今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
U-10
2010年05月31日 (月) | 編集 |
今日はコータが所属しているサッカーチームの大会日。
U-10のカテゴリーの大会に出る事となった。

前日、研修会の為名古屋に行っていたが、出発は7:00、帰って来たのが22:00というハードスケジュール(遅くなった原因の1つにはゲームセンターがあったわけだが)。かなりのお疲れモードだったが、それでも大会には喜び勇んでいく。

試合開始1時間前からアップを開始したのだが、アクシデント発生。

流血!!!鼻から流血!!!!

とりあえず鼻頭を押さえ出血を止め、5分程度でようやく止まった為、涼しいところで休ませることとなった。
いつもなら「痛い痛い」と言って鼻頭を押さえられるのを嫌がるコータ、でも今回は嫌がらなかった。多分監督の一言が効いたのだろう。
「少しでも顔や手に血が付いている人は試合には出れません。」
休んでいる間もすでに血が止まってからもずっと自分で鼻頭を押さえていた。そんな必死さがコータの体内にも伝わったのか(書き方変ですか?)、その後は鼻血は出ることは無かった。とりあえず一安心。

1回戦は強豪JFC。コータは鼻血が出た為前半はお休み。
まずはチームの得点王、イサミ君が先制点を決めた。イサミ君の攻撃力はすごいものがあるが、なかなか回りからのサポートが得られない為、孤立してしまう傾向が多かった。でも、今日は違った。右サイドのウイング、ユタカ君がいたのである。攻めを意識したポジショニング、そして果敢にドリブルで攻めていくハートの強さ、今まではそんなに目立っていなかったのだが(失礼!)なかなかどうしてうまくなったものである。今日はまだまだ連携に難があったが、イサミ君が回りと連携しだした時、このチームは大きな化学変化を起こすのではないか、そう思わずにはいられなかった。
前半1-0、後半1-1、トータル2-1で勝利を収めた。
この試合のMVPをあげるとすれば、2得点の大活躍だったイサミ君を選ぶ所だが、前半終了間際、決定的なシュートを横っ飛びではじき、その後もゴールマウスを死守し続けたカンノ君(合ってる?)をMVPに選出したいと思う。あそこで1点取られていたら流れが変わっていたかもしれない、それだけのスーパーセーブだった。
ちなみに後半から出場したコータ(右DF)は、相変わらず一発で勝負に行ってしまう悪癖は変わっていなかったが、抜かれても諦めることなく相手を追い続けていた所は高評価である。マークへの意識も高かった(高かっただけでかなりずれていたし、マークの仕方自体がなっちゃいない)ので、10点満点で5点といったところか。

準決勝はK小。なんだか女の子が多いチーム。11番の動きはよかったものの、JFCほどではなかった。仕事の都合で前半しか見られなかったが(本気で仕事休もうかと思った)、勝っている。

決勝もどことやったか情報が入って来ていないが、勝ったらしく、めでたく優勝したのである。

どうやら1回戦が事実上の決勝戦だったらしい。他の試合も観戦したが、やはりJFCは頭1つ抜きんでていた。見ていて本当に見ごたえのある試合だった。
うちのチームはイサミ君とトモヤ君の2大看板で持っている面があった。でも、今日の試合を見てどの子も成長している事を実感させられた。イサミ君、トモヤ君はAチームに行くだろう。その時、Bチーム(U-10が主力)の誰が中心となってチームを引っ張っていくのか、非常に楽しみである。

さて、優勝したH小U-10チームは6月6日に県大会に出場することが決定した。前回の悔しさ(1回戦敗退)を胸に頑張ってもらいたいと思う。


・・・ちなみにコータも県大会。将棋のですが。ちなみにこちらもH小代表として県大会に臨みます。
研修会5月29日
2010年05月29日 (土) | 編集 |
今日は研修会の日。
F2で入会決定後初の例会である。前回竹内先生からの「コータ君は後4連勝で昇級だからがんばって」という超ポジティブな励ましを真に受け、「全勝する!」と息巻いて研修会に向かったコータであったが・・・。

1局目、F2。右四間対矢倉。序盤はよかったものの攻めが続かなくなった頃から形勢が逆転する。必至を連続王手で解消した所までは非常にがんばったが、いかんせん駒の働きのもち駒の差が大きく響き、負け。

2局目、F2。右四間対四間。負け。

3局目、F2。右四間対四間。負け。ちなみに相手の子は昇級を掛けた1番であった。

4局目、G1。横歩取り。乱戦になったが駒得を活かし勝つ。

結果、●●●○の1勝3敗であった。

通算成績
●●●○●●●○●●●○の3勝9敗。昇級への最短は4連勝(笑)

