今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
2012年03月31日 (土) | 編集 |
今3人がハマっているのがドラゴンクエスト。

コータが中古のWiiソフトを買ったからなのだけど、文字通り家族みんなで楽しんでいる。

コータとミズホは再ブームなのだけれど、リョータは初ブーム。
家の中でも1人で勇者ごっこをしている。

そんなリョータの忘れ物を手にするオータ。


ワンピースのゾロごっこの忘れ物を手にするオータ。

剣を口にくわえてゾロになりきっていますf^_^;)
3/29(木) リトルワールド
2012年03月31日 (土) | 編集 |
春休み唯一父がフリーの日。
朝、思いたちリトルワールドへ。

子供達が大好きな占いを見てから出発。それぞれにラッキーアイテムを身につける。(リョータはカーゴパンツ、父はウエストのキツいズボンなど)

ミズホのラッキーアイテムはどら焼き。車の中で牛乳と一緒に食したら…
リトルワールドについて駐車場に降りたったと同時に見事なもんじゃ焼きを地面に作り…何でも信じるべきではないと学びました…

それでも車の中では一言も気持ち悪いと言わなかったミズホに感心。もどしたあとはケロっとしていた。

久しぶりのリトルワールド、子供達は皆覚えていない。

入り口に今流行りの財宝発見ラリーがあって、コータとミズホは目の色を変えてやりたいという。
リョータはクイズラリー。

ま、楽しんで歩けるかな…なんて軽い気持ちでいたら…これが結構大変で、親が真剣になってしまった…
ま、景品をもらえたのでよかったけれど。


サーカスを初めて見た子ども達。
クラウンに大笑いし、演技に夢中になり「1番面白かった」そう。
私も子どもと一緒になって…楽しかった。
3/26、27(月、火) 法事
2012年03月30日 (金) | 編集 |
法事のため母の実家へお泊りに行く。
子供達のお楽しみは従兄弟達と叔父に会うこと。

久しぶりに会う従兄弟達。
中2男の子と小5女の子。
小5の子はコータと3ヶ月しか違わないのに167cmもの身長がある。
ちょっと年頃になりつつある感じ。

う~ん。コータはおぼっこいなぁ…

リョータも仲間にいれてもらえる様になり、五人で何やら楽しそうに遊んでいた。

あ、法事は無事に終わり、コータとミズホは正信偈を上手に唱えたとお寺さんに褒めていただく。

リョータは…相変わらずジッとしていられない…けど、彼なりに頑張っていた。
将棋会館道場
2012年03月26日 (月) | 編集 |
今日は東日本大会決勝トーナメントの日なので、一応コータは参加すれば指導対局は受けさせてもらえるのだが、指導対局は昨日受けているので、今日は将棋会館道場のほうを選択。

20120325_190.jpg
将棋会館に着くまでは「全勝する」などと言っていたのだが、会館について目の色が変わる。
コータが将棋会館道場で目標にした事。それは賞品。
6連勝賞、8連勝賞、15連勝賞、昇級賞など色々な賞品がもらえる事を知ったコータは文字通り目の色が変わった。

2級で申請。まずは数局対局して級を認定するとの事。7対局して初段から3級の人に4勝3敗であったため、2級認定を受ける。この時点で、認定前の勝敗は連勝に関係するのか確認するところはさすがコータである。

その後5連勝。1敗をはさんで5連勝。10勝1敗で昇級条件を満たしたため、1級に昇級する事となった。後1勝すれば6連勝になるが商品はもらえるのか確認するところはさすがコータである。それはさすがに虫が良すぎるとの事で却下されたが、それでも3連勝するれば8連勝の賞品はくれるとの事だったため、挑戦する事に。

連続で初段の人に当てられ、1局目は勝ったものの2局目負けてしまい、8連勝の目はなくなってしまった。
この時点で電車の時間が近づいていたため、終了する事に。
認定時も含めると15勝5敗の成績であった。

