着いた時
連絡を忘れたら一回につきお小遣いから100円もらうことに。
ケチなコータはこの約束を守るはず…と確信していた。
このペナルティのおかげでちゃんとメールは来た。けど、きっかり三回のみ。何を食べたか質問しても返事はなし…ま、連絡をくれただけ良しとするか…

帰ってきたコータにどうだった?と聞くと「すっごい面白かった!」と。

9時30分に父と別れ、300円で一日地下鉄乗り放題の「ドニチエコきっぷ」を買って地下鉄に乗り、駅の近くに大きなショッピングセンターがありそうだったら降りて、お目当てのガチャガチャを探していた。
そのガチャガチャは見つけられなかったので、オアシスに行ってポケモンセンターで自分と家族にお土産を買って、マックでお昼を食べたとのこと。

…修学旅行以上の冒険だったのかも…我が子ながらその行動力に感心…

ちなみに道場には6時間いて、7勝5敗。研修会の子4人と対局して2勝2敗だったそう。

また行きたいらしい。

また行ってらっしゃい。
最近のブーム
2012年06月26日 (火) | 編集 |
最近我が家でハマっているマンガの
ドリンクが期間限定で販売。


喜び勇んで買ったけれど、
コーヒーと名のつくものは一切口にしない子どもたち。

私だけ飲んだら…あま~(>_<)
全部飲むことができなかった…

パックはミズホの宝物。
6/23(土) 発熱
2012年06月26日 (火) | 編集 |
朝早くから小学校のPTAの校内作業に行った母。
この作業が、母のPTA役員としての一番大きな仕事で、何とか無事に終わる。
午後からは母の祖母(子どもらにとってはひいばあちゃん)の所に行ったりいつものようにバタバタしていた。

明日はコータの修行にみんなでついて行こうと考えていたら…

オータの様子が何かおかしい…
熱を測ると38.6°。
あらら…

明日のお出かけは取りやめ。子どもたちもオータが発熱したと話すとすんなり納得してくれる。

熱は一晩で下がる。
やっぱり、最近忙しかった母にオータが休みをプレゼントしてくれたと思う。

ありがたくのんびりさせてもらおう。
忘れ物
2012年06月24日 (日) | 編集 |
子どもたちが登校をしたあと、
やれやれと思いながらオータに授乳をしていたら電話がかかってきた。

相手はリョータの担任の先生。
筆箱を忘れたらしくて泣いているのですみませんが持ってきて下さいと。

ん?さっき鉛筆を削っていたけど…あった…鉛筆削りの横に…

基本子どもの忘れ物は届けない主義の私だけど、先生から電話がかかってきたら…行かなくてはならない。

コータが入学してからの五年間、忘れ物を届けた回数。
コータは0回。
ミズホは1回。
リョータは3回…

リョータは人を巻き込むのがうまいのがよくわかる。

職員室に筆箱を届けにいくと校長先生がにこやかに
「今日はねぇ、玄関で10分程ストライキを起こしたんですよ」と。

すみません…本当に…

忘れ物をしても「貸してもらえばいいや」と思えるようになるにはまだ時間がかかりそう。

もう少しこんな感じが続くかもしれない。
2012バーモントカップ地区予選
2012年06月23日 (土) | 編集 |
今日は2012バーモントカップ地区予選の日。

コータが所属しているチームは基本サッカーのチームなのだが、このバーモントカップはなんとフットサルの大会。フットサルとは簡単に言えば室内サッカーの事。5人制でその中にキーパーも含まれるので、フィールドプレイヤーは実質4人。そのため、攻めも守りもその4人が担当しなければならなく、常に攻守がめまぐるしく入れ替わる、見ている観衆には実にスリリングな、やっているプレイヤーにとっては死ぬかと思うような(大げさ?)ゲームである。まあ、チャルには無理であろう・・・。

3チーム×4ブロックのリーグ戦を経て、決勝トーナメントで代表を2チーム選出するというレギュレーションであった。ちなみに前年度はこのチームの先輩達が地区代表を勝ち取っている。

