今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
おやつ作り
2012年02月28日 (火) | 編集 |
久しぶりに日常的な休みの土日。

ミズホとおやつ作りをする。

土曜は混ぜるだけの簡単杏仁豆腐をミズホ1人で作る。

日曜はシュークリームが食べたいと言った父の言葉がきっかけでシュークリームを。

ペタンコおせんべいシュークリームができました。


カスタードクリームも自家製で、贅沢なダブルシューになりました。
(見た目は悪いけど)とても美味しかった。


でも、今度はシュー皮をきれいに作りたいらしく「また今度やろうな」と。密かに闘志を燃やしている。
第7回テレビ松本杯
2012年02月26日 (日) | 編集 |
26日(日)、テレビ松本杯に行ってきた。
前々回は級位戦に参戦。今回は思う所あって小学校団体戦に参戦。

今回、この大会に参加する理由は二つ。
一つ目は、花里小学校として臨む文部科学大臣杯(将棋の団体戦の事)に参加するための練習。将棋の団体戦は独特の雰囲気があるため、経験しておかない手はない。
二つ目は、将棋を始めて日が浅く、しかも大会経験は前回の中日杯のみというイツキ君に経験を積ませるため。

10チーム総当りで、時計なしというとんでもないレギュレーション(遅い対局は時計が入りました)で始まったこの大会、結局時間が足りなく(当たり前でしょうが・・・)、最後は全部消化しきれないまま順位を決めるはめに。

結果、H小学校は6勝1敗で2位。全勝の三郷小学校と後日決勝戦をやる事となった。
決勝戦はテレビ対局。ケーブルテレビなので地元では放送されないけど、それでも楽しみである。

イツキ君は4勝3敗と頑張った。イツキ君はとにかく粘る。必敗の将棋でも諦めない。
イツキ君の収穫は、7局全力で指せた事、反則を見逃さなかった事、そして反則負けをした事。反則は実際にはなかなか起きないものだが、大事なところで起き得るのも反則である。それをどちらも体験出来た事はとてもよかったと思う。
ヒロ君も副将で6勝1敗は立派の一言。まだ3年生なんだけど、何であんなに落ち着いているんだろう。たいしたものだ。
コータは6勝1敗。負けた1局は右四間対矢倉であった。まだまだ課題が多いね。

チームとしても6勝1敗。1敗は3人とも負けている。

ちなみにH小チームに勝ち、全勝で1位抜けしたチームは、昨年度長野県の県代表だった事は、後から知った事実である。ネットから仕入れた情報では多分チーム編成も変わっていないと思われる。大将は昨年の長野県小学生準名人だった。

4月に決勝戦収録が行われるが、リベンジの機会を与えてくれた事をチャンスと思うかどうかは3人次第である。

最後になりましたが、ウッキー、SUWA両師範には遠い所引率していただき、ありがとうございました。帰りは雪で大変でしたが・・・、収穫ありということでよかったでしょうか?
それぞれの成長
2012年02月26日 (日) | 編集 |
名人戦の県代表にならせてもらい、新聞に載ったコータ。

新聞社の人から質問をメールでもらい、それに本人は一生懸命考えて答えました。みんなのおかげで県代表になれたと。けれど、新聞の記事を見てのコータの第一声。

「何、この上から目線…。俺こんなこと書いていない…」
コータの想いと記事の雰囲気が少し違っていたようで、でもその記事を読んだ皆に声をかけられ…
贅沢な話なのかもしれないが、それが本人にとってしばらくストレスになっていた様子。
そのストレスの当たり先は、いつも鼻歌をうたっていてお気楽にみえるらしいリョータ。

