2009年12月31日 (木) | 編集 |
今年一年、このブログを訪問してくださり、ありがとうございました。
今年も皆さんのおかげで細々ながらも続けて来れた事を感謝しております。
ひょんな事からこのブログをROMっている人が多いことを知りました。
ある出来事を話している時にこんな事がありました。
「○○が△△だったんですよー」「あっ、それ知ってますよ」「…?」「ブログで読みました」「…(絶句)」
まあ、それでも好きなようにこれからも書きますけど・・・コメント残してほしいかな、精神衛生上の問題として(涙)
こんなことばかり書いていると、炎上の危険性もあるので(←考えすぎ)ここらで閉めたいと思います。
今年一年色々とお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
※ちなみに…「ROMっている」がわからない人は今すぐググリましょう!「ゴキ中」よりは早くヒットするかも(笑)
今年も皆さんのおかげで細々ながらも続けて来れた事を感謝しております。
ひょんな事からこのブログをROMっている人が多いことを知りました。
ある出来事を話している時にこんな事がありました。
「○○が△△だったんですよー」「あっ、それ知ってますよ」「…?」「ブログで読みました」「…(絶句)」
まあ、それでも好きなようにこれからも書きますけど・・・コメント残してほしいかな、精神衛生上の問題として(涙)
こんなことばかり書いていると、炎上の危険性もあるので(←考えすぎ)ここらで閉めたいと思います。
今年一年色々とお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
※ちなみに…「ROMっている」がわからない人は今すぐググリましょう!「ゴキ中」よりは早くヒットするかも(笑)
------------------------------------------------
【23:22】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:22】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月31日 (木) | 編集 |
毎年恒例の餅つき。
コータとミズホはとっても楽しみにしていたけれど…
何故か否定的なリョータ…
家族の誘いも断り、見にすら行こうとしない。
それでもしばらくすると「サカナマル」(シンケンジャーの剣に見立てているおもちゃ)を持って
そばまで来て何故かついた回数をでたらめにカウントしていた。

今回はコータとミズホがお鏡もちを作ってくれました。
ひび割れて形も…だけれど、味があって良いかな?

コータは今年初めて一人で杵を持ってついていた。
う~ん…へっぴり腰…

ミズホも楽しそうだった。

つきたてのお餅はやっぱり美味しい。
お正月の準備が一つ終わりました。
コータとミズホはとっても楽しみにしていたけれど…
何故か否定的なリョータ…
家族の誘いも断り、見にすら行こうとしない。
それでもしばらくすると「サカナマル」(シンケンジャーの剣に見立てているおもちゃ)を持って
そばまで来て何故かついた回数をでたらめにカウントしていた。

今回はコータとミズホがお鏡もちを作ってくれました。
ひび割れて形も…だけれど、味があって良いかな?

コータは今年初めて一人で杵を持ってついていた。
う~ん…へっぴり腰…

ミズホも楽しそうだった。

つきたてのお餅はやっぱり美味しい。
お正月の準備が一つ終わりました。
------------------------------------------------
【01:22】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:22】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月28日 (月) | 編集 |
今日はワンピースの映画を見るために遠出する。
(地元の映画館では上映していない…田舎だから?)
父が夜は会社の忘年会の為、半分以上は車移動なのではないかと言う我が家にしては強行日程。
それでも見に行きたかった(…父)
ガソリンが無かった為セルフで給油。
最近必ず車を降りて給油を手伝いたがるリョータ。
こんな事したがるのはこの人だけ。

行きは母が運転。父は仮眠。
車中子ども達持たないかな~と思いDVDは用意したけれど、
しりとりが妙に盛り上がり、DVDの出番はなし。
リョータがしりとりをできるようになった事はありがたい。
(同じものを2回以上言っても良いリョータ特別ルールはあったけれど)
映画館では子ども達憧れの大きなポップコーンを買ってドリンクを買って
準備万端のつもりが…
水分の取り過ぎで映画の間ミズホは1度リョータは2度トイレに行く。
(そのおかげで母はサンジの見せ場を見逃した…クッ)
コータは映画に釘付け。
ミズホは戦闘シーンのあまりの迫力に「こわい…」といって涙を流したけれど
最後は勝って安心したようで「面白かった」と言っていた。
リョータは階段にプラレールを並べ遊んでいたけれど、それなりに見て楽しんでいた様子。
映画が終わり、せっかくだから回転お寿司屋さんへ。
自分の食べたいものを次々頼んでいく子ども達。
最近刺身に目覚めたコータとミズホはいろいろなものに挑戦している。
「中トロって美味しいの?」と聞くコータ。
母は脂の乗ったのは余り好きではないので「美味しいらしいけどおかあさんは好きじゃないよ」と話し、
その話はそこで終わりと思っていたら…
「ハイ。中トロ」と何故か金のお皿がテーブルにやってくる。
えぇぇぇぇぇぇぇぇ。いつの間に…

とても美味しかったらしい。そりゃそうでしょ…
(母の言葉の裏で父が「食べてみたら?」と悪魔の囁きをしていたらしい)
そんなこんなで楽しく過ごしてきた。
ちょっと忙しかったけれど、映画は面白かったし、お寿司は美味しかったし。
ま、良しで。
(地元の映画館では上映していない…田舎だから?)
父が夜は会社の忘年会の為、半分以上は車移動なのではないかと言う我が家にしては強行日程。
それでも見に行きたかった(…父)
ガソリンが無かった為セルフで給油。
最近必ず車を降りて給油を手伝いたがるリョータ。
こんな事したがるのはこの人だけ。

