今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
今年もお世話になりました
2011年12月31日 (土) | 編集 |
今年は大変な年になりました。色々な意味で。

東北地方では、未曾有の大災害が起きました。これについては、何も支援していない私は何も言う事が出来ません。現場にも足を運んでいないですし、ただテレビから得る惨状を目の当たりにしているだけで。

テレビが伝える事は、全てのようで実はごく断片的なものです。本当は、色々な事が色々な事情で包み隠されているものです。

だからといって、自分が現地に足を運んだわけではないのです。すなわち、この震災のことは何も言えないのです。

ただただ、今は復興を祈るだけ。本当にすいません。力になれなくて。

紅白ではレディーガガと長淵さんに力をもらいました。なにも被害にあっていない自分が力をもらうなんて変ですが、御二方からは大きなパワーをもらった気がします。被災地の方々も同じ気持ちでしょうか。

他の人も、決して気持ちを込めて歌っていないわけではないのでしょうが、あの二人は別格だったような気がします。

スタジオと中継の温度差もあったと思いますが(中継後のS○APのリーダーの台本通りのコメントといったら・・・ねえ)、やっぱり違ったかな。

自分にできる事なんて高が知れています。でも、それでも、出来る事をやるしかないと思います。



そうそう、家族が増えました。今日の午後まで入院中でしたけど。
友人の子供はまだ入院中です。ドクターヘリで運ばれ、切迫早産で、でもその小さな命を懸命につないでいます。家族も懸命にその子供を守っています。
そんな大変な境遇の友人家族にこの間偶然会う事が出来たんですが、とても元気だったんです。両親も長男も元気一杯!逆に元気をもらっちゃいました。

自分は障害を持つ子供を支援する施設で勤務をしていますが、みんなに元気を分けて上げられているのかな・・・、とこの文を書いていて思い返しました。

来年の目標、その辺にしようかな、と思います。

みんなに元気を分けて上げられる、みんなが笑顔でいられるようにする、そんな自分になりたいと思います。

最後になりましたが、今年一年色々とお世話になりました。そして、つたないブログに付き合ってくださり、ありがとうございました。

来年も色々書いていくつもりです。よろしくお願いします。

ちゃる&みや

12/31(土) 退院
2011年12月31日 (土) | 編集 |

熱も下がり無事に退院して来ました。

でもインフルエンザ菌をばらまくのはこれから、家族中(リョータ以外は)マスク必須のお正月になりそうです(^^)
12/30(金) お見舞い
2011年12月30日 (金) | 編集 |

↑点滴の近くに兄姉からのメッセージ

病院の方針で、インフルエンザの患者には必要以外の面会禁止。
子どもは連れて来ないようにと釘をさされた( ̄^ ̄)ゞ

そんな子ども達と父のアイデアのコラボレーション。

折り紙にメッセージを書いて、ヒラヒラが好きなオータの病室の飾りにしようと。

コータ「はやく元気になってな!」の言葉とオータの似顔絵。

ミズホ。オータを心配し、みんながついているから頑張れとイラスト付きの手紙。

リョータ。「おうたはげんきですか りょうた」裏にはオータの顔。
ひらがなの本を見ながら自分1人で書いたらしい。

オータ。夕方には37.9°に下がり、少しだけど遊ぶようになった。
ちゃんと治ってきている。

あともう少し。年取りは家で迎えるぞ!
12/30(金) 股旅
2011年12月30日 (金) | 編集 |

病院で借りたパジャマ。

右脇には保冷剤を縛りつけ、旅にでも行きそうな格好。

小児インフルエンザ用の点滴後も、点滴。
足には常時脈拍を測る機械。
夜は平均数値が200台だったけれど、お昼には170位まで下がる。

熱も少しずつさがり、お昼には38.1°。

少しずつ笑顔が見られるようになってきたし、寝ている時間も多くなってきた。

ちょっと安心。
12/29(木) まさかの…
2011年12月30日 (金) | 編集 |
オータ、朝から何だか調子が悪いな~と感じながら、子ども達四人を連れて、仕事おさめ&実家へ用事に。

実家に行っても、いつも笑顔を振りまいているオータの姿はなく、何だか熱っぽい。乳しか飲んでいないので、水便ではあるのだけれど何だか回数が多い。
咳も出るし、声に張りがない。

家に帰り、とりあえず子供達にご飯を食べさせてから、オータの熱を測ると、39.8°!