研修会を終えた後は栄将棋道場へ向かう。
岐阜県小学生名人と初手合い、負けはしたが本人曰く「一手差だった」との事。そういうポジティブさ(鈍感力?)がコータのいい所なので、これからもどんどん強い人と指していってほしいものである。
ちなみに栄道場では3局指し、●(二段)●(二段)○(初段)の1勝2敗であった。

帰り際コータが、「研修会には勝ちに行っとる気持ちもあるけど、勉強させてもらっている気持ちもある」と言っていた。その気持ちを大事にして行ってもらいたいものである。

そうそう、少しずつではあるが、他の子との交流も出てきたようである。名前も出てくるようになって来た。元々物怖じしない性格だったはずだけど、緊張していたのか気後れしていたのかなかなか打ち解けられなかったようだったので、ホッとしている。

今度はどうやって1人で通わせるかが課題となってくるのだが…、なかなか難しいかな?
最初の数回は「変装して付いて行く作戦」が最善手とは思うのだが…。捕まらないように気をつけなくては(笑)
5/28(金) あねかえし
2010年05月29日 (土) | 編集 |

おたがいさま講座で作りました。

おいしかったです。
ゲーム
2010年05月29日 (土) | 編集 |

ここの所、急にゲームに目覚めたリョータ。

7ならべ、すごろく、鉄ジャンゲーム(サンタさんからのプレゼント)。

ゲームと聞くと目の色がかわるコータ。

リョータのゲームに仲間してもらう

やっと三人で遊ぶことが出来る様になった 。

やれやれ…


4/24(月)念願
2010年05月29日 (土) | 編集 |

コータとミズホが欲しがっていた二段ベッド。

ミズホも母と離れて、コータと寝るようになったので、ついに購入。

2人…3人の子ども達は大喜び。
コータとミズホは寝る場所を1日交代とし、リョータは上では寝られず、下段で兄姉1日交代。

母。急に1人で寝ることが出来るようになったけれど…何だか広すぎて寝られない…

う~~~嬉しいけれど少し寂しい…

5/23(日) 電車の日
2010年05月29日 (土) | 編集 |

「百年公園に行きたい」とミズホがつぶやいたので、
コータの将棋大会のついでに百年公園に行くつもりが…雨。

予定を変更して、岐阜の室内遊び場でも行こうと思った。

…のだけれど、将棋大会の会場は岐阜駅の隣。
電車を一目見た途端に「乗りたい」と言い出す男、リョータ。

ミズホも賛成してくれたため、JRに乗ろうか…いやその前に確認確認、リョータに聞くと(名鉄)パノラマスーパーが良いと。

…聞いて良かった…

パノラマスーパーではなかったのだけれど、最近は戦隊ものばかりで、電車から少し離れていたのをいいことに、「新しいパノラマスーパーだ」と言い聞かせたら納得してくれた。
名古屋まで、行きは指定席帰りは普通で帰ってくる。

思いもかけぬプチ列車旅気分を味わう。

ん~コータがいたらこんな行き当たりばったりな行動はできなかっただろうな~
5/22(土)ホットケーキ
2010年05月28日 (金) | 編集 |


朝、ごはんを炊くことをすっかり忘れていた母。
急遽ホットケーキを作ることにする。

今回はリョータがかなりやる気で(こんなに食いついてきたのは初めてかもしれない…)
卵も知らないうちに上手に割っていた。
その向かいでは兄がうまく卵を割れず、ブルーな状態…

少し遅く起きてきたミズホには生地作りは我慢してもらって、午後に母と二人でゼリーを作る。


3人やりたい人がいると、なかなか仕事分けが難しいな…と感じた一日。
倉敷王将戦県予選
2010年05月23日 (日) | 編集 |
今日は倉敷王将戦県予選の日。
変換したら「脅迫らしき王将戦」と出たことは内緒である(笑)

今年から高学年の部にエントリーする事となったため、代表にたどり着くにはなかなか敷居が高くなってしまった。いや、低学年の部に残った所で2強の壁も大きいのだが(涙)

結果から言うと●●○○●の2勝3敗。
高学年の壁は想像以上に高かったようだ。ちなみに、挙げた2勝も際どい内容だった。高学年恐るべしである。



ちなみに、低学年の部ではりょうせい君が優勝!全国大会への切符を見事射止めている。

そして、中学生選抜女子の部ではアンヌちゃんが昨年度に引き続き連覇を達成!天童行きを決めている。

りょうせい君、アンヌちゃん、おめでとう!全国大会での大活躍を期待していますよ!


