今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
つかまり立ちその後
2012年05月30日 (水) | 編集 |

↑まるで宙に浮いているかのように…

ハイハイもやっとでお腹を床につけないでできるようになりかけたばかりなのに、つかまり立ちをしたくてたまらないオータ。

家のいろんなところへ行き、つかまった立っている。

胸のあたりがベストの高さらしい。

今日は初めてテレビ台につかまり立ち。首の高さは新記録。
足もいつのまにか上がっていて、しばらくしたら落ちましたσ(^_^;)

危ない危ない。
消しゴムハンコ
2012年05月30日 (水) | 編集 |

この間の日曜日。ちょっと時間があったので、前々からミズホがやりたいと言っていた「消しゴムハンコ」作りを教える。基本を教えるとあとは自分でやりたいという。

カッターがちょっぴり心配だったけれど、ミズホなら大丈夫と思いやらせてみる。

かなり楽しいようで、続々作り出す。



と数日後、リョータも星のハンコを作りたいと言い出す。
この人はかなり心配だったけれど、約束を決めてやらせてみる。
いつものようにやりたいばかりでほぼ話は聞いていなかったようだけれど、やり方を教えて口を出しすぎないよう母は別室へ行く。

すると「できた!」と言って持ってくる。
おぉ、ちゃんと星型になっている!

やればできるもんだなぁ…と感心。

しばらくハマりそうです(^^)
第51回竜将戦
2012年05月27日 (日) | 編集 |
先週は倉敷王将戦の県予選。来週は文科杯(団体戦)の県予選。この間の日曜日に遠征をもくろんでいたのだが、なかなかいい大会が見つからず。ようやく長野県に大会を見つけ、遠征してきた。

意外に近かったです、長野市。こりゃあ、ながの東急も射程距離だな(笑)

長野県将棋情報サイトでは「一般向けの大会」としか書かれていませんでしたが、受付に行くと標題のタイトルが・・・。51回ってかなり歴史のある大会だったんですね。

大会はA(三段以上)/B(初二段戦)/C(級位戦)と分かれていてコータはB級にエントリー。

※実は会場についた後、いつものアイテム(CCレモン)を買っていない事に気付き、急遽買いにいくことに。コータは会場に置いていったのだが、自分の判断でB級にエントリー。最初の確認どおりの行動だったのだが、A級にはバローでおなじみのM君や、明らかに小学生低学年と思われる児童までエントリーしてあった。CCレモンを買いに行かなければ、強引にでもA級にエントリーさせていたのに・・・。

B級は9人がエントリー。変則総当り(5回戦)だった。
初戦は勝ったものの、2回戦目は負け。久しぶりに泣く所を見た。無理攻めがたたったらしい。
気を取り直した3回戦も負け。しばらく席から離れず、棋譜の並べ直しをしていた。そして、何も言わずにセンスをリュックに戻し、必勝アイテムもリュックに戻す。自分なりに気持ちの切り替えを図っているようだ。

気持ちの切り替えがうまく行ったのか、4回戦、5回戦は勝ち。3勝2敗で3位決定戦に進む。
3位決定戦も勝ち。結果、B級で3位となった。

景品は1000円分のギフト券。帰りに将棋の本を買って帰る。

必殺!! 詰めと必死と寄せ300題必殺!! 詰めと必死と寄せ300題
(2008/08/12)
森 鶏二

商品詳細を見る
↑ギフト券で購入した棋書。

先週悔しい思いをしたが、来週はまた大一番を控えているので、なんとか今週は少しでも調子を上向かせたい、と思って企画したのだが、どうだっただろうか。


全国につながる大会は文科杯で最後。前々回は4位。前回は6位。今回こそは!




