2010年08月27日 (金) | 編集 |
今日はミズホの誕生日。
夏休み最後の日と言う事もあり、宿題を前日までに終わらせて
DちゃんHちゃんと家族5人でポケモンの映画を見に行く。
夕方は誕生会。
夕飯メニューをミズホに聞いたら「みんなでワイワイ食べられるもの」とのことだったので、
「もんじゃ焼き」にする。
最近、料理熱が上がっている父も「パンダ型のハンバーグ」を作ってくれた。

そして先日の旅行で作ってきたカップラーメン・・・
何とも栄養バランスが悪いメニューになってしまったけれど・・・まあいいか。

ミズホのラーメン。
シーフードスープ。具はコロ・チャー 卵 エビ ひよこちゃんナルト。

コータ。
カレースープ。具はコロ・チャー カニかま 卵 ひよこちゃんナルト。

リョータ。
しょうゆスープ。コロ・チャー ベーコン チェダーチーズ ひよこちゃんナルト。

左側は父。カレースープ。具はリョータと一緒(子供と一緒って・・・)
右側は母。塩スープ。 カニかま エビ ネギ ひよこちゃんナルト。
(私のが一番彩りがいいと思う。他の家族には一番人気だった。)

家族8人で分けながら美味しく頂きました。

プレゼントは2年越しのシルバニアファミリー。パンダの人形つき。

ケーキもパンダで、パンダづくしの誕生会でした。
夏休み最後の日と言う事もあり、宿題を前日までに終わらせて
DちゃんHちゃんと家族5人でポケモンの映画を見に行く。
夕方は誕生会。
夕飯メニューをミズホに聞いたら「みんなでワイワイ食べられるもの」とのことだったので、
「もんじゃ焼き」にする。
最近、料理熱が上がっている父も「パンダ型のハンバーグ」を作ってくれた。

そして先日の旅行で作ってきたカップラーメン・・・
何とも栄養バランスが悪いメニューになってしまったけれど・・・まあいいか。

ミズホのラーメン。
シーフードスープ。具はコロ・チャー 卵 エビ ひよこちゃんナルト。

コータ。
カレースープ。具はコロ・チャー カニかま 卵 ひよこちゃんナルト。

リョータ。
しょうゆスープ。コロ・チャー ベーコン チェダーチーズ ひよこちゃんナルト。

左側は父。カレースープ。具はリョータと一緒(子供と一緒って・・・)
右側は母。塩スープ。 カニかま エビ ネギ ひよこちゃんナルト。
(私のが一番彩りがいいと思う。他の家族には一番人気だった。)

家族8人で分けながら美味しく頂きました。

プレゼントは2年越しのシルバニアファミリー。パンダの人形つき。

ケーキもパンダで、パンダづくしの誕生会でした。
------------------------------------------------
【01:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月27日 (金) | 編集 |

