今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
4/24(日) 釜本杯
2011年04月28日 (木) | 編集 |
今日はサッカー釜本杯の大会に出たコータ。

サッカーの試合を選んだコータだったけれど、
「嵐で試合が中止になったら、将棋の大会に行きたい。」と
なんとも欲張りなことを言っていた。

天気は晴れ。
コータはBチームで参加。
4・5年生のチームで、コータのポジションはセンターバック。
チームのみんなに指示を出す役。

そんな大役できるのかしら…と思っていたけれど、
うまくやっていたような…気がする。

1試合目。2-0で勝ち。
2試合目。0-0でPKへ。
コータは2番目に蹴る。ヒヤヒヤしたけれど、何とか入って一安心。
でも次の子が外して、2-3で負け。

そういえば…コータ公式戦ではPKを外していないような気がする。
勝負強いのか、何にも考えていないのか…?

3試合目。3位決定戦。
1-0で勝ち。

結果は3位。

4年生の子と一緒に試合している姿を見て…
昨年と比べると大きくなったなあと。

昨年の今ごろはポジションもよくわかっていなかったのに、
的確かどうかは分からないまでも指示を出せるようになった。

暇があればW杯の録画を見ていたことも、今はや○っちFCを録画して欠かさずくり返し見ていることも。
役に立っているのかな~と。

来月からは試合づくし。
将棋との兼ねあいも難しくなってきているけれど、頑張れ。
最近のハマりもの
2011年04月28日 (木) | 編集 |

最近子どもたちがハマっているもの。

ポケモンカード。

祭りの出役でもらったお金でコータとミズホは「ポケモンカードはじめてセット」を購入。

今までも、いくつかポケモンカードデッキを買ってはきているが、ここにきて急に盛り上がってきた感じ。

ミズホがポケモンカードをできるようになったことが大きな要因だと思うけれど。

ミジュマル好きのリョータもやりたがるようになった。
まだ戦術などはわかっていないから母と一緒に。
テレビのつるのくんのマネをしてワザをくりだしている。

子どもはいい。
問題は夫。

もともと、独身時代からポケモンカードをやっていた私たち夫婦。(職業柄子どもの遊びには敏感だったと言い訳(^_^;))

我が家には今は大会では使えないものの、沢山のポケモンカードがある。

ここにきて夫のポケモンカード熱が再燃。

リサイクルショップでカードを購入し、デッキを作ってコータと真剣勝負している。

新品を大人買いしないところは評価するけれど…
何だかかなりハマっている。

とはいえ、子どもに付き合ってやっている私も、やり出すといつの間にか真剣に…
ほどほどにと思いつつ、結構ハマっている…


4/15(金) 祭り
2011年04月18日 (月) | 編集 |
今日は祭りの日。
今年はミズホがかんかこデビュー。
20110415_005.jpg

20110415_028.jpg
コータは坊主だったので、何の苦もなかったのだけれど、
ミズホは髪がサラサラなので、冠が滑る滑る…
斜めになるのを自分で直して頑張っていた。


コータも獅子の太鼓デビュー。
今年は久しぶりに(結婚してから初めて)大太鼓に返り咲いた父と親子競演。
20110415_013.jpg

↓獅子の先導係のじいちゃんと3代競演。
20110415_048.jpg

朝の8時から午後4時頃まで。みんな頑張りました。

リョータは自分もやりたいばかり。
太鼓を叩きに行き、父に止められるが…
20110415_034.jpg
祭りの行列終了後、誰もいない太鼓のところに行き、
こっそり叩いていた。

