2010年02月28日 (日) | 編集 |
携帯の話題ついでに自分の携帯の事も。
昨年末にiPhoneを買った。「絶対買わないと思っていた」と言われたが、おそらくみんなが持っているようなものを好まない気質を知っているからであろう。
はい、みんなとは違う仕様になっています。
すでに脱獄済み(正確に言うと仮脱獄)。
英語で言うとjailbreak。
これでもまだ序の口なのが恐ろしい所。iPhoneは本当に奥が深い!ちゃる
昨年末にiPhoneを買った。「絶対買わないと思っていた」と言われたが、おそらくみんなが持っているようなものを好まない気質を知っているからであろう。
はい、みんなとは違う仕様になっています。
すでに脱獄済み(正確に言うと仮脱獄)。
英語で言うとjailbreak。
これでもまだ序の口なのが恐ろしい所。iPhoneは本当に奥が深い!ちゃる
2010年02月28日 (日) | 編集 |
みやの携帯はX02NK。
残念ながら日本から撤退してしまったNOKIAの携帯である。
様々なカスタマイズが出来るため、ちゃるが勧めたのだが、気に入ってくれたようで現在も使い続けている。
ただし、色々な問題が出て来てしまっている。
まず、youtubeが見れなくなってしまった。
youtube閲覧ソフトには「MobiTubia」というソフトを使っていたのだが、度重なるyoutube側の仕様変更に付いて行けず、いつからかソフトの更新をやめてしまっていた。「MobiTubia」以外にも閲覧ソフトはあるのだが、「MobiTubia」のアドバンテージは動画を直接ダウンロードできる点にある。そう、いったんダウンロードしてしまえば、オフライン下でも動画が見れるのだ。この点は、子供を持っている母親には非常に大きいアドバンテージである。そう、非常時に動画を見せて落ち着いてもらう事が出来るのである(笑)
次に、メールが見れなくなってしまった。
メールといっても、すべてのメールではない。そう、あの茸から来るメールである。「デコメ」という奴である。
これが非常に厄介で、ちゃるが使っているiPhoneでも、その前に使っていたX02HTでも動くアイコン(でいいのか?)と本文とに分割されて受信されていたのである。
X02NKではなんと文自体が読めない(正確に言うと表示されない)のである。
(デコメって、結構パケ代が発生してるって知ってる?絵文字は文字コードなので別に変わらないのだが、あのデコメって奴は、かなりパケ代が発生しているはず。だって、普通の携帯にはアンパンマンやポケモンのGIFなんて入ってないですから。それを送ってきているんでしょ?いくら自分のメールを飾りたいからってパケ代まで押し付けちゃいけません。ほとんどの人は絵文字感覚で使っているんじゃないかな。それこそ茸の思う壺だっての!!だから茸は嫌いだ!!)
主婦層のほとんどが使うといわれているデコメ(誇張しすぎ!?)、これを見る事すら出来ないというのは、はっきり言って死活問題である。
あとは、小説を読みたい、ゲームがしたい、など色々要望があったのだが…明日にはすべてを解決して見せましょう!!
フッフッフッ…
ちゃる
残念ながら日本から撤退してしまったNOKIAの携帯である。
様々なカスタマイズが出来るため、ちゃるが勧めたのだが、気に入ってくれたようで現在も使い続けている。
ただし、色々な問題が出て来てしまっている。
まず、youtubeが見れなくなってしまった。
youtube閲覧ソフトには「MobiTubia」というソフトを使っていたのだが、度重なるyoutube側の仕様変更に付いて行けず、いつからかソフトの更新をやめてしまっていた。「MobiTubia」以外にも閲覧ソフトはあるのだが、「MobiTubia」のアドバンテージは動画を直接ダウンロードできる点にある。そう、いったんダウンロードしてしまえば、オフライン下でも動画が見れるのだ。この点は、子供を持っている母親には非常に大きいアドバンテージである。そう、非常時に動画を見せて落ち着いてもらう事が出来るのである(笑)
次に、メールが見れなくなってしまった。
メールといっても、すべてのメールではない。そう、あの茸から来るメールである。「デコメ」という奴である。
これが非常に厄介で、ちゃるが使っているiPhoneでも、その前に使っていたX02HTでも動くアイコン(でいいのか?)と本文とに分割されて受信されていたのである。
X02NKではなんと文自体が読めない(正確に言うと表示されない)のである。
(デコメって、結構パケ代が発生してるって知ってる?絵文字は文字コードなので別に変わらないのだが、あのデコメって奴は、かなりパケ代が発生しているはず。だって、普通の携帯にはアンパンマンやポケモンのGIFなんて入ってないですから。それを送ってきているんでしょ?いくら自分のメールを飾りたいからってパケ代まで押し付けちゃいけません。ほとんどの人は絵文字感覚で使っているんじゃないかな。それこそ茸の思う壺だっての!!だから茸は嫌いだ!!)
主婦層のほとんどが使うといわれているデコメ(誇張しすぎ!?)、これを見る事すら出来ないというのは、はっきり言って死活問題である。
あとは、小説を読みたい、ゲームがしたい、など色々要望があったのだが…明日にはすべてを解決して見せましょう!!
フッフッフッ…
ちゃる
2010年02月27日 (土) | 編集 |
「将棋」をしているというだけで「頭が良い」といわれ、
「サッカー」をやっているというだけで「運動神経が良い」といわれ、
なんでもすぐ質問する姿は「しっかりしている」
(クレーマーの間違い?)といわれるコータ。
言われた事を黙々とやる反面、アドリブにはめっぽう弱い。融通が利かない。
神経質かと思いきや部屋は荒れ放題。
忘れ物はしょっちゅう。物も良く無くす。
3年生になったし、母もあまり口を出さないように…と何とかやってきたけれど・・・
昨日、お弁当のおかず入れを持って帰ってきた。
8日前に持たせたものを・・・
弁当だけでは足りないというので、
ちょっとした大きさのおかずを別で持たせた。
弁当本体はその日に持って帰ってきたのに付け足しのものには頭が廻らなかったらしい。
母が気づくのも遅かった事もあり
「この親にしてこの子あり」ではあるのだけれど・・・
これにはまいった・・・
そのおかず入れはもちろんコータに洗ってもらいました。
これに懲りて・・・はいない感じ。
これからは弁当も要注意・・・
「サッカー」をやっているというだけで「運動神経が良い」といわれ、
なんでもすぐ質問する姿は「しっかりしている」
(クレーマーの間違い?)といわれるコータ。
言われた事を黙々とやる反面、アドリブにはめっぽう弱い。融通が利かない。
神経質かと思いきや部屋は荒れ放題。
忘れ物はしょっちゅう。物も良く無くす。
3年生になったし、母もあまり口を出さないように…と何とかやってきたけれど・・・
昨日、お弁当のおかず入れを持って帰ってきた。
8日前に持たせたものを・・・
弁当だけでは足りないというので、
ちょっとした大きさのおかずを別で持たせた。
弁当本体はその日に持って帰ってきたのに付け足しのものには頭が廻らなかったらしい。
母が気づくのも遅かった事もあり
「この親にしてこの子あり」ではあるのだけれど・・・
これにはまいった・・・
そのおかず入れはもちろんコータに洗ってもらいました。
これに懲りて・・・はいない感じ。
これからは弁当も要注意・・・
------------------------------------------------
【01:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月26日 (金) | 編集 |