今回のバロー大会でみやは「どうぶつしょうぎコーナー」係りをさせていただきました。
午前中の2時間でしたが、いろんな子供さんと会い、
いろんなお母さんとお話をさせていただきました。
小さい子・初心者向けのコーナーでしたが、
将棋大会に出場する子達が興味を持たないはずはない。
将棋ではとても敵わない高山のD君とか
大垣のY君ともやらせてもらい、真剣になってしまいました。
将棋にはないルールで勝つ事が出来て、とても嬉しかったです!
(大人気ない・・・)
大会に来ている子の弟さんや妹さんが来て下さる事が多かったようです。
・最近お兄ちゃんがやっている将棋に興味を持ち始めた4歳の男の子。
何回も何回も、1時間ほどやっていきました。
(同じ年齢の我が家のリョータは、1回も出来なかった・・・)
・3歳の女の子。ルールを理解するのは難しかったみたいですが、
私のライオン(王)に自分の駒・私の駒を全部積み上げて「かった!」とニコニコ。
積み木状態・・・でも「それもありだな~」と思いました。
大会受付&準備でてんやわんやの他のスタッフさんを横目に
の~んびり楽しませていただきました。
------------------------------------------------
【00:27】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:27】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月23日 (月) | 編集 |
バロー将棋まつりについて・・・
その1、まずは高山将棋教室支部の子供達が1人も入賞できないという想像だにしなかった事態に愕然とする。過去9回を紐解いてみてもこんな大会はなかった。
その2、新人王戦に明らかに7級以下じゃない子供が混じっていた事にも愕然とする。そして舞台を整えた新人王戦決勝がものの数分でしかも反則で決着がついてしまった事にも愕然とする。
その3、5位以内には入れなかったものの、3勝をゲットしたあおとくん、だいきくん、りゅうとくんに何も準備してあげられなかった事にさらに愕然とする。
何だかウッキー先生のブログみたいな出だしだが(笑)、反省材料があるという事は、改良の余地がまだあるという事で、この反省を次回に生かせられればな、と思うわけである。
反省点ばかり先に書いてしまったが、過去最高である42人もの参加者を見事に捌き切れたのは、親御さん達の協力なくしては出来なかった事であった。本当に細部に渡って動いて下さり、本当に感謝しているところである。
「最高のスタッフだった!」声を大にして叫びたい(笑)
ちなみにカテゴリー分けについては、指導対局の手合い申告で判断すればどうかと思っている。
手合いって何?→新人王戦。
6枚で→新人王戦。
4枚で→名人戦。
大会に勝つために級を過少申告する人はいても、指導対局の手合いを過少申告する人はいないだろうからである。
ちなみに今日のコータは●●○○の2勝2敗。まるで研修会のような結果であった。
1回戦は対四間、2回戦は対三間であったが、いずれも負け。内容についても研修会のようである(笑)
毎日頑張っているけど、なかなか結果がついてこない昨今。何とかしてあげたいんだけど、こればっかりは相手があることだから・・・。
その1、まずは高山将棋教室支部の子供達が1人も入賞できないという想像だにしなかった事態に愕然とする。過去9回を紐解いてみてもこんな大会はなかった。
その2、新人王戦に明らかに7級以下じゃない子供が混じっていた事にも愕然とする。そして舞台を整えた新人王戦決勝がものの数分でしかも反則で決着がついてしまった事にも愕然とする。
その3、5位以内には入れなかったものの、3勝をゲットしたあおとくん、だいきくん、りゅうとくんに何も準備してあげられなかった事にさらに愕然とする。
何だかウッキー先生のブログみたいな出だしだが(笑)、反省材料があるという事は、改良の余地がまだあるという事で、この反省を次回に生かせられればな、と思うわけである。
反省点ばかり先に書いてしまったが、過去最高である42人もの参加者を見事に捌き切れたのは、親御さん達の協力なくしては出来なかった事であった。本当に細部に渡って動いて下さり、本当に感謝しているところである。
「最高のスタッフだった!」声を大にして叫びたい(笑)
ちなみにカテゴリー分けについては、指導対局の手合い申告で判断すればどうかと思っている。
手合いって何?→新人王戦。
6枚で→新人王戦。
4枚で→名人戦。
大会に勝つために級を過少申告する人はいても、指導対局の手合いを過少申告する人はいないだろうからである。
ちなみに今日のコータは●●○○の2勝2敗。まるで研修会のような結果であった。
1回戦は対四間、2回戦は対三間であったが、いずれも負け。内容についても研修会のようである(笑)
毎日頑張っているけど、なかなか結果がついてこない昨今。何とかしてあげたいんだけど、こればっかりは相手があることだから・・・。
2010年08月23日 (月) | 編集 |

神戸から大阪に向かう道中、宝塚に寄りました。
私が以前見に行きたいと言っていたのを夫が覚えていて、宝塚の劇場まで行ってくれました。
建物からして「宝塚」していてすごいな~と思いました。
劇場は定休日でだったのですが、出待ちしている女の人や練習のため?ズカジェンヌが劇場に入っていくところを見ることができました。
今はそうでもないのですが、昔はスッゴク来てみたかった場所にくることができて嬉しかったです。
------------------------------------------------
【01:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月23日 (月) | 編集 |

