今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
1/28(木) アンケート
2010年01月30日 (土) | 編集 |
コータ。
今週末に行われるテレビ松本杯に持っていくアンケートを母と書く。

①好きな棋士は? 浦野 真彦七段
 (理由)話が面白かった。(ここで浦野先生の物まねをする)あと、詰将棋がすごい。
    
    先日の詰将棋講座がとても面白かったらしい。

②得意な戦法は? 右四間。
  
③決勝戦に向けて意気込みを。
 「頑張って、勝ちます!」と言った後、しばらく考えて
  「最後まであきらめずに、粘り強く頑張ります」と言いなおした。

最近は、ネット将棋も不調で点数はガタ落ち。(負けて泣きついてくることは無くなった)
それでも詰将棋と棋譜並べは毎日やってきた。
(当たり前と言えばそうかもしれないけれど、私にはできない)

努力が必ず実を結ぶとは限らないけれど、勝負は努力と時の運。

いい結果が出るといいなと願う。

1/26(火)~30(土) またぁ!
2010年01月30日 (土) | 編集 |
ミズホとリョータが通う保育園。

10月に新型インフルエンザにより休園措置をとったのだけれど、
その時にほとんどかからなかった年長さんが今になってかかり始めて
今日から今週いっぱい年長さんだけ閉鎖になった・・・

ミズホが行かなければリョータが行くはずもなく
先週からずっと家にいるような状態。

2人とも休みは嬉しいけれど、暇そう。

早く始まってくれないかな~
1/23(土) ねえね誕生会
2010年01月25日 (月) | 編集 |
夜はねえねの○○才の誕生会をする。

ねえねの希望メニューは手巻き寿司。

最近、刺身が食べられるようになったコータとミズホ。
大喜び。

リョータはいつものように中味の具だけ食べようとする。

今回コータとミズホがゲームを即興でやってくれた。
6枚のくじを作る。あたりは2つ。
箱の中に入っているくじを順番に引いていく。

それを3回くり返し、一番あたりが多い人が勝ち。

何故かリョータ、3回連続あたりを引く。
すごい確率・・・みんなビックリ。
欲がないってすごい。

余興はミニシンケンジャーショー。
子供達は(大人も)結構ノリノリでドタバタだったけれど楽しかった。
20100123_030.jpg

最近特にねえねが大好きなリョータ。
席もねえねの隣をしっかりキープし、
お風呂もトイレも寝るのもねえねご指名。
201001231820.jpg


子供達にとってすごく大切な存在。

まだお嫁には行かないで・・・ね
1/23(土) うどん作り
2010年01月25日 (月) | 編集 |
今日は保育園の年長親子行事「うどん作り」の日。
昨年始まった行事で、コータの時にはなかった。

我が家は父母ミズホ・リョータが参加。
(コータは将棋)

うどんは小麦でできていることは頭ではわかっているけれど、
実際作ってみるのは初めての私たち親子。

混ぜる⇒踏む⇒ねかす⇒のばす⇒切る
と単純な行程が、結構楽しくて大人も夢中なってしまった。
20100123_000.jpg
20100123_006.jpg
子供の体重ではなかなかうまく行かず、母がミズホをおんぶして踏み踏みする。

20100123_014.jpg
普段あまり手伝いをしないのに、手つきは何故か良いミズホ。

リョータ。エプロンをつけて手を洗う。
「ちゃんとやれるんや~」と感心。
が、粉と水を混ぜ合わせてこねる行程を見たら・・・「やらん!」
逃げていってしまい、マイペースに遊んでいた。

「マツはいないの?」と最近仲良しの「マツ」くんを探す姿も。

20100123_005.jpg

食べる時間になる頃、コータも到着。
チャッカリうどんをご馳走になっていた。
20100123_025.jpg
きしめんか?と思えるほどのものもあったけれど、それも良い。
手作りのうどんはとてもおいしかった。

うどんを食べながら「うどんってこうやってできるんやな」と言うミズホ。
今日の目的はまさにそこにあった。最高の一言。

すごく貴重な体験をさせてもらった。
ありがとうございます。
1/21(木) 溶連菌再び
2010年01月25日 (月) | 編集 |
朝起きると「のどが痛い・・・」というミズホ。
熱もある。