行きは母が運転。父は仮眠。
車中子ども達持たないかな~と思いDVDは用意したけれど、
しりとりが妙に盛り上がり、DVDの出番はなし。
リョータがしりとりをできるようになった事はありがたい。
(同じものを2回以上言っても良いリョータ特別ルールはあったけれど)
映画館では子ども達憧れの大きなポップコーンを買ってドリンクを買って
準備万端のつもりが…
水分の取り過ぎで映画の間ミズホは1度リョータは2度トイレに行く。
(そのおかげで母はサンジの見せ場を見逃した…クッ)
コータは映画に釘付け。
ミズホは戦闘シーンのあまりの迫力に「こわい…」といって涙を流したけれど
最後は勝って安心したようで「面白かった」と言っていた。
リョータは階段にプラレールを並べ遊んでいたけれど、それなりに見て楽しんでいた様子。
映画が終わり、せっかくだから回転お寿司屋さんへ。
自分の食べたいものを次々頼んでいく子ども達。
最近刺身に目覚めたコータとミズホはいろいろなものに挑戦している。
「中トロって美味しいの?」と聞くコータ。
母は脂の乗ったのは余り好きではないので「美味しいらしいけどおかあさんは好きじゃないよ」と話し、
その話はそこで終わりと思っていたら…
「ハイ。中トロ」と何故か金のお皿がテーブルにやってくる。
えぇぇぇぇぇぇぇぇ。いつの間に…

とても美味しかったらしい。そりゃそうでしょ…
(母の言葉の裏で父が「食べてみたら?」と悪魔の囁きをしていたらしい)
そんなこんなで楽しく過ごしてきた。
ちょっと忙しかったけれど、映画は面白かったし、お寿司は美味しかったし。
ま、良しで。
------------------------------------------------
【00:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月27日 (日) | 編集 |
------------------------------------------------
【07:06】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【07:06】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2009年12月27日 (日) | 編集 |
24日の夜の為に手紙と贈り物を作ったコータとミズホ。
我が家のサンタさんは、絵本と子供達に合ったものを選んできてくれる。
毎年子供達はなにが届くかとても楽しみにしている。
楽しみだととんでもない行動をするコータ。
1人で寝かせると、とんでもなく早い時間に起きて、プレゼントを確認。
次はミズホとリョータのプレゼントの中味が気になり、めちゃめちゃ早く起こしかねない。
そんなコータの暴走を食い止める為に、父に一緒の布団で眠ってもらう。
朝いつもの時間に起きてくるコータ。
どうやら朝の2時50分頃起きたらしい。
プレゼントが枕もとにあることを確認し、父に寝るように言われたから良かったけれど…
1人で寝かせていたら、やっぱり予想通りだったんじゃないだろうか…?
↓コータ。サッカーの本としゃべる時計(O型人間用らしい)

↓ミズホ。「まじょになりたい」の絵本(結構字が多い)とシルバニアファミリー。

↓リョータ。「かがくいひろし」さんの本と新幹線のドンジャラ。

大人のところにもそれぞれプレゼントが届いていて、
みんなでお空に向かい「サンタさんありがとう~」を言いながらプレゼントをあけるのが
25日の朝の我が家の風景・
我が家のサンタさんは、絵本と子供達に合ったものを選んできてくれる。
毎年子供達はなにが届くかとても楽しみにしている。
楽しみだととんでもない行動をするコータ。
1人で寝かせると、とんでもなく早い時間に起きて、プレゼントを確認。
次はミズホとリョータのプレゼントの中味が気になり、めちゃめちゃ早く起こしかねない。
そんなコータの暴走を食い止める為に、父に一緒の布団で眠ってもらう。
朝いつもの時間に起きてくるコータ。
どうやら朝の2時50分頃起きたらしい。
プレゼントが枕もとにあることを確認し、父に寝るように言われたから良かったけれど…
1人で寝かせていたら、やっぱり予想通りだったんじゃないだろうか…?
↓コータ。サッカーの本としゃべる時計(O型人間用らしい)