チームはリーグ初戦は落としたものの、2戦目をきっちり勝ち、リーグ2位で決勝トーナメントに進む。
決勝トーナメントは楽勝だと思った1回戦を危うく落としそうになり、厳しい勝負を強いられると思われた準々決勝を6-0という大差で破り、そんなでたらめな勝ち進み方で、準決勝に駒を進めた。

準決勝は初戦で当たったチーム。ちなみに初戦は1点先取したものの後半に逆転され1-2で落とす、というゲームだった。
この大事な勝負どころでうちの2枚看板が大車輪の活躍。攻撃のエースは同点&勝ち越しゴールを決め、守備のエースはロングシュートの連発で相手GKをKOし、駄目押しの2得点を挙げる。

※代表枠は2あるため、決勝は行われなかった。

そんなこんなで県大会行きを決めた我がチーム。ぶんけい、全日と県大会行きを逃してきたが、今日はとてもよい結果が出た。釜本杯でも優勝はしているが、優勝してまだ次にステージがあるというのはなんとも気持ちがいいものである。しかもこの大会は全国までつながっているという。そこまではまず無理だと思うが、自分のチームがまだ全国までつながっていると思えるということは、幸せなことだな、と思う。

ちなみに県大会は10月、全国大会は1月との事。


いつもはディフェンスのコータ、今日はトップでの出場が多かった。先発メンバーだったり、途中出場だったりだったが、持ち味のしつこく前線を走り回り、すきあらば襲いかかる、というスタイルはまあまあ出来ていたように思う。監督には結構使ってもらえるので、親としては嬉しいところではある。
ちなみに、今日は1アシスト。
6/18(月) 矯正開始
2012年06月21日 (木) | 編集 |
ミズホ。もう何年も前から予定していた矯正を開始する。
骨格を広げて歯並びをよくするため、家で、ゴロゴロしている時や寝ている間にマウスピースをはめる。一日9時間。


かなり違和感があるらしいけど、ちゃんと治るから。慣れるまで頑張れ。
いたずら坊主
2012年06月21日 (木) | 編集 |
朝早く起きてしまったオータ。
ミズホのベッドに入り、物色して、そしてミズホの髪を引っ張って遊ぶ。


絵本はまだまだ遊ぶもの。
なかなか読ませてもらえない。
6/17(日) それぞれに…
2012年06月21日 (木) | 編集 |
休みの日。
コータは午前中、サッカーの試合。
ミズホとリョータは友達のHちゃんKちゃん姉妹、引率の父とのりくらのイベントへ。
これにミズ.リョーは毎年行っているのだけど、今回も移動動物園やチャレンジランキングなど催しをたっぷり楽しんできたらしい。満足そうな表情で帰ってくる。

母は職場の大事な資金稼ぎ。フリマへ出店しながら、コータのサッカー当。12才以外の年間リーグの第三節。2試合して1勝1分け。良い所も悪いところも。

夕方は町内の懇親会。我が家は全員集合、勢揃いして参加させてもらう。
野外でのバーベキュー。
子どもたちは子どもたちでいろいろ遊んでいるのでいいなぁと。


オータを地面に下ろすと脇の雑草をむしり、口に入れようとする。危ない危ない…


イベント盛り沢山の一日でした。
6/16(土) それなりに…
2012年06月14日 (木) | 編集 |
土曜日。いつもは午後からあるサッカー練習が今日のみ午前。
それが雨で中止になり、喜んで土曜教室に飛び入り参加する。