ラグナシアに行くまでは、コータはよくリョータに当たり、私に叱られて泣くこともしばしば。

2年前も新聞に載ったことがあるコータ。その時も同じような状況だったけれど、その時は特に気にしていなかったような…

新聞も日常的に読むようになり(スポーツ欄だけだけど)読解力もついてきているんだな~と。

思いも寄らないところでコータの成長を感じました。




話は変わって、毎朝保育園に行く前にその日の給食の献立チェックをするリョータ。

「お母さん、これなんて書いてあるの?」と指差した先にはリョータの嫌いな「納豆ごはん」の文字が…

「ん~豆ごはん!」
「ちがう」
「青豆ごはん?」
「ちがう」
のやりとりをしばらくした後、
「なっとうごはん…」とつぶやくと
「あたり」
と言われました。

そこからが大変で、泣くリョータを無理矢理車に乗せ、保育園へ。
そこまで大騒動をしたのに、納豆は2粒すんなり食べたとのこと。

今までごまかせたのに~。
いつの間に「納豆」の漢字を覚えたのか…

子どもの成長は早い。
運動
2012年02月26日 (日) | 編集 |
寝返りができるようになったオータ。

オムツを替えようと寝かせた途端、コロンと転がりうつぶせになることもしばしば。今のところ左回りばかりだけれど。


機嫌が良いと手足をバタバタさせて喜ぶ。そんな時は手がちょうどお腹にあたり、まるでタヌキのはらづつみみたいになり、たまに音がするので面白い。

よだれかけやオモチャを吸ってみたり、指しゃぶり…口唇刺激欲求真っ盛り。

そろそろ細かいオモチャの片付けを考えなくては…
朝の風景
2012年02月24日 (金) | 編集 |
ミズホとリョータ。
朝起きると先ずはオータの布団へ毛布を持ち込んで寝っ転がる。


最初の内はオータに布団をかけてあげて一緒に寝転がるが、しばらくすると布団を持っていってしまい、オータは何もかかっていない状態に。

それでも姉兄が自分のそばにいてくれるのが嬉しいオータ。ニコニコ、手足をバタバタさせて遊んでいる。

健気だ、えらいぞオータ。
アナグラム
2012年02月24日 (金) | 編集 |
宿泊先のホテルにて。

リョータが枕元のメモ用紙一枚ずつにひらがなを一文字書いていた。

「おとうさん」と五枚書いていたけれど、しばらくしたら一枚付け加えて「うんこ と さお」にしていた。

面白い子だ…
2/18.19〔土.日〕 ラグナシア
2012年02月24日 (金) | 編集 |
リョータの卒園&入学お祝いに遊びに行く。
トリコとワンピースが好きなリョータ(とみんな)のため、行き先はラグナシアへ。

2年半前に来た時は夫婦二人ではバラバラになる子どもたちに対応しきれないと思い、
ねぇねにもついていってもらいマンツーマンだった。

今回はコータにリョータが付き合ってくれ、子どもたちだけでいろんなところを回ることが出来、
私たちも楽しむことが出来た。

コータの時とミズホの時の卒園お祝い旅行は○ィズニー○ンドに行ったけれど、
乗り物待ちでくたびれてしまった状態で。
今回は子どもたち腹いっぱい楽しんで「やっぱりいっぱい乗り物に乗れるほうが楽しい!!」
と全員一致。

本当に大きくなったと思う。
楽しかった。




トリコの食材集めラリーで園内中を走り回る子どもたち。
20120218_035.jpg
iphone_20120221204021.jpg

子供向けの乗り物エリアでは3人だけで遊びまわる。
20120219_106.jpg

↓憧れのヒーローになりきる37歳。
20120218_048.jpg

↓このアンバランスさがなんともいえない。
20120219_139.jpg

途中のサービスエリアで出会ったトリックアート。
ミズホ大好きなパンダに大興奮。
20120217_020.jpg
2/17(金) 4ヶ月児健診
2012年02月19日 (日) | 編集 |
今日はオータの4ヶ月児健診。


健診というものは久しぶり。
周りのお母さんを見ると…若い…
ちょっと引け目を感じる母。

オータは同じ位の子がいるのが嬉しいのか、かなり眠いはずなのに上機嫌。

健診のため裸にすると、大興奮で寝返り炸裂。

座布団に乗せてもすぐ寝返って、近くのお友達のところへ腹ズリしていく。
何て軽々と…!