昨日は散々な内容だったけど、今日はまあまあだったかな。賞品ももらえたし。
20120325_183.jpg
3/25(日) 第13回バロー大会
2012年03月26日 (月) | 編集 |
いつもバロー大会運営を楽しんでいる育成会会長が不在のため、代理で参加しました。

結論としては育成会会長がいなくても運営を出来ることが実証されました。
(いじめているわけではないよ)

今までバローでセッティングしてくださっていたマイク機材と司会者は、こちらで準備することとなりましたが、うまい所へのつながりがありトラブルはあったものの無事準備することができました。

午前中のどうぶつしょうぎコーナー。
土曜教室で大会の案内を貰った方が「どうぶつしょうぎの大会があると聞いてきたのですが…」と。
予定はしていなかったけれど、せっかく来てくれたのに断るのも申し訳ないからと急遽大会を開きました。
主に大会に出る子の下の子どもさんが集まり、総当たり。

参加賞をもらいみんな満足してくれたみたい。よかった。

新人王戦自由対局。
前回からの試みで、将棋を始めたばかりの子でも楽しめるようにとJTのフリー対局仕様に。

雪のせいか集まりが悪く、子供たちだけでの対局には無理がある感じ。

支部の子のお父さん2人に声をかけ、「2枚落ちで勝とう!」コーナーを作り、勝っても負けてもハンコが2個もらえる様にしました。
このお二方、前回まではお仕事の都合で来られなかった。なんてナイスタイミング。負け方も教え方も上手。
今回の1番の収穫だったのではないでしょうか?

あえて反省点をあげるとすれば、
●開会式の時の連絡不足で進行が少し止まった(でも師範の機転でうまくいきましたが)
●対局時計の設定がうまくいっていないのがあった(開会式の間に支部長が確認して下さいました)この時だけコータがいてくれたらな~と思いました。

でも全体的に見れば、成功だったと思います。

皆さん回を重ねるごとに慣れて来て、今回から運営お手伝いをお願いした方もとても動いて下さいました。
進行がとてもスムーズで、乳飲み子抱えた責任者代理人はいてもいなくても変わらないと実感しました。

無事に終わってよかったです。

先生方、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
スカイツリー
2012年03月25日 (日) | 編集 |
全国大会で手も足も出ず、意気消沈しているコータをスカイツリー見学に誘う。最初は「ホテルに帰ってネット将棋する」「将棋会館行く」と言っていたものの、この状態ではさらにボロ負けしそうだな、と思ったため、強引に連れて行く。

20120324_082.jpg
会場を出ると、なんと遠めにスカイツリーが見えるではないか!実物を遠めで確認したコータはテンションがあがり、ホテルには戻らずにその足でスカイツリーに向かう事とした。

・・・スカイツリーにたどり着くのに2時間くらいかかりました(涙)。とにかく分かりにくすぎ。スカイツリー駅はJRでも東京メトロでもない東武伊勢崎線(これも分からなかったのよ、本当に)。なのでJRの路線図にもメトロの路線図にもスカイツリー駅は書いていない(それを気づくのにずいぶんかかった)。それなら聞けばいいのに、聞く事が嫌いであるため、結局当たりをつけながら徐々に近づいていく事に。

大会の会場を出て、実物を見たときにはまだ明るかった空、たどり着いたときにはすでに真っ暗・・・。


それでも実物を見れたことで満足できたコータ、記念写真を撮って、その後遅めの夕食を摂る事に。

ホテルでは、夜鳴きそばを食べ(これも目的の一つであった)、22:00過ぎには就寝する。

さて、明日は将棋会館に行く予定。明日、どんなパフォーマンスを見せてくれるか、期待しよう。
第37回小学生将棋名人戦東日本大会
2012年03月25日 (日) | 編集 |
今日は第37回小学生将棋名人戦東日本大会の日。

最強の小学生を決めるこの大会。幸運にもこの大会への出場権を射止めたコータではあったが、そこに集まる猛者達は、想像を超えるような猛者ばかりであった。ちなみに、今回から(だけ?)海外枠も設けられ、上海支部から2名の小学生が参加していた。

