今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
犬のきもち
2010年09月28日 (火) | 編集 |
9月から毎週金曜日の朝、犬の散歩の応援に入っています。

犬・・・我が家では飼っていません。

子供の時に少し飼った事があるだけの犬に関しては無知な私です。
それでも何とかなるかと思い、受けてみました。

最初はわからない事だらけでしたが、
いろんな人に話を聞いて何とかやっています。

「子どもと一緒やよ」とアドバイスを受けましたが、
何回かやってみて本当にその通りだな~と思っています。

10年以上生きている私より年上のワンちゃんですが、
私の姿を見ると(臭いを感じると???)寄ってきてくれて、
だんだん愛着がわいてくるのを感じます。

今は子供で手一杯ですが、
子どもが離れて、犬を飼う方の気持ちが分かる気がする今日この頃です。
8/23(祝) 大阪観光
2010年09月28日 (火) | 編集 |
コータの団体戦に便乗してミズホと大阪で遊んできた。

今回は仲良しのhanaちゃんnoriさん母子も一緒。
行き先は海遊館。
ミズホは3回目。hanaちゃんは初めて。

hanaちゃんと2人で上機嫌で見て廻るミズホ。
大きくなったな~としみじみ。
hanaちゃんとnoriさんはジンベイザメに、
ミズホはスナメリに目を奪われる。

私はやっぱりマンボウ・・・かわいい・・・

お腹が空きながらも海遊館を楽しんで、
(最後のほうのタカアシガ二は「美味しそう・・・」としか思えなかった・・・)

14時近くにお好み焼きを食べにお店に入る。
店員さんが目の前でお好み焼きを焼いてくれるのを真剣に眺めるhanaちゃんとミズホ。
美味しかった~。

ちょっと買物をして、将棋の会場に着いたのは出発時間少し前。

・・・もう少し買物したかったな・・・
女の子は一緒に行動できるから楽しい。

noriさんhanaちゃんありがとう。
とても楽しかったです。


研修会9月26日
2010年09月26日 (日) | 編集 |
本日の研修会の結果。

○○●●の2勝2敗。

2勝はF2とテスト生から(テスト生といってもK太君ではありません)。
2敗はどちらもF1から。

通算成績
●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●● ●○●● ○●●○ ●○●○ ○●●● ○○●●の15勝29敗。

3勝なり4勝しないと上には上がれないのだが、今までの手合いを見るとどうも連勝すると厳しくなって来るらしい。という事は上がるクラス以上の実力を持っていないと昇級は難しいと言うことに。そういった意味で今回の例会で昇級したりょうせい君は楽しみな存在だ。

がんばれ高山勢!
第12回こども将棋団体戦
2010年09月23日 (木) | 編集 |
小学1年の冬には初参戦して以来、今回で6回目となるこの大会、コータは10回まではAクラス、11回からはSクラスにエントリーしている。
過去5大会は大将りゅうせい、副将ゆづき、三将コータというトリオだったが、今回から大将ゆづき、副将コータ、三将リョウセイというメンバーになる。ちなみに今回のコータの目標は4勝。前回三将で出たときに4勝出来たかららしいが・・・。

今回、皆さんの賛同を得てとうとうオリジナルTシャツを作ってしまった。デザインはダイキパパ。シンプルなデザインながらもダイキパパのこだわりが随所に盛り込まれていて、なかなかの出来であった。たぶん自分だったらあれもこれもと色々入れてごちゃごちゃしたデザインとなっただろう。何よりちゃるにはセンスがない(笑)。子供達も気に入って着てくれたし(個人的にはななこちゃんが来てくれた事がとってもうれしかった。いい子やね)、よかったよかった。

さて、今回も4時に出発したのだが、ドライバーさんがかなりの飛ばし屋で(笑)、あっという間に着いてしまった。到着時刻8時…。大会受付開始まで1時間半(汗)。そして今回も盤駒を忘れるという大失態(大汗)。なんとか時間を無事過ごす事が出来たからよかったけど、出発時間も含めて考えようと思う。忘れていなければ(笑)

脇田姉弟も合流した所で高山将棋教室支部オリジナルTシャツを配布。喜ぶ子、嫌がる子、暑がる子など様々な反応を示してくれて(タンクトップがよかったと言う意見には閉口したが)、でも結局最後にはみんな来てくれたことにちょっと感動(涙)。

そろそろ本題に。今回もS級にエントリーした関係で、あちらこちらに見た事ある子がいる。おそらくりょうせい君のパパならほぼ全員のことを知っていたであろう(笑)