最近のミズホとリョータは2人でよく遊ぶ。
ほとんどはシンケンジャーのグッズを使ったごっこ遊び。
聞いてない振りをしながら2人の会話を聞くと、
なりきっていてかなり面白い。
(例)
ミズホ 「あ、ゲドウシュウ(敵)」
リョータ「殿、ここは私にお任せを」
ミズホ 「いい。お前は自分を守ってろ」「烈火大斬刀!」
・・・というようなことをひたすら2人でやっている。
今2人が一番楽しい遊び。
------------------------------------------------
【02:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月26日 (金) | 編集 |
やっとでミズホの入学グッズつくりを開始。

今までは自己流で作っていたけれど
今回は「おたがいさま ひだ」の講座に参加して、
プロの方にコツを習いました。
上履き入れはリバーシブルです。
生まれて初めてリバーシブルを作って感動しました。
今まで以上に「何か作りたい衝動」にかられてきた・・・
どうやってその時間を作ろうか?

今までは自己流で作っていたけれど
今回は「おたがいさま ひだ」の講座に参加して、
プロの方にコツを習いました。
上履き入れはリバーシブルです。
生まれて初めてリバーシブルを作って感動しました。
今まで以上に「何か作りたい衝動」にかられてきた・・・
どうやってその時間を作ろうか?
------------------------------------------------
【01:59】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:59】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月23日 (火) | 編集 |
5年ぶりの同窓会に行きました。
場所は先週の将棋大会と同じ街。
が、母はルンルン。
子どもが生まれて初めて、1人で1日お出かけができたのです。
子どもと行くのも楽しいけれど、夫と行くのも楽しいけれど、たまには1人もいいもんだ。
昼は短大、夜はソニーで働くというカレッジレディ(CL生)として2年間一緒に頑張った友人達。
みんな「おかあさん」になっていたけれど、
○年前と変わらず、わいわいガヤガヤおしゃべりできてとっても楽しかったです。
同窓会後も、仲良い子達とガストでおしゃべり、
その後は別の大切な友人と会い、おしゃべり。
本当にしゃべりました。思いっきりしゃべりました。
次の日、朝起きたらのどが痛かったです。
場所は先週の将棋大会と同じ街。
が、母はルンルン。
子どもが生まれて初めて、1人で1日お出かけができたのです。
子どもと行くのも楽しいけれど、夫と行くのも楽しいけれど、たまには1人もいいもんだ。
昼は短大、夜はソニーで働くというカレッジレディ(CL生)として2年間一緒に頑張った友人達。
みんな「おかあさん」になっていたけれど、
○年前と変わらず、わいわいガヤガヤおしゃべりできてとっても楽しかったです。
同窓会後も、仲良い子達とガストでおしゃべり、
その後は別の大切な友人と会い、おしゃべり。
本当にしゃべりました。思いっきりしゃべりました。
次の日、朝起きたらのどが痛かったです。
------------------------------------------------
【00:59】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【00:59】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2010年02月18日 (木) | 編集 |
やりたいこと
書道・ヨガ・ピアノ・ものつくり・・・・
行きたい場所
図書館・美容院
やらなくてはならない事
・・・山積み。
ん~時間が欲しい。