医者嫌いの母でもさすがにこれはマズイと思い、救急にかかる。

待つこと約四時間。
インフルエンザA型と診断される。

「誰か家族でインフルエンザだった人はいませんか?」
…診断されなかったリョータがいます…

一昨日、かなり顔近付けていたもんな~

2ヶ月の乳児ということもあり、心配なのでそのまま入院となる。

うまく行けば31日には退院できるらしい。

それにしても…リョータのインフルエンザをオータから知ることになるとは…
サンタさんから…
2011年12月27日 (火) | 編集 |
コータ。jリーグのチーム名鑑と釣りのオモチャ(かなり本格的)

ミズホ。「ないた赤鬼」絵本とトイカメラと言葉を録音するインコのオモチャ。

リョータ。「しごとば」という絵本とダイヤブロック、仮面ライダーのちょっとしたゲーム。

オータ。「だるまさんが」の本とオモチャが2つ。


1番早く起きたのは3時のミズホ。
4時にはコータもリョータも起きて、3人でワイワイ遊んでいた。

楽しみにしすぎ…

その他大人にもそれぞれプレゼントがあった。
父→オシャレで機能的な長靴。
母→マザーズバック。母子手帳ケース。
祖父母・ねぇね→ミズ○のあったか肌着。
12/24(土) リョータインフル?その後
2011年12月27日 (火) | 編集 |
熱がまた少しあるので、小児科へ行く。

血液検査をしてもらうが、結果はインフルエンザではないとのこと。

う~ん…症状はインフルエンザなんだけどな~

先生によると、10人に1人くらいの割合で反応が出ない子がいるらしい。

…特異体質なのかなぁ…

結局何だかよくわからないけれど、家族の誰にもうつっていないから、やっぱりインフルエンザではないのかも…?
12/24(土) クリスマス会
2011年12月27日 (火) | 編集 |
今日は我が家のクリスマス会。

リョータ。この日の朝にはしっかり熱を下げてきた。さすが気合の男。

↓コータ、ミズホ作成。
イチゴのサンタがたくさんの手作りケーキ。


それでも子ども達の出し物は次回へ延期して、父母の変わり種ビンゴと宝探しでみんな楽しんだ。

ゲームの後は家族からのプレゼント。
父母からはお菓子。
祖父母とねぇねからは服。

今夜のサンタさんに備えて早く寝たいけど、楽しみすぎて寝られない
子ども達。

↓サンタがうちにやって来た(笑)
12/23(祝) 将棋仲間
2011年12月25日 (日) | 編集 |
最近将棋を覚えた、コータの友達が家に遊びにきた。

その子は家ではネット将棋はやらせてもらえないからと、パソコンやら将棋盤やらで将棋を差したり楽しそうに遊んで行く。

帰る時になり、玄関で最近(将棋は)どう?と聞く。
お母さんには勝てるようになり、お父さんにも勝てる時があると。
楽しくてたまらないだろうな~。

「次までに、コータ君を弱くしておいてください」と頼まれた。
…それは無理…
12/21(木)~ リョータ、インフル?
2011年12月24日 (土) | 編集 |
夜中に急に寝言を言い出したリョータ。保育園の友達と遊んでいる楽しそうな内容だったけれど…
いや~な予感がしてオデコを触ると…熱い…

保育園での仲良しさんがマイコプラズマだったしな~そっちかな~
と思い、明日は祝日ということもあって小児科へ通院。

インフルは陰性。マイコプラズマかはまだわからないと。
抗生物質と鼻水痰を出しやすくする薬をもらって帰ってくる。

普段から自力で熱を下げる子なので、薬慣れしていない。毎食後、薬を飲みたくないと涙を流して抵抗する。

この人には「飲まないと治らない」という言葉は無意味。頭では理解しても嫌なものは嫌。

高熱が続くので、インフルエンザかなと思い、休日診療でインフルエンザの薬をもらいにいこうとするが、「行きたくない」の一点張り。

いつものように冷却シートも、アイス枕も一切使わず、薬は嫌々のみながら自力でなんとかしようとしている。

24日は我が家のクリスマス会。
その日の朝までに熱が下がらなければ、通院の約束をしている。

なんとなくそれまでにはしっかり熱を下げてくるような…寝ていることは多いけれど、熱の高さに負けないリョータ。すごいと思う。
発表会に向けて
2011年12月22日 (木) | 編集 |
来年3/20にミズホのピアノ教室の発表会があります。