抽選の結果、岩手、茨城、栃木のグループに入る。

1回戦は岩手代表。コータ先手で横歩取りになる。後手が選択した戦形は4五角。難しいことは良く分からないが、確か昔からある作戦で、先手が有利になる応手があるはずだから・・・、と思ってみていたのだが、あれよあれよという間に負けてしまう。
後から聞いてみた所、習った定跡通りに指したのに…、との事であった。指した自分が悪いんだけどね。

2回戦は茨城代表。コータ後手で相手は三間飛車を選択。ちなみにコータはこのこの対局を横目で見ていたらしく、「中飛車だったから大丈夫」と言っていた。とにかく今日のコータは裏目裏目に行く。
「先手なら石田流、後手ならゴキ中という最近の振り飛車の流行を知らんのか、お前は!」と語気を強めてもそんな事を考慮して戦うほど賢くは無いことも知っているので、あえて言わないでおいた(対局中だったし)。
コータはいつもどおり右四間で戦うが、途中、千日手模様となる。相手はなぜか千日手にしたがっていた。コータにとっても研究済みのゴキ中と戦ったほうが有利なのだから、さっさと千日手指し直しにすればいいのに、と思ってみていたのだが、なかなか指さない。結局、3分ほど消化して(無駄に)千日手成立し、指し直しとなった。
指し直し局は案の定コータが超速3七銀、後手はゴキ中であった。両者穴熊に組んだのだが、結局負け(詳しい観戦記を書けない所はご容赦を)。多分、穴熊の心がまだ分かっていないんだと思われる。

結果、2連敗で大会を去る事となった。ちなみにその後の木村八段との指導対局も負けであった。

ウッキー師範、SUWA師範、香師範を始め応援していただいた方々には申し訳ない結果となってしまった。また、県を代表して行ったにもかかわらず、結果を残せなかった事は申し訳なかった、と言う他無いと思う。

実力が及ばなかった、これが本来の実力なんだ、と言えばそれまで。この敗戦をバネに今後どうして行くか、それしかないと思う。そうやって前を向いていかないのであれば、もう代表なんてならないほうが言い。

この後全国につながる大会は倉敷王将戦と文部科学大臣杯だけである。県代表を目指すのではなく、全国の猛者たちといかに渡り合っていくのか、そこまで見据えなければ、また今日のように惨敗するだけである。

さて、どうする?
3/24(土) 卒園式
2012年03月25日 (日) | 編集 |
今日は保育園の卒園式。
コータ、ミズホの時は父母と卒園する子だけ参加していた。
けれど、コータの将棋の大会が重なり父はそちらへ。
父の代わりにミズホがビデオカメラ係りで参加してくれる。

泣ける…絶対泣く…と覚悟して行った母。

卒園児入場で、もう涙が…自分の子でなくても関係ない。

この調子でいくと体の水分がなくなってしまうのでは…位の勢いだったけれど、リョータが隣にきたら(卒園児と母親が並んで席につきます)涙が引っ込みました。

とにかくしゃべりっぱなし。
「今から先生、呼び捨てするよ」
「次は、ここのページ」などなど。

カメラ係りのお父さん達に囲まれて1人で頑張るミズホも気になり。

程々の水分放出ですみました。

式が終わり、クラスに戻って担任の先生からの挨拶。立ったり座ったりの繰り返し。
挙げ句の果てに、帰るころには先生から貰ったごほうびの金ピカシールを無くし、泣き出す。