ある程度予想はしていたものの、
診察を受けると「溶連菌感染症」と診断される。

「今流行ってはいないんだけれどねえ・・・」と先生の言葉。
ミズホはそういう体質らしい。

前回はリョータの新型インフルエンザと重なり、
インフルエンザと思い込んで診察してもらったらまさかの溶連菌。

今回は早めに対処出来たので、1日で回復した。

感染性の病気なので保育園での仲良しさんに移していないかちょっと心配になっていたら、
その子は新型インフルエンザにかかっていたとの事。

ミズホが溶連菌にかかるのは
近くで新型インフルエンザが流行っていると言うシグナルなのかもしれない・・・

1/19(火)  お手玉
2010年01月25日 (月) | 編集 |
「ミズホ」の為にと、手作りのお手玉を頂いた。
201001201815.jpg

ミズホも楽しんでやっていたが、
ハマったはコータとばあちゃん。

お手玉は全くダメな母に代わり、ばあちゃんが先生となる。
夜。ミズホとリョータと母が寝に行くとコータとばあちゃんのお手玉タイム。
201001211819.jpg

良くも悪くも何事にも真剣になるコータ。
2~3日で、母よりも上手くなったかもしれない・・・

ばあちゃんも練習のおかげで、
3個のお手玉ができるようになったとの事。

良いコミュニケーションになっているよう。

今度はじいちゃんにめんこをやってもらおうか・・・?
1/18(月) 標準
2010年01月21日 (木) | 編集 |
今日から上着を2枚(シャツを合わせると3枚)着るようになったリョータ。

座布団そりも保育園に持っていく。

これでやっと人並みになった…
1/17(日) 嵐
2010年01月21日 (木) | 編集 |
お友達と行って来ました。
嵐のコンサート…グッズを買いに。
コンサートは外れました…

ファンというほどではないけれど、名前と顔はわかる。(二宮君が一番好きかなぁ…)

お友達のくまたさんと一緒に朝の5時に家を出て、
車&JRで名古屋へ。

コンサートは午後4時からなのに
グッズは朝の8時から買えるんです。いいものはお昼にはなくなるそうです。

今回はその会場限定のグッズがあるので、
それを手に入れるために早めに出て、8時30分には着いたのですが…

すでに長蛇の列…
歩道にたくさん人が並んでいる…

↓1時間でこの位置・・・ドーム遠い・・・
201001171786.jpg

今日がコンサートツアー最後の日からか(オーラスって言うんでしたっけ?)、
限定グッズも10時30分には売り切れ、4時間待ってやっとグッズ売り場へ。
201001171788.jpg

光ゲンジファンのお友達に付き添ってアイドルのコンサートに行ったのはもう18年ほど前。
その頃との違いを楽しんできました。ダフ屋さんは今でもいました。

日帰りの強行軍だったけれど、楽しかったです。

今度はコンサートも見てみたいな。
1/16(土) 化粧まわし
2010年01月18日 (月) | 編集 |
保育園で今度相撲大会がある。

今回は年長サンにとっては最後の大会と言う事もあり、
化粧まわしを各自つけて土俵入りをするらしい。

スキーにいったあと、一緒に作る。

家にあったフェルト布を出してきて立体的に作ってみようと提案すると乗ってきたミズホ。

フェルトもボンドもミズホがはじめて使う素材。
自分でテーマを考えて楽しそうに作っていた。
201001161782.jpg

「エプロンみたい」といいながらも満足そうなミズホ。
201001161785.jpg
1/16(土)  スキーの日。コータ
2010年01月18日 (月) | 編集 |
今日はコータメインでスキーに行く。
昼からサッカーがあるので、午前中のみ。
リョータは留守番で母とミズホ・コータでとにかく滑りに行く。

コータは何もかも自分でできる(はず)なので、
自由に滑る。それでも1人ではちょっと寂しいのか
時々リフトで待っていて3人で滑る。

だいちゃんの影響で足をそろえて滑る事を意識し始めたコータ。
本人なりに頑張っている様子。

ミズホ。昨日父とリフトに乗っていたから
ほぼ乗れるようになったんだろうな…と思っていたら、
 
「危ないで、(リフトの)乗り降りは抱きかかえてやった」(父)

…意味無いじゃん…


大事なのはわかるけどコータの時とは対応がえらく違うんじゃない…?

とうことで、ミズホはリフトに乗れることを目標に連れて行く。

(スキーにストックが無いので)
降りるときに体を少し押してあげなければいけないけれど、
最初から乗り降りがほぼ1人でできることがわかる。

やっぱりできるんじゃない・・・

午前中めいっぱいぎりぎりの時間まですべり、サッカーに行くコータ。
…タフだな。

1/15(金) スキー。ミズホの日
2010年01月16日 (土) | 編集 |
前回のスキーでリフトを断念したミズホ。

今日は父が休みだったので、ミズホとリョータのみスキーに連れて行く。
コータは学校があるため、今回はお留守番。

201001151779.jpg

超初心者ゲレンデ以外を滑るのは初めて。
父と挑みに行ったミズホ。

とっても楽しかったらしい。何度も何度も滑りに行き
帰ろうと誘うと「まだ滑りたかった」と。

当時のコータは転ぶとなかなか起き上がれず、
いちいち助けていた。
(スキーボードだから起き上がりやすいはずなのに…)