今年の曲は↓

ブルグミュラーの本からの曲。

バイエルまでしかやっていない母を軽く超えていきました。

さぁ、本番に向けてガンバって(^-^)
リョータギャラリー
2011年12月22日 (木) | 編集 |
最近描くことに楽しみを感じ始めたらしいリョータ。
家族の絵を描く。

なんとなく、リョータの家族への思いがわかるような面白い絵。
12/18(日) リフティング大会
2011年12月22日 (木) | 編集 |
今日の午前中はサッカーのリフティング大会。

五年生の親が中心になって進めて行くことになっており、出張の父に代わり母とオータが参加する。

雪のため、体育館でリフティング・ストラックアウト・ペップ2の競技を行う。

昨年はリフティングの回数が9回だったコータ。今回は40回と数を増やし、ストラックアウトでは学年で2位の賞状をもらってくる。

これで今年の練習は終わり。
来年までちょっとお休み。
12/17(土) うたのひろば
2011年12月22日 (木) | 編集 |
リョータ、今日は保育園の発表会。
今年最後の大行事。
が、父は急に出張が入り、ばぁちゃんも仕事。ここでコータがいなくなるとリョータがさみしがること間違いないので、将棋を休んでもらいコータも参観要員に。

オータは母の背中。

まずは劇。
「ともだち ひきとりや」という話。
リョータの役柄はキツネ。
コータとミズホの姿を見つけるとニコニコして手を振り、「オータはどこ~?」と探している…
オータが母の背中だと気づくと、隣の子に「オータ来とるよ~」と。
いつものように緊張感全くナシ。

劇の後は楽器演奏。
「サンタが町にやってきた」をみんなでやる。リョータは鈴。

次は歌。
「世界が一つになるまで」
…リョータ。三歳児検診では「集団生活はうまくできないかもしれない。個別対応が必要かも…」と保健師に言われるくらいのマイペースで、上の2人とはまた違う面で手がかかる子だったのに…本当に大きくなって…
…いかん…泣けてきた…

父とばあちゃんのために録画中だったけれど、最後の「あしたははれる」は泣けて泣けて何もとれなかった。


リョータ。よく頑張りました。
オータのお気に入り2
2011年12月20日 (火) | 編集 |

このキラキラが良いのか??



こんな表情。
足は犬の尻尾のようにバタバタさせて、かなり上機嫌。
12/14(水) 自由参観日
2011年12月16日 (金) | 編集 |
今日は年に何回がある、自由参観日日。いつでも好きな時間に小学校の授業を見に行っても良い日。

今回は、登園前のリョータも連れて行く。オータもミズホの希望で連れて行く。

児童玄関が閉まっていることで、「勝手に入ってはいけない」と勝手に判断したリョータ。足取りが重くなる。

まずはミズホを見に低学年の階へ。
廊下が静かなので、更に怖気づいたリョータ。角で隠れ行こうとしない。

ま、そんな反応は予想できていたので母先に教室に入る。

オータを見て嬉しそうなミズホ。

しばらくして、扉の前まで来たリョータを少し強引に教室の中に入れる。
母の後ろに隠れているリョータを見て、また嬉しそうなミズホ。

次はコータの教室へ。
ミズホの所で参観の意味がわかったリョータ。
今度はすんなり教室にはいるが…
慣れて来たため、いつものようにマイペースに。本人は小さいつもりだけど十分教室中に聞こえる声で「オータいますよ~」といってみたり、床に座り込んだり。

コータはオータを見て嬉しそうにし、リョータをみて「何で?保育園は行かんの?」と思ったらしく顔を強張らせていた。

う~ん。リョータは授業時間45分椅子に座っていられるか…?と、上の2人では心配しなかった部分で不安はあるけれど…なんとかなるか。
赤ちゃんのヒミツ
2011年12月16日 (金) | 編集 |
コータ、最近「双子ってどうやってできるの?」とよく聞いてきた。