が、サッカーの方でもミーティングがあるとのことで、将棋教室へお迎えに。

久しぶりにのぞいた教室。
…何だか子どもの数が多い。
…コータまで二面差ししている…

そんな中連れ出すのは申し訳ないな~と思いつつ、しばらく様子をみていた。

意外と上手に教えているような…気がする。

あんなに優しくできるんや~


リョータにはできんけど。
6/12(火) 自転車記念日
2012年06月13日 (水) | 編集 |
リョータ。学校後父と自転車練習へ。


少しの距離だけど、自分で乗れるようになりました。

コータもミズホも保育園の時に補助輪無しの自転車に乗りたいと練習して乗れるようになったけれど、リョータはなかなかその気にならなかった。

じいちゃんが誘って練習した時はうまくいかず直ぐに「もうやらん。」と言い、しばらくは敬遠していた。

その気にさせたのは父。補助輪付きの自転車にのりたい、練習したくないといくリョータに一言。

「大丈夫。お前にはカンがある」

…訳がわからないけれど、なんかほめられたのでとりあえずやってみるかという気になったリョータ。

1回目で少し乗れるようになり楽しくなったのか「おとうさんと自転車乗りに行きたい」と次の父の休みを楽しみにしていた。

そして、2回目で自分1人で漕ぎ出しもできるようになる。

夕ご飯の時「6月12日は、自転車に乗れるようになった記念日や」と嬉しそうに話してくれる。

しばらくは自転車にハマるんだろうな…
8ヶ月の姿
2012年06月13日 (水) | 編集 |
初めからコップからお茶を飲んでいたオータ。
マグとかは使うつもりはないのだけれど、そろそろストローを使えるようになるといいなと思い、やらせてみる。

あれ、上手。ちゃんと飲む。
でもそんなには飲まず、遊びの方へ。

ストローの蓋の部分が気になるらしい。


階段が大好きで廊下に出るとまずは階段へ。

つかまり立ちだけではなくなり、足を一段目に乗せて、登ろうとする…
まだ失敗ばかりだけれど、登れるようになるのも時間の問題だと思う。

こりゃあ、早く対策をとらねば…
6/5(火) 端午の節句
2012年06月10日 (日) | 編集 |

↑鯉のぼり風手まり寿司


オータ初節句。
食べることはできないけれど、みんなと同じご飯を準備。

菖蒲湯に入り、頭に菖蒲を巻いてご飯。
オータもいい子で菖蒲を頭に巻いていたけれど、しばらくすると自分で頭から菖蒲を取り、食べていた(^^;;

体の内部から厄除けする人は初めてだわ…

コータ、ミズホは今年初めて菖蒲を鳴らすことができるようになり、リョータは初めて自分から菖蒲を頭に巻いた(すぐ取ってしまったけれど)

その後は恒例の背比べ。
上3人。ずいぶん背が伸びている。

初めてのオータ。
背丈をはかると…あれ?4ヶ月の時のリョータと同じくらい?5ヶ月の時のコータより小さい…
8ヶ月なんだけどな…

でも、発達に関しては心配になる部分もないし、元気だし。
体格が小さい分、体の機能は早めみたいだし、大丈夫大丈夫(^^)
オータのお気に入り
2012年06月08日 (金) | 編集 |
最近力強くなって、バンバン叩くのが大好きなオータ。

そんな彼のお気に入りは電子ピアノ。

ピアノの椅子のところまで行き、「弾きたい~」とばかりに声を出す。

鍵盤を叩きまくり楽しんでいる。

6/4(月) 武勇伝?
2012年06月07日 (木) | 編集 |
学校から帰ってきたコータ。
母のところにやってきて
「リョータが俺のノートに落書きした!」と言う。
てっきり家でコータが放りっぱなしにしていたノートにリョータが書いたのかと思ったけれど…
「違う。俺机の引き出しにちゃんと入れとった」
ん?家はこどもの机に引き出しはない…学校での話??