ミズホはなんでも自分でするので、とても楽だったと(父談)

ミズホだってリョータくらいのときは
スピードが出るのが怖くて、すぐ転んで止まっていた。
(そのおかげで止まる事を早く覚えたのだけれど)

父とほぼ直滑降でおりてくる姿を見てちょっと驚いた。

リョータ。
リフトに乗りたいと言い出す。

「1人で滑るようにならないと乗れないよ」と話す。
上の2人(特にコータハは、そのために滑れるように頑張った子達だった。

リョータも「1人で滑る」といい、練習しだすが、
止まったり曲がったりを体重移動でするのではなく、
足を無理やり動かそうとするので、ひっかかってしまい転ぶ。

それが気に入らない。

それでも滑るスピードが速くても怖がらないので、
この人ももう少しすると直滑降でとんでもなく滑るようになるのかも知れない…

その後、まだ滑れるようになっていないのに、
リフトに乗りたいと訴えるリョータ。

人の話を聞け~~~(爆)!
と思わずツッコミたくなったけれど、
本当は分かっているのかちゃんとごまかされてくれたリョータ。

さぁ今度はコータを連れて行ってあげなくては。


1/12(火) スキーウェア
2010年01月16日 (土) | 編集 |
リョータ。

初めて保育園にスキーウェアを持っていき、雪遊びをしてくる。
みんなから遅れる頃約20日くらい。
何とかクリアした。

スキーに連れて行った甲斐あり。

今度は「座布団そり」をどうやってもたせるかだ・…
ハンドブックキャンペーン
2010年01月11日 (月) | 編集 |

今日は浦野七段によるハンドブックキャンペーンの日。

浦野七段とは昨年4月に行われた詰将棋解答選手権からの縁。まさかプロ棋士と知り合いになれるとは思っていなかった。

ちなみにハンドブックキャンペーンとは浦野七段著書のハンドブックシリーズ販売促進キャンペーンであり、昨年発売された1手詰ハンドブックを中心に3手や5手のハンドブックも販売された。

20100110_001.jpg
↑ハンドブックを手にする講師陣。ここにある本はすべてサイン入り。

20100110_006.jpg
今日は新年一発目の教室と言うこともあり、まずは支部長から新年の挨拶をいただき、その後子供たちから所信表明を言ってもらうことにしたのだが…照れてしまってなかなかいえない子供たち(笑)
結局、アンヌ隊員とコータが代表で自分の目標を発表する。コータの目標は「初段になる」こと。果たして今年こそはかなうか!?

次は浦野先生による「詰将棋講座」であったが、これが面白かった。ハンドブックの宣伝を随所に織り交ぜながら(笑)、詰将棋についてわかりやすい講義をしていただけた。残念ながら握り詰はしてもらえなかったが、玉が盤上を1周すると言う煙り詰を紹介して頂け、これはこれでなかなか楽しいものであった。
20100110_009.jpg
↑これが煙り詰の図(少し進んでいるが)。ここから玉の長ーい旅が始まるのである(笑)

20100110_011.jpg
その後、指導対局があり、コータは2局指させてもらい、1勝1敗であった。2局目もほぼ負けていたような内容だったように思えたのだが…。もう一度勉強しなおしだろうか。
20100110_015.jpg
↑感想戦中。

ちなみに教室としては6勝6敗の指し分け。最近教室に来始めたばかりの1年生の女の子も10枚落ちながら見事勝利。なかなか最後まで指し切ることすら大変なのに、勝ってしまうとは驚きであった。お父さんも将棋が好きとの事だったので、これまた楽しみである。

ちなみに2局指した子供はコータも含め3人いたが、3人とも1勝1敗であった。うーん、狙っての指しわけだったのだろうか?案外そうかもしれない。恐るべしプロ棋士。

20100110_025.jpg
↑新年と言うことで、指導対局終了後お汁粉&お菓子タイム。疲れた頭を甘いもので癒す子供たち。

20100110_027.jpg
↑集合写真。

その後、懇親会会場に移動。私たち親子もお邪魔する事となった。緊張して何もしゃべる事が出来なかったが(笑)、将棋棋士の裏話がたくさん聞けて、とても楽しい時間を過ごす事が出来た。いろんな話が聞けたが、一番印象に残ったのが加藤九段の話。70歳でおにぎり18個なんて(1食にですよ1食に)あり得ません!