部屋を探すけど無い。卒園児を送ろうと先生方と年中さんが待っていてくれる…もう無理矢理連れて行く。

泣きながら歩くリョータを見て、涙を流される先生方…
この涙は、違うんです…

「リョータはシールが無くて泣いとるって言おうか?」とのミズホの心遣いもお断り。
…涙の意味は…よう言わんわ…

とりあえず、今までの中で1番ハラハラした卒園式でした。
呼び捨て
2012年03月23日 (金) | 編集 |
明日に卒園式を控えているリョータ。

今日最後の保育園から帰ってきて。
「おかあさん、◯◯せんせい、卒園証書の時に、名前呼び捨てにしとるよ」と話してくる。

…そりゃそうでしょう…
でも、私たちには常識のことでも、子どもにとっては不思議な印象を受けるんだな~と改めて感じることができた。

明日は泣くでしょうな、確実に(母)
離乳食
2012年03月23日 (金) | 編集 |

↑便利になりました。

オータの離乳食用食器。
100円ショップで揃えました。

まだ楽しく離乳食作りをたのしんでいます。
3/20(火) ピアノ発表会
2012年03月23日 (金) | 編集 |
今年もやってきましたミズホの発表会。
いつものようにコータの団体戦もかぶったけれど、この日だけはミズホ最優先。父母ともピアノ発表会へ。

発表会は3回目。
普段のピアノレッスンでは会うことがない親御さん達と交流出来る日でもある。
ミズホより年下の子が沢山入り、年上の子はいろんな事情で発表会に出られなかったり、やめていったりで何でかミズホが一部の最後の演奏者に。

昨年、一昨年の曲は特に問題もなく弾けるようになっていたのだけれど、今回の曲は結構てこずっていたミズホ。

やっと全部弾けるようになったのが、発表会二週間前。その後の曲想などの方へはほとんど時間を費やせなかった。

なので「曲の途中で詰まらないこと」が最低目標で、発表会に向かう。
その目標は達成できて、ミズホに感想を聞いたところ初めて「緊張した」と話す。

みんなで歌おうのコーナーではアシスタントを張り切ってやっていた。

この発表会に向けての合同練習で、社会人のUちゃんに出会い、曲に対して高い目標を持って練習している姿に、何かを思ったらしいミズホ。

発表会の次の日には来年の発表会に向けての目標を立てていた。

親子ともにいい経験をさせて頂いた一日でした。
我が家の定番必需品
2012年03月20日 (火) | 編集 |

オータのお気に入り。
コータの時に購入し、ミズホ、リョータが使った。こうして四人が使うものってこの歩行器が初めてかもしれない。

歩行器については賛否両論あるけれど、我が家では6ヶ月あたりから乗せている。自分で動けるのが楽しいらしく、大喜びのオータ。

ただ、まだ後ろに下がっていくばかりだけど。
3/14(水) ホワイトデー
2012年03月16日 (金) | 編集 |

↑コータはバナナケーキに挑戦。美味しくできて大満足。

今年もサッカーの女子にあげるつもりではいたけれど、当日はサッカー練習日に獅子舞の方に出るとのことで、今年はバレンタインデーにチョコをくれた人にだけお返ししていた。



リョータ。初めて1人でお菓子を作ろうと宣言する。
ホットケーキミックスを使った簡単なものだったけれど、頑張って作っていた。


全て母に聞いてから作る子、自分の好きな様に進めて行く子。
前者は失敗は無いが、アレンジも出来ない。
後者は勝手にに進めるので、失敗は多いが意外と出来る。

どっちが向いているかな…
移動
2012年03月15日 (木) | 編集 |
布団に寝かせていたのですが…
いつのまにかこんな所まで…


まだまだハイハイは出来ないオータですが、寝返りと回転(体を反らせて、腹を中心にして手を使って、独楽のように体の向きを変えていきます。

腹ばいが苦ではないようで、しばらく遊んでいます。エビ反りくらい頭を持ち上げることもやります。

すごい、4番目。
3/10.11(土.日) たまには…
2012年03月15日 (木) | 編集 |
ミズホ、両日とも浦安の舞講習会に参加。9:00~17:00までみっちり練習。


コータはサッカーの練習のみ。
いつもはケンカばっかりのリョータとも何だか仲良く遊ぶ。それを見ているオータ。


人生ゲームを3人でやる。
土曜はコータが、日曜はリョータが、ゴール目前で持ち家が焼けるというショッキングな出来事が!