↓ミズホ。「まじょになりたい」の絵本(結構字が多い)とシルバニアファミリー。

↓リョータ。「かがくいひろし」さんの本と新幹線のドンジャラ。

大人のところにもそれぞれプレゼントが届いていて、
みんなでお空に向かい「サンタさんありがとう~」を言いながらプレゼントをあけるのが
25日の朝の我が家の風景・
------------------------------------------------
【06:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【06:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2009年12月27日 (日) | 編集 |
我が家の朝の風景。
コータの機嫌が悪くなる⇒ぐずりだし嫌な雰囲気になる
そんな時、リョータはお構いなしにしゃべって自分の存在をアピール。
ミズホは時々口を出しながらも、クールに傍観。
今日の朝もコータがブツブツ言い出し、
いつものパターンのやり取りが始まるのだろうと思っていたら…
ミズホが泣き出す。
どうやらコータをなぐさめる為に、助け舟を出したのにコータが気づいてくれなかったかららしい。
そんなミズホを見て
驚く男の子達。
「ミズホが泣いているのは多分自分のせい」だとは分かっているけれど
何故なのかが全く分からず、オロオロするコータ。
いつも「俺が!」のリョータまでもが、なぐさめる為にバナナを一本ミズホに渡してくれる。
やはり男は女の涙に弱いのか???
そんないつもと違う3人の姿が面白くて新鮮で。
いや~クリスマス・イブにいいもの見させてもらいました。
コータの機嫌が悪くなる⇒ぐずりだし嫌な雰囲気になる
そんな時、リョータはお構いなしにしゃべって自分の存在をアピール。
ミズホは時々口を出しながらも、クールに傍観。
今日の朝もコータがブツブツ言い出し、
いつものパターンのやり取りが始まるのだろうと思っていたら…
ミズホが泣き出す。
どうやらコータをなぐさめる為に、助け舟を出したのにコータが気づいてくれなかったかららしい。
そんなミズホを見て
驚く男の子達。
「ミズホが泣いているのは多分自分のせい」だとは分かっているけれど
何故なのかが全く分からず、オロオロするコータ。
いつも「俺が!」のリョータまでもが、なぐさめる為にバナナを一本ミズホに渡してくれる。
やはり男は女の涙に弱いのか???
そんないつもと違う3人の姿が面白くて新鮮で。
いや~クリスマス・イブにいいもの見させてもらいました。
------------------------------------------------
【06:36】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:36】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月27日 (日) | 編集 |
今日は我が家のクリスマス会。
だったけれど…子ども達はくたびれていて元気が無く。
急に仕事が入った家族もいて、何だかバタバタした準備だった。

それでもご馳走を食べて、余興の時間になれば

コータのリコーダーとミズホのピアノの合奏とか
リョータの踊りとか楽しく時間は過ぎて、
みんなでプレゼントタイム。

サンタ風の大人3人が出てくると子供たちは大喜び。
忙しいながらも楽しい時間を過ごす事が出来た。
今年のケーキは子ども達が飾りつけ。

泡立て器に興味津々。それだけ手伝いに来たリョータ。

クリーム塗りから意欲的なミズホ。
いちごや飾り付けだけやりに来るコータ。
何となくそれぞれに役割分担が出来ていて
美味しそうなケーキが出来た。

だったけれど…子ども達はくたびれていて元気が無く。
急に仕事が入った家族もいて、何だかバタバタした準備だった。

それでもご馳走を食べて、余興の時間になれば

コータのリコーダーとミズホのピアノの合奏とか
リョータの踊りとか楽しく時間は過ぎて、
みんなでプレゼントタイム。

サンタ風の大人3人が出てくると子供たちは大喜び。
忙しいながらも楽しい時間を過ごす事が出来た。
今年のケーキは子ども達が飾りつけ。

泡立て器に興味津々。それだけ手伝いに来たリョータ。

クリーム塗りから意欲的なミズホ。
いちごや飾り付けだけやりに来るコータ。
何となくそれぞれに役割分担が出来ていて
美味しそうなケーキが出来た。

------------------------------------------------
【06:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月27日 (日) | 編集 |
リョータ。
少し前に風邪で保育園を休んでから、
保育園に行くのを嫌がるようになっている。
バスに乗る時間が近づくに連れ元気が無くなり
「行きたくない」と泣いてバスに乗っていく。
そんな日が3~4日続き、これは潮時かなと。
元々バス通園にしたのは
乗り物好きなリョータがバスに乗る事で
保育園へ行く気持ちに少しでもプラスになれば…というところだった。
その選択は良かったようで、入園当初の一番好きな先生はバスの運転手さんだった。
が、今のリョータを見ていると、
登園前に家でゆっくり遊びたい要求があるような気がする。
それは年少時のミズホやコータにもあった。
コータに至っては、居間の一角に「コータスペース」を作ったくらいだったから。
通園バス+ミズホが、保育園へ行く励みになっていたけれど、
もうその役目は終わったのだろうと感じ、リョータは今週月曜から車での送り迎えになった。
ミズホは、今保育園が楽しくて仕方ない状態で
「早く保育園に行きたい」「バスの中での先生との遊びが楽しい」と言うので、
バスでの通園。
今までリョータの面倒を見なくてはと思って頑張ってくれたミズホ。
その役目からも解放してあげたいし。
ということで、別々の登園になったミズホとリョータ。
ミズホは毎朝いそいそとバスに乗っていく。
しばらくは泣いて登園していたリョータだったけれど、
1週間経つころには勝手が分かってきたようで
泣かずに自分でお部屋に行くようになった。
ひとまず慣れた…かな。
少し前に風邪で保育園を休んでから、
保育園に行くのを嫌がるようになっている。
バスに乗る時間が近づくに連れ元気が無くなり
「行きたくない」と泣いてバスに乗っていく。
そんな日が3~4日続き、これは潮時かなと。
元々バス通園にしたのは
乗り物好きなリョータがバスに乗る事で
保育園へ行く気持ちに少しでもプラスになれば…というところだった。
その選択は良かったようで、入園当初の一番好きな先生はバスの運転手さんだった。
が、今のリョータを見ていると、
登園前に家でゆっくり遊びたい要求があるような気がする。
それは年少時のミズホやコータにもあった。
コータに至っては、居間の一角に「コータスペース」を作ったくらいだったから。
通園バス+ミズホが、保育園へ行く励みになっていたけれど、
もうその役目は終わったのだろうと感じ、リョータは今週月曜から車での送り迎えになった。
ミズホは、今保育園が楽しくて仕方ない状態で
「早く保育園に行きたい」「バスの中での先生との遊びが楽しい」と言うので、
バスでの通園。
今までリョータの面倒を見なくてはと思って頑張ってくれたミズホ。
その役目からも解放してあげたいし。
ということで、別々の登園になったミズホとリョータ。
ミズホは毎朝いそいそとバスに乗っていく。
しばらくは泣いて登園していたリョータだったけれど、
1週間経つころには勝手が分かってきたようで
泣かずに自分でお部屋に行くようになった。
ひとまず慣れた…かな。
------------------------------------------------
【00:00】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:00】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月26日 (土) | 編集 |
講演会帰りの母の荷物を見て興味津々の子供達。
ミズホ、皿回しに挑戦。
なかなか上手く回らない、でも何度も何度も繰り返す。
30分程で回す事に成功。
↓棒から自分の指に皿を移すことが出来て自慢気