そんなこんなでとりあえず無事終了したハンドブックキャンペーンであった。個人的には、慣れない立ち位置にいた事もあってかいっぱいいっぱいな一日であった(裏方で仕切っているほうが好き)。それでも子供たちは勉強になった&楽しめたようだったし、ハンドブックも売れたので、良かったかなと思う。

浦野先生は明日は名古屋で仕事だそうだ。昨日は山の上での仕事だったそうである。多忙を極める中、遠く高山まで来ていただき、感謝感激雨あられである。本当にありがとうございました。
1/9(土) たこ焼きの日
2010年01月11日 (月) | 編集 |
今日はサッカー少年団の「初蹴り」の日。
父も仕事を休んで親子サッカーに参加。
長靴を履いて外でサッカーをしてきた。

こんな寒いのに元気元気。

夕ごはんは、たこ焼きにする。
今回はコータとミズホも焼き係に挑戦。
201001091770.jpg

最後のほうではリョータもやりだした。
201001091771.jpg

たこ焼きがくるっとひっくり返る時の気持ちよさ。

大人も子どもも夢中になって作っていた。
1/8(金) 初スキー
2010年01月11日 (月) | 編集 |
冬休みの間に一度くらいは子供達をスキーに連れて行きたい。と思っていた母。
急に思い立ち、行く事にする。

とはいえ、父は仕事、引率は母一人。
子どもたち3人がバラバラになる事は目に見えている…
そんなわけでDちゃんHちゃん兄妹を誘って
大人一人、子供5人でスキー場へ。
201001081751.jpg

コータはDちゃんと好きなところへ滑りにいく。

ミズホはHちゃんと初心者用ゲレンデへ。
スキーをはかせてあげなくてはならないけれど、
2人で楽しく滑ったり、雪遊びをする。

2人とも兄達のようなリフトに乗りたがったけれど、それはまたの機会に。

リョータ。
「スキーに行く」とは言ったけれど、「スキーウェアは着ない」と言う。
…保育園でも一度も雪遊びをしていないし、ウェアすら持っていっていない…

昨年のスキーの写真を見せる。
自分がスキーを履いてポーズを取っている写真を見たら
イメージができたのか、ウェアを着ると言う。…やれやれ。

昨年は初心者用のベルトコンベアのようなリフト(?)に乗りたくて
2~3度滑っただけのリョータ。
 
今年は母が後ろから抱いて滑る。
楽しいようで何度もやりたがり
自分でリフトに乗って降りるまでできるようになり。

帰る時には3人とも「もっとすべりたかった」と。

今年は雪も多いし、また連れて行こう。
今度は父も連れて。
1/7(木) 書初め
2010年01月10日 (日) | 編集 |
冬休みの宿題をほぼ終えたコータ。
残るは「お正月」の書初めのみ。

コータ、習字は学校の授業でしかした事が無いので、
母も見るのは初めて。

どんな風にやるのか見ていたら…

「お」の最初の横棒を真ん中から長く書いてしまう。
「あ」なんだか「お」なんだかわからない変な字にコータ半べそ状態。

やっぱり一人では無理だったか…

筆の持ち方から、筆先を割らないように気をつけること、
そして書く前に手本をしっかり見てどんな風に書くかイメージすることを話す。


子供のときとはいえ、母が〝段〟を持っている事を知っているからか、
やけに素直に話を聞くコータ。

ツッコミたいところは多々あったけれど、
真剣に書いている姿を見て、母もグッと我慢。

何とか書き終えた。
201001071750.jpg

将棋とはまた違う緊張感のあるコータをみて、
習字っていいな~と感じた母。

そんな母の心の中を読んだのか
コータの姿を見てやる気が沸いてきたのか
ミズホが「習字をやってみたい」と言い出した。

うん。いいかもしれない。




1/4(月) 男
2010年01月09日 (土) | 編集 |
今日はじいちゃんの誕生日。お祝いを兼ねてみんなで温泉に行く。

最近、頭の中でよくグループ分けをやっているリョータ。
「リョータはおとこ」と言って初めて自分から男湯に入る。

コータもミズホもこれくらいの年齢で異性の方には入りたがらなくなったっけ…


などと思いながら久しぶりにのんびり温泉を楽しんだ母でした。
戦隊もの
2010年01月07日 (木) | 編集 |
昨年末から、急激にシンケンジャーにはまっているリョータ。

200912311743.jpg

母としては着てくれる服の選択肢が広がったのでとてもありがたいけれど、
シンケンジャーは2月で終わってしまいます。

コータはお気に入りのデカレンジャーが終わった時には
戦隊ものへの熱が少し冷めたけれど、
終わり頃にはまりかけたリョータの場合は
熱は次にも続くのでしょうか?