神戸でやりたかったことを一日目で全部やってしまった。
私たち夫婦の頭の中では、ジャンボプールにでも行こうかなと思っていたのだけれど、起きてきた子供たちに提案するもあまり乗り気ではない。
理由は「プールはどこででも行ける。それよりも神戸らしいところに行きたい。」
それもそうだ。でも神戸だと異人館とかお買い物とか子供たち向けなものがない。
ネットで近くの県を検索すると、大阪にインスタントラーメン記念館というところがあるとわかる。
実はミズホの誕生日は日本ではじめてチキンラーメンが発売された日。
それにちなんで「インスタントラーメンの日」とされている。
世界にひとつしかない自分のカップヌードル作りができるとわかりそこに決定する。
夏休みだからか、平日なのにすごい人々。カップヌードル作りは70分待ち。
まずは、カップを買って好きな絵を書く。
麺を入れて・スープと具を入れて・本物と同じようにフタして…の工程を実際工場でどうやっているか勉強しながら作れるとても楽しいところでした。
作ったカップヌードルはミズホの誕生日に食べます。
------------------------------------------------
【01:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月23日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【00:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月23日 (月) | 編集 |

ホテルに着いた後、歩いて南京町へ。
点心大好き子供たちはゴキゲン。
親もビールを片手に食べ歩き。
私たちは16年前に来たことがある。
その時にできた、取っ手をこすると鍋の中の水がはねるという不思議な鍋。
今回は何回やってもできなかった…
それが心残り。
でも、おいしかったし、楽しかった。
------------------------------------------------
【00:15】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:15】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月23日 (月) | 編集 |

ミズホの誕生お祝いのお出かけ。
目的地は神戸。
「パンダをみたい」というミズホの願いを叶えるため、自宅から一番近いパンダがいる動物園があるのがそこだった。
計画では父が夜勤明けてから出発。
のんびり神戸へ向かって、その日はポートタワーと南京町へ行き、泊まって二日目にたっぷり動物園を楽しむつもりだった。
ところが出発前日の夜、予定している日は動物園が休みらしいとの情報を聞き、急遽一日目に動物園に行くことにする。
とはいえ、父の仕事の都合で早い出発は無理。動物園の閉園時間は17時。
少しでも早くつきたいがため、母の運転は荒い。車に酔ってしまうコータとミズホ。
二人とももどすことはなかったし、昼寝ができて結果的にはよかったのかも。
14時には動物園に着く。
まずはパンダを見に。
かわいい…本当にかわいい…
とても暑い日だったので休憩をとりながらコアラ・シロクマ・カバなど動物園のにいるものほぼ全て見て歩く。
家族それぞれに聞いた見ることができて良かった動物。
リョータ→コウモリ(逆さでウ〇コするところが見られたから)
ミズホ→パンダ(連れてきた甲斐あり)
コータ→パンダ(意外にヒットしたらしい)
母もモチロンパンダ。
父→カバ。
母子のカバがいて、子どもは昨年産まれたばかり。元気で、水に飛び込んだり大きな声で鳴いたり。とってもかわいかった。
閉園ギリギリまで楽しむかとができた。
------------------------------------------------
【00:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【00:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2010年08月15日 (日) | 編集 |
今年の春に亡くなった私の祖父の初盆で、
少し早いけれど子供達を連れてお参りに行きました。
祖父の遺骨と写真は仏間の床の間に飾ってあるのですが、
その後ろから笹が生えてきていました。
縁の下から隙間を縫って出てきたのでしょうが、
ちょうど遺骨と写真の後ろなのです。
偶然・・・なのかもしれませんが、
やっぱり祖父はここにいるのかもしれないと思わせてくれる嬉しい出来事でした。
少し早いけれど子供達を連れてお参りに行きました。
祖父の遺骨と写真は仏間の床の間に飾ってあるのですが、
その後ろから笹が生えてきていました。
縁の下から隙間を縫って出てきたのでしょうが、
ちょうど遺骨と写真の後ろなのです。
偶然・・・なのかもしれませんが、
やっぱり祖父はここにいるのかもしれないと思わせてくれる嬉しい出来事でした。
------------------------------------------------
【21:54】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【21:54】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月15日 (日) | 編集 |

ミズホが、マンガに興味を持ち始めた。
たまたま読んだドラえもんがやけに面白かったらしい。
暇があれば一日中マンガを読んでいる。
マンガで得る知識もたくさんある事を両親とも重々承知しているので、
厳しい事をいうつもりはないけれど、
コータみたいに暇さえあればマンガばっかり読んでいる子になってもらうのも困る・・・
------------------------------------------------
【21:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【21:49】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月15日 (日) | 編集 |