遅ればせながら皿回しの練習をはじめたコータ。
ことこういう事に関してはミズホの方が能力は上。
何度も何度も挑戦するがなかなか上手くならずついには
「ミズホ先生、教えて下さい」とミズホに弟子入り。
ミズホに励まし、褒めてもらいながら
黙々と練習を続け、その日のうちに1回だけ回す事が出来た。
↓ケンダマも1回だけ成功

次の日も、登校前に2人で練習。
夜には2人ともだいぶ上手にまわせるようになっていた。
大人達は子どものいないところでこっそり練習。
みんな表情が真剣で、回せた時の表情は子どもと一緒。
子ども達(大人達)のそんな姿を見て
「やっぱり買ってきてよかったな~」と衝動買いを肯定する母。
私も子どもと一緒にやっています。
ミズホ、皿回しに挑戦。
なかなか上手く回らない、でも何度も何度も繰り返す。
30分程で回す事に成功。
↓棒から自分の指に皿を移すことが出来て自慢気

遅ればせながら皿回しの練習をはじめたコータ。
ことこういう事に関してはミズホの方が能力は上。
何度も何度も挑戦するがなかなか上手くならずついには
「ミズホ先生、教えて下さい」とミズホに弟子入り。
ミズホに励まし、褒めてもらいながら
黙々と練習を続け、その日のうちに1回だけ回す事が出来た。
↓ケンダマも1回だけ成功

次の日も、登校前に2人で練習。
夜には2人ともだいぶ上手にまわせるようになっていた。
大人達は子どものいないところでこっそり練習。
みんな表情が真剣で、回せた時の表情は子どもと一緒。
子ども達(大人達)のそんな姿を見て
「やっぱり買ってきてよかったな~」と衝動買いを肯定する母。
私も子どもと一緒にやっています。
------------------------------------------------
【00:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月21日 (月) | 編集 |
早川たかしさんの講演会に行って来ました。
日曜日の講演会は今まであきらめていたのですが、
コータは将棋、ミズホとリョータは託児で預かってもらいました。
「キレやすい」とか「コミュニケーションの能力が低下している」とか言われている最近の子供達。
幼少期の遊びの不足が原因かもしれない。
「遊び」で味わった"共感""努力""達成感"が後の人格形成に大いに役に立つ。
そのためには大人が「真剣に遊ぶ」ことが必要だというような内容のもので(かなりはしょっています)
皿回し・ケンダマ・自家製ワタアメなどやらせてもらってかなり楽しんできました。
そして購入↓

子供達と遊ぶために…
嘘です…私がやりたかっただけです…ハイ…
日曜日の講演会は今まであきらめていたのですが、
コータは将棋、ミズホとリョータは託児で預かってもらいました。
「キレやすい」とか「コミュニケーションの能力が低下している」とか言われている最近の子供達。
幼少期の遊びの不足が原因かもしれない。
「遊び」で味わった"共感""努力""達成感"が後の人格形成に大いに役に立つ。
そのためには大人が「真剣に遊ぶ」ことが必要だというような内容のもので(かなりはしょっています)
皿回し・ケンダマ・自家製ワタアメなどやらせてもらってかなり楽しんできました。
そして購入↓

