今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
2/26(土) しめさば
2011年02月28日 (月) | 編集 |

夕飯はみんなで回転お寿司屋さんへ。

しめ鯖押し寿司に目覚めたリョータ。初めてお寿司屋でしめ鯖に挑戦する。

美味しかったらしい。

それにしても…つわりで母は安いものしか食べていないのに、この金額とは…

こども達の食欲、恐ろしい…
2/26(土) 披露宴
2011年02月28日 (月) | 編集 |
午後からはコータは明日の試合に向けてサッカー練習にいく。
父母ミズホリョータは親戚の結婚披露宴へ。

じいちゃんばあちゃんは午前の式から出席していたので、
頃合を見て、乱入していく。


クラウンのアトラクションに参加させてもらったミズホ。
指名されても、恥ずかしがらずに出て行けるようになった。
20110226_050.jpg

ミズホは結婚式自体を楽しめたのだけれど、
リョータは。。。何故か新郎新婦の席に行きたがり、
余興の人のそばに行き・・・・根っからの目立ちたがりに人の幸せを祝うのはまだ難しかったみたい。

来週もあるんだけどな~どうしようか???

2/26(土) うたのひろば
2011年02月28日 (月) | 編集 |
今日はリョータの保育園の発表会。
昨年から、劇・楽器演奏・歌の3本立て。

劇「おたまじゃくしの101ちゃん」
リョータはおたまじゃくしの101ちゃん役。
緊張している素振りは全く無く、常に家族の目を意識している。
時々「おかあさ~ん」「おとうさ~ん」と言いながらも、
セリフを言わなくてはならないところはしっかりやっていた。
20110226_019.jpg

「南の島のハメハメハ大王」楽器演奏。
リョータは自作のスズ係。
自分のパートはしっかり覚えているらしく、隣の友達へ教えるというおせっかい付き。

「たまねぎなんかきらいさ」「そうだったらいいのにな」「ぼくらのマーチ」の歌。
歌の間中、両手でピースをしながら変な踊りを踊り歌っていた。
全くいつも通りのリョータだった。


コータ・ミズホは一番後ろの棚に登り、小学生軍団で見学。
昼から親戚の披露宴に行くこともあり、リョータの出番が終わったら帰るつもりだったのだけれど、
最後の年長さんまで観ていきたいというコータ・・・

リョータも一緒になって劇を見る。
年長さんの歌に合わせて、完璧に歌うリョータ。
年長でも出る事が出来たかも・・・


担任の先生からも「りょうちゃん、本当に普段どおりでした~♪」との
お褒めの言葉を頂く。

確かにとっても楽しんでいた。よかった。
2/25(金) 8週5日
2011年02月26日 (土) | 編集 |
前回の検診で、「今度ちゃんと育っていたら母子手帳だね~」
といわれていたので、ドキドキしながら妊婦検診に行きました。

今までは内緒だったので土曜日の通院でしたが、
職場(?)にも話し、平日通院も出来るようになったので。

平日すいていますね~
次回からは絶対平日にしようと思いました。

赤ちゃんは無事大きくなっており、点のような手足が確認でき、
へその緒からしっかり血流もあり「五体満足だね」と言われて一安心。
次回の検診までに母子手帳を頂いてくる事になりました。

予定日は10月4日。
リョータの運動会が10月2日なので、予定日まではお腹にいて欲しいものです。

会計の時に色々な補助の話を聞いて・・・
リョータの時は妊婦検診の無料券が3枚だったはずなのに・・・
今は14枚!
健康な妊婦なら検診料はほぼタダに近いですね。

この5年間で、優遇度がかなり上がっています。
これもつわり???
2011年02月22日 (火) | 編集 |
つわりの時期になり、食べ物が制限されるこの時期。
おかげ様で何でも食べる事が出来るのだけれど、好みは和食。

梅干と寿司飯がとてもおいしい。
インスタントのだしを使った煮物がおいしくない。

これを機に、だしを取る方法を再度勉強中。

嗅覚は過敏に。
これはいつもだけれど、お義父さんの整髪料の臭いとか。
(だいぶ慣れてきていて、気になるくらいだけれど)

先日エレベーターで香水のきつい女の人と一緒になったときは
本当に辛かったです。

昨日の新年会でのバターを使った石焼ステーキもかなり辛かった・・・
(肉類はすべてコータが食べてくれて、ありがたかった)

もともと、肉などの高級食材を好まない私。
修行僧のような、食生活でも何の苦も無いのですが。

でも、体重は減っていきません・・・
年齢を実感・・・

あと、今回にして初めての経験。
1週間くらい前から寝起きは必ず首の左側の筋か痛みます。
寝違え状態になっているかのような感じです。

いろんな体勢にして寝てみたら、左向き・仰向け・枕なしだといけないとわかり、
10年ぶりくらいに枕を使用するようになりました。

これもつわりの一部でしょうか・・・???