最近、好きなアニメの影響かやけに計算に興味のあるリョータ。
ミズホが夏休みの宿題でやっている算数セットの計算カードをやけに気にしていたので、
ミズホがリョータ用の計算カードを作ってくれた。
喜んで家族に問題を出している。
「興味があるときにトコトンハマらせる」が我が家のモットーなので、
しばらくリョータの計算ブームは続きそう・・・
九九まで覚えたいといっているけれど・・・どうだろ?
------------------------------------------------
【21:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【21:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2010年08月15日 (日) | 編集 |
夏休み真っ最中のこの日。
親子向けのおたがいさま講座を開きました。
大人8名、子ども14名が参加してくださいました。
ひじきが入った卵を使っていないクッキーです。
クッキー生地を混ぜる時の「気持ちいい~」という笑顔、
生地を形作る時の真剣な顔。
こども達の素敵な表情をたくさん見ることができました。
そして、クッキーを焼いている時間にいつもの講師の方の食育話があったのですが、
今回は私も食品の栄養について少しだけ話をさせてもらいました。
こども達がなるべく参加できるよう私なりにいろいろ考えてやってみましたが・・・
どうなんだったんだろう?
人前で話をするのって難しい・・・
でも、いい経験が出来ました。
親子向けのおたがいさま講座を開きました。
大人8名、子ども14名が参加してくださいました。
ひじきが入った卵を使っていないクッキーです。
クッキー生地を混ぜる時の「気持ちいい~」という笑顔、
生地を形作る時の真剣な顔。
こども達の素敵な表情をたくさん見ることができました。
そして、クッキーを焼いている時間にいつもの講師の方の食育話があったのですが、
今回は私も食品の栄養について少しだけ話をさせてもらいました。
こども達がなるべく参加できるよう私なりにいろいろ考えてやってみましたが・・・
どうなんだったんだろう?
人前で話をするのって難しい・・・
でも、いい経験が出来ました。
------------------------------------------------
【21:32】 | おたがいさま | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【21:32】 | おたがいさま | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月14日 (土) | 編集 |