子供達と遊ぶために…
嘘です…私がやりたかっただけです…ハイ…
------------------------------------------------
【01:43】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:43】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月21日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【01:21】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:21】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月21日 (月) | 編集 |
ある理由で3時間半ほど、
我が家で8ヶ月の赤ちゃんのお世話をさせていただきました。
おかあさんから離れ、知らない人知らない場所に不安そうな赤ちゃん。
泣いて我が家には入ろうとしません。
やっぱりこんな時はおんぶ。
我が子達が使ったかた布団(ねんねこ?)を出してきて
歌を歌いながら外をお散歩。
泣きながら寝てしまう赤ちゃん。
ちょっと風邪気味で眠りが浅かった事もあり、そのまま私の背中でお昼寝しました。
3時間ほどおんぶしていたので、少し肩が懲りましたが、
我が子達の当時のことを思い出しとても懐かしくて楽しい時間でした。
8ヶ月でもしっかり「嫌だ!」と意思表示をしている事、
お母さんに会えた時の満面の笑顔に、改めて母の存在の大きさを感じました。
赤ちゃんって、子どもってすごいなぁ
我が家で8ヶ月の赤ちゃんのお世話をさせていただきました。
おかあさんから離れ、知らない人知らない場所に不安そうな赤ちゃん。
泣いて我が家には入ろうとしません。
やっぱりこんな時はおんぶ。
我が子達が使ったかた布団(ねんねこ?)を出してきて
歌を歌いながら外をお散歩。
泣きながら寝てしまう赤ちゃん。
ちょっと風邪気味で眠りが浅かった事もあり、そのまま私の背中でお昼寝しました。
3時間ほどおんぶしていたので、少し肩が懲りましたが、
我が子達の当時のことを思い出しとても懐かしくて楽しい時間でした。
8ヶ月でもしっかり「嫌だ!」と意思表示をしている事、
お母さんに会えた時の満面の笑顔に、改めて母の存在の大きさを感じました。
赤ちゃんって、子どもってすごいなぁ
------------------------------------------------
【01:17】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:17】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月14日 (月) | 編集 |
今日はクリスマス将棋大会の日。
前半に将棋大会をして、後半にケーキ&ゲームをすると言う段取りで行われた。
今日の将棋大会は駒落ち戦。段級によって最大8枚落ちまでのハンデがあるため、下の級の子でもチャンスがある反面、上級の子供にはきつい手合いが続くという大会である。
今日は飛び入りであさのさん(初段)も参加され、総勢12名での大会となった。
コータは青ブロック。出だし2連勝と好調だったのだが、アンヌ隊員との対局で敗れたのが痛く、その後はユヅキ君、あさのさんと連敗し、結果2勝3敗であった。
コータもがんばっていたが、実はちゃるもがんばっていた。なぜなら…それは諏訪先生に指導してもらっていたから。いやー、これが厳しかった…。
「手合いはどうしますか?」と聞かれたので、「将棋倶楽部24でこないだ14級から15級に降級しました」と答えた所、8枚落ちとなった。
とりあえず端は破って、馬も龍も作ったものの、どうやって王様を捕まえたらいいのかがさっぱりわからない(笑)
あれよあれよと言う間にと金を作られ、金と銀を取られ、こちらの攻め筋はことごとく潰され、そしてユヅキパパもユウソウパパも終わって行き、余計に焦りが募る…。
結局何とか勝たせてもらえたが、あんなに頭を使ったのは久しぶりであった。
これを今日だけで5局も指した子供たちって、なんてタフなんだろう!
諏訪先生、ありがとうございました。
ちなみに大会はリュウセイ君が優勝であった。パチパチパチパチ!
大会後はケーキタイム。そして時間が余ったのでイス取り大会をやることに。これが大盛り上がり。大人も子供も入り乱れてのイス争奪戦はまたもやリュウセイ君に軍配が!
これで今日は2冠達成のリュウセイ君、勝負強さが際立った一日だった。
今年の支部行事はこれで終了。来年は10日の浦野先生ハンドブックキャンペーンで幕が開く。
2月には名人戦と支部対抗戦。3月にはバロー大会。4月には詰将棋解答選手権と大きな大会が目白押し。
楽しみ楽しみ(笑)
前半に将棋大会をして、後半にケーキ&ゲームをすると言う段取りで行われた。
今日の将棋大会は駒落ち戦。段級によって最大8枚落ちまでのハンデがあるため、下の級の子でもチャンスがある反面、上級の子供にはきつい手合いが続くという大会である。
今日は飛び入りであさのさん(初段)も参加され、総勢12名での大会となった。
コータは青ブロック。出だし2連勝と好調だったのだが、アンヌ隊員との対局で敗れたのが痛く、その後はユヅキ君、あさのさんと連敗し、結果2勝3敗であった。
コータもがんばっていたが、実はちゃるもがんばっていた。なぜなら…それは諏訪先生に指導してもらっていたから。いやー、これが厳しかった…。
「手合いはどうしますか?」と聞かれたので、「将棋倶楽部24でこないだ14級から15級に降級しました」と答えた所、8枚落ちとなった。
とりあえず端は破って、馬も龍も作ったものの、どうやって王様を捕まえたらいいのかがさっぱりわからない(笑)
あれよあれよと言う間にと金を作られ、金と銀を取られ、こちらの攻め筋はことごとく潰され、そしてユヅキパパもユウソウパパも終わって行き、余計に焦りが募る…。
結局何とか勝たせてもらえたが、あんなに頭を使ったのは久しぶりであった。
これを今日だけで5局も指した子供たちって、なんてタフなんだろう!
諏訪先生、ありがとうございました。
ちなみに大会はリュウセイ君が優勝であった。パチパチパチパチ!
大会後はケーキタイム。そして時間が余ったのでイス取り大会をやることに。これが大盛り上がり。大人も子供も入り乱れてのイス争奪戦はまたもやリュウセイ君に軍配が!
これで今日は2冠達成のリュウセイ君、勝負強さが際立った一日だった。
今年の支部行事はこれで終了。来年は10日の浦野先生ハンドブックキャンペーンで幕が開く。
2月には名人戦と支部対抗戦。3月にはバロー大会。4月には詰将棋解答選手権と大きな大会が目白押し。
楽しみ楽しみ(笑)
2009年12月13日 (日) | 編集 |
今日はリョータの担任の先生の結婚式。
リョータのたんぽぽ組はサプライズ余興をする事に。
運動会の時のダンス「ひまわりの歌」を踊って
「せんせい結婚おめでとう!」と言うだけの簡単なものだったけれど、
その週は風邪でほとんど保育園を休んだ上に初めての会場。
このままではかなりの確率で会場に入らない予想が立てられたので、
余興大好きお助けウーマン・ミズホの力を借りることにした。
ミズホには1度踊った事があるとはいえ、
先生無しではかなり不安なたんぽぽさん達の前で踊ってもらう人の役に。
前日の練習で振りは覚え、やる気満々。
リョータは「(余興は)やらん」と言いながらも
音楽がかかると楽しそうに体を動かしていた。
そして当日。
おしゃれをするミズホ。いつも通りのトレーナーとズボンのリョータ。
会場に着くと広い場所・たんぽぽの子供達。
よいこしていろと言う事が無理なこの状況。
ミズホも披露宴を見に来た年長の子達とテンションを上げていく。
出番が近づいて、手をつないで2列に並ぶたんぽぽさん達。
母の背中から降りないリョータ。そのまま母と会場の中へ。
ミズホ達年長さんがステージ下。
たんぽぽさんがステージの上に並んだので、
母もリョータと一緒にステージ下で踊ろうかとステージを降りようとすると
「ここでやる」と母の背中から降り、一番前の真ん中へ。
ノリノリで踊るミズホとリョータ。
「せんせい結婚おめでとう」も大きな声で言う事が出来た。
余興も終わり。皆がステージを降りて帰ろうとするのに
「まだやりたい」と言い降りようとしない息子。
おんぶで退場。
2人とも先生からお菓子のプレゼントをもらいご満悦。
「楽しかった」といって家に帰る。
「緊張しとったろ~?」とミズホに聞くと