1回戦はチームネオ。右四間対四間穴熊。
ここでクレーマーコータ炸裂。対局時計のボタンを3回くらい押さないと反応しない事に数手で気づきビシッと手を挙げる。対局相手は何事かと思ったであろう(笑)。そして(よりによって)稲葉四段を捕まえて事情を説明し、新しい対局時計に替えてもらったコータ、おそらくこの時点で勝負の行方は決していたと思われる。
明確な勝ち筋を逃したとチームメイトに指摘されていたが、結局勝利。チームも勝利。

2回戦は相手の2歩の反則で勝利。

3回戦、必敗の局面からなんとか相手の時間切れを狙おうと試みるも、結局自分の時間が少なくなってしまい、あえなく詰まされてしまって負け。

4回戦、格の違いか珍しくチームの中で1番に投了。

5回戦、相手は倉敷王将戦代表の女の子。勝ち越しを狙って果敢に攻めたが、相手のほうが2枚も3枚も上手だったようで、負け。

結果、○○●●●の2勝3敗。チームもチームメイトもそろって2勝3敗という成績であった。

目標であった4勝はおろか勝ち越しも出来なかった事はそれなりにコータには堪えたようであった(ゲームがゲットできなかった事も要因か)。

帰りはみんなでゲーム三昧。少し前まではサービスエリアに下りるたびに鬼ごっこをしていた事を思うと、成長ししているんだな、としみじみ。

次回は3月。研修会に行っているので次回もS級エントリーだろう(初段認定されていないんだけどね)。毎日こつこつと努力しているコータ、後一回くらいいい事あるといいんですけどね。
学校かサッカーか・・・後日
2010年09月22日 (水) | 編集 |
太鼓の発表会は20日に市の音楽会での発表があると聞き、
23.24日のサッカー遠征は行く気になったコータ。
・・・よかった。

17日の家族参観日はコータのみ不参加みたいだけれど、
本人は一向に気にしていない様子。
コータだけでなくミズホの参観日でもあるわけだし
親としては、ありがたいけれど。

10月はサッカー月間。
研修会はお休み。


学校かサッカーか・・・
2010年09月21日 (火) | 編集 |
10月。
サッカーの大会が目白押し。
遠征もあり、研修会もお休みするべきかな~と思っていたところ
メール連絡が。

学校行事と重なるらしい・・・
17日は家族参観日とサッカーU-10の大会。優勝すれば県大会だそう。
23日は校下での芸能祭と初の泊まり遠征。
春から授業で練習してきた太鼓の初発表会。
サッカーの方も4年生のこの時期にしかいけない大切な遠征。

・・・どうするんやろ・・・

コータに聞いたところ「学校のほうが大事やで、どっちも学校に行く」
・・・その感覚は間違っていないぞ~と思いながらも、
サッカーは団体競技だし、遠征は行ったほうがいいんじゃないかと話し掛けると

「今まで(授業で)やってきた事が無駄になるに」と言われた。
・・・・何もいえない。春から毎日練習しているのを知っている。


周りのサッカーの子達は両日ともサッカーを選んだ。
「もしかして」やる気がないと思われてレギュラーを外されるかも・・・との話までしたけれど
「それでもいい」と。

本当にKYな子だけれども、この答えはコータらしい。
私自身が周りを気にしすぎていたのを諭された。

ちなみに・・・
「もし、学校と倉敷王将戦の県予選がかぶっていたら?」との問には

「う~~~~ん・・・・。倉敷。」
なるほど。

長浜ぶどう将棋大会
2010年09月19日 (日) | 編集 |
並々ならぬ決意を秘めて臨んだこの大会、目指すは優勝の一文字のみ。

カテゴリーもいつもの初二段ではなく級位戦に(だってまだ2級だもん)。
それも知っているライバルが別のカテゴリーに参戦していることを確認してからエントリーすると言う念の入れよう。

でも級位戦には「あんた級じゃないやろ!」って人が混じっていることは周知の事実。
ましてこんなに豪華な景品が出る大会、優勝目指してしたのカテゴリーに出るって人がいたっておかしくない。

予選リーグから苦戦の連続。
2回戦は必至を掛けられたため、何とか詰ませたと言うくらいであった。
結果、2連勝で予選突破。

しかし、決勝トーナメントがなかなか始まらない。始まってもなかなかコータに番が回ってこない(1回戦シードだった)。
切れ負け対局で大人同士。長くなるのも分かるが、待たされすぎてコータの集中力が途切れてしまった。