・・・ただ、事前エントリーを見ると、下手すると昨年より大変なんじゃないか、と思えてくる。倉敷予選の再現かも(汗)。大将戦は非常に重要だわ、多分。
5/26(土) スキー場登り
2012年05月27日 (日) | 編集 |
今日は子どもが生まれた記念のスキー場登りに行く日。

朝からいこうと思っていたけれど…コータとリョータが土曜将棋教室に参加。

コータは友達と約束していたのでどうしても将棋行きたかったらしい。

土曜教室を終え、すぐにスキー場へ向かう。
車で1時間。



「楽勝や~」なんて言うリョータ。甘い甘い。

オータは父の背中におんぶでくっつけられ、いよいよ頂上へ。

やはりコータ、早い。
黙々と1番前を歩いて行く。
その後を静かに着いて行くミズホ。
その後ろをオータをおんぶの父。

大分遅れてリョータ。
リョータを追い抜かさないように、歩調をあわせながらリョータと登っていく母。

前回の時はリョータを母がおぶって、父は半分しか歩けなかったミズホを抱いて登った。

それに比べたら…楽なのだけれど…
やっぱり大変。
子どもと同じく、自分達も年齢を重ねていることを痛感。

30分程で到着。
頂上はとてもいい気持ちで、子ども達は希釈するカルピスを初めて飲んでみる。大好評。

カルピスは本来希釈して飲むものだけど…知らないのですな…

子ども達とてもいい顔していました。

コータ「あと一回…いや二回は来たいな~」
…(そう言う意味でなら)出産しなくても来られますから…


帰りはオータを背負って降りてくる母。次の日くるぶしが筋肉痛で。なんで?と思いながらも、嬉しかった(^^)

また行けるかな~
特技
2012年05月27日 (日) | 編集 |
リョータにとってコータは兄であり、
ライバル。
いろいろなことで張り合うけれど、ほとんど兄には勝てない。

そんなリョータがコータに勝てることの1つ。コマ回し。

結構うまいよ。
あっという間
2012年05月24日 (木) | 編集 |
今週は総会があって、サロンもあってご飯作りをずっとしていたような感じ。その合間にコーディネートをこなし…とバカみたいに忙しい週でした。

そんな母に付き合いながら、着実に体幹獲得をしているオータ。

つかまり立ちも早くなりました。
少しの段差なら登っていきます。

廊下へ繰り出すとなぜか玄関横にあるじいちゃんばあちゃんの部屋へ向かって行く。

玄関へ落ちないよう柵が必要になってきました。
5/21(月) 金環日食
2012年05月22日 (火) | 編集 |
今日は金環日食の日。
半年以上前から、日食観察グラスを購入して楽しみにしていた父。

今の小学校の校長先生が理科の先生ということもあってか、子ども達も日食については意識していた。

でも1番良い時は登校中。
そのため学校の準備を早く終えて、
外で時間ギリギリまで観察することに。

子ども達、朝食も準備もかなり早く済ませてくれる…いつもギリギリまで準備しているリョータも。
やろうとおもえばできるんや~



小学校でも観察時間を設けてあり、こども達と一緒に小学校の校庭で、楽しく観察できました^_^
5/20(日) つかまり立ち
2012年05月21日 (月) | 編集 |


児童センターで遊んでいて。
写真にあるおもちゃをいたく気に入ったオータ。

遊ばせながら近くにいたおばあちゃんと話していた母。

ふと見ると、そのおもちゃにつかまって立ってる!

爪先立ちで、ヨロヨロしていて、弱った犬が芸をしているような格好。
すぐにへたったけど。

「クララが立った!クララが立った!」のハイジの言葉が頭を巡りました。

ちょっと早くない?
第11回全国小学生倉敷王将戦県予選
2012年05月20日 (日) | 編集 |
今日は第11回全国小学生倉敷王将戦県予選の日。

コータはこの棋戦に比較的相性がよく、初出場の2年生時に3位入賞となり、3年生時には代表の切符を勝ち取っている。4,5年生は上級生の壁に阻まれ、結果は出せなかったが、上級生が抜け、3年ぶりに大チャンスがめぐってきた形となった。

とはいったものの、強い子供は次々と出てくるわけで・・・。
同門(りょうせい君)とのマッチレースかと思われた優勝戦線に、将棋を始めて1年で二段の少年と、棋譜並べの鬼と呼ばれる少女が参戦する。
その他にも有力な選手が何人かおり、優勝戦線はまったく読めないものとなった。