保健師さんも、運動面では特に気になることもないと。

ただ、発達曲線に入っているとはいえ、少し小さめなので夜寝る前にミルクを足したら…と言われる。

う~ん。これ、1人目の時に言われていたらかなり気にしただろうな…

ミルクは足さない。元気だし、大丈夫だと思う。

誕生時と比べて、体重は3.2㎏、身長は11cm分増えましたo(^▽^)o
2/14[火) バレンタインデー
2012年02月18日 (土) | 編集 |
「お母さん、バレンタインにココアクッキーを作って、学校であげたい人がいる」というミズホ。

ついに来たか…とドキドキして相手の名前を聞く。

「先生。」
…他にあげたい子はいるのか聞いたら、「おらん。家族だけ。」と…

今年はミズホはココアクッキー。母はガトーショコラ。初めてそれぞれで作る。



上手に作っていた。
結構やるねえ。
何とかなりませんか?
2012年02月16日 (木) | 編集 |
「お母さん、連絡帳とノート買って来て」と言ったコータ。
ミズホもノートとのりが欲しいというので、欲しいものをメモしておくようコータに頼む。



そのメモ…字が汚い…
だけならいいけど…



「練らく張」って…
ひらがなの部分しか合ってないよ…
2/13(月) 寝返り完成!
2012年02月14日 (火) | 編集 |


ゆっくりだけど出来ました。
2/12(日) カラオケ
2012年02月14日 (火) | 編集 |
せっかくの土日も両日サッカーの行事の母。(コータはいなかったけどf^_^;)

最近、ミズホとリョータが何だかグダグダでケンカも多い。

子どももたまには発散。カラオケに行く。コータと父がいないのにカラオケに行くのは初めて。

いつもはコータに隠れてしまうミズホ(だいたい知っている歌は同じなので)今日はミズホ1人の歌を聞くのが、母の密かな目標。

最初は抵抗したものの、時間が経つと平気で1人で歌うようになっていた。

リョータ。いつも鼻歌を歌ったいるような子なので、マイクも大好き。
少しでも知っている曲だとマイクを持ち、一緒に歌う。

サビしか知らない歌でも適当に歌っている。…これって結構すごいかも?


オータ。リョータの歌声で起こされたものの、何だかご機嫌さんでいた。

2時間でかなり歌って、2人ともいい顔になってうちに帰る。

母。新曲はほとんど知らない。朝ドラの歌を歌おうとするとリョータにマイクを取られ、ジブリの歌はミズホにとられ、アニメの歌は2人に取られ…
それでも楽しかった。
第37回小学生名人戦県予選
2012年02月12日 (日) | 編集 |
今日は第37回小学生名人戦県予選の日。

小学生県名人になる最後のチャンスの大会。
県南の強豪がごっそりと抜けた今年は、県北勢にとって大きなチャンスの年でした。



おかげさまで優勝させて頂くことが出来ました。




研修会を1月末で退会し、この名人戦に照準を合わせてきたコータですが、内容はともあれ、何とか結果を残す事が出来ました。

SUWA先生の朽木倒し、読み通りでした。
ウッキー先生、忙しい中スパーリングに付き合ってくださり、ありがとうございました。
M川先生、遠くから気にかけてくださって、ありがとうございます。



4局目位から、何か別のものが憑り移っているのではないか、と心配になるような形相で指していましたが、全国大会に出てくるような子供達は元々別の世界で指しているような子供達ばかりなので、気合で逆転することは不可能でしょう。

さっき、どんな子どもが代表になっているのだろうとざっと検索してみたのですが、東海研修会D1、道場で三段格、と2名検索してやめました。やっぱり気合だけではいかんともしがたいものがあります。