先日、実家にてミズホと習字ごっこをしました。
墨の臭い・・・落ち着きます
書道・ヨガ・ピアノ・ものつくり・・・・
行きたい場所
図書館・美容院
やらなくてはならない事
・・・山積み。
ん~時間が欲しい。

先日、実家にてミズホと習字ごっこをしました。
墨の臭い・・・落ち着きます
------------------------------------------------
【00:45】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:45】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月15日 (月) | 編集 |
コータの将棋大会の帰り、
たまたま立ち寄らせてもらったお店。
たまたま入ったお店で、たまたま商品を買おうとレジに向かったら
そのお店の店員さんが知っている子でした。
10年ぶりに会ったその子はとてもきれいになっていて
名札を見ないと分からないくらいだったけれど
話しかけてくれる表情は子どもの時と同じでとても懐かしい気持ちになりました。
巡り合わせというか、縁って本当に不思議だなと思った出来事。
たまたま立ち寄らせてもらったお店。
たまたま入ったお店で、たまたま商品を買おうとレジに向かったら
そのお店の店員さんが知っている子でした。
10年ぶりに会ったその子はとてもきれいになっていて
名札を見ないと分からないくらいだったけれど
話しかけてくれる表情は子どもの時と同じでとても懐かしい気持ちになりました。
巡り合わせというか、縁って本当に不思議だなと思った出来事。
------------------------------------------------
【01:39】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:39】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月15日 (月) | 編集 |

今回は久々に大人の大会&団体戦。
教室としては初参加。
大将りゅうくん 副将ゆうくん 三将コータのいつものチーム。
結果は4戦全勝で優勝。
(詳細は先生方のブログへ)
コータ個人としては●○○○。
途中ラッキーでもらった勝ち星もあったけれど、
みんなお互いの負けを上手く補っていて、団体戦チームワークの勝利だなと感じた。
思えば、コータ最初の遠征が大阪の団体戦で、それ以来ずっとこのチームでやらせてもらってきた。
(5回くらいかな?)
今度からはこのチームで出ることはないかもしれないので、
有終の美(?)を飾れたのは嬉しかった。
思えば、この2年間でコータは立派なクレーマーに成長し、
(3戦目。ゆう君が反則勝ちを伝える為に手を上げていたのに、
なかなか係の方が来ないのを見かねて
自分は対局の最中だというのに席を立って訴えに行った時には・・・失笑してしまった)
将棋と言う個人競技なのにチームワークの大切さを学んだのではないかと思う。
(1戦目、勝ちを逃したけれど「団体戦でよかった~」と気持ちをすぐ切り替えていたし、
「最後まであきらめず続ける事」だけは先生からお褒めの言葉をいただけるようになれた。)
本当に良い先生方と良い仲間に出会えて幸せだと思う。
この貴重な経験を生かして、次のステップへ。
そんな時期がきたのかもしれない。
------------------------------------------------
【01:11】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【01:11】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2010年02月15日 (月) | 編集 |
一日早いバレンタインデーをする為、チョコレートのお菓子作りをする。
今回は「火を使わないチョコレート菓子」。
ということで、ミズホがほぼ1人でやる。
↓チョコを細かく切る

↓市販のカステラをちぎり、アーモンドダイス・アーモンドプードル・生クリーム・チョコと混ぜ合わせる

大人用はここでラム酒を入れました。
↓丸めてココアパウダーをまぶしてできあがり。

↓ラッピングしてみんなへ。

元ネタは前日参加した「おたがいさま ひだ」の「簡単お菓子作り講座」から。
ほぼ一人で作り、みんなに「おいしい」といってもらえて満足げなミズホだった。
今回は「火を使わないチョコレート菓子」。
ということで、ミズホがほぼ1人でやる。
↓チョコを細かく切る