2/20(日) 3連イベント
2011年02月22日 (火) | 編集 |
コータ。朝はサッカーのリフティング大会。
結果は・・・聞くまでもない。

練習後迎えに行き、車の中で着替えて町内の新年会へ。

新年会後は母と2人、将棋教室に向かう。
京都からみえたK先生との対局を楽しみにしていて、
車を置いて教室に入ると、K先生と対局させてもらっていた。

結果は負けたけれど、「強くなった」と言われて喜んでいた。

そんなこんなで、母はコータに付き合う傍らで、
ミズホとリョータはじいちゃんと一緒に町内の人とバスに乗って新年会に向かい、
帰りもじいちゃんばあちゃんとバスに乗って帰ってきて、
2人で家で遊んでいた。

大きくなったな~
でもちょっと寂しいな~
しもやけ
2011年02月22日 (火) | 編集 |
少し前から、足の左右の小指と右側薬指が痛いというミズホ。
これは、どう見てもしもやけ。

私も子どもの頃はよくなったな~と思いながら、
特に何もせず見ていたら、だんだんひどくなり歩くのにもびっこを引き出す。

「おいおい・・・」と見ていたが、、、
突然遊びに来たねえねと遊ぶミズホ。

普通に走っていますが・・・

「病は気から」の典型や。
それにしても、1年生で慢性のしもやけって…
血行のめぐりが悪いのか・・・

母と一緒に体質改善だ!
要注意妊婦
2011年02月19日 (土) | 編集 |
四人目の心音が確認できて。
「よし、ブログに記事を載せよう!」と思い。
カテゴリ名を考えた。

前回は3人と妊産婦をかけて産妊日記にしたけど・・・

ギリギリ36歳で産むことになるけれど、
高齢出産の域だし・・・
若くは無いので、それなりに気をつけるけれど・・・
妊娠したといっておとなしくしている私ではない。

うん。
要注意な妊婦と4人をかけて、要妊日記にしよう。

なんか無理やりだけれど、私の頭ではこれが精一杯。

楽しい記事が増えていきますように…

2/12(土) 心音確認
2011年02月19日 (土) | 編集 |
4回目の通院。
ここで胎児が見えなかったらダメだろうな~と覚悟を決めて向かいました。


結果。胎児の姿と心音が確認できました。

一番最初の通院日に宣言された予定日は違うだろ~と思っていたので、
エコー写真を見ると、10月10日となっている。

秋か~秋の子ははじめてだな~

診察寸前までは
「どうしよう。役もたくさん引き受けたし、仕事もやめられないし・・・」
とちょっとネガティブ気味だったのですが、
心音を聞いたら、
「どうやって出産しながら役をこなそうか?」
とのポジティブ志向に早代わり。

本当に赤ちゃんの力ってすごいですね~

通院から帰ってきて、
家族皆に報告しました。
コータは「やった!今度こそ覚えておくぞ!」
(リョータの出産の時立ち会った記憶が無いのを残念がっていたので・・・)

ミズホ「ミズホは知っとったよ」

リョータは特に言葉はなし。わかっていたはずだけど。

コータが「今度は女!」と宣言して、子供3人で「女」コールが始まった。

・・・もう決まっているから代えられませんが・・・

放心していたのはお義父さん。
こっそりお義母さんから聞いていたと思っていたのですが・・・

ボソッと「リョータの安泰はなくなったか・・・」とつぶやいた後、
「よかったなリョータ。弟が出来るぞ!」と。


どちらなのでしょうね…
2/5(土) やっと・・・
2011年02月19日 (土) | 編集 |
3回目の通院。
今回は袋が無ければダメだろうな~と以前の経験から想像して行きました。

今回は袋(胎のう)が見えました。
前回再度採った血液からも、胎児のホルモンが出てきたそうです。
これで、とりあえず一安心。
・・・だけれど、心音が確認でき、母子手帳をもらうまではぬか喜びできないな~と思う私。


コータとミズホの間の9年近く前の流産。

子供を3人産んでも、たった一度の流産の経験がこんなに心に残っているとは
今回の妊娠で改めて知りました。


さすがにこの通院続きの理由を説明しなくては・・・と思い、
お義母さんには妊娠の報告をしました。
ミズホにも伝えました。
きっかけはリョータ
2011年02月19日 (土) | 編集 |
「おかあさん、オレ赤ちゃん大事にするで」
最初の検診に行く前のリョータの言葉。