コータは比較的楽な路線を進み、3連勝で準決勝進出を決める。いつも最後まで対局しているコータなのだが、今日はどの対局も早かった。
かたや、りょうせい君は初戦から時間が掛かる対局が続き、危ない局面も見られた。それでも3連勝し、準決勝進出。
上記の少年少女も準決勝進出。くじ引きの結果、りょうせい君VS棋譜並べの鬼と呼ばれる少女、将棋を始めて1年で二段の少年VSコータとなった。

りょうせい君のほうは見ていないが、りょうせい君が勝ち、先に決勝進出を決める。
コータは大苦戦。角換わり棒銀に大苦戦したが、途中でうっちゃって勝負を決める(大体そんな感じ)。

紆余曲折あったが、最終的には同門で代表を争う事となった。


結果・・・りょうせい君が代表となる。

片や楽々と勝ちあがってきたコータ、片や苦戦しながら勝ちあがってきたりょうせい君、自力の差はもちろんあったが、決勝まで勝ち上がってくるそういった違いも多分に影響したものと思われる。


りょうせい君には教室のみんなの分までがんばってきて欲しい、と思う。
がんばれ、りょうせい君!!


さて、残念ながら準優勝に終わったコータだが、2週間後にも大勝負が控えている。そう、文科杯(団体戦)である。今回悔しかった思いを文科杯で晴らせるといいな、と思う。

・・・いやいや、思うじゃなくて、ぜひ達成してくれ!そして、小学生名人戦の借りを返しに行こうではないか。




と、いうわけで2週間しかないですが、諏訪、ウッキー両師範、是非お力を貸してください。よろしくお願いします。
5/17(木) 交通安全教室
2012年05月18日 (金) | 編集 |
小学校の交通安全教室に参加しました。

まず、全校児童とお手伝いの大人たちが校庭へ集合。

家の子達は…いたいた。
リョータ。ただまっすぐ前しか見ていない…1mくらい横に近づいても全く気づく気配がない…

視界狭っ。野生だったら捕まえて食ってしまうぞ。

「帽子を取ってあいさつしましょう」と校長先生に言われ、帽子をちゃんと取る…がそのまま振り回し、先生に注意される。君以外誰もそんなことしてないよ~

ミズホは母がくることをちゃんと覚えていて、たくさんの大人の中から母を見つけ出し、ニッコリ。
手まで降ってくれた。
なんてサービスの良い子だ。
女の子いいね~



コータ。珍しく集団に紛れていてなかなか見つけられなかった。

スポ少サッカーのお父さんが「コータ、おったか?」と言われる。こーたがどこにいるかわからなかったらしい。

「あいつはすぐ見つけれる。必ずみんなと違う方を向いとるで」

…よくおわかりで…

「観察力があるでやって」と前むきに捉えてもらっていたけど、やっぱコータはコータか。と思いました。

教室は無事終わりました。
途中からオータも参加。みんなの注目の的でした(^ ^)
ハイハイ
2012年05月17日 (木) | 編集 |


この時間5秒くらい…

両手にグッと力をいれて体を前へ。
ほふく前進ではなく、イモムシの様な動きで目的までただひたすらに。

エネルギーの固まりだなぁ…と思う。
4/13(日) 釜本杯
2012年05月15日 (火) | 編集 |


今日はサッカーの試合。
大会の名前は元サッカー選手の釜本邦茂さんからとったもので、父は昔この大会で釜本さんに会ったらしい。

その伝統ある大会。
11人制でコータは左サイドバック。
3チームでリーグ戦。
1試合目。対K府。1-1引き分け。
2試合目。対S宮。0-0引き分け。
K府がS宮に勝ち。リーグ2位で通過。決勝戦トーナメントへ。

トーナメント1試合目は前回1-6で大敗したH。今まで一度も勝ったことがない…

が、今日はこちらの方がのっていた。
4-0で快勝。決勝戦へ。

決勝はS小。S小にはコータの保育園のクラスメイトが何人がいる。
その中の1人と「決勝で会おう!」と約束していたそう。約束通りとなった。

結果は1-0。
久しぶりの大会優勝。
よくがんばりました。

ミズホとリョータ。
同じ学校の友達を見つけ、そこいら中で遊んでいた。
帰ってきたのは昼ご飯とおやつの時間だけ。
ミズホは午後から将棋に行くことにしていた。
でも、クラス代え後から、なかなか学校の外で友達と遊ぶチャンスがなかったミズホの楽しそうな様子を見て行くのをやめた(先生ゴメンなさいm(_ _)m)