↓市販のカステラをちぎり、アーモンドダイス・アーモンドプードル・生クリーム・チョコと混ぜ合わせる

大人用はここでラム酒を入れました。
↓丸めてココアパウダーをまぶしてできあがり。

↓ラッピングしてみんなへ。

元ネタは前日参加した「おたがいさま ひだ」の「簡単お菓子作り講座」から。
ほぼ一人で作り、みんなに「おいしい」といってもらえて満足げなミズホだった。
------------------------------------------------
【00:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月12日 (金) | 編集 |
先日、コータの教科書についての記事を書いたところ、
見てくれた方がお古の教科書を譲ってくださいました。
実は粘土板もなかったのですが、それも違う方から頂く事が出来ました。
本当に嬉しいです。
miyakoさん、Sさんありがとうございました。
見てくれた方がお古の教科書を譲ってくださいました。
実は粘土板もなかったのですが、それも違う方から頂く事が出来ました。
本当に嬉しいです。
miyakoさん、Sさんありがとうございました。
------------------------------------------------
【23:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月12日 (金) | 編集 |
今日保育園ですもう大会があった。
ミズホは今回が最後のすもう大会。
父が見に行く。
今回年長さんが化粧回しを手作りし(保育園初の試み)、
土俵入りをしたらしい。
ミズホの結果は1回戦を勝ち、2回戦で負けた。
リョータは惜しかったけれど1回戦で負け。
ミズホは「3ねんかん よくがんばったね」メダルをもらった。
その言葉に寂しさを感じる母。
ミズホは早く学校に行きたいばかりだけれど。
ミズホは今回が最後のすもう大会。
父が見に行く。
今回年長さんが化粧回しを手作りし(保育園初の試み)、
土俵入りをしたらしい。
ミズホの結果は1回戦を勝ち、2回戦で負けた。
リョータは惜しかったけれど1回戦で負け。
ミズホは「3ねんかん よくがんばったね」メダルをもらった。
その言葉に寂しさを感じる母。
ミズホは早く学校に行きたいばかりだけれど。
------------------------------------------------
【23:34】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:34】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月12日 (金) | 編集 |
リョータの誕生日記念に夕方カラオケに行く。
子供達をカラオケに連れて行くのは初めて。
先日の班の新年会で、子供たち3人がカラオケをしたので、
これはいけるかもと思い急に思い立って連れて行った。
コータは自分の好きな曲をどんどん入れていく。
声には伸びがあるけれど、音程をとるのがいまいち難しいらしい。
ミズホ。自分では曲を入れる事はしないけれど、知っている曲だと自分からマイクを持って歌いだす。
ソルフェージュをやっているからか、音程をとるのが上手い。
リョータ。知っている歌になると、自分でマイクを持つ。
歌の入りだしをちゃんと分かっていて、遅れる事無く歌いだす事ができるのには驚いた。
2時間半歌って帰ってくる。
コータとミズホはまだ歌い足りなかったみたいだけれど。
面白かった。
子供達をカラオケに連れて行くのは初めて。
先日の班の新年会で、子供たち3人がカラオケをしたので、
これはいけるかもと思い急に思い立って連れて行った。
コータは自分の好きな曲をどんどん入れていく。
声には伸びがあるけれど、音程をとるのがいまいち難しいらしい。
ミズホ。自分では曲を入れる事はしないけれど、知っている曲だと自分からマイクを持って歌いだす。
ソルフェージュをやっているからか、音程をとるのが上手い。
リョータ。知っている歌になると、自分でマイクを持つ。
歌の入りだしをちゃんと分かっていて、遅れる事無く歌いだす事ができるのには驚いた。
2時間半歌って帰ってくる。
コータとミズホはまだ歌い足りなかったみたいだけれど。
面白かった。
------------------------------------------------
【23:26】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:26】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月11日 (木) | 編集 |
リョータ4歳の誕生日。
夜、誕生会をする。
↓今回の料理の目玉はシンケンジャーおにぎり。
海苔の切り取りは父。

自分の誕生会を心待ちにしていたリョータのはずだったけれど・・・
今まで人を祝う事ばかりしていて、いざ自分が祝ってもらえる立場になったら
照れくさくてどうしていいのか分からない様子。
いつもの笑顔も今日は見られない。

ケーキはテレビで宣伝しているキャラデコ。
コータもミズホも2~3歳の時にそれぞれ1度頼んでいる。
コータ・ミズホの時と比べると、注文もしやすくなっていて(自宅に冷凍便で届けてくれる)
味も美味しくなっていた。
仕事の家族もいたので、いつもとプログラムの順番を変える。
いつもならごちそう⇒ゲーム⇒余興⇒ケーキ⇒プレゼントと言う感じなのだけれど、
余興を最後に後に持っていく。
プレゼントはシンケンジャーのロボット「シンケンオー」
リョータはもちろんの事、ミズホも父も夢中になって遊んでいた・・・
プログラム最後の余興シンケンジャーショー。
今回はお友達の子どもさんからシンケンジャーグッズを借りて臨む。
リョータももちろん参加。
最近お気に入りのシンケングリーンになりきって楽しんでいた。

↓我が家のシンケンジャー

とても楽しい会になった。
寝るときはまだ寝たくないと大ヤンチャだったけれど・・・
夜、誕生会をする。
↓今回の料理の目玉はシンケンジャーおにぎり。
海苔の切り取りは父。