来年は、リョータもかんかこに行くのかなぁ…


夜は、我が家に獅子の人を呼ぶ。
つわりが僅かに残っていて、肉の臭いが苦手な母のために、動いてくれたコータとミズホ。

ビールをつぎに行ったり、母が台所で準備する土瓶蒸しを運んでくれたり…
昨年は嫌がっていたミズホ。今年は本当に動いてくれた。

助かりました。

毎年準備も大変だけれど、こうやってお客さんを呼んで
こども達が働ける場があるのはいいなと。





4/14(木) 祭り見物
2011年04月16日 (土) | 編集 |

夕方、子どもたち3人連れて祭り見物へ。

ばあちゃんにお小遣いをもらいニコニコの子どもたち。

目的は出店のゲーム関係。
とりあえずチョコバナナでお腹を落ち着かせたら、いざ。

コータ、ミズホはスマートボールが目的。あるおばちゃんの所だとハズレの商品がポケモンカードだから。

でも今回ワンピースのスマートボールがあり、フラフラとそこによって行く3人。親もちょっと乗り気。

リョータがやってみる。
残念ハズレ。景品はアメ一個。

そりゃ無いでしょ~

それからはいつものおばちゃんの所を探して、しっかりハズレ景品のポケモンカードをゲットした子どもたち。

今度からハズレ景品もしっかりチェックしよう…
4/10(日) 観光客ごっこ
2011年04月16日 (土) | 編集 |


コータは将棋。
家にはミズホとリョータと母三人だけ。

天気もいいし、観光客ごっこに行く。

観光地を歩きながら、食べ歩き。最後は公園へ。

街をグルっと一回りして帰る。
10キロくらい歩いたはず。

2人とも本当によく歩いた。
4/7(水) 入学式
2011年04月11日 (月) | 編集 |
今年と来年小学校のPTAの役を引き受けてしまったので、
入学式に来賓として出席させて頂きました。

緊張しました。

妊婦で常時眠い私。
寝てしまわないかと心配していましたが、そんな心配要りませんでした。

壇上に上がる人は必ず来賓席に向かって頭を下げられるので
体を動かすので眠くなりませんでした。…よかった。

それよりも困ったのは、笑いをこらえることで。

目の前に並んでいる五年生の男の子達。
来賓の挨拶の時に眠ってしまい、目をつぶったまま立ち上がり、
コックリコックリしながら歌っているのには笑えました。


新一年生はかわいかったし、PTAの方とも仲良くなれたし
よかったよかった。
歯みがき
2011年04月11日 (月) | 編集 |
春休み前に虫歯が見つかったコータ。

定期的に通っているミズホと一緒に通う事となる。
コータの虫歯は幸い(?)乳歯なので、そんなに大した治療ではない。

ミズホは、折れている前歯がまたまた炎症をおこし、
歯の神経の先を少し取った。それにより歯が少し茶色くなった。
(女の子だけれど仕方ない…)
ミズホの治療は消毒と歯のコーティング。
消毒が痛いらしく、涙目のミズホ。

治療が終わった後、先生から「歯磨きをちゃんとさせてください」と。
2人とも歯周病の気があるそう。…あぁ、私に似たのですね…

ブラッシングの仕方を教えて欲しいとお願いすると
「歯科関係者がいるんでしょ?」と言われたけれど、
家族だと子供の頭に入っていかない。ここはお願いする。

手鏡を渡され、丁寧に指導してもらったコータとミズホ。
歯ではなく歯茎を磨くようにと。…なるほど。

「お父さんお母さんのチェックが大切」といわれたので、
その日から父母も点検するようになり、
子供を真似て、父母も歯茎を磨くようになった。

これが結構気持ちいい。
みんあで歯茎磨きにはまっている。
4/4(月) ファミリーパーク
2011年04月11日 (月) | 編集 |
春休み仕事ばかりの母。
どこかで一回は遊びに行きたいと思い、
睡眠時間を削って(ちょっと大げさ?)夫と休みを合わせる。

行き先は隣の県の公園。
動物もたくさんいるし、広場もあってたくさん遊ぶ事が出来る。

ミズホとリョータは動物園に大喜び。
2人で走り回る。
20110404_151.jpg

未だにあまり興味を示さないコータにはサッカーボール。
20110404_144.jpg
1人でリフティングのつもりで蹴り続けている。
それでも時々一緒に動物を見てはいたので、成長はしているか…

顔を入れるところがあると入れずにいられないリョータ。
20110404_157.jpg

お弁当を食べた芝生広場では、コータとミズホがサッカー(ミズホ結構やるんだ…)

父とこども達で鬼ごっこ…というかコータと父の意地の張り合いだったかも?

「子供にはまだ負けん!」と鬼のコータから逃げつづける父。
負けず嫌いのコータはしつこく追いつづけ…
持久力では敵うはずのない父。鬼となるが、追うのはコータ。
建物の影に隠れたと同時に上着と帽子を脱ぎ捨て意表をついてみたり…
木に登って逃げようとしたり…
コータと父のみで鬼のやり取りを3~4回ほどするが、父の体力の限界が来て終了。

後はみんなで「だるまさんがころんだ」をする。
これなら私も参加できる。逃げる時に走るくらいは許してもらおう。

リョータもこうやってみんなと遊べるようになったのは嬉しいな…

再び動物を見て、最後は見に遊園地へ。
それぞれ自分の好きなものに3回だけ乗る。

コータとミズホが最後に選んだのはジェットコースター。
そこにリョータも入るという。この人は意外といける人だから…と親は付いていかず。

ミズホとリョータは一番前。
コータは二番目。(結構ビビリなので)