親戚一家が泊まりにくる。
毎年8/9.10に開かれる絵馬市に合わせて来るのが恒例。
いつもはバーベキューなのだけれど、今回選んだメニューは流しそうめんとたこやき。
子ども(大人〓)達は大興奮。
流しそうめんでは、麺だけでなく、プチトマトや枝豆、コーンしまいにはブドウまで流していた。
夜になり、絵馬を買いに行く。
山の上の方、駐車場から山道を歩いて30分位の場所。
道が暗いので子ども達はそれぞれに簡易の電灯を持って歩く。
今年初めて、リョータが山道往復を歩いてくれたので、とてもありがたかった。
今年の絵馬は黒馬。
------------------------------------------------
【06:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月09日 (月) | 編集 |
栄の将棋道場ですごい人を見た。
盲目の棋士。いや、おそらく耳も聞こえないのだろう。盲聾唖の棋士とでも言えばいいのだろうか。そんなすごい棋士に出会う事が出来た。
最初は面白い将棋盤を使っているものだと思ってみていた。升目に沿って仕切りが付けてあり、そこに駒を置くようになっていたからだ。そんな将棋盤を見るのは初めてだったが、知らないこともあるものだ、と特段気にはしなかった。
しかしその人は升目の左端から順に駒をなぞっていくではないか。そして相手の対局者が指した後「ここに指しましたよ」と言ってその人の手を持って行くではないか。
そこでやっとで気が付いた。この人は目が見えないのだと。そしてこの将棋盤は目が見えない人用のものだということを。
将棋盤を隅から隅までなぞっていたのは麻雀で言う「盲牌」をしていたのだと。
さらに、介助をされている方(胸にヘルパー証を下げていたので多分そうだと思われる)が手に文字を書いているのを見て、この人は耳も聞こえない事に気づいた。だから対局相手は手を取って教えてくれていたのである。
盲目の雀士(アカギや哲也で出てました)なら漫画で見たことはあるが、実際に目が見えない棋士に会うことはこれが始めてである。
うまく言葉で言い表す事が出来ないが、目が見えなくても将棋を指しに道場に来る人がいる、それだけでなぜかうれしくなった。そして将棋の持つ魔力じみたものも感じた。自分もそれに取り付かれている1人だけれど(笑)。
障害のある子供達の生活を支援している自分だが、実は一部で将棋ブームが起きている。それも思い返し、本当に老若男女誰でも楽しめるゲームなんだなー、と将棋の奥深さを再認識した出会いであった。
盲目の棋士。いや、おそらく耳も聞こえないのだろう。盲聾唖の棋士とでも言えばいいのだろうか。そんなすごい棋士に出会う事が出来た。
最初は面白い将棋盤を使っているものだと思ってみていた。升目に沿って仕切りが付けてあり、そこに駒を置くようになっていたからだ。そんな将棋盤を見るのは初めてだったが、知らないこともあるものだ、と特段気にはしなかった。
しかしその人は升目の左端から順に駒をなぞっていくではないか。そして相手の対局者が指した後「ここに指しましたよ」と言ってその人の手を持って行くではないか。
そこでやっとで気が付いた。この人は目が見えないのだと。そしてこの将棋盤は目が見えない人用のものだということを。
将棋盤を隅から隅までなぞっていたのは麻雀で言う「盲牌」をしていたのだと。
さらに、介助をされている方(胸にヘルパー証を下げていたので多分そうだと思われる)が手に文字を書いているのを見て、この人は耳も聞こえない事に気づいた。だから対局相手は手を取って教えてくれていたのである。
盲目の雀士(アカギや哲也で出てました)なら漫画で見たことはあるが、実際に目が見えない棋士に会うことはこれが始めてである。
うまく言葉で言い表す事が出来ないが、目が見えなくても将棋を指しに道場に来る人がいる、それだけでなぜかうれしくなった。そして将棋の持つ魔力じみたものも感じた。自分もそれに取り付かれている1人だけれど(笑)。
障害のある子供達の生活を支援している自分だが、実は一部で将棋ブームが起きている。それも思い返し、本当に老若男女誰でも楽しめるゲームなんだなー、と将棋の奥深さを再認識した出会いであった。
2010年08月08日 (日) | 編集 |
まずは8月1日例会から。
1回戦、テスト生。勝ち。
2回戦、F1。負け。
3回戦、F1。負け。
4回戦、藤田女流。2枚落ち。勝ち。
続いて8月8日例会。
1回戦、F2。対中飛車。負け。
2回戦、F1。対四間。勝ち。
3回戦、F1。横歩取り。負け。
4回戦、F2。対中飛車。勝ち。
この日はその後栄の道場にも行き、2局指して1勝1敗であった。
結果、8月は4勝4敗の指し分けであった。
今日の将棋の内容について、1回戦目は終盤で差が付いてしまったと言っていたので、長い詰将棋をがんばると言っていた。3回戦目の横歩取りに関しては、相手の変化に対する応手が敗着だったらしく、自分なりに課題を見つけられたようで、明日早速本を見て研究すると言っていた。
ここの所、相手の名前や先後、戦型などを覚えて来られるようになって来ている。敗局についても自分なりに分析する事ができるようになってきている。入会して5ヶ月経ち、ようやく研修会にも慣れて来たのだろう。
来月の例会まで約1ヶ月、その間どうやって力を溜めていくのか、ちょっと楽しみである。
通算成績
●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●● ●○●● ○●●○ ●○●○の12勝24敗。
ちなみに最終局に勝った為、次回の例会で4連勝すれば昇級である(笑)
1回戦、テスト生。勝ち。
2回戦、F1。負け。
3回戦、F1。負け。
4回戦、藤田女流。2枚落ち。勝ち。
続いて8月8日例会。
1回戦、F2。対中飛車。負け。
2回戦、F1。対四間。勝ち。
3回戦、F1。横歩取り。負け。
4回戦、F2。対中飛車。勝ち。
この日はその後栄の道場にも行き、2局指して1勝1敗であった。
結果、8月は4勝4敗の指し分けであった。
今日の将棋の内容について、1回戦目は終盤で差が付いてしまったと言っていたので、長い詰将棋をがんばると言っていた。3回戦目の横歩取りに関しては、相手の変化に対する応手が敗着だったらしく、自分なりに課題を見つけられたようで、明日早速本を見て研究すると言っていた。
ここの所、相手の名前や先後、戦型などを覚えて来られるようになって来ている。敗局についても自分なりに分析する事ができるようになってきている。入会して5ヶ月経ち、ようやく研修会にも慣れて来たのだろう。
来月の例会まで約1ヶ月、その間どうやって力を溜めていくのか、ちょっと楽しみである。
通算成績
●●●○ ●●●○ ●●●○ ●○●● ○●●● ○○●● ●○●● ○●●○ ●○●○の12勝24敗。
ちなみに最終局に勝った為、次回の例会で4連勝すれば昇級である(笑)
2010年08月08日 (日) | 編集 |