泣いたり、ふて腐れたりする2人。

ミズホ不在で、コータとリョータ。何年ぶりか…もしかしたら初めてかもしれない男同士の時間はなかなか面白かった。
お散歩コース
2012年03月10日 (土) | 編集 |

我が家の近く、只今工事中。

家具の工場跡にショッピングモール(?)ができるので、整地のため重機がずっと入っていた。

オータをおんぶしながらその様子を見に行くのも楽しみの一つ。
----
キレイに整地されました。

あぁ~このまま空き地だったらなぁ…野球とかサッカーとか…走り回りたい。
3/7(水) 結婚記念日
2012年03月10日 (土) | 編集 |
結婚記念日にお義父さんお義母さんが近くのホテルの宿泊券をプレゼントしてくれました。

リョータのインフルエンザも落ち着いたので、父母とオータだけでのんびり時間を過ごして来ました。

↑夫へのプレゼント。クマのまくら(名前はベポ)。

昨年はちょうどつわりの時期であまり食べられなかったけど、今年はお腹いっぱい食べることができて幸せ(今日だけはお酒も解禁)、楽しい時間を過ごしました。

さぁ~また頑張るぞ!
花もち その後
2012年03月08日 (木) | 編集 |
12月にコータとミズホが作った花餅。

リョータのおかげで休ませてもらった今日。今までやったことが無かったのだけど、花餅を初めて揚げてみました。

子どもたち、餅が膨れてあられになるのを見て感心していました。

おいしかった(^-^)/
5ヶ月
2012年03月08日 (木) | 編集 |
オータ。5ヶ月になりました。

寝返りも難なくできるようになり、今はうつ伏せの状態でお尻を上げて、後ろの方へさがっていくようになりました。(気持ちは前なのだけれど)


離乳食も始めました。
おかゆ喜んで食べて(こぼして)います。
歯はないけど、口はちゃんとモグモグ。


久々の離乳食。
今の所楽しいです
またまたインフルエンザ??
2012年03月08日 (木) | 編集 |
日曜の夕飯。何だかゴハンが進まないリョータ。

熱をはかってみると、38.5°。
あちゃー。保育園で流行っているからなぁ…

次の日はじいちゃん、ばあちゃんと一泊二日で京都奈良へ卒園旅行に行く予定。
朝までに熱が下がればインフルエンザではないから、旅行に行く。でも熱が下がらなかったらやめるとはなす。
早々と寝るものの、次の日になっても熱は下がらず。

行くのをやめようとしたじいちゃんばあちゃんには、キャンセル料がもったいないからと2人で行くよう説得。後ろ髪を引かれながらも出発。

父は仕事。次の日は出張。

2日間母1人での育児は久しぶり。

医者嫌い(というか薬嫌い)のリョータ。頑なに自分で治すと言い張り、気合で何とかしようとしている。

確かにオータのことを考えると、通院は躊躇してしまう。何かの病気をもらって帰ってくるだけのような…

2日間、38.1~39.5°の世界を彷徨いながらも、何とか自力で熱を下げる。

そんなリョータを見ていると、1番根性があるのはこの子なのではないかと思えて来た。子どもながらスゴイと思った。

それでも、胃腸が弱っているため3日目朝からお茶を飲んでは吐き、の状態になったため、通院。

インフルエンザB型と診断される。
脱水症状をおこしかけていたため、点滴も。
特に嫌がることはなかった様子。

薬も、今までは粉薬を少しの水で練って飲ませていたが、父が職場でのクセで粉薬をそのまま口にいれてみたら、上手に飲めた。

そして今まですぐ外していたマスクも「みんな(特にオータに)移さないように」ずっとしている。

できるんじゃないですか~

三ヶ月前のインフルエンザらしい時と比べると格段に成長している姿に驚いた。

オータの入院で何か思う所があったのかもしれない。

「おにいちゃん」らしくなってきた。
3/4(日) スポーツ少年団説明会
2012年03月06日 (火) | 編集 |
空手に興味があるリョータ。
午後から行われるスポーツ少年団の説明会に行ってみる。

それぞれの団体でブースがあり、空手を目ざして向かうものの、二カ所ある。

フルコン空手って何?