スタートしたら意外と速くて、コータは下を向きっぱなし。
ミズホはかろうじて前を向いていたけれど、リョータはミズホの腕に必死に顔をくっつけていた。

いやいや見ていて面白かった。


風が少し強かったけれど天気もよく、いいお出かけになりました。

4/9(土) 詰将棋解答選手権 みや視点
2011年04月10日 (日) | 編集 |
主催者の夫が、前日になり「自分も参加する」とのむちゃぶりを投げかけてきたので、
仕方なく試験官代理をすることになりました。

前日まで何もしていなかった事もあり、
夫は問題内容を何も知らない。
・・・ここは公言しておきます。

午前も仕事に行っていた事もあり、
選手権を行うにあたっての注意点を読んだのは13時少し前。

・・・こんなんで良いのか?
とも思いましたが、まぁ参加人数も少ないし、大丈夫でしょうとたかをくくっていました。

参加人数は8名。
最初は8人だけ席を準備していましたが、
冗談で「飛び入りがあるかも?」と話し、10人分の席を準備しました。

早く始めたいばかりの子供達、をなだめながら時間を待ち、スタート。
問題用紙を見た途端表情ががらりと変わる子供達。
・・・う~ん。この感じなんかハマリそう・・・

開始2分ほどで、会場を除く男の方が。
「ここで詰将棋やるって聞いたんやけど・・・」

どうぞどうぞ。席についてもらい問題に取り掛かってもらう。
5分ほどして、先生も来場。
そのまま問題を解いていただく。

これ、いいのかな?とも持ったけれど、
まあこれが地方会場高山の良い所かなと勝手に解釈。

ふたを開けてみれば準備した席が全部埋まっていました。

よかったよかった。

一番前の席でみんなの様子を見ていましたが・・・面白かったですよ~。
5分で退出したゆづき君の解いていく速さ。
りょうせい君の選手権が始まる前と解き終わったあとでは別人のような顔つき。

大人の人は最初紙面のみで解こうとチャレンジしてみえましたが、
あまりの難しさに駒に手をのばしていくところとか。
(経験者のウッキー先生は最初から駒を使ってみえました)

昨年あまりの難しさに後半放心状態だったゆうご君は今回最後まで集中して取り組んでいたし。
前回ほとんど解けなかっただいき君は4問正解していました。
今回初参戦のひろき君も最後まで集中していて3問正解。大したものです。

子供が退出していくごとにうなるウッキー先生。
解けたと思ったのに、違っていたらしく「頭を抱える」を体現していた夫。
香を銀と書き間違えたsuwa師範。
詰将棋の難しさに固まったつづくさん。

それぞれにいい味出していました。


早々と退出したこども達がロビーで騒ぐのを押さえていてくれたママ達。
賞状書きを快くしてくださったママさん。ありがとうございました。

来年も・・・やるでしょうねわが夫は。自分が参加するために。
第8回詰将棋解答選手権
2011年04月09日 (土) | 編集 |
高山では今年で3回目の開催となる詰将棋解答選手権。

参加者は事前申し込みが6人となんとも寂しい出だし。
しかし、当日ウッキー&suwa両師範が参戦してくださり、なんと飛び入りで男性が1名参加、ついでと言っては何だがちゃるも初参戦を果たし、ふたを開けてみれば10名という何とか面目は保てる程度の人数が集まり、今年も大会が始まったのである。
※ちなみに前々回は9名、前回は10名だった。

そうそう、実は今回、ちゃるも参加したのである。なので司会進行はみやが行った。「緊張する」と言っていたが、内心楽しんでいたに違いない(笑)
とりあえず最初に言っておくが、事前に送られてきた問題等の一切の書類はみやがチェックしており、ちゃるは一切見ていない。…本当ですよ(汗)

参戦した理由は「事前申し込みがあまりにも少なかった事」もあるのだが、過去2回大会を見てきて「自分も出来るかも」と思ってしまった事が大きかった。もしかしたら1問も解けないかもしれないな、と内心びくびくしていたのだが、結果4問も解けて「もう少し勉強すれば一般戦も出れる?」などと思ってしまった。…絶対出ませんが。

個人的に楽しかった問題は4問目。銀が上がったり下がったりするのが楽しい問題だった。
苦労したのは3問目。飛車の移動場所は分かったものの、それがどういう意味を持っているのか分かるのに時間がかかった。
6問目は「詰んだ!」と思った直後に相手の香車が自玉を射抜いていることに気づいて飛び上がったし、5問目は手出しが出来なかったが、とても楽しい40分間だった。