そんな子どもがゴロゴロしている大会・・・、ちなみに2勝勝ち抜け2敗失格だそうですが、今のままではあっさり2敗して土俵を割ってしまうと思います。

県を代表するということは、戦ったみんなを代表すると同じ事。刺し違えてでも1勝をもぎ取る、それ位の覚悟でが必要でしょう、今のコータの実力なら特に。

このチャンスを生かすも殺すもコータ次第。

さて、どうする?
自分で考える
2012年02月12日 (日) | 編集 |
今日、久しぶりに全国につながる大会にでるコータ。

"負ける気"を刈りおとすと決め、半年ぶりくらいに五分刈りにして、爪も切りました。

研修会に行かなくなってから、家での将棋に対する姿勢が変わってきたように思います。

自分でやりたいことを考え、動くようになりました。
それがいいかどうかはわからないけれど、(多分大会にむけてやるべきこととは方向がずれているのだろうけど)これから長く将棋と付き合って行くだろうコータには必要なことなのではないでしょうか?

結果はなるようにしかならない。
自分の思うように精一杯やってこい!と送り出そうと思います。
2/9(木) 誕生会ゲーム
2012年02月11日 (土) | 編集 |
今回の誕生会のゲーム2つはマンガのパクリ。

「宝さがし」はマンガに出てくるハンター文字というものを解読して探し出すようにした。
リョータにはちょっと難しいかな~と思ったけれど、ちゃんと表を見ながら、自分で解いていた。



もう1つのゲームはトリコから。
「グルメティスティング」というトランプの神経衰弱のようなゲーム。

カードの裏に書いてある数字を順番に2つずつ読み上げ、絵柄が合えば自分のものになる。
カードには食材とポイントが書いてあり、絵柄を合わせてもその食材を食べないとポイントが手に入らない。

ポイントが高い食材は食べにくいものだったりする。
ポイントに赤線がついている3つの食材(ジョーカー食材]を食べると、自分と相手のカードの交換ができる。(交換するカードはジョーカー食材を食べた人が選ぶ)

ポイントが1番多い人が勝ち。

参加者はコータ、ミズホ、リョータと父のチーム。

ミズホ、いきなり苦手な練り梅を食べてからは、自分の食べたいものだけ選ぶ。自分が嫌な思いしてまで勝負にはこだわりたくない。3位。

勝負にはこだわりまくりのコータと父。最高ポイント100食材を3つとも食べた父。「ごんじり」を魚だと思い、開けて見たら実は自分の嫌いな漬物だった。ビールで流し込みながら完食したものの…ジョーカー食材を全てとったコータに高ポイントを持っていかれ、惜しくも2位。

コータ、さすが勝負師。苦手な100ポイント食材「納豆」を食べずに勝てるよう頭の中でひたすら計算していた。
勝負どころで「練りジンジャー」なるみんな食べたくないジョーカー食材をキッチリ食べ、さすがの1位。

リョータ。父がとった食材を「おれ、無理。食べれん。」と勝負よりも好き嫌いを優先。
父と漫才をしているかのようだった。

本当に性格が出で面白かった。

今日の名言→「ごんじり」はもう忘れん…[by父)
2/9(木) リョータ誕生日
2012年02月11日 (土) | 編集 |
今日でリョータは6才。

自分の誕生会をいまかいまかと心待ちにしていた。

夕食メニューは大和名物「柿の葉ずし」富山名物「鱒ずし」…どこの物産展?と聞きたくなるような内容だけれど、リョータが好きなもの。
あとは「肉じゃが」と「トリコバーガーと名づけたパンケーキタワー。

好きなものばかりでご満悦のリョータ。

コータとミズホのゲームあり、父母企画のゲームあり(これはかなり面白かったので別エントリで)