「うん。でも○○ちゃんたちがおってくれたで上手くできた。」
ミズホにも良い経験になった。
母も楽しかったけれど
誘導係だったので、写真を撮る事ができなかった事は少し残念。
夜は夜で「ねえねと寝たい」と
初めて自分からねえねの部屋で寝ることを希望する。
(コータは念願の母の横で寝られてゴキゲンだった)
リョータ。何か急に大きくなったような気がする。
リョータのたんぽぽ組はサプライズ余興をする事に。
運動会の時のダンス「ひまわりの歌」を踊って
「せんせい結婚おめでとう!」と言うだけの簡単なものだったけれど、
その週は風邪でほとんど保育園を休んだ上に初めての会場。
このままではかなりの確率で会場に入らない予想が立てられたので、
余興大好きお助けウーマン・ミズホの力を借りることにした。
ミズホには1度踊った事があるとはいえ、
先生無しではかなり不安なたんぽぽさん達の前で踊ってもらう人の役に。
前日の練習で振りは覚え、やる気満々。
リョータは「(余興は)やらん」と言いながらも
音楽がかかると楽しそうに体を動かしていた。
そして当日。
おしゃれをするミズホ。いつも通りのトレーナーとズボンのリョータ。
会場に着くと広い場所・たんぽぽの子供達。
よいこしていろと言う事が無理なこの状況。
ミズホも披露宴を見に来た年長の子達とテンションを上げていく。
出番が近づいて、手をつないで2列に並ぶたんぽぽさん達。
母の背中から降りないリョータ。そのまま母と会場の中へ。
ミズホ達年長さんがステージ下。
たんぽぽさんがステージの上に並んだので、
母もリョータと一緒にステージ下で踊ろうかとステージを降りようとすると
「ここでやる」と母の背中から降り、一番前の真ん中へ。
ノリノリで踊るミズホとリョータ。
「せんせい結婚おめでとう」も大きな声で言う事が出来た。
余興も終わり。皆がステージを降りて帰ろうとするのに
「まだやりたい」と言い降りようとしない息子。
おんぶで退場。
2人とも先生からお菓子のプレゼントをもらいご満悦。
「楽しかった」といって家に帰る。
「緊張しとったろ~?」とミズホに聞くと
「うん。でも○○ちゃんたちがおってくれたで上手くできた。」
ミズホにも良い経験になった。
母も楽しかったけれど
誘導係だったので、写真を撮る事ができなかった事は少し残念。
夜は夜で「ねえねと寝たい」と
初めて自分からねえねの部屋で寝ることを希望する。
(コータは念願の母の横で寝られてゴキゲンだった)
リョータ。何か急に大きくなったような気がする。
------------------------------------------------
【02:41】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:41】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月13日 (日) | 編集 |
今日はリョータの担任の先生の結婚式の日。
不思議な事にコータもミズホも年少の時に担任の先生が結婚をしました。
そして何故か会場も同じ。今回も同じ場所。
コータの時は余興で歌のプレゼントだったけれど、
出番までの待ち時間が長すぎて飽きてしまい
ステージにあがって歌う事が出来ず。
ミズホの時は記念品をあげただけ。
ミズホを連れて個人的に見に行きました。
そして3回目。
初めて自分がクラス委員として動く立場にたった時
思いついたのが「サプライズの余興」でした。
もう一人のクラス委員さんも乗り気。
ダメ元で会場担当の人に電話をすると
最初は戸惑いながらも了承してくれました。
とはいえ何せ先生の結婚を知ったのが10日前。
コータのときと違い、今はクラス名簿も連絡網もありません。
もう1人の担任のY先生に相談&協力してもらい、
前日の夜にはお茶会と言う名目で練習をして迎えた当日。
会場担当の方も、時間が押してこない最初の方に時間を作ってくれて、
お母さん方も乗り気な人が多くて、病気の子以外は皆参加してくれました。
Y先生は当日仕事で来られなかったので、
その代わり(にはならなかったけれど)として近くで子供達を見て
初めての会場なのにステージの上でしっかり踊っている子供達の姿を見て感動しました。
子どもってすごい。
至らないところは多々あった私だけれど、
本当にいい経験をさせてもらいました。
楽しかった。
不思議な事にコータもミズホも年少の時に担任の先生が結婚をしました。
そして何故か会場も同じ。今回も同じ場所。
コータの時は余興で歌のプレゼントだったけれど、
出番までの待ち時間が長すぎて飽きてしまい
ステージにあがって歌う事が出来ず。
ミズホの時は記念品をあげただけ。
ミズホを連れて個人的に見に行きました。
そして3回目。
初めて自分がクラス委員として動く立場にたった時
思いついたのが「サプライズの余興」でした。
もう一人のクラス委員さんも乗り気。
ダメ元で会場担当の人に電話をすると
最初は戸惑いながらも了承してくれました。
とはいえ何せ先生の結婚を知ったのが10日前。
コータのときと違い、今はクラス名簿も連絡網もありません。
もう1人の担任のY先生に相談&協力してもらい、
前日の夜にはお茶会と言う名目で練習をして迎えた当日。
会場担当の方も、時間が押してこない最初の方に時間を作ってくれて、
お母さん方も乗り気な人が多くて、病気の子以外は皆参加してくれました。
Y先生は当日仕事で来られなかったので、
その代わり(にはならなかったけれど)として近くで子供達を見て
初めての会場なのにステージの上でしっかり踊っている子供達の姿を見て感動しました。
子どもってすごい。
至らないところは多々あった私だけれど、
本当にいい経験をさせてもらいました。
楽しかった。
------------------------------------------------
【02:13】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:13】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月13日 (日) | 編集 |
「あったか縁日」で体調を崩したリョータ。
次の日から風邪を引き、保育園をお休みする事に。
その週は母仕事でかなり忙しい状況にあったため、
ばあちゃんと父に預けっぱなし状態。
今でも半ズボンで学校に通うある意味健康なコータも、
保育園のときはすぐ病気になっていた。
男の子は小学校に入るまではヘボいからな~と思いながらも
「子どもは親に見て欲しくて病気になる」
なんて言葉が頭の中を巡り、かなり申し訳ない気持ちになる。
コータもミズホも年少さんの時は
時々行きたくない事があり、
父が休みの日はコータDAY・ミズホDAYとして関わってあげれていたけれど…
ミズホが小学校に上がる来年からはリョータDAYを設けられるかも知れない。
とちょっと言い訳しつつ、リョータには逞しく育っていってもらおうと願う。
次の日から風邪を引き、保育園をお休みする事に。
その週は母仕事でかなり忙しい状況にあったため、
ばあちゃんと父に預けっぱなし状態。
今でも半ズボンで学校に通うある意味健康なコータも、
保育園のときはすぐ病気になっていた。
男の子は小学校に入るまではヘボいからな~と思いながらも
「子どもは親に見て欲しくて病気になる」
なんて言葉が頭の中を巡り、かなり申し訳ない気持ちになる。
コータもミズホも年少さんの時は
時々行きたくない事があり、
父が休みの日はコータDAY・ミズホDAYとして関わってあげれていたけれど…
ミズホが小学校に上がる来年からはリョータDAYを設けられるかも知れない。
とちょっと言い訳しつつ、リョータには逞しく育っていってもらおうと願う。
------------------------------------------------
【01:33】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:33】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月13日 (日) | 編集 |
毎年開催される「あったか縁日」に参加する。
市役所を借り切って、親子向けのイベントをするこの会。
毎年母と子どもたちだけで行っていたけれど、
今年はちょうど休みの父も参加。
会場に入ると早速工作ブースがあり、目をキラキラさせるコータとミズホ。
講師のお姉さん(市内の保育士さん)に習いながら、
牛乳パックの独楽、ストロー飛行機、を作り上げる。