その時は保育園の未満児さんの事を言っているのかなと思いました。
もうすぐ年長さんになるから、その自覚がでてきたのかなと。

妊娠と言われた日。
帰ってきた私にぬいぐるみを渡し、「おかあさんおっぱい上げて」と。


さすが。この人わかっている・・・


リョータがお腹にいるとわかる前、
それこそ着床したかどうか位にコータが言った一言は
「おかあさん、家はいつ8人家族になるの?」でした。

ミズホはまだ小さくてその言葉は無かったけれど・・・

今ちょうど保健で赤ちゃんの事について学び始めたミズホ。
こっそり教えてあげた。
「おかあさん赤ちゃん産むかも」

ビックリしたあと、ちょっとショックな顔をし
「え~。男の子は嫌。女の子にして。」

・・・リョータで辛酸をなめてきた様子が伺える一場面でした。
1/29(土) まだまだ
2011年02月19日 (土) | 編集 |
妊娠の事はまだ夫以外には内緒。
「検診についていきたい」という夫をなだめ、
「子宮けい癌検診の結果を聞きに行く」と家族には良い、産婦人科へ。

癌検診の結果は陰性。

検尿では妊娠確定。
でも先週の血液検査では妊娠が確認できない
(胎児のホルモンが出てこなかった)そうです。

内診室へ。
「排卵はしているんだけれどね~」
まだ袋は見えないそう。


こちらとしても「ん~」と言いたくなる感じ。
妊娠がまだ確定していないので、
公言できず、町内の役と学校の役を受けてしまいました・・・

このもやもやした感じ。
いやだなぁ・・・

1/22(土) まさか・・・
2011年02月19日 (土) | 編集 |
ミズホがお腹にいる時に子宮けい癌のレベル2になった事がある私。
それから半年~1年おきに必ず検診を受けています。

今年は市の検診に行きそびれたのと、ある事情で夫から検査を懇願され(苦笑)
行き着け(と言っても5年前になるけれど)の個人病院へ。

検尿を提出。問診へ。
「妊娠していますね。予定日は9月11日です」
・・・・・・???

生理は遅れていましたが、
自宅での検査では陰性でした。

リョータも大きくなり、出来てもいいと思っていたのだけれど・・・
驚きでした。

気持ち的にはコータを妊娠した初めてのときに近い感じ。
「うれしいけれど・・・どうしよう。」

とはいえ、わかったばかりで袋も見えず。
1度流産経験のある私としては安心できず、1週間後再度通院となりました。


夫が一番気にしていたことは、
「そんなに気にしなくてもよい」と一蹴されました(笑)

報告
2011年02月15日 (火) | 編集 |
今年は役続きの私に、人生4度目の大役がまわってきました。

今年の10月にはリョータもお兄ちゃんになれそうです。
2/13(日) 支部対抗団体戦
2011年02月15日 (火) | 編集 |
支部の対抗戦に参加する。
昨年はB級で優勝させてもらったので、今回はA級にエントリ。
コータは今回も3将。

岐阜のこども達のチームのそうそうたるメンバー・・・。
ちょっとランクが高すぎるんじゃない??

結果は●●●○の1勝3敗。
チームも1勝3敗。

先生からは、全ての試合持ち時間をいっぱい使って考えていたので、
そこはよかったとの事。
今までとは違う姿勢での日々の積み重ねが必要な時期にきたような気がする。
・・・とはいえ、本人が見つけていくしかないのだけれど。

自分たちは早く終わったのだけれど、
個人の決勝戦を見ていく。

ゆうたくんとけんたくんの対局をすぐ横で見ることが出来て、
何だかすごく興奮していて、その対局の棋譜を明日パソコンでおこしたいという。
何か感じるところがあったのかもしれない。


久々に大会に付き添った母。
負けても泣かなくなり、会場を走り回る事もなくなったので、
大会の途中に悪いなと思いつつショッピングに行かせてもらった。

大きくなったなあ・・・と感じた出来事。
紅の豚
2011年02月15日 (火) | 編集 |
スタジオジブリの「紅の豚」をミズホとリョータと初めて見る。
そのうちじっとしていられなくなったらしく、
ポルコ・ロッソの飛行機を作り始めたリョータ。

ミズホもノリノリで作り始め、すごいものを作っていた。

20110211_043.jpg
最近のお気に入り
2011年02月15日 (火) | 編集 |
20110211_040.jpg
図書館に行ったら、紙芝居を出してきて読んでくれたリョータ。