「ゴセイジャー」…どうなのかなぁ…?


1/2・3(土・日) 帰省
2010年01月06日 (水) | 編集 |
正月2日目はいつものように母の実家へ。

いつも従兄弟は元旦に来て、2日の午後に帰っていく、
年に2度ほどしか会えない従兄弟達。

たくさん遊びたい子供達だけれど、
コータの誕生日がそれを邪魔している。

今年もいつものように2日の朝から短時間で目いっぱい遊ぶ子ども達。
201001021747.jpg
コータ念願の「人生ゲーム」や雪遊び。
4人で本当に楽しそうに遊ぶ。

その横で一人マイペースに遊んでいたのはリョータだったけれど。

名残惜しく従兄弟達を見送った後はWii大会。
叔父(独身)が持ってきた最新のソフト「スーパーマリオ」。
コータ・ミズホだけではなく父まで夢中になっている。

ま、正月だから良しとするか。

この叔父も元(今も…かな?)ゲーマーで、コータの中では憧れの存在。
普段はなかなか会えないから余計にそうなるのかもしれない。

母もやっと正月気分を味わう事ができて、
楽しくダラダラ過ごした2日間だった。

1/1(祝) コータ誕生日
2010年01月02日 (土) | 編集 |
今日はコータの誕生日。
夕方、誕生会をする。

今回はミズホがかなりいろいろやってくれた。
↓プログラム。母は会の次第を教えただけで後は全部一人で書く。
20100101_000.jpg

↓今回のケーキはミルクレープにしたので、クレープの生地つくり。
20100101_001.jpg

コータの希望メニューは「刺身とカレー」
…なんとなく食べ合わせが悪いような気がするものの、本人の希望なので仕方ない。
マグロの刺身とメンチカツカレーを作る。
お節も一緒に並び、何だか賑やかな食卓になった。

ケーキは今回も詰将棋で。9歳にちなんで9手詰め。
5分で3級の問題だったけれど、5分以内に解けてコータも(家族も)一安心。
20100101_006.jpg

お誕生日ボウシもまだ照れずにかぶってくれる。
20100101_014.jpg

みんなからの誕生日プレゼントはサッカー用品。
忘れん棒のコータの為に、全て荷物が入るように大きめのカバン。
ボールも一緒に入るリュック。

これで少しは忘れ物が減ればいいな…
20100102_035.jpg

母企画のゲームでは、予想通りリョータが
内緒にしていたい答えをしっかり発表、みんなの笑いを誘う。
ゲームとしてはグダグダだったけれど、
自分の役所を分かっているリョータはみんなに注目されてとても嬉しそうだった。

会の終わりに「コータの言葉」という項目を入れて、9歳の抱負を語ってもらおうと思っていた。
その番が来て、みんなの前に立つコータ。

「みなさんのおかげで、9歳になる事ができました。
これからもよろしくおねがいします」と。

いつも泣いてばっかりのコータだけれど、決め所はちゃんと分かっているらしい。

今年の目標は「初段をとる」と「ネットで1~5級のカテゴリに上がること」。
頑張ってください。

母のコータに対する今年の目標は「自分の事は自分でできるようにさせること」
頑張ります。

1/1(祝) あけましておめでとうございます
2010年01月02日 (土) | 編集 |
大忙しの年末、そのノリで元日も何だか忙しい我が家…

鐘つき&新年のお参りに行く為、紅白もほとんど見ずに仮眠を取りにいくも
テンションがあがっていてほとんど眠れず、
そのまま朝の2時頃まで起きていたコータ・・・元日の朝はいつも機嫌が悪い。

31日の夕飯前と1日の朝食前はみんなでお経をあげるのが我が家のきまり。

数年前からコータが主導者となっている。
ミズホも本を見ながらみんなについていけられるようになった。
リョータ。お経の本を開き「きみょ~むりょ~じゅにょ~ら~い」とマイペースに読んでいる。
やっとで座っていられるようになってきた…

朝げが終わり、届いた年賀状を分けるのはじいちゃん。これもきまり。
年賀状を書いていない子への返事をせっせと書くコータとミズホ(と大人達)

それが終わると、みんなで初詣。
途中休憩を入れながら3社を廻る約4kmほどの道のり。
コータ、ミズホはみんなと雪合戦をしながら歩く。
昨年はほぼおんぶだったリョータも、今年は全部一人で歩く。
母、こんなに自由な体で初詣をしたのは初めて。
ありがたいなァ…

家に着けば今度はコータの誕生会の準備へ…