自分の誕生会を心待ちにしていたリョータのはずだったけれど・・・
今まで人を祝う事ばかりしていて、いざ自分が祝ってもらえる立場になったら
照れくさくてどうしていいのか分からない様子。
いつもの笑顔も今日は見られない。

ケーキはテレビで宣伝しているキャラデコ。
コータもミズホも2~3歳の時にそれぞれ1度頼んでいる。
コータ・ミズホの時と比べると、注文もしやすくなっていて(自宅に冷凍便で届けてくれる)
味も美味しくなっていた。
仕事の家族もいたので、いつもとプログラムの順番を変える。
いつもならごちそう⇒ゲーム⇒余興⇒ケーキ⇒プレゼントと言う感じなのだけれど、
余興を最後に後に持っていく。
プレゼントはシンケンジャーのロボット「シンケンオー」
リョータはもちろんの事、ミズホも父も夢中になって遊んでいた・・・
プログラム最後の余興シンケンジャーショー。
今回はお友達の子どもさんからシンケンジャーグッズを借りて臨む。
リョータももちろん参加。
最近お気に入りのシンケングリーンになりきって楽しんでいた。

↓我が家のシンケンジャー

とても楽しい会になった。
寝るときはまだ寝たくないと大ヤンチャだったけれど・・・
------------------------------------------------
【00:36】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:36】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月06日 (土) | 編集 |

今日は小学生名人戦県予選の日。
小学生名人戦とは、文字通り小学生棋士の中で一番誰が強いかを決める大会のことであり、毎年春に行われている大会の事である。
コータは1年生の春(要するに1年生の3学期)に初出場している(この時は下のクラスで中日杯)。
この大会は小学館が主催(後援?)しているもので、参加者には年齢に応じた雑誌(小学○年生)が参加賞としていただける結構豪華な大会だったのだが、不景気のあおりを受けてか(小学5年生、6年生が休刊になった事が直接の原因か)、今回はノートとペン付きメモ帳だけであった。あれ、そういえばメモ帳には両さんが載っていたな・・・。
今調べなおしたら、小学館と集英社の協賛でした。変わっていたんですね(汗)
まあ、名人戦には変わりはないので、続けます(笑)
今回の名人戦は17名で争われました。
初戦の相手は三間飛車。対するコータは右四間。危なげなく勝利。

↑2回戦は昨年度の県名人。ウソ矢倉の出だしから相懸かりのような形に誘導され完敗(将棋事情からの引用です)。
3回戦目はまたもや三間飛車。対するコータは右四間。この対局は勝利。