先にきていた知り合いのママさんに教えてもらった。
当てる方と当てない方とのこと。

とりあえずネットで探していた、当てない方の話を聞きに行く。

当てることは当てるのだけど、当てた後拳やら足を引くらしい。
その分ただ当てるよりは難しいかもしれないと。

場所を変えて、稽古見学に。
突きや蹴りを一緒になって真似するリョータ。
「やりたい」という。

その気持ちは受け止め、
でも、まだ早いかな~という気もする。

お金も結構かかるし…三月中に何度か見に行かせてもらって、考えよう。
浦安の舞
2012年03月06日 (火) | 編集 |
来年,再来年と例祭にて巫女さんをやる事になっているミズホ。

今年から浦安の舞の練習に参加させてもらっている。
だいたい毎週日曜日の午前中2時間ほど。弁当付きで一日の時もある。

我が家の食卓は正座でのゴハンなので、正座については何の心配もなかったのだけれど、背中が丸いし、指先を揃えて膝の上に乗せることが身についていない…

ま、この辺りは追い追い身に付いていくだろう。

私も子どもの時に四年間ほど浦安の舞をした。2○年ぶりだったけど、ちゃんと覚えていた自分に驚いた。

子どもの時にわけもわからず覚えていたものが、今分かるようになってきた。年を取るってこういうことなのかなぁ…

ミズホの練習について行き、一緒に練習するのも楽しみの一つ。
3/4(日) 六年生を送る会
2012年03月06日 (火) | 編集 |
今日はサッカーの六年生を送る会。

毎年、五年生の親が六年生を文字通り精一杯送り出す会。

五年生による「ヘビーローテーション」。
振り付けは1番覚えてはいるものの、ロボットのような動きで、とても面白かった。この方面に関しても、あの人に恥ずかしいという感覚は無い様子。

私はほとんど会場にいなかったのだけれど、楽しい会になったのではないかと思う。

育成会役員の方はホッとしただろうな~かなり力が入っていたので。緊張でガチガチだったし。

バロー大会運営を何回か手伝わせてもらっているのが、こういった時に「何とかなるって」というわけわからん自信につながっていて、ドッシリ構えていられる自分に気がつく。

いい経験させてもらっているなぁ…
子どもの日
2012年03月05日 (月) | 編集 |
月に一度、何だかとんでもなく忙しい日がある。

先月は17日。
今月は4日。
4日の予定を順に書き出してみよう!
・おたがいさま応援の同行訪問
・リョータ仲良しの子のお家へ初めて遊びに行くので、送り。
・ミズホ、例祭「浦安の舞」の練習
・コータのサッカー、六年生を送る会昼食、カレー作りのお手伝い。
・リョータ、スポーツ少年団入団説明会。場所を替えて稽古見学。
・リョータの友達兄弟が我が家へ遊びにくる。
・ミズホ、ピアノ発表会に向けて教室での発表会(親子参加)

予定も終わり、明日から一泊二日でじいちゃんばあちゃんと旅行に行くリョータの荷物を準備して……

と思ったら、リョータ発熱。
もしかして…?
オータのお気に入りpart2
2012年03月01日 (木) | 編集 |
オータ。母の仕事場では、まだ何とか机の上で遊んでいる(寝返りするようになってきたのでそろそろ次の手を考えなくては…だけど)

そこでのお気に入りは、吊るしてある折り紙。
一枚の折り紙をリンゴの皮むきのように細く長く切り、糸をつけて天井から吊るしてあるだけなのだけれど、オータは目をキラキラさせて見ている。


本当にオモチャいらないねぇ…
オータのお気に入り
2012年03月01日 (木) | 編集 |

↑かぶっちゃってます。

最近のオータのお気に入り。
紙風船。

上の三人も大好きだった。

力一杯打ってもフラフラと飛ぶのが、目で追いやすいらしい。

オータの目の前で紙風船をしてくれるのはコータとミズホ。

それは嬉しいんだけど、登校の前に始めるので、集合時刻ギリギリに。

オータの笑顔はそれだけの力があるって…わかる、分かるんだけど毎朝母を怒らせんでくれ…