それもゴハンの時とか、運転中とか突然思いついたように。
「次は双子を産んで」と言われた時には、即断わった。そんな奇跡は狙って起こせません…

理科の宿題で「赤ちゃんのヒミツ新聞」なるものを書いてきたコータ。
明日の授業で発表するから、みて欲しいと。
…これのためだったのか…と納得。

一卵性双生児と二卵性双生児のことを書いていたが、「一個の卵子に一個の精子が入ると一卵性双生児となります。」…違う。それは1人しか生まれないよ…

図で説明してやれば良かったと反省。

それよりも…クラスでコータにしかできない部分を発表したら?と提案し、オータ出産時の写真と妊婦検診時のエコー写真を見せる。

エコー写真にかなり興味を示したコータ。写真隅の体重予測の値とか、何週くらいの大きさか出ている部分など、見方や計算の方法を教えてあげた。

もっと早く言ってくれればもっと丁寧に説明できたのに…
当日朝では付け焼刃だったけれど、喜んで学校へ行ったからいいか。
オータのお気に入り
2011年12月16日 (金) | 編集 |

天井から吊るしてあるモールが動くのが大好きなオータ。

目をキラキラさせて、鼻の穴が広がってかなりいい表情になります。
あったか縁日 ミナモダンス
2011年12月16日 (金) | 編集 |

国体のイメージキャラクター「ミナモ」と一緒にダンスをしたミズホとリョータ。

今年はいろいろな所でミナモをみるけど、今回はかなりダンサブルなミナモで間奏でソロダンスを踊り始め、思わず「ミナモ、すごい!」と叫んでしまった。

ミズホは「ミナモ、踊り間違えとった」とクール。

リョータは、ミナモダンスの曲がかかると踊らなくてはならないという暗示がかけられているのではないかと思うくらい反応がいい。
人前でもヘッチャラ、リョータのペースで楽しんでいた。

ミナモの缶バッジをもらい満足の2人。
あったか縁日 もの作り
2011年12月16日 (金) | 編集 |

サンタさんへのメッセージカードを作るミズホ。


ドングリとダンボールで作るでんでんたいこを作るリョータ。

ミズホはいつものようにじっくり時間をかけて作る。毎年サンタさんへ書いている手紙。今年はこれにするらしい。

リョータは初めて1人で製作というものをした気がする。
何か好きなものを描いてと言われて、1から順に数字を書いていく子も珍しいんじゃなかろうか。
コータもこういう子だったけど。
12/10.11(土.日) がんばった
2011年12月13日 (火) | 編集 |
昨日休んだ分いろんな'やらなくちゃならない事"があってバタバタしている
私。

市役所を2日間"子どもの城"にするイベント「あったか縁日」。
ボランティアの会としてパネル展示で参加。
二日間用事の合間をぬって、遊びにいったけれど、ミズホとリョータはもっと遊びたかったかもしれない。
将棋の親の会は大事な資料を忘れるという失態。とりあえず、決めるべき事は決めたけど…
自分の進行能力の無さにガックリ…

嵐のような2日間だったけれど、無事に終わって良かった。
12/8(金) 休養日
2011年12月13日 (火) | 編集 |
前夜、ptaの役員会から帰って来ると、リョータが発熱。

…やっぱりですか…
最近母めちゃくちゃ忙しかったので「休め!」との警告ですね…

予定を全部キャンセルして、一日家にいました。
おかげで体が休まりました。
リョータは一晩で熱を下げ、午後からは「ヒマ」の連呼でした。

普段はマイペースで手がかかるリョータですが、病気では全く手がかからず、母が体調を崩しそうになる手前で発熱し、母の体を気遣ってくれます。

ありがとう。
研修会12月11日
2011年12月11日 (日) | 編集 |
4月以来の研修会であったが、結果は1-3。2勝すればBは消えたのだが、それも出来なかった。残念。