さて、コータの今度の目標は小学校団体戦。やっとでメンバーがそろい、花里小学校として初参戦が決まった。団体戦は何回も経験しているが今度は初の大将に座る事となる。高いモチベーションを持ってチームを引っ張ってもらいたいものだ。
5/22(土)畑はじめ
2010年05月23日 (日) | 編集 |

家の裏、猫の額ほどの畑の耕作をする。

コータは友達の家に遊びに行ってしまう。
やはり頼りになるのはミズホ。父と一緒に苗を買いに行き、きゅうり・トマト・なす・サツマイモ・サニーレタス・枝豆・にらを選んでくる。

午後から2人で畑仕事。
母は仕事。コータはサッカー。リョータは全く興味なし。

くわを使い畑を耕し、苗を植え…2人楽しい時間を過ごしたらしい。

たくさん野菜が出来ますように。
2010年05月22日 (土) | 編集 |
ここ数ヶ月。特にここのところ何だか忙しかった。

なんでもとりあえずやってみたい私。
全部引き受けてがんじがらめ、いろんな人に迷惑をかけた。そして自分の不得手がよくわかった。

でも、助けてくれる人が現れた時、自分のやりたいことが見えてきた。
肩の荷がスッと降りた、と同時に自分の道が出来たかのような…やっぱりここに戻ってきたかという感じ。

私の中でドンドン夢が膨らんでいく。

私だって、日々成長する子ども達に負けてはいられない。
新しい一歩を踏み出そう。
研修会テスト その2
2010年05月17日 (月) | 編集 |
今日は研修会テストその2。建前上は前回と今回の2回合わせての成績で合否が決まるもののはずなのだが、対局開始前に入会金を支払うこととなった(笑)

結果から言うと、●(中田七段、4枚落ち))●●○であった。めでたくF2入会決定である。

中田七段との駒落ち対局は、あまりいい所がなかったようである。ただし、時間を精一杯使って指す事が出来たことはほめておいた。
後は、きちんと4枚落ちの定跡を勉強してくるよう言われたそうだ。その場で4枚落ちの定跡を簡単に教えて下さった中田七段に感謝である。
ちなみに研修会はビルの2階と3階で行われているのだが、2階と3階では雰囲気にかなりの違いがあり、ましてプロとの対局であったから見に行けもしなかった。研修会恐るべしである。

2~4局は研修生との対局。みんな名札をつけているはずなのに、今回も名前を覚えてくる事が出来なかった。棋譜は1局だけ書く事が出来たからいいけど・・・名前くらい覚えよう、コータ君。

今日はりょうせいパパとも色々お話をさせてもらう事が出来た。りょうせいパパは将棋に対してかなり熱ーいお方である。さらに情報通であり、県内はおろか全国レベルの情報を持っているのではないか、というくらいの情報を持っている方である。同じ教室に子供が通っていながらもなかなかじっくり話す機会がなかったので、とても有意義な時間であった。

さて、来週はとうとう倉敷王将戦県大会の日である。中島君を中心に代表争いは展開されると思うが、中島君以外にも選手がそろっているのが高学年の部の層の厚さを物語っている。そこにどれだけ高山勢が絡む事が出来るか、非常に楽しみである。
低学年の部では、おそらく2強のマッチレースだろう。こちらも大いに楽しみである。がんばれりょうせい君!
5/14(土)初めての
2010年05月16日 (日) | 編集 |

コータはいつもの様に土曜教室の将棋へ行く。
その隣の教室でミズホは初めての土曜教室リボンフラワーに参加する。母も一緒に参加する。

小学校低学年が1人でやるには難しい工程で、所々母が助けたものの、リボンで花菖蒲を作り上げる。

楽しかったらしく、来月も参加したいと意気込んでいた。

リョータ。初めて土曜登園する。パンがもらえると知ると行く気になる。
楽しく過ごしてきたらしい。

良かった良かった。
家庭訪問
2010年05月13日 (木) | 編集 |
コータとミズホの家庭訪問の日。

まずはコータ。
担任の先生も昨年度からの持ち上がりで、コータのことをよくわかって下さっている。
マイナス面としては…
☆忘れ物が多い
☆話を聞いていない時がある

全くその通りです…

良い部分としては「心の壁がない」と言われる。
誰にでも分け隔てなく接することが出来る。それも意識することなく自然に。
コータのそんな所がクラスメートに良い影響を与えたこともあると。