まずいな、と思っていたところで対局開始の合図。表情にしまりがない。まずいぞと思っていたらコータのミスで序盤から非勢に。そのまま負けてしまった。
途中からコータは泣きながら指していた。負けるのが分かっていたからだろう。そりゃあそうだ、優勝するためにこの大会に来たのだから。

負けた棋譜は取る事が出来た。反省するべき点もはっきりした。でも、対局はリセット出来ない。あの一手さえ指さなければ・・・タラレバは勝負の世界に似合わないことは分かってはいるが、それでも言ってしまうものである。「あの一手さえ・・・」







・・・ちなみにコータがなぜ優勝にこだわったかと言うと、ゲームが欲しかったからである(笑)
ゲームを買う条件。大会で優勝。団体戦で好成績。研修会で昇級。
それがあっての真剣モード・・・ばかりではないのだけれど。
9/18(土) 不摂生宣言
2010年09月18日 (土) | 編集 |
今日発売のポケットモンスターブラック&ホワイトを購入。
夫婦でそれぞれ1つずつ。

一番最初のポケモン赤・緑から始めて、もう13年・・・?
まだまだ卒業できそうにない。

コータもミズホもそれぞれ購入したく目標を持っている。

コータは19・23日の大会結果次第。
ミズホはピアノのバイエル③の本が終了する事。

こども達が購入できたら、我が家には4つのカセットがあることになる。
ハードは初期のDSが2つあるのみ。
連日フル稼働の予感・・・

no title
2010年09月18日 (土) | 編集 |
リョータ。
靴の右足の親指の腹にあたるところ、穴が空いてしまった。

コータも何故かいつもここから穴が空く。

新しい靴を購入。

19㎝…デカイ足…
日めくり
2010年09月18日 (土) | 編集 |

カレンダーに執着しているリョータ。

そんなリョータのために今年の日めくりを購入する。
2つでセットになっていたため、ひとつはミズホのものに。

かなり喜ぶリョータ。

嬉しくて嬉しくてめくりたいばかりで、13日の朝には14日になるようにめくり…何故か明日の状態になっている。

注意していないとミズホのものまで手を出そうとする。

やれやれ…
ぬけがら
2010年09月18日 (土) | 編集 |

朝、コータが登校した後。
脱ぎ捨ててある衣服を見て、リョータが言った一言。

「あ、コータ兄ちゃんのぬけがらや。」

なるほど…
9/12(日) 鼻血
2010年09月13日 (月) | 編集 |
コータ。昨日は夕方から3回も鼻血を出した。

それでも今日はサッカー年間リーグの試合に行く。
今日は2試合。どちらも負け。

1試合目には後半顔面にボールを受けて、再び鼻血が出た

U-10に出ていたときは勝ちもあったのだけれど、
前回からU-11に上がり、年齢が1つ違う事の大きさを痛感する。

それでもちょっとづつ上手になってきているのかな~とも思う。

試合後はちょっと休んで、将棋に向かう。

やりたい事がありすぎて忙しい。

夜も鼻血が出た。

明日の代休はゆっくり休んで・・・いられるわけがない。
友達と一日遊びたおすらしい。



学び
2010年09月13日 (月) | 編集 |
今年初めて応援団になったコータ。
夏休み中から何度か練習に行き、学校が始まってからも毎日遅く帰ってきていた。
応援合戦では何とかやっていたので安心したけれど。

運動会の後、先生が話をして下さった。

3日前まではものになっていなかったらしい。

やる気があって応援団に入ったはずなのに、
周りのからはやる気がないかのような印象をもたれていたとのこと。

3日前に担任の先生が話をしてくださり、
やっとで分からないところを聞くようになったり、自主的に動く事ができるようになったとのこと。

運動会後の外食にて。
2人きりになった時コータに「応援団大変やった?」と聞くと「うん」との返事。

夏休み明けから、将棋・サッカー・そして応援団で、コータの時間はいっぱいいっぱいだった。
疲れているのもよくわかっていた。

小さい頃から決められた事をやるのは得意だけれど、何かを作り上げていくことは苦手なコータ。
こういったつまずきはあって然るべきで。

それでも本番でなんとかなったのは、担任の先生や応援団員のみんなや周りの方のおかげ。
本当にありがたいなと思う。
コータにとってすごく意味のある運動会だったと思う。