初級戦は全問正解者のみ表彰するルールだが、高山会場では前回同様点数&時間で順位を決めることとなった。

1位…むらなかこうた(全問正解 14分)
2位…たなかゆづき(5問正解 5分)
3位…こばたりょうせい(5問正解 15分)
4位…すみだいき(4問正解 32分)
4位…ウッキー先生(4問正解 32分)
6位…suwa先生(4問正解 40分)
6位…ちゃる(4問正解 40分)
8位…しらかわひろき(3問正解 40分)
9位…こばやしゆうご(1問正解 40分)
9位…つづくしんじ(1問正解 40分)

今回つづくさんが飛び入りで参加してくださったのだが、何を見て参加を決めたのかを聞いておけばよかったな、と後悔した反面、PR次第ではまだ参加人数は増えるのかもしれない、という期待を持つ事が出来た。
ちなみに両師範とも面識がなかったので飛騨支部の人ではないらしい。いったいどこから来たのだろう。

とりあえず来年度も開催予定ではある。一般戦についてはみんなの要望を聞きながら決めようと思う。



最後になりましたが、参加された方、スタッフの皆さん、そして詰将棋解答選手権実行委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした。おかげさまで楽しい大会となりました。ありがとうございました。
チャレンジ
2011年04月06日 (水) | 編集 |
春休みを利用して、子供たちに何かやらせたいと思っていた。

でも、母は年度末の締め処理でバタバタしていて、子どもはじいちゃんばあちゃん夫まかせ。

ちょっとジレンマを感じながらも、何かできないかと考えて、母不在時のお昼ごはん作りを提案する。

コータとミズホに朝、レシピを紙に書いて教え、昼に子供たちに一品作ってもらう。

初日は味噌汁。
あえて煮干でだしを取るようにして、頭とハラワタをとることをおしえる。
味噌こしも知らないコータになにもやらせていないことを痛感。反省。

帰ってきたらおいしい味噌汁ができていた。

2日目はスパゲッティナポリタン。
子供たちに作った感想を聞くと、「意外と簡単」だったそう。

仕事から帰ってきておいしくいただく。
子供たちが作ったと思うだけで、最高に美味しい( ̄▽ ̄)

新学期の雑巾縫いも、母不在時にばぁちゃんとやったコータとミズホ。
やらせてみると結構できることが多い。

これは、やらせなくては。
10月の母出産時には活躍してもらえるように…
研修会 4月3日
2011年04月06日 (水) | 編集 |
ほぼ1ヵ月半ぶりに行った研修会。結果は以下の通り。

○ F2
○ F2
● F2
○ F2

F2にはぼちぼち勝てるのだが、問題はそれより上の相手なわけで。
次回は4月10日。F1&プロ棋士と手合いが付くことは容易に予想できる。

次を2勝2敗以上なら次回まで昇級のチャンスが残るが・・・。
ちなみに4連勝すれば昇級。

通算成績

●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●●
●○●● ○●●○ ●○●○ ○●●● ○○●● ●○○○
●●●● ●○●○ ●●●○ ●●●● ○●○● ○●●● 
○○●○ 27勝49敗
3/28(月) 公園あそび
2011年04月02日 (土) | 編集 |

午前はおにぎり会に出て、そのまま友達と流れで、午後も遊びに行く。

行き先はロケット公園。
コータと一緒に公園に行くのは久しぶり。
同年代の友達とサッカーをしたり、野球をしたり。
遊んでいると、近所の同級生が寄ってきたりして、
仲間になり遊んでいる。

見ていて何だか心が和んだ。

ミズホは途中でかんかこ練習に行きながらも、
女の子達と楽しく遊ぶ。

リョータは姉ちゃん達の真似をしながらマイペースに遊んでいた。
意外と神経質なリョータだけれど、
気持ちがよかったのか砂場で裸足になっていた。
・・・初めて見た・・・

これから温かくなるので楽しみ。

お経
2011年04月02日 (土) | 編集 |
母の祖父(子供達にとってはひいじいちゃん)の一周忌の法要があり、母と子ども三人で参加する。

もしかして…と思い、子供たちに一冊ずつお経の本を持たせる。

それを見たお坊さんが、「今日は上信掲の予定ではなかったのですが、お経を変えます」と言ってくださり、いつも家でやっているお経にしてくださる。

同じ浄土真宗とはいえ、我
が家は東、お坊さんは西の方だったので、細かいところがちょっと違う。

コータとミズホはそんな変化もなんのその、2人で背筋を伸ばしてお経を唱えていた。

リョータは…彼にしてはいい子だった気がする…

コータがお経のあと聞きたいことがあると言って、お坊さんに質問する。

お経の本の上に時々書いてある「初重」「二重」「三重」というのは何か?と。

読経の時の音階だそう。
初重はレ、二重はミ、三重はラの音で読み始める合図だと教えてくださる。

母も知らんかった…

コータの物怖じしない性格が役に立った、豆知識。