リョータも学年が違うお兄ちゃんと遊び、とても楽しそうだった。

夜は父も合流して、祝勝会へみんなで参加。
暑くて大変だったけれど、楽しい一日を過ごしました。
4/12(土)
2012年05月15日 (火) | 編集 |

↑ミズホが作った"おうた号"

午後からリョータ・ミズホ・母で近くの児童館へ行く。
オータ、児童館デビュー。

喜んだのは天井から吊るしてあるアンパンマンの似顔絵と、ダンボールでできた車。

ミズホは早速、家に帰って作り始める。


喜んで乗っている(^ ^)
意外なひとこと
2012年05月13日 (日) | 編集 |
前述の記事に続いて。

リョータも将棋をちょこちょこやっている。けれど、彼の頭の中は「いかに強い駒を集めるか」ばかりで、勝たせるのが難しい。

父とどうぶつしょうぎをして、父に負けたリョータ。

その後ミズホが父と勝負していて、ミズホが父に勝ったのを見て
「ミズホ姉ちゃんばっかり勝つでな~」とまさかのネガティブ宣言。

リョータがそんなこと言うなんて…
面食らった…
候補
2012年05月13日 (日) | 編集 |
最近我が家でちょくちょく活用している「どうぶつしょうぎ」
ミズホはもちろんリョータも楽しんでやっている。

ミズホ、頭を使うゲームに興味が出てきた様子。先日は父とチェスをやっていた。

以前ミズホ自身から「将棋はやらない」宣言をされてから、将棋について無理強いはしていなかったのだけれど、ここにきてちょっと前むきに。

ん…これは、将棋の小学校団体戦、副将予定にしているサッカー少年のI君がダメだった場合の代わりが出来たかも…?

なかなか思いを顔に出さないタイプだから、 慎重かつ迅速に準備をしていこう…
カエルの子はカエル
2012年05月12日 (土) | 編集 |
家具の裏に物が落ちてしまい、それを取ろうとする父。
でも取れないので何か棒のような物はないかと考え、オモチャの剣を使う事を思いつき、リョータへ頼む。
「リョータ、剣取って。」
「けん…?」

しばらく考えた後、父にそっと差し出したのは図書券…

父、笑いながら
「違う(ワンピースゴッコで使っている)ゾロの剣取って。」

「これ…?」
と持って来たのは、ゾロの絵が書いてある、発砲スチロール性の紙飛行機…

これがウケを狙っていないのだから、育ってきた環境のたまものか…
こいのぼり
2012年05月09日 (水) | 編集 |
新しいコイが仲間入りしました


オータの初節句に備えて、新しいこいのぼりを買いました。

歌にもあるように普通は父と子供たちのこいのぼりですが、ミズホが小さい時に家族みんなの分を泳がせたいと言った事から、父(黒)・母(赤)・コータ(青]・ミズホ(緑)・リョータ(だいだい)となる。

今回オータの分を買いに行ったら、
色がピンクかムラサキしかなかったようです。ピンクはちょっと…なのでムラサキにしました。


子どもの日まで約1月。楽しみます。
5/6(日] GW最終日
2012年05月09日 (水) | 編集 |
今日はのんびりしよう…というわけにもいかず、コータ午後から将棋の特訓に行かせてもらう。

ミズホ・リョータ・オータ・母は同じ建物一階の児童センターへ行く。ミズホの友達、リョータの友達がそれぞれ来て遊んでくれて、将棋が終わる時間までたっぷり遊ばせてもらった。

オータもフラフラながらおすわりができるようになったので、児童センターが楽しめるようになってきた…けれど、「抱かせて~」と言われると老若男女どなたにでも抱かせる母を持つとのんびり遊ぶ事が出来ないらしく、泣き出す事もf^_^;)

あらら~賢くなってきた~

何かしでかそうとする時はとんがり唇になるオータ。
上の子達もそうだった…
4/4.5[金.土) 遠征見学
2012年05月07日 (月) | 編集 |
コータの試合を見に行くため、朝の6時に家を出発。