こうやって親の知らないところでいろいろな事を経験して成長するのは嬉しい反面、
寂しい気持ちもちょっとあったりして。

そしてまだまだフォローしてあげなければいけない部分も見えて。

親としても学ぶことが大きかった運動会。

9/11(土) 小学校運動会
2010年09月13日 (月) | 編集 |
P1050835.jpg
今日は小学校の運動会。



コータは初めて応援団として参加。
P1050848.jpg
学年リレーはアンカー。写真はトップでゴール・・・っぽいけれど、実際は4人中最後のゴール。
応援団として頑張っていたけれど、
体力のペース配分を間違えて最後の選手リレーではパワー不足となっていた・・・やれやれ。

ミズホ。小学校の運動会ははじめて。
普段はぼんやりとしているミズホだけれども、
この日は「闘志を燃やす」表情が所々見られて面白かった。
P1050859.jpg
どの競技もそつなくこなし、
選手リレーではスタートの走者で、こちらがハラハラしてみていたけれど、
4人中2位という何ともミズホらしい順で終わる事ができた。・・・よかった・・・

リョータ。
「お腹が空いた」「家に帰ろう」のオンパレード。
興味があるものだけは見ることができるけれど、兄姉が出ていても見ないものは見ない。

そんなリョータが興味を示したのが↓。
P1050875.jpg
高学年リレーのスタートに使うもの。
終わった後、こっそり使わせてもらっていたが・・・
目を離した隙に本当に走り出してしまい、来賓席の前まで20mほど走っていってしまった・・・
今年もやらかしました。

昨年は新型インフルエンザで延期&雨の中の運動会でさんざんだったけれど、
今年は暑いながらも予定通りでよかった。

みんなよく頑張りました。

9/8(水) ジーンズ記念日
2010年09月11日 (土) | 編集 |
リョータが生まれて初めてデニムの半ズボンをはいた。

気にいった服しか着ないリョータ。
最近服の汚し頻度が高く、ストックの服がなくなったので
仕方なくだけれど、かなりの進歩。

今まではやわらかい素材の綿のものしか履かなかった。
リョータに何が起こったのか…

そういえば、コータもこんなころまでデニムはかなかったような気がする。

似たもの兄弟と言う事で。
9/5(日) 魚つかみ大会
2010年09月07日 (火) | 編集 |
保育園の保護者会行事「魚つかみ大会」に行く。
ミズホとリョータと母、コータと父は研修会(保護者会幽霊役員で申し訳ないです・・・)

業者の方が忘れていて、1時間遅れでスタート。
待ちきれないといった様子で飛び込むリョータ。
すぐに1匹目をゲット・・・と思ったら、逃げられる・・・
次もすぐに捕まえるが…母に見せようとすると逃げられてしまう。

「捕まえれん~」と怒り出すが、ミズホのフォローで機嫌を直し
捕まえる事が出来て、魚をさばきに行く。
20100905_227.jpg

前回までは、内臓を出して~串に刺して~塩をつけての行程を先生にやってもらっていたが、
今回は自分でやらせてもらえるようになっていて、リョータも魚の腹を開いて処理する。

生きている魚の腹を開きながら「命をいただくんやよ」と話すと、
「さかなさん、リョータが全部食べるでな」とニコニコして話し掛けていた。

数年前、マスつかみ大会に行って目の前でマスがさばかれるのを見て、号泣したコータ。
「魚が可哀想」と涙を流しながら食べていた。
う~ん対照的。

ミズホ。保育園のこども達が終わった後にやらせてもらう。
大きいのを目指して、難なく捕まえる。

ミズホには全部やらせてみようと思って、
先生にお願いをして、母は離れたところで見させてもらっていた。
20100905_233.jpg
20100905_234.jpg
時間はかかったけれども、1人で黙々と処理をしていた。


昨年は、水にも入りたがらなかったリョータ。
魚を捕まえるなんて夢のような話だったのに・・・
大きくなったなあ・・・としみじみ。

研修会9月5日
2010年09月06日 (月) | 編集 |
本日の研修会の結果である。
1局目 F1 矢倉(らしきもの)対右四間 ○
2局目 F2 いまだ一度も勝てていない相手 ●
3局目 女流棋士 2枚落ち ●
4局目 F1(バロー大会準優勝の強豪) ●

3連勝を掛けた2局目は相手玉を必至に追い込んだものの、苦し紛れの連続王手に逃げ道を間違え、負けてしまったとの事。「後ろに真っ直ぐ逃げていれば詰まなかったんや」ととても悔しそうに話してくれた。
3局目の女流棋士との対局も惜しかったそうである。
ちなみに3局目が終了した時点で16:00を回っていたと言っていた。休憩を上手に取る事ができないコータは恐らくそのまま4局目に突入してしまったのだろう。4局目の感想は・・・無かった。文字通り燃え尽きてしまったのだろう。