特にミズホは長い間じっくり取り組んでいた。
リョータ。
人ごみに驚いたのか…最初に行ったおもちゃ病院でつまずく。
我が家からも壊れたおもちゃを持っていったのだけれど、
修理依頼のおもちゃ達の中からプラレールを見つけると「遊びたい」と…
そんな事はできるはずも無く、他に興味を向けるよう誘うが、
しばらくするとそこに戻ってきていた…
まあ、体の調子も悪そうではあったのだけれど。
↓ダンボール迷路は喜びました。

お目当ての自転車のパフォーマンスを見て
コータは将棋へ、リョータミズホ母は人形劇へ向かう。
が、ミズホは木のクリスマスツリーを作りたいと言い出し、
1人そのブースへ。
リョータも座ったところが後ろの方で、
前に座っていたお母さんで見えず、
内容がちょっと年齢高めの子向けだった事もあり
開始15分ほどで会場を後にする…
クラフトを終えたミズホを連れて、
コータの将棋会場の下の児童センターへ遊びに行く。
色々あったけれど、年々参加はしやすくなってきている。
来年に期待しよう。
市役所を借り切って、親子向けのイベントをするこの会。
毎年母と子どもたちだけで行っていたけれど、
今年はちょうど休みの父も参加。
会場に入ると早速工作ブースがあり、目をキラキラさせるコータとミズホ。
講師のお姉さん(市内の保育士さん)に習いながら、
牛乳パックの独楽、ストロー飛行機、を作り上げる。