1日目は試合会場近くの公園へ行ったり、三つ葉を探したりして遊ぶリョータとミズホ。

オータもみんなにニコニコ愛想を振りまく。

2日目。第1試合を見たあとは母、ミズホ・リョータ・オータとで子ども陶器博物館へ。

以前皿に絵付けをしたミズホとリョータ。今回も行きたいと。

今回は陶器でできたオカリナ?(セラリーナ)に絵を描きました。


GWの思い出作りになったかな?
5/4.5[金・土) 多治見サッカーフェスティバル
2012年05月07日 (月) | 編集 |

コータは一泊でサッカーの遠征に行く。
残りの家族はコータ達とは別で1泊2日の遠征見学へ。

1日目。予選リーグ4チーム。リーグ何位かによって次の日が決まる。

コータ3試合とも左サイドバックにて出場。3試合とも勝ったため、翌日は1位リーグに。出場32チーム全部にちゃんと順位がつくようになっている。これで8位以内は確定。

宿泊のため、コータを育成会の皆さんにお預け。そう大した心配はないのだけれど…他の子と盛り上がり過ぎて次の日に触らなければいいな…と願う。

次の日。1試合目から絶不調。
前泊だった事もあり、慣れない芝生のコートだったり、練習をしていないフォーバックのフォーメーションだったりといろいろ理由はあるのだろうけれど、1試合目は負け。

2.3試合目は勝って5位となりました。

2日目の昼には気温27℃。
暑い中よく走りました。
5/3(祝) 朝市にて
2012年05月04日 (金) | 編集 |


何にも無い休日。

ばぁちゃんが店を出している朝市へ観光客ゴッコをしに行く。

連休だけあってすごい
コータ・ミズホ・リョータは川へ石投げに行ったり、石垣を登ったり。
----
オータはばぁちゃんのお店のマスコットボーイ。(初しおせんべい)
----


最初観光客ゴッコが何かわからずテンションが低かったリョータも楽しかったらしくノリノリ。

午後はミズホと母と買物タイム。

久々ののんびり休日でした。

5/1(火) 家庭訪問
2012年05月03日 (木) | 編集 |
今日は家庭訪問の日。
我が家の3人の担任の先生は20分おきにきてくれる事になっている。

一度に終わるのでありがたいし、先生すごいな~と思う。

トップバッターはミズホ。
今大学を卒業したばかりの若い先生だけれど、ミズホの事をよく見ていてくれるんだなぁ…と感心する。
特定の友達はいないけれど、女の子特有のドロドロした関係の中をうまく渡り歩いているようでちょっと安心。

2番目はコータ。
先生から字の書き方を直した方が良いと指摘される。…そうなんです…
鉛筆の持ち方が悪いので字も汚いし、文字の濃さが薄い。
中学へ行くともう言う事は聞かなくなるから、今がラストチャンス。
早速「鉛筆の持ち方矯正グッズ」を購入。一年後を目標にゆっくりすすめます。

最後、リョータ。
今日は国語のノートを家に忘れてきた件。
私の中では国語の授業の時には、教科書とノートはセットだと思うんだけれど、リョータは「今日はノートは使わないから」と持って行っていなかった。カバンに入れていても、ちゃんと抜いて学校へ行くこだわり具合。

今日初めて国語でノートを使用する日だったそうで、ノートの事について先生がたずねると、カバンの中を探し「あれ~1つやったら1つ忘れちゃうのかな~」と言っていたらしい。

…朝、持っていかないと反抗したよ~

リョータは先生と母の前で明日から、ちゃんとノートも学校へ
もって行くと約束する。
4/30(祝) 大物?
2012年05月02日 (水) | 編集 |
リョータの入学祝いのお返しをするため、親戚をまわる。

最初に行った親戚には小型犬がいた。
コータ・ミズホ・リョータは犬が苦手。走り回って逃げる。

オータ、ジッと犬を見つめている。
犬に近づけると犬が悦んでベロベロ口元をなめてきた。
けれど動じず、手を伸ばし掴もうとするが犬に逃げられ、また口元をなめられ…の繰り返し。

全然怖がらない。

大物?怖いもの知らずなだけ?
これはまた、リョータ以上のこだわり坊主さんなのだろうか…?