子ども達のお願いごと。
コータ 「研修会のE2にあがりたい」←いつもながら堅実。
ミズホ 「パンダがみたい」「あまのがわがみたい」←叶いそうでなかなか難しい…
リョータ 「ゴセイナイト」「ゴーオンレッド」←まったくやる気なし…
コータとミズホの願い事がかなうかどうかは…お楽しみ。
------------------------------------------------
【23:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月08日 (日) | 編集 |

知り合いの人に誘われて、1日ハンモック作りに参加しました。
当初は私だけだったのですが、仕事が休みの夫も飛び入り参加し、ミズホ・リョータ・夫と私の4人。
(コータは午後からサッカー練習があるので行かないと言いました)
父母が制作の間、子ども達はスタッフの方と高校生ボランティアのお姉ちゃん達とお買い物&カレー作り。昼食後もお姉ちゃん達と遊んでいました。
ミズホもリョータもすんなり離れていき、お姉ちゃん達と楽しい時間を過ごしていたみたいです。
子ども達が作ってくれたカレーはすごくおいしかった。
私たちは午前午後とひたすらハンモックを作らせてもらいました。
形はいびつですが、ちゃんとできました。
こんなにジックリ作業をしたのは久しぶりでとても楽しかったです。
このハンモックを持って、キャンプに行きます。
楽しみ。
------------------------------------------------
【23:26】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:26】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月08日 (日) | 編集 |

隣の県のプールに遊びに行く。
家族5人で同じ目的地に行くのは、夏休みに入ってから初めて。
コータはホントに初バカンス。
かなりテンションが高く、楽しみ過ぎて車の中で酔った気分になってしまう。
…これもいつものことで面倒くさい…
プールは種類が沢山あって、子ども達それぞれに楽しんでいた(親も?)
クタクタになるまで遊んで帰る。
次回のプールは夏休みの宿題が終わってから。
もう一度行けるかどうかはコータとミズホ次第。
------------------------------------------------
【23:12】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:12】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月08日 (日) | 編集 |

先日ののりくら合宿にも持っていき、数人の子をトリコにした「ゲゲゲの鬼太郎」花札。
ミズホが再びハマり始めた。点数計算が自分で出来るようになったところに成長を感じる。
しばらく、続きそう…
------------------------------------------------
【20:39】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【20:39】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月08日 (日) | 編集 |

夕方、近くの商店街の夏祭りに行く。
ちょっと時間は早めに出たこともあり、まだ開店もまばら。
マイうちわを作るコーナーがあり、行きたいと言うミズホ。興味はないけど仕方なく付き合うコータ。
と思ったら、かなり真剣になるコータ。
周りの子供たちがさっさと作って去っていくのに、なかなか終わらない2人。
その甲斐あってか、出来上がりは満足した様子の二人。
さぁ~帰ろうと思ったら、お笑いライブがあるとのこと。見たいと言うコータとミズホ。
地元出身「流れ星」のステージを見ていく。
大うけのコータとミズホ。リョータもそれなりに楽しんでいた。
帰るのはかなり遅くなったけれど、こうやって家族でお笑いライブが見られることがわかったのは収穫だった。
今度は誰のライブを見ようかな…
------------------------------------------------
【20:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【20:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月03日 (火) | 編集 |
今日はコータはねえねと研修会へ。
父は保育園夏祭りの後片付け。
「海に行きたい・・・」急に思い立って、母・ミズホ・リョータの3人で海へ行く。
〔コータは「海よりもプールに行きたいで行ってきていいよ」と言ってくれた〕
車で2時間。富山の海に行く。

リョータもミズホもかなり興奮していた。
リョータは浅瀬にうつ伏せになり、わにごっこで楽しむ。
ミズホは波打ち際にいる生きた貝に興味を持つ。
砂浜の上に置くと、波が来るのを機にひょこっと縦になって砂浜に潜っていく。
その動きが面白くて、その貝をはりきって集めていた。
リョータは前日の疲れもあり、冷えたのか一時間ほどで車に戻るが、
ミズホは海草を集めたり、いぬかきの練習をしてみたりと海を満喫していた。
↓母と2人で「カメ」を作る。