特にミズホは長い間じっくり取り組んでいた。
リョータ。
人ごみに驚いたのか…最初に行ったおもちゃ病院でつまずく。
我が家からも壊れたおもちゃを持っていったのだけれど、
修理依頼のおもちゃ達の中からプラレールを見つけると「遊びたい」と…
そんな事はできるはずも無く、他に興味を向けるよう誘うが、
しばらくするとそこに戻ってきていた…
まあ、体の調子も悪そうではあったのだけれど。
↓ダンボール迷路は喜びました。

お目当ての自転車のパフォーマンスを見て
コータは将棋へ、リョータミズホ母は人形劇へ向かう。
が、ミズホは木のクリスマスツリーを作りたいと言い出し、
1人そのブースへ。
リョータも座ったところが後ろの方で、
前に座っていたお母さんで見えず、
内容がちょっと年齢高めの子向けだった事もあり
開始15分ほどで会場を後にする…
クラフトを終えたミズホを連れて、
コータの将棋会場の下の児童センターへ遊びに行く。
色々あったけれど、年々参加はしやすくなってきている。
来年に期待しよう。
------------------------------------------------
【00:50】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:50】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月11日 (金) | 編集 |

わたあめ無料サービスに出会い、初めてわたあめを食べた2人。
とても美味しかったらしい。
------------------------------------------------
【10:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【10:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2009年12月07日 (月) | 編集 |
今日は飛騨支部主催の忘年将棋大会の日。
諏訪先生からお誘いがあったので行って見る事にした。
実は隣の地区の支部なのに、分裂してからは一回も行ったことがなかったのである。そんな中、飛騨支部の人たちは快く受け入れてくれた。そのやさしさに感謝である。
大会は総勢10名でのスイス方式であった。中には高校生2名もいたが、その他は大人ばかり。強豪ぞろいの中、大会が始まった。
2連敗でスタートしたコータであったが、その後盛り返し、結果、2勝2敗の指し分けで終えることが出来ている。初戦の途中までしか見ていないので詳細はわからなかったのだが、聞く所によると2勝とも逆転勝利だったらしい。
最後には支部長から直々に稽古を受ける事が出来、なかなか充実した一日となったようであった。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
諏訪先生からお誘いがあったので行って見る事にした。
実は隣の地区の支部なのに、分裂してからは一回も行ったことがなかったのである。そんな中、飛騨支部の人たちは快く受け入れてくれた。そのやさしさに感謝である。
大会は総勢10名でのスイス方式であった。中には高校生2名もいたが、その他は大人ばかり。強豪ぞろいの中、大会が始まった。
2連敗でスタートしたコータであったが、その後盛り返し、結果、2勝2敗の指し分けで終えることが出来ている。初戦の途中までしか見ていないので詳細はわからなかったのだが、聞く所によると2勝とも逆転勝利だったらしい。
最後には支部長から直々に稽古を受ける事が出来、なかなか充実した一日となったようであった。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2009年12月04日 (金) | 編集 |
少し前までは漢字ばっかり書いていたミズホだけれど、
最近はひたすら絵を書く&制作
↓サンタさんへプレゼント。
絵本の影響で2歳ころから毎年サンタへのプレゼントを作ってる。

↓理想の我が家(?)
3階建て。各々に部屋がある。
自分の部屋にはランドセルが置いてある。

↓友達の家の地図。最初は折り紙1枚だったものがどんどん広がっている。

↓近所の信用組合に飾ってあるウサギの絵。
黄緑色のものはボールではなくてキャベツだそう。

寒くなってくると制作意欲が増してくるその気持ち。
わかる。
最近はひたすら絵を書く&制作
↓サンタさんへプレゼント。
絵本の影響で2歳ころから毎年サンタへのプレゼントを作ってる。

↓理想の我が家(?)
3階建て。各々に部屋がある。
自分の部屋にはランドセルが置いてある。

↓友達の家の地図。最初は折り紙1枚だったものがどんどん広がっている。

↓近所の信用組合に飾ってあるウサギの絵。
黄緑色のものはボールではなくてキャベツだそう。

寒くなってくると制作意欲が増してくるその気持ち。
わかる。
------------------------------------------------
【04:34】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【04:34】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
| ホーム |