↑4回戦目は相掛かり(だと思う・・・)。途中、勝ったか!と思う場面もあったのだが、秒読みに終われ(マイクパフォーマンスにも踊らされ)、結局入玉を許してしまい、負け。
5回戦目。右四間対四間(もちろんコータが右四間)。うまく攻めて勝利。
と言うわけで、3勝2敗という思っても見ない成績を収める。
今回は勝ち越し出来たことも収穫ではあったのだが、それより今まで対局したことのない子供たちと対局できた事が何よりの収穫であった。特に研修会生の兄弟とは一度も指した事がなく、とてもいい経験になったと思っている。
残念といえば、今回の優勝者、準優勝者とは指せなかった事か。特に準優勝者は最近成長著しいので、一度お相手を願いたかった所であった。ちなみに準優勝者のしょう君はみやのお気に入りである事は内緒である。
さて、コータは今後どこに目標を置くのであろうか。
今日の結果は、対振り飛車は全勝、対居飛車は全敗というはっきりとした成績であった。そう、対居飛車の時にこれといった武器を持っていないのである。
コータの得意戦法である右四間は万能ではない。それは知っているはずなのだが、上を目指していく気があるのならその辺りは考える必要があると思う。
先週の松本杯はいいヒントになると思う。苦手なゴキ中を克服した(色々疑問手もありましたが…)記念すべき大会だからである。
言うのは簡単、これをコータ自身が気づく事が出来るか…無理かな(笑)
2010年02月06日 (土) | 編集 |
先日から理科の教科書が行方不明のコータ。
今度は図工の教科書がないと言い出す。
母に似て(?)普段から物の整頓が出来ないコータ。
それでも教科書のようなものはそうそうなくなるものではない。
家を一緒に探すものの見つからない。
コータのクラスでは毎朝忘れ物調べがあり、
コータが忘れ物をするとその班は忘れ物があったと言う事になり、
クラスで目標としている「忘れ物なしパーフェクト」が達成できない。
3年になってから持ち物の事は本人に任せるようにしている母。
コータはハンカチハナカミやマスクなど忘れ物をする事が多くて結構迷惑をかけている。
本人もそこは結構気にしており、最近では持ち物をちゃんとチェックして学校に向かうようになった。
実はコータは、1年生の時には国語の教科書。2年の時には音楽の教科書が行方不明になっている。
その2冊は未だに家では見つかっていない。
どちらの教科書ともそのときの担任の先生が学校のものを貸してくださり、何とか凌いだ。
今学期に入って2冊目の教科書の紛失。
家には見当たらない。
本人はその授業がある日になると、教科書がないことが嫌で登校前に泣いて行く。
(教科書がないから学校に行きたくないとは言わない。)
少し前、理科の教科書が行方不明になったとき、先生に手紙を書いた。
そのとき担任の先生は「はいわかりました」とコータに応えたのみ。
今度は先生に直接「お返事をお待ちしています」と書いた。
その日の夕方先生から電話があったが、
予想していた型どおりの返事に正直ちょっとがっかりした。
年齢が上がるに連れて、先生の目の届かないところで子ども同士のトラブルはあるもので、
コータは融通が利かない性格だし、他の子の気に障る事も多いかもしれない。
学校と言う親から離れて生活していかなくてはいけない場で、
親がどこまで介入してよいのかは正直よくわからないけれど、
子どもの事を守れるのはやっぱり親で、必要とあれば学校にだって行く。
例えモンスターペアレントと言われようとも。
今回の件では、しばらく様子を見る事にするけれど、
改めて心がけようと思ったのは「ホッとできる家庭であること」。
私が子どもの時、学校で嫌な事があっても家にいると自然に忘れることが出来た。
コータにとっても家がそんな「場」になるように。
家族みんなが楽しく仲良くいられるように。
ちょっと母のお小言も控えようっと・・・
今度は図工の教科書がないと言い出す。
母に似て(?)普段から物の整頓が出来ないコータ。
それでも教科書のようなものはそうそうなくなるものではない。
家を一緒に探すものの見つからない。
コータのクラスでは毎朝忘れ物調べがあり、
コータが忘れ物をするとその班は忘れ物があったと言う事になり、
クラスで目標としている「忘れ物なしパーフェクト」が達成できない。
3年になってから持ち物の事は本人に任せるようにしている母。
コータはハンカチハナカミやマスクなど忘れ物をする事が多くて結構迷惑をかけている。
本人もそこは結構気にしており、最近では持ち物をちゃんとチェックして学校に向かうようになった。
実はコータは、1年生の時には国語の教科書。2年の時には音楽の教科書が行方不明になっている。
その2冊は未だに家では見つかっていない。
どちらの教科書ともそのときの担任の先生が学校のものを貸してくださり、何とか凌いだ。
今学期に入って2冊目の教科書の紛失。
家には見当たらない。
本人はその授業がある日になると、教科書がないことが嫌で登校前に泣いて行く。
(教科書がないから学校に行きたくないとは言わない。)
少し前、理科の教科書が行方不明になったとき、先生に手紙を書いた。
そのとき担任の先生は「はいわかりました」とコータに応えたのみ。
今度は先生に直接「お返事をお待ちしています」と書いた。
その日の夕方先生から電話があったが、
予想していた型どおりの返事に正直ちょっとがっかりした。
年齢が上がるに連れて、先生の目の届かないところで子ども同士のトラブルはあるもので、
コータは融通が利かない性格だし、他の子の気に障る事も多いかもしれない。
学校と言う親から離れて生活していかなくてはいけない場で、
親がどこまで介入してよいのかは正直よくわからないけれど、
子どもの事を守れるのはやっぱり親で、必要とあれば学校にだって行く。
例えモンスターペアレントと言われようとも。
今回の件では、しばらく様子を見る事にするけれど、
改めて心がけようと思ったのは「ホッとできる家庭であること」。
私が子どもの時、学校で嫌な事があっても家にいると自然に忘れることが出来た。
コータにとっても家がそんな「場」になるように。
家族みんなが楽しく仲良くいられるように。
ちょっと母のお小言も控えようっと・・・
------------------------------------------------
【00:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月04日 (木) | 編集 |
我が家にいる金魚。
3年ほど前に夏祭りですくってきてから毎年少しずつ増やしてきた。
昨年のすくってきたのも合わせて5匹。世話は夫。
ところが、1月の終わりの頃に金魚がバタバタと亡くなり始めた。
慌てたのは夫。
ネットで病名を調べ、対処するも小赤は全滅残ったのはランチュウっぽい1匹のみ。
それも、転覆病とまた違うものにかかり、ハラハラするも一週間の絶食&塩水浴でなんとか持ち直した。
そんながんばりを見てきた家族全員。
この金魚がかわいくて仕方ない。
かくいう私も…
あ、病気の原因は水槽掃除を楽にするために買ってきた貝が何か持ってきたのではないかと。
あれ以外考えられん…
3年ほど前に夏祭りですくってきてから毎年少しずつ増やしてきた。
昨年のすくってきたのも合わせて5匹。世話は夫。
ところが、1月の終わりの頃に金魚がバタバタと亡くなり始めた。
慌てたのは夫。
ネットで病名を調べ、対処するも小赤は全滅残ったのはランチュウっぽい1匹のみ。
それも、転覆病とまた違うものにかかり、ハラハラするも一週間の絶食&塩水浴でなんとか持ち直した。
そんながんばりを見てきた家族全員。
この金魚がかわいくて仕方ない。
かくいう私も…
あ、病気の原因は水槽掃除を楽にするために買ってきた貝が何か持ってきたのではないかと。
あれ以外考えられん…
------------------------------------------------
【06:17】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:17】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月01日 (月) | 編集 |
今日はテレビ松本杯の決勝大会の日。
昨年11月に予選大会が行われ、コータは級位者の部に出場。偶然も重なり(これは本当に謙遜ではなくて・・・)決勝戦進出を決めている。
決勝戦はなんとテレビ収録付き。松本のケーブルテレビなので直接こちらの地元では見られないものの、テレビに出られるなんて一生に一度あるかないかの大事件。
テレビ収録なので恥ずかしい棋譜は残せないと思い、諏訪、ウッキー両師匠に無理をお願いし、指導をしていただいた。
当日の収録は小学生団体戦の部の後であった。会場に着くと団体戦最後の一局が行われていた。大盤解説も別会場で収録されており、対局場、大盤解説場お様子が控え室で見る事が出来た。
大盤解説は長野元アマ竜王。前回の大会でコータに稽古をつけてくださった人である。
団体戦最後の1局も終わり、いよいよコータの出番となったが、対局場を見てビックリ!NHK杯さながらのセット、天井のカメラ、そして棋譜読み上げ担当まで付いている。こんな所で将棋が指せるなんて、なんて幸せものなのだろう。
実は控え室には長野の元アマ竜王がおり(コータの大盤解説は別の人だった)、アマ竜王の裏解説ではコータの指し手は文字通り滅多切りにされていた。
最後なんて「最後の詰みを見逃す辺りが弱い」と(苦笑)。
思い返してみれば、コータに指導して下さった時もなかなかの毒舌ぶり(失礼)であった。でも、内容は本当に的確。さすがは竜王である。
負けた高校生のお兄ちゃんは長野の猛者に囲まれて(もちろん元アマ竜王にも)かなり厳しい感想戦をしてもらっていた。
傷口に塩を塗らんでも...と思いながらもそれが強くなる秘訣なのかな...とも。
小学校高学年の子が、支部の叔父さんとテレビの解説に出ていたり棋譜の読み上げをしていたりして、支部(というか長野県棋会)の懐の大きさというか、幅の広さを感じた。
そういった意味で親も色々感じる所があったかな、と思った次第である。
松本ケーブルテレビの皆さん、長野県の猛者の皆さん、そして諏訪・ウッキー両師匠、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
昨年11月に予選大会が行われ、コータは級位者の部に出場。偶然も重なり(これは本当に謙遜ではなくて・・・)決勝戦進出を決めている。
決勝戦はなんとテレビ収録付き。松本のケーブルテレビなので直接こちらの地元では見られないものの、テレビに出られるなんて一生に一度あるかないかの大事件。
テレビ収録なので恥ずかしい棋譜は残せないと思い、諏訪、ウッキー両師匠に無理をお願いし、指導をしていただいた。
当日の収録は小学生団体戦の部の後であった。会場に着くと団体戦最後の一局が行われていた。大盤解説も別会場で収録されており、対局場、大盤解説場お様子が控え室で見る事が出来た。
大盤解説は長野元アマ竜王。前回の大会でコータに稽古をつけてくださった人である。
団体戦最後の1局も終わり、いよいよコータの出番となったが、対局場を見てビックリ!NHK杯さながらのセット、天井のカメラ、そして棋譜読み上げ担当まで付いている。こんな所で将棋が指せるなんて、なんて幸せものなのだろう。
実は控え室には長野の元アマ竜王がおり(コータの大盤解説は別の人だった)、アマ竜王の裏解説ではコータの指し手は文字通り滅多切りにされていた。
最後なんて「最後の詰みを見逃す辺りが弱い」と(苦笑)。
思い返してみれば、コータに指導して下さった時もなかなかの毒舌ぶり(失礼)であった。でも、内容は本当に的確。さすがは竜王である。
負けた高校生のお兄ちゃんは長野の猛者に囲まれて(もちろん元アマ竜王にも)かなり厳しい感想戦をしてもらっていた。
傷口に塩を塗らんでも...と思いながらもそれが強くなる秘訣なのかな...とも。
小学校高学年の子が、支部の叔父さんとテレビの解説に出ていたり棋譜の読み上げをしていたりして、支部(というか長野県棋会)の懐の大きさというか、幅の広さを感じた。
そういった意味で親も色々感じる所があったかな、と思った次第である。
松本ケーブルテレビの皆さん、長野県の猛者の皆さん、そして諏訪・ウッキー両師匠、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2010年02月01日 (月) | 編集 |
今回泊まった「栄の湯」は源泉かけ流しの温泉宿。
昔からの旅館で、いい意味で古くて、
まるでじいちゃんばあちゃんの家に来ているような感じでした。
子供達は部屋のコタツに大喜び。
温泉は49.5度でかなり熱めで、飲用も出来ました。
子供達は「熱い熱い」と大騒ぎだったけれど、湯の花もあってかなり体があったまりました。
食事も何年かぶりに部屋食でのんびりと。
プールで程よく体力を使ったからか子供達もおとなしく、
ゆっくり食事をとることが出来て、とってもシアワセでした。
お土産に温泉を頂いて、大満足で帰路に・・・いやいや将棋大会に向かいました。
昔からの旅館で、いい意味で古くて、
まるでじいちゃんばあちゃんの家に来ているような感じでした。
子供達は部屋のコタツに大喜び。
温泉は49.5度でかなり熱めで、飲用も出来ました。
子供達は「熱い熱い」と大騒ぎだったけれど、湯の花もあってかなり体があったまりました。
食事も何年かぶりに部屋食でのんびりと。
プールで程よく体力を使ったからか子供達もおとなしく、
ゆっくり食事をとることが出来て、とってもシアワセでした。
お土産に温泉を頂いて、大満足で帰路に・・・いやいや将棋大会に向かいました。
------------------------------------------------
【01:03】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:03】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2010年02月01日 (月) | 編集 |
コータの将棋の大会ついでに家族旅行も楽しんでしまおうと思い、
前日から松本入り。
観光するにもどこも寒いと思い、温水プールに行く事にする。
(実際は雪が全く無かったけれど・・・)
久しぶりのプールに子供達大興奮。