ケーキはでっかいアイスクリーム。
プレゼントはコレ↓

仮面ライダーの変身ベルトとスイッチを入れるバック。

実のところコータもこの変身ベルトを欲しがっていて、お小遣いを貯めて買うつもりでいた。自分のものを大切にするコータ。使いたいとリョータとのトラブルは必至。

"リョータのをコータが借りる"形ががベストだと思い、プレゼントにこれを選んだ部分もある。

大喜びのリョータとうらやましそうに見ているコータ。リョータがしばらく遊んだあと、コータに貸してくれた。

嬉しそうなコータ。「あれやってよ。」と言うと、タイミングバッチリの決めポーズをしてくれた。
…もうすぐ六年生なんだけどf^_^;)

ミズホは1人、バックをひたすらかまい、「こっちの方が欲しい」と。
…それも何となく想像ついていた…

これでしばらくはコータもミズホもリョータに優しいだろう。
おもちゃを貸してもらうために…
2/8(水) 雪中登山
2012年02月08日 (水) | 編集 |
保育園の年長さん最後の大イベント「雪中登山」に行ってきたリョータ。


座布団ソリを持って、雪山登り。
帰りはソリで滑りながら帰ってくる。
父親ら保護者会役員は近くで見守る役。

「自分たちの力で頑張り、達成感を味わう」のが目標のため、母親は見学にいけない。

家に帰ってきて、「足が筋肉痛になりそうや」と。「楽しかった」と言って帰ってきたのでよかったよかった。

後は卒園式を残すのみ。
嬉しいような、さみしいような…
2/6(月) 4ヶ月
2012年02月07日 (火) | 編集 |

オータ、今日で四ヶ月。
おかげさまでスクスク育っています。

相変わらず愛想は抜群に良いです。
まるで話しているかのような声が出ます。嫌なとき、嬉しい時、眠い時などちゃんと使い分けていて、表現力がすごいなと思います。

寝ていて急にヒャーンと泣き出すことがあります。「怖い」ことを思い出したのか?賢くなってきているなと感じます。
2/5(日) ランドセル
2012年02月07日 (火) | 編集 |

↑母方の祖父母に買ってもらいました。

コータは黒、ミズホは少しピンクかかった赤。
今までの2人は親の意とするようにランドセルを買ってくれたけど、リョータの場合は…どんなのを選ぶのかハラハラしていた。
あえて種類の少ない店へ。

男の子用は黒か青、紺しかない。
「これ!」と青を手にとったリョータ。金額をみると…なにこの値段。高すぎる…
妥当な値段の黒を勧めるが…ダメ。

ん~どうしようと探すと、いいもの発見。ランドセルの止め具が自動的に閉まる。
リョータに見せると即決め、即買い。
他の2人と同じくらいの値段で済み、母子共に満足。

それにしても…コータの時と比べると高級なランドセルが増えている様な気がするのだけれど…
オータの時はどうなっているのやら…
もったいない
2012年02月04日 (土) | 編集 |
「家庭の食卓における放射能性物質摂取量調査」モニターをやりました。

’子育て中の母親'との事で話が私のところにきて、面白そうだなぁと思い深く考えずに返事をしました。

私が食べた食事と同じ量のものをもう一つ準備し、冷凍保存袋に入れて提出。期間は2日。おやつやお茶などとにかく口に入れたものは全部保存しておくようにとのこと。

(余分に一人前準備しておけばいいや)と軽く考えていたのだけれど…

せっかく作ったゴハンを袋の中に開けるのは何だか気が引けて、
罪悪感を感じながら食材を冷凍保存袋に入れていると子ども達から「もったいない」とのお言葉。

その言葉、いつも私が子ども達にいっています…
2/3(金) 節分
2012年02月04日 (土) | 編集 |
リョータが朝起きるなり「今日は冬と春半分ずつの日やな」と面白いことを言った節分の日。