夜寝る前に絵本をずっと読んでいたのだけれど、
最近は電気を消して、お話をすることが多くなった。

最初は昔話や、それをアレンジした話などで楽しんでいたけれど、
最近では話そうとすると”本の虫”のミズホが「あ、それしってる」という。
結構読んでいる。

よ~し、それなら・・・と古事記の物語をかいつまんで話し出したら、
かなりはまったミズホ。
母の話だけでは飽き足らず、図書館で借りてきたいと言うようになった。

でも、学校の図書館では見つけられないらしく、
市の図書館まで探しに行く。

1人で頑張って探してきて、小学生向けのものを嬉しそうに持ってくる。

それにしても・・・「おかあさん~古事記あったよ~」
と叫ぶ1年生ってあまりいない気がする。
リンゴの皮むき
2011年02月15日 (火) | 編集 |
20110207_025.jpg
今シーズンからコータだけでなく
ミズホにもリンゴの皮むきを時々やらせている。

一年生にしては上手な包丁使いだけれど、
今のところはちょっとだけコータの方が上手な感じ。
2/9(水) リョータ誕生日
2011年02月15日 (火) | 編集 |
今日はリョータの5歳の誕生日。
リョータは誕生会をすごく楽しみにしていた。

リョータの誕生会のメインごちそう。
大和名物柿の葉ずし。


小さな押し寿司が柿の葉にくるんであるもので、
先日お土産で少し頂いたところ、かなりはまったリョータ。
「しめさば」がうまいらしい。
20110209_030.jpg

もう1つのご馳走は朝の連続テレビ小説「てっぱん」にちなんで、
大阪と尾道のお好み焼き。
もちろん、へらで食べる。
20110209_032.jpg
いつものまたじのお好み焼きではなく、
ちゃんとこだわって作ったものはとってもおいしかった。
リョータ以上にミズホがはまっていた。

コータは自分の手品がうまく行くか気になって仕方ないばかり。
まあ、この人はいつもかこんな感じで。
無事成功したので、本人も満足そうだった。
ミズホもトランプのマジックをやる。
ミズホ・・・上手い・・・

ケーキはガトーショコラ。
ミズホとコータが給食で食べて
「こんなおいしいもの初めて食べた」くらいの勢いで話してくれたので。

それなら作れるよ・・・と。

ケーキの柄は仮面ライダーオーズの「タジャドルコンボ」
(知らない人には「???」の名前ですな・・・」)

周りの丸いのは、鉱泉せんべいにココアをふりかけ作った、
コアメダル。父の力作。
20110209_034.jpg
ケーキもせんべいコアメダルも、全て答えてくれたリョータ。
つくり甲斐がある子だ・・・

今日は延期になっていたねぇねの誕生会も兼ねてやる。
ねぇねのケーキはミルクレープ。
20110209_028.jpg

2つのケーキを味わうと言う、子供にとっては贅沢な会だった。

プレゼントはポケモンのドンジャラ。
コータとミズホの目の色が変わる。
・・・明日から、ハマルな・・・

プログラムの最後にリョータに一言抱負を述べてもらう。

「ケーキありがとう、プレゼントありがとう・・・」の言葉のあと、
黙って背中を向けてしまう。

理由を聞くと「誕生会終わりたくない・・・」との事。

よほど楽しかったらしい。
よかった。

2/6(日) スキー
2011年02月15日 (火) | 編集 |

コータは将棋の大会。

ミズホとリョータを連れて、スキーに行こうと思っていた私。

ミズホは1人で滑らすにはちと心配だし…と仲良しの友達を誘ってみたら、そのこのお母さんが一緒に行ってくださることになる。


ありがたい。

ミズホ達はYさんにお願いして、私は今シーズン初スキーのリョータと滑る。

昨シーズンで滑るまでは出来たけど止まることは出来なかったリョータ。

今回も止まるまではできなかったけれど、滑ることに慣れてはいた。

スキーボードが前後ろ関係なく滑ることができるのを利用して、コースの半分は前滑り、半分は後ろで滑るというコータももミズホもやらなかった楽しみ方をしていた。

Yさんの計らいで、ミズホ達と一緒に滑ることもさせてもらい、私も楽しませてもらいました。

久しぶりでクタクタになりました。
研修会 2月11日
2011年02月14日 (月) | 編集 |
○ F2 後手
● F1 先手
● F1 先手
● 澤田四段 四枚落ち