流れるプール、ちびっこプール、波の出るプールなどがあった。
波の出るプールは時間によって「ビックウェーブ」になる事があり、子供達かなり楽しんだのだけれど
1日に1回「マンモスウェーブ」という大きな波が出ることがあると情報を仕入れてしまったコータ。
時間は午後3時20分~。
・・・え・・・6時間もプールで泳いでなくてはならないの・・・?
でも、コータ(と父)はそれを体験するまで帰ってくれないだろうし・・・
ということで、泳ぎましたよ。
「マンモスウェーブ」は荒れた日本海のようなとんでもない波で、リョータとミズホは怖がっていたけれど、
コータ&父は体験できて大満足だった様子。
ミズホ。
前日の夜、浮き輪に穴が空いていることが発覚。
現地でうきわを購入する予定が、気に入ったものが無かったので、腕につけるうきわ(のようなもの)で代用する。
でも、意外とそれが良かったみたいで、1人で黙々とカエル泳ぎの練習をしていた。
ウォータースライダーには絶対乗らないと拒否。
リョータ。コータとミズホの様に水中メガネが欲しいと言い出す。
「水の中で目を開けられるようになると水中メガネが買ってもらえる」のが、我が家のルール。
コータは1年生、ミズホは4歳の時に買ってもらった。
かなり怖がりながらも頑張ったリョータ。
お父さん検定を合格し、最年少記録で見事水中メガネをゲットする。
執念恐るべし・・・
6時間たっぷりプールで遊んでクタクタのミズホとリョータ。
まだ遊びたいというコータを説得し、本日の宿の浅間温泉へ。
前日から松本入り。
観光するにもどこも寒いと思い、温水プールに行く事にする。
(実際は雪が全く無かったけれど・・・)
久しぶりのプールに子供達大興奮。