2人ともとても喜んだ。
連れてきて、良かった。
父は保育園夏祭りの後片付け。
「海に行きたい・・・」急に思い立って、母・ミズホ・リョータの3人で海へ行く。
〔コータは「海よりもプールに行きたいで行ってきていいよ」と言ってくれた〕
車で2時間。富山の海に行く。

リョータもミズホもかなり興奮していた。
リョータは浅瀬にうつ伏せになり、わにごっこで楽しむ。
ミズホは波打ち際にいる生きた貝に興味を持つ。
砂浜の上に置くと、波が来るのを機にひょこっと縦になって砂浜に潜っていく。
その動きが面白くて、その貝をはりきって集めていた。
リョータは前日の疲れもあり、冷えたのか一時間ほどで車に戻るが、
ミズホは海草を集めたり、いぬかきの練習をしてみたりと海を満喫していた。
↓母と2人で「カメ」を作る。

2人ともとても喜んだ。
連れてきて、良かった。
------------------------------------------------
【22:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月03日 (火) | 編集 |
今日は保育園の夏祭り。
保育園と保護者会が主催で、
いつも幽霊役員の父もこの日だけはちょっと役に立つ人になる。
そんな父を見ながら、今年も母子で夏祭りに参加。
コータ・ミズホは勝手知ったる保育園で、自分たちの好きなように過ごす。
今年はリョータも大分楽になり、母も浴衣を来てのんびり過ごす事ができた。
小さい子を連れ、いっぱいいっぱいのお母さんを見ながら
「あ~あんなんだったなぁ・・・」と懐かしいやら寂しいやら。
夏祭りも終わりになると、恒例の園児による盆踊り。
今年は「アンパンマン音頭」と「やさい音頭」。
クラスごとに分かれての踊るようだったけれど、
何故か年長の輪の中に入り踊るリョータ・・・
ま、楽しそうだったから良かったけれど・・・

来年はリョータも年長。
夏祭りの参加もあと1年か・・・
保育園と保護者会が主催で、
いつも幽霊役員の父もこの日だけはちょっと役に立つ人になる。
そんな父を見ながら、今年も母子で夏祭りに参加。
コータ・ミズホは勝手知ったる保育園で、自分たちの好きなように過ごす。
今年はリョータも大分楽になり、母も浴衣を来てのんびり過ごす事ができた。
小さい子を連れ、いっぱいいっぱいのお母さんを見ながら
「あ~あんなんだったなぁ・・・」と懐かしいやら寂しいやら。
夏祭りも終わりになると、恒例の園児による盆踊り。
今年は「アンパンマン音頭」と「やさい音頭」。
クラスごとに分かれての踊るようだったけれど、
何故か年長の輪の中に入り踊るリョータ・・・
ま、楽しそうだったから良かったけれど・・・

来年はリョータも年長。
夏祭りの参加もあと1年か・・・
------------------------------------------------
【22:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年08月01日 (日) | 編集 |
今日は将棋教室のみんなで乗鞍青少年交流の家で合宿に行く。
昨年から心の中で密かに考えていて、
急に思い立って準備期間も余りなくバタバタと決めたものの、
こども16人〔兄弟含む〕・先生を含めた大人7人もの参加者だった。

6人部屋が4つ。
こどもたちの交流を深める目的で
グループ分けも今まで余りなかった組み合わせにしてみた。
企画していたハイキングは雨で中止。
体育館を借りて遊ぶ。
ドッチボール、ハンドベース、ソフトバレー・・・
汗だくになって遊ぶ子供達。すごく楽しそう。

夜は駒落ち将棋大会。
お父さん2人にも参加してもらい、12人で行う。
4人リーグを3つ。リーグ1位とワイルドカードでの決勝トーナメント。
負けた子は一手30秒の早指し選手権へ。