リョータを呼んで聞いてみる。
即「ごめんなさい…」と来た。

2人の話を合わせてみると、
昼休み、コータはクラスのみんなで写真を撮りに体育館へ行った。
そのすきにリョータがコータの無人の教室に入り、コータの引き出しからノーとを出してコータの悪口を書いたらしい。

ちなみにリョータの教室は1階。コータの教室は3階。
誰にも気づかれずによくそこまで行けたもんだ。と感心。

理由は、登校班の時にコータがちょっとしたことでリョータの頭を班旗で叩くのが嫌だったから。

そしてコータに見せてもらったリョータが落書きしたノート。


「こうたにいちゃん、字きたない。りょうた。」

σ(^_^;)確かに。わざわざ名前まで書いてある。

母としては立場上怒っておかなくてはならない…けれど心の中では笑えて笑えて仕方がない。

思ったことは何としてもやりたい。
コータと似ているけれど、コータは''泣く"という手段をとった。
リョータは、人の目を盗んででも自分でやろうとするし、実際にやってしまう。

そんな部分は集団生活の中ではマイナスに働くことが多いかもしれない。

でも…そのエネルギーはいいと思うし、どんな子になるのかとっても楽しみでもある。
6/3(日) 文部科学大臣杯小学校団体戦
2012年06月04日 (月) | 編集 |
今日は小学校団体戦。
3年前に「出たい」と言い出したコータ。3人で1チームなので、自分でチームのメンバーになってくれそうな人に声をかけ…3回目の出場。
小学生としては最後のチャレンジ。
狙うは優勝。
お揃いのTシャツで気合充分。

行の車の中ではふざけていたのに、対局が始まった瞬間、三人ともスっと勝負師の顔になる。(私はこの瞬間がすごく好きだったりする]

1回戦、2回戦目はサクッと3-0。
コータが1番に抜けていく。
お昼も3人でざるそば、うどん定食。
下手に食べすぎて後にさしつかえないようにと3人で判断。

3回戦目からはやはり相手も強くなってきていたようだけど、3回戦・4回戦目も3-0で勝ち。決勝戦へ。

先生からの「完全制覇を狙え」との言葉に益々気合が入る3人。

でも…コータにしては調子が良すぎて嫌な感じ。
案の定、対局が始まりしばらくすると表情が苦々しくなっていくコータ。
…やらかしたか…

そのうちに副将のひろ君が負け。
しばらくすると三将のいつ君が勝ち。
勝敗はコータ次第。

立ち上がる2人を見て、一所懸命アイコンタクトで結果を知ろうとするコータ。

ひろ君の結果を知り、テンションがストンと下がったが、いつ君の結果を知った途端、オーラ(笑)が変わった。姿勢も変わった。目線を下げ、盤面を穴が空くほど見て、考える考える…

すごい気迫。
そのうちに駒を打つ音が変わり、しばらくすると勝ちとなる。

いつものように粘り勝ちだけど、いつも思う。悪くなる前に考えようよ…

結果は優勝。

コータのわがままから始まった文部科学大臣杯の挑戦。
いろんな仲間に恵まれ、3年目にして望み通りの県代表になれました。

今回のいつ君、ひろ君はもちろん、前回出てくれたそう君、たろ君ありがとう。

そして、いつもお世話になっている先生方ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。

県代表として恥ずかしくないようこれから益々精進して行ってもらいたいと思います。

追想:将棋をしている時のみんなのあの真剣な表情。スポーツしている時とは違う"静"の格好良さを感じる。こういう所を見せるとモテるだろうな…と。でも、コータはなりふり構わなさすぎて泥臭い感じ。モテんやろうな…
6/2(土) さくらんぼ狩り
2012年06月03日 (日) | 編集 |


イベントの帰りにじいちゃんの畑に寄る。

サクランボがたくさんなっていて、サクランボ狩りができるくらい。

サクランボがあまり好きではない2人だけども、サクランボが大好きな兄のためたくさん獲る。

贅沢な時間でした(^^)
食べ比べ
2012年06月03日 (日) | 編集 |
イベントにいきました。

そこでみたらしだんごの
移動販売車を発見。

左から白米、玄米、白米、カレー、白川茶入り、生姜醤油タレ。


個人的には生姜醤油が1番おいしかったです。
気まぐれに…
2012年06月01日 (金) | 編集 |
時々、こんな姿が見られるようになった一年生男子。