流れるプール、ちびっこプール、波の出るプールなどがあった。
波の出るプールは時間によって「ビックウェーブ」になる事があり、子供達かなり楽しんだのだけれど
1日に1回「マンモスウェーブ」という大きな波が出ることがあると情報を仕入れてしまったコータ。
時間は午後3時20分~。
・・・え・・・6時間もプールで泳いでなくてはならないの・・・?
でも、コータ(と父)はそれを体験するまで帰ってくれないだろうし・・・
ということで、泳ぎましたよ。
「マンモスウェーブ」は荒れた日本海のようなとんでもない波で、リョータとミズホは怖がっていたけれど、
コータ&父は体験できて大満足だった様子。
ミズホ。
前日の夜、浮き輪に穴が空いていることが発覚。
現地でうきわを購入する予定が、気に入ったものが無かったので、腕につけるうきわ(のようなもの)で代用する。
でも、意外とそれが良かったみたいで、1人で黙々とカエル泳ぎの練習をしていた。
ウォータースライダーには絶対乗らないと拒否。
リョータ。コータとミズホの様に水中メガネが欲しいと言い出す。
「水の中で目を開けられるようになると水中メガネが買ってもらえる」のが、我が家のルール。
コータは1年生、ミズホは4歳の時に買ってもらった。
かなり怖がりながらも頑張ったリョータ。
お父さん検定を合格し、最年少記録で見事水中メガネをゲットする。
執念恐るべし・・・
6時間たっぷりプールで遊んでクタクタのミズホとリョータ。
まだ遊びたいというコータを説得し、本日の宿の浅間温泉へ。
------------------------------------------------
【00:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
| ホーム |