バロー大会の悔しさからか将棋熱が再来し、ネット将棋でも好調を維持して来ていたが、研修会で勝つ事はなかなか難しい。

次回は26日。それまでに2回の大会をはさむことになる。そこで研修会で溜まった鬱憤を晴らしてくれればな、と思う(溜まっているのはちゃるだったりして)。

通算成績
●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●● ●○●● ○●●○ ●○●○ ○●●●の13勝27敗。
9/4(土) 生葉染め
2010年09月06日 (月) | 編集 |
友人に誘われて、ミズホ・リョータ・母で草木染めに挑戦。
(コータは付いて来なかった・・・)

”タデアイ”という植物の葉っぱで染める。
①スカーフをたたんでゴムで縛る。そしてお湯の中につけておく。

②タデアイの葉を取る。
20100904_210_20100906200242.jpg

③刻む。
20100904_211_20100906200242.jpg

④刻み終わったら、酢と水をいれてとにかくもむ。30分くらい。
20100904_212_20100906200241.jpg

⑤もんだ草水をこして、その中にスカーフを入れ30分。もみ混ぜる。

20100904_220.jpg
⑥時間がきたら、色素を流して干して、出来上がり。
20100904_222.jpg

すごく素敵なのが出来ました。

かなり時間がかかる作業で、根気のミズホも遊びに行ってしまう時はありましたが、
母が代わりに楽しませてもらいました。


9/2(木) 意外・・・
2010年09月06日 (月) | 編集 |
学校から帰ってきたミズホ。
宿題を済ませ、家でのんびりしてピアノ教室に向かう。

車から降りたミズホ「あ、そういえばミズホ選手リレーになった」
・・・え・・・何?今の報告???

コータは選手リレーが決まった日、
帰ってくるなり「俺、選手リレー出るよ!」と意気揚揚と話してくれた。

ミズホは対称的。
忘れとったんじゃないかと思うような報告の仕方。

嬉し恥ずかし…そんなところがミズホらしいといえばらしいけれど。

それにしても、ミズホが選手リレーになれるとは???
コータはもしかして・・・と思っていたけれど、ミズホが???
クラスの女子の中で2番目だったそう。

意外とやるんだねぇ・・・


リョータのこだわりPart2
2010年09月06日 (月) | 編集 |
20100902_203_20100906200243.jpg
↑お店のカレンダーに釘付け

リョータが計算と共にはまっているもの。
カレンダー。

コータもこのころ日めくりにはまっていたけれど、
コータとは少し違って、祝日にも興味がある。

文化の日や建国記念日、海の日や敬老の日なども覚えている。


8月31日には家中のカレンダーを9月にかえ、
9月の2日頃には「おれ9月飽きたで」とか言って
勝手に10月にかえていた。

何がそんなに気になるのやら知らないけれど・・・
こだわるのはいいことと思おう。
8/31(火) 
2010年09月06日 (月) | 編集 |
20100902_201_20100906200243.jpg
夏期保育も終わり、麦わら帽子から安全帽子に衣替え・・・
が、赤白帽子をかぶっていくという。

気分はもう運動会。
自分は白だと宣言している。
数字マニア
2010年09月05日 (日) | 編集 |

最近計算にやけに興味があるリョータ。

家族に問題を出してあっていれば「せいかい」違っていると思うと「ブー」とつれない返事。

リョータが答えが分からない問題の時の強い見方"電卓"
これでかなりの時間遊ぶことができる。

8/28(土) 市民プール
2010年09月03日 (金) | 編集 |

父は仕事休み。市民プールに行く。
もう今シーズンの営業は終わるというのに、家族で来るのは今日が初めて。
去年は結構来ていたのにな~

子供たちは大喜び。
コータはミズホと、リョータは一人で水と戯れる。
そのうち子それぞれの友達と会ったりして一緒に遊び始める。


本当に大きくなったなあとしみじみ。

午前中はプールで思いっきり遊び、午後はサッカーに向かうコータ。
練習後もなかまとグラウンドに残り、あそんできていた。

何てタフな人。。。


残暑お見舞い
2010年09月03日 (金) | 編集 |

夏休み中に担任の先生から暑中見舞いをいただいた。

ミズホが書いた先生へのお手紙。
コータは書かないうちに夏休みが終わってしまった。。。