クレーマー気質のコータも裏を返せばそういう見方もできるんだな~と感じさせてもらった。

ミズホ。
「しっかりしていて、発表も多く、気もきく」とほめていただく。

ん~、親としてはそこが心配ではあるのだけれど。


友達とも仲良く出来るし、一人でいても平気。

唯一、難点をあげるとすれば、本を読むなど自分の時間に没頭しすぎて、みんなの流れについていけない時があること。
でも、その集中力はすごいと。

短所と長所は表裏一体だな…と改めて感じたひととき。
朗報
2010年05月13日 (木) | 編集 |
コータの3年越しの願いが叶いそうです。

6月6日。
楽しみです。
5/10(月)母の日
2010年05月13日 (木) | 編集 |

一日遅れで子供達からカーネーションをもらいました。

初めてです。
嬉しくてウルッと来ました。

子供達が花の色を選んだそうです。
それぞれメッセージカードも付いていました。

リョータからは赤のカーネーション。
メッセージはリョータが考え、夫が代筆。

ミズホからは、ピンクと白のカーネーション。
ひらがながとても上手になっていることに驚きました。

コータ。黄色のカーネーション。
メッセージカードいっぱいに細かい字で書いてくれました(何故か敬語で)
最後の「長生きしてください」は笑わせてもらいました。

最近忙しくてなかなかゆっくり関われないことに反省しながらも、子供達の(夫の)優しさに元気をもらいました。

ありがとう。
友達
2010年05月12日 (水) | 編集 |
ミズホが入学して1ヶ月。
保育園からの友達が誰もいないクラス。

学校には喜んで行っているし、ミズホことだから大丈夫。
心配いらないと思いながらも、「1人で本を読んでいた」「一人で走っていた」なんていう言葉を聞くとちょっと心配になっていた。

ここ最近、クラスの女の子の名前が出てくるようになり、道端でクラスメートに偶然会ったら何だか楽しそうにしていて、やっぱり親の取り越し苦労だったと一安心。
母の絵
2010年05月11日 (火) | 編集 |

近所のお店で保育園児が書いたお母さんの絵が展示してあり、リョータと2人で見に行く。

リョータが家で絵を書く姿ほなかなか見ることができない。
どんな絵になっているのか全く想像が出来ず、母も楽しみに見に行く。

顔のパーツは好きなみどり色を使って、リョータらしい楽しい絵になっていた。




 
5/4.5(祝) 初めてのお泊ま り
2010年05月05日 (水) | 編集 |

↑バスの切符購入中

「子ども達だけでバスに乗って母の実家へ行き、泊まってくる」ことに挑戦したコータとミズホ。

コータは一度バスに乗って行ったことがあるものの、母無しで泊まるのは初めて。ミズホはどちらも未経験。  

すぐテンパってしまう頼りない兄にジッと着いていくミズホ。
楽しみと不安が混じった表情でバスに乗って行く。

無事に実家に到着。
その日はWii三昧。
うるさい母がいないので、腹いっぱいやったらしい…

母も子どもの頃、じいちゃんばぁちゃん宅に泊まりに行くのが大好きだった。
家では禁止されていたドリフを見ることができたし、サイダーを飲ませてもらえた。
そんなことを思い出し、あまりキツいことは言えないな…と。

次の日はじいちゃんばぁちゃんと山登りをしてきたらしい。

とても楽しかった様子。
こうやって少しずつ親から離れていくんだろうなと思うと嬉しいような寂しいような…

リョータも兄姉不在で寂しいながらも父母独り占めという人生初の時間を持つことができて満たされた表情をしていた。

5/2(日) 葉見
2010年05月05日 (水) | 編集 |
ゴールデンウィーク唯一の父母休みの日。

とはいえ、人混みには行きたくな~い…
近くの公園で花見ならぬ葉見をしようと計画。

ちょうどnoriさん親子からなお誘いもあり、ビールを持って公園へ。

とても天気の良い日で、コータはだいちゃんと、ミズホははなちゃんと、リョータは一人マイペースに遊ぶ。
ビールを飲みながらお話をしたり、子ども達と遊んでみたり楽しい時間を過ごすことができた。

良い休日でした(^^)
4/29(祝)35日
2010年05月05日 (水) | 編集 |
卵の学習会の後は母方のひいばぁちゃん宅へ向かう。

先日亡くなったひいじいちゃんのお参りをするため。

母としてはただ手を合わせてくるだけのつもりだったのだけれど、コータが「お経をあげたい」というので、子ども3人と母とでお経をあげてくる。

その日は亡くなってちょうど35日。忌明けの日で、ひいばぁちゃんが涙を流して喜んでくれた。

子ども達がお経を読むのが当たり前になっているのは同居のじいちゃんばぁちゃんのおかげ。

ありがたいことだなぁと思う。
4/29(祝) たまごの学習会
2010年05月03日 (月) | 編集 |

家族みなで生協の産地見学に行きました。

実家で養鶏やっているのになんで?とも言われたのですが、何事も経験かなと思いまして。

安全なものを大量に生産するためのいろんな工夫がされていました。
特に卵の選別機にはこども達食い入るように見つめていました。

自分の取った卵を、たまごかけご飯にして食べることができて、コータとミズホは大喜びでした。
たまごかけご飯が好きではないリョータも初めて食べました(2口だけだけど…)

私自身も改めて実家の父母の卵の作り方について考えさせてもらいました。

良い経験ができました。