とりあえず1回戦目で勝ったので降級点は消えた。その後3連敗したので厳しいことには変わりないけど。

通算成績

●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●●
●○●● ○●●○ ●○●○ ○●●● ○○●● ●○○○
●●●● ●○●○ ●●●○ ●●●● ○●○● ○●●● 24勝48敗
第36回小学館・集英社杯小学生将棋名人戦 県予選
2011年02月07日 (月) | 編集 |
今日は小学生名人戦県予選の日。

コータは1年生の時には同時開催されていた中日杯に参加(この年は木村八段がゲストだったんだよなー。それ以降一回もそういったことはないけど)。
名人戦には2年生から参加。2年生の時は予選落ち(スイス式ではなかった)、3年生の時は3勝2敗だったが順位には絡む事が出来なかった。

この大会は、平成23年度小学生である県在住の子供であれば誰でも参加出来る大会なので、文字通り県内最強の小学生を決める大会なのである。

だから必然的に大会のレベルも高いものとなり、そのため参加者も今年は大幅に少なくなっている(17名→9名)。

そんな猛者がひしめく中、果たしてコータは生き残る事が出来たのか・・・。

結果、○●○●の2勝2敗。まるで研修会のような成績である(笑)。
ちなみに2勝は身内から、2敗は県南からであった。

教室関係ではりゅうせい君が3位入賞を果たす。おめでとう?

しかし、コータの対局はどれも長い。他の対局が次々と終わっていく中、コータの対局だけは終わらない。どの対局も秒読みまで粘っていた。
実は大会に出る事自体久しぶりであり、必然的にコータの将棋を生で見るのも久しぶりであったが、本質的な所は何も変わっていないんだな、と感じた。あの異常なまでの粘りは相手にとったら嫌だろーなーと。
ただね、どれだけ粘ろうがひっくり返せない実力差もあるわけで。そこをどう埋めていくかが課題なんでしょうね。

さて、次回の大会は13日の支部対抗戦である。今回はA級にエントリーするとの事。今回の棋譜を見返してどこが悪かったか反省出来るといいと思うんだけど・・・。
ちなみに11日は研修会。来週はとてもあわただしい週となりそうである。
研修会1月23日
2011年02月05日 (土) | 編集 |
崖っぷちで向かった今回の研修会。とりあえず首の皮一枚つながって帰ってきた。

1回戦 F2 ○
2回戦 F1 ●
3回戦 F2 ○
4回戦 杉本七段 ●

次回の展望
1戦目に勝てば降級点は消える。
逆に1、2戦目を連敗すると降級。

危うい立場に居る事は代わりはないか・・・。

通算成績
●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●●
●○●● ○●●○ ●○●○ ○●●● ○○●● ●○○○
●●●● ●○●○ ●●●○ ●●●● ○●○● 23勝45敗
2/4(金) 厄年?役年?
2011年02月05日 (土) | 編集 |
昨日厄払いのお参りに行ったはずなのに、役が来た。

小学校PTAより、来年度から二年間の環境委員。ミズホは出席番号最後だから名簿の最後尾。ヤバいな~と思っていた。

いつものように夫が夜いないことを理由に丁重にお断りをした。
来年度の町内の婦人交通委員も先日受けざるをえない状況になり(子供会は9件15人しかいないと役がこない確率はかなり低い)それも理由にさせて貰った。

電話を切ってしばらくするとまたPTAから電話が。
今度サッカーで一緒のお母さんから。
うぅ…いつも迷惑をかけているだけに断れず、結局うけることに。

仕事でもちょっと大きな役をもらい始め…もしかすると、もう一つ大役が来るかもしれない。

…どうなるのやら…
厄年
2011年02月04日 (金) | 編集 |
夕飯時の家族との話しで、自分が厄年だと気付き、夜慌ててお参りに。

でも、厄年で大殺界で…ま、これ以上悪くなることはないからいーか。
2/3(木) 節分
2011年02月04日 (金) | 編集 |

豆まきが嫌でここ数日、保育園に行きたがらなかったリョータ。

「そんなことでは仮面ライダーオーズになれない。みんなと力を合わせて、頑張ってこい!」と送り出す。

保育園に迎えにいくと、生き生きした顔で、「鬼に捕まらんかった。泣かんかった!」と話してくれる。

家の豆まきも今年は泣かずに(それでも後方から)楽しんでいた。

恵方巻きは今年初めて、子どもたちに作らせてみた。
初めての経験だったけれど、三人とも上手に作る。

夕飯になり、みんなで恵方を向いて食べはじめる。
三分もしないうちに小声で話しはじめるリョータ。
コータは家族で1番早く食べ、ミズホは1番最後。

ご飯を食べ終わると、家中を歩き回り、マメを拾って来る兄姉。

一年で1番子どもがマメを食べる日。