保育園で豆まきをしてきたリョータ。
泣かなかったらしい。


我が家は昨年から自分の太巻きは自分で作ることにしている。


じいちゃん鬼による豆まきの後、恵方巻きタイム。

今まで黙って太巻きを食べることが出来た経験がないリョータ。
今年はリョータのために、ゴハン前に父による説明をしたのだけれど…

「みんなに聞こえんくらいの声ならいいな?」と一分も経たないうちに話していた…来年に期待しよう…

今日は年に一回、普段は嫌がる豆を喜んで食べる日。
ミズホの目線
2012年02月04日 (土) | 編集 |
子ども達と母でゴハンを食べていて。

学校の授業の一環のスキー教室の話になった。
子ども達をレベルごとにわけ、保護者が先生になるという仕組み。先生となる保護者はやはりスキー好きな人が多い。

コータが「○○君のお父さんは三万円のゴーグルやって。…なんでそんなに高いもの使うんやろ?」というので、「好きな人は良い物を揃えたくなるんやって」と話した後、ちょっと子ども達に質問してみた。

「さぁ、お父さんとお母さんが好きなものはなんでしょう?」

「子ども!」と少し間を置いて正解したのはミズホ。
まさか、正解が出てくるとは思わずビックリしたけれど、やっぱりミズホはよく見ているなぁと。

リョータはミズホと同じタイミングで「ラグーナ!」。
今度家族で遊びに行く事にしている。これも半分正解。

コータは考えていたけれど、答えは出ず。
ま、そこは想像通りということでf^_^;)
2/1(水) 祝賀会
2012年02月03日 (金) | 編集 |

市の叙勲褒章受章祝賀会なるものに行って来ました。

我が家からは大人四人とオータ。
上の子三人は家でお留守番。

子ども達だけでの留守番だったけれど、快く送り出してくれた。
何てったってゲームやり放題ですから。

結婚披露宴をする1番大きな会場に300人ほど。

収集がつかないほどの人数。
けれどそんな中でも、グッスリ昼寝をするオータ。
…さすが。
盃にウーロン茶を入れて飲ませるとよく飲んだ。
…さすが。

結婚披露宴と同じ会場だけれども、ご馳走は少なめでお酒つぎのコンパニオンさんがたくさんいて、面白かったです(^-^)
絵本
2012年02月01日 (水) | 編集 |
↓いい子して見ています。


今は何でも口に持って行きたいばかりのオータ。

でも何故か絵本は口に持って行かず、読んでもらうのを静かに見ている。

絵本をオータに読んであげていると不思議と子ども達が寄ってくる。
1/29(日) ケンカ
2012年02月01日 (水) | 編集 |
サッカーの練習のコータを迎えに行って他のお母さんと喋って待っていた。

荷物を片付けていたコータが何故か隣の子と殴り合いをしている。

2人ともヘナチョコパンチだったので、危険はないと思い「あ~コータもこんなことするんだ~」と眺めていた。

泣いた跡がある顔で母のところに来たコータ。
訳を聞くと、「片付けの時にH君が(コータのボールで)リフティングをしていた。注意してボールを取ると、怒って殴って来た。」と何ともコータらしい行動だ…

「仕返ししてやる…そうじゃないと気が治まらん!」と息巻いていた。

でも、次の練習の時はミニゲームで一緒のチームになり、楽しかったらしい。

いい経験をさせてもらっている。
1/29(日) 新年会
2012年02月01日 (水) | 編集 |
今日は班の新年会。
じいちゃん、父、ミズホとリョータはバスに乗って行く。
サッカーの練習のためコータ、オータと母は後から参加。

余興でミナモダンスをやる予定にしていた。前日までコータは「恥ずかしいからやらない」と言っていたが、その前のカラオケで気分を良くしたのか、なにも言わなくても準備し、ノリノリで踊っていたf^_^;)

班長さんが子ども達にと下さったオモチャ。それぞれ手品のセットと、コータにはヨーヨー、ミズホには逆さゴマ、リョータには釣りセットが入っていた。
班長さんナイスチョイス。

子ども達大喜びだった。