次回、1局目に勝てばBは消えるが、勝てなければまたやり直し。

どうなることやら。

通算成績
●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●●
●○●● ○●●○ ●○●○ ○●●● ○○●● ●○○○
●●●● ●○●○ ●●●○ ●●●● ○●○● ○●●● 
○○●● ●●●○ ●○●● 28勝56敗 
おんぶ
2011年12月11日 (日) | 編集 |
育児書には三ヶ月位からと書いてあるのですが…
私の子育て。二ヶ月でおんぶ解禁。
第一子のコータですら、三ヶ月まで待てなかった。

おんぶいいです~
両手が開くし、あったかいし。
何より子どもが安心してよく寝ます。

今はいろんなおんぶグッズがありますが、私は断然昔ながらのおんぶひも。

調節がしやすいのがいいです。
何かの時おんぶを他の人に代わってもらいやすいし。

胸元が恥ずかしいのは、何か羽織ればいい。

これでどこに連れて行っても大丈夫。
昔の記憶
2011年12月09日 (金) | 編集 |
ボランティアの会のコーディネーターという肩書きの私。

依頼があれば、行ってその方の要望を聞き、応援してくれる人を探してつなぐのが私の仕事。
地図で調べて、お家にお邪魔する。

ある人の依頼で、市内の端っこの方へコーディネートに。

最初は「こんなところにお家あったんだ…」と思っていたけれど、

「あれ?この辺知っている…?」

後日、実父に確認。
昔連れてきてもらった場所でした。

大工だった父。学校が休みの時にたまに仕事場に連れて行ってくれた。
コータ以上に物怖じしない子だった私は、仕事場の近所に住んでいる子と遊んでいることも。

何だか懐かしく、嬉しい気持ちになりました。

コーディネーターやっているといろんな出会いがあって楽しいです。感謝。
ふろく
2011年12月09日 (金) | 編集 |

久々に月刊誌というものを買い、そのふろくを作ってというリョータ。

我が家はふろく作りは細かい作業が得意で丁寧な父の担当。
でも、そんなに難しくないし、自分で作ってみるよう誘ってみる。

そうなると凝り性の父では、手を出し過ぎるので、担当は母に。

本を見て順番通りに作ることを教える。

指先の細かい作業も上手にできるようになっている。一人で作り上げ、満足そうなリョータ。

この年のコータもミズホも、1人でふろく作りはしなかった気がする。

やっぱりリョータにはこういったことが向いてる気がするなぁ…

今度はもう少し難しいものにチャレンジさせてみよう。
思わぬ出会い
2011年12月08日 (木) | 編集 |
オータが生まれていろんな人にいろんなものをいただきました。

チャイルドシート、ベビーカー、おしりふきウォーマー、ベビーチェアー、おもちゃ、服などなど。

その人達の子育ての想い出を引き継いでいるような気がして、大事に使わせてもらっています。


ある人におもちゃをいただきました。
その中にコータがよく遊んだベビー用ボーリングセットがありました。

「ゴメンね。ボールだけ何故か無いの。」

あります。我が家にボールだけ。


これをみたコータ、大興奮。
早速並べてやってみていました。

毎日毎日ひたすらやっていたもんねぇ…ボーリング。

不思議な出会いに感謝。
12/3(土)花もち作り ミズホ
2011年12月05日 (月) | 編集 |
ミズホの作品。


ミズホも母の余計な一言で脱線。
兄弟四人分の干支作り。

右からコータ(ヘビ) ミズホ(ヒツジ) リョータ(イヌ) オータ(ウサギ)

かわいい。
12/3(土) 花もち作り コータ
2011年12月04日 (日) | 編集 |
土曜教室の花もちつくりに参加する。

行ったらサッカーの友達がいて、その子と2人で楽しそうに作っていた。



母の余計なアドバイスを聞き、枝以外にも餅をつけ始め、カスタマイズしているコータ。

楽しかったらしい。よかった。
リョータのお手伝い
2011年12月04日 (日) | 編集 |

↑じいちゃんが見守る中、一人でオムツ交換しています。

ミズホに続き、リョータもオムツを換えてくれるようになった。

ちょっとずれていて、その後オシッコで服がベタベタになる事もあるのだけれど、リョータのやる気が一番大切。

次はコータにふってみよう。