結果。
優勝 竜くん 2位 あんちゃん 3位 だいちゃん
早指し
優勝 りょうくん 2位 コータ 3位 れおんくん
意外に早指しの方の時間がかかり、予定時間をかなり超えた。
慌てて入浴を済ませて就寝に向かうものの、子供達がおとなしく寝るはずもない。
興奮しすぎて〔?〕鼻血が出てしまう子も・・・
次の日の朝。
ちょっと疲れた感じの子供達。
・・・とかなり寝不足気味の大人達。
午前はいつもの教室のような感じで、その中でまたミニ大会があり、
優勝はゆづきくん。
昼食を食べて帰る予定だったのだけれど、
体育館で遊びたいばかりの子供たち。
ちょっと時間を変更して、思う存分遊んでいく。
ほんと子供達の体力には感心する。
行き当たりばったりでいい加減な私たち夫婦の企画ということで、
予定したプログラムからは大きく外れてしまったけれど、
こうやって長い時間を一緒に過ごし、
子供達のいろいろな姿をみる事ができてとても楽しかったです。
いつもなら「おかあさんおかあさん」と何でも報告に来るコータは、ちっともそばによってこなかったし、
ミズホも家族と離れた部屋グループだったけれど、仲良し女の子達ととっても楽しそうだった。
リョータも兄ちゃん達に囲まれ、他のお母さんに遊んでもらって。
お気に入りの鉄ジャンゲームを兄ちゃんたちとやって・・・意外だった。
夫は駒落ち将棋大会がとても楽しかったみたいだし、
私はドッチボールに参加させてもらったりはるくんとキャッチボールしたり、
久しぶりに体を動かしてとても楽しかった。
次の日、ほぼ全身筋肉痛になっていましたが。
また、企画したいなと思いました。
今度はもうちょっと計画的に・・・
昨年から心の中で密かに考えていて、
急に思い立って準備期間も余りなくバタバタと決めたものの、
こども16人〔兄弟含む〕・先生を含めた大人7人もの参加者だった。

6人部屋が4つ。
こどもたちの交流を深める目的で
グループ分けも今まで余りなかった組み合わせにしてみた。
企画していたハイキングは雨で中止。
体育館を借りて遊ぶ。
ドッチボール、ハンドベース、ソフトバレー・・・
汗だくになって遊ぶ子供達。すごく楽しそう。

夜は駒落ち将棋大会。
お父さん2人にも参加してもらい、12人で行う。
4人リーグを3つ。リーグ1位とワイルドカードでの決勝トーナメント。
負けた子は一手30秒の早指し選手権へ。

結果。
優勝 竜くん 2位 あんちゃん 3位 だいちゃん
早指し
優勝 りょうくん 2位 コータ 3位 れおんくん
意外に早指しの方の時間がかかり、予定時間をかなり超えた。
慌てて入浴を済ませて就寝に向かうものの、子供達がおとなしく寝るはずもない。
興奮しすぎて〔?〕鼻血が出てしまう子も・・・
次の日の朝。
ちょっと疲れた感じの子供達。
・・・とかなり寝不足気味の大人達。
午前はいつもの教室のような感じで、その中でまたミニ大会があり、
優勝はゆづきくん。
昼食を食べて帰る予定だったのだけれど、
体育館で遊びたいばかりの子供たち。
ちょっと時間を変更して、思う存分遊んでいく。
ほんと子供達の体力には感心する。
行き当たりばったりでいい加減な私たち夫婦の企画ということで、
予定したプログラムからは大きく外れてしまったけれど、
こうやって長い時間を一緒に過ごし、
子供達のいろいろな姿をみる事ができてとても楽しかったです。
いつもなら「おかあさんおかあさん」と何でも報告に来るコータは、ちっともそばによってこなかったし、
ミズホも家族と離れた部屋グループだったけれど、仲良し女の子達ととっても楽しそうだった。
リョータも兄ちゃん達に囲まれ、他のお母さんに遊んでもらって。
お気に入りの鉄ジャンゲームを兄ちゃんたちとやって・・・意外だった。
夫は駒落ち将棋大会がとても楽しかったみたいだし、
私はドッチボールに参加させてもらったりはるくんとキャッチボールしたり、
久しぶりに体を動かしてとても楽しかった。
次の日、ほぼ全身筋肉痛になっていましたが。
また、企画したいなと思いました。
今度はもうちょっと計画的に・・・
------------------------------------------------
【02:09】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (4) | Top

【02:09】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (4) | Top
| ホーム |