今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
10/30(金) こどもとの関わり
2009年10月30日 (金) | 編集 |
「子育て支援拠点事業研修会」というものに参加してきました。

ミズホの就学児検診があったため、午前の部だけの参加でした。

1つ目の基調講演は子育てに関する国の対策と方針…かなりくたびれました。

2つ目はアフタフ・バーバンという全国で遊びを展開している団体の代表の方の講演で、すごく楽しくて時間があっという間に過ぎていきました。

そして自分に反省。
最近忙しさにかまけて、コータやミズホと遊んでいないなぁ…と。

夕飯後、片付けは後回しにして(家族に任せて)コータとミズホを遊びに誘う。
私が子どもの頃よく遊んだ、なにが楽しいのかよくわからない遊びだったけれど、三人でゲラゲラ笑って遊ぶ。
最近いつもカリカリしているコータがすごく良い表情をしていたのが嬉しかった。

これからもこんな時間が持てるようになりたい。
リョータの襲撃に負けないように。
10/30(金)就学児検診
2009年10月30日 (金) | 編集 |
子ども達が通う保育園が、インフルエンザの為今日から休園になってしまった。

そして今朝、ミズホの就学児検診の会場が違う小学校に変更になった。
うちの保育園からその小学校に通うのはミズホ1人。
その一人の為に特別な対策をとることができないため、対策がとれる学校で受けるようにと。

幸い、いつも将棋でお邪魔している学校だった。

ミズホを乗せてその学校に着くと看板が。市内でもうひとつ休園措置をとっている保育園があるため、そこには二つの保育園の名前が記されてあった。

駐車場も玄関も建物も、パッキリ区別されていて、他の園の人とはすれ違わないようすごい徹底ぶり。

う~ん。国からのお達しとは言えど…何だか自分がバイキンのかたまりのような気分…

急な措置だったためか、私達だけ小学校からの書類も手元に届かなかった。

こんな就学児検診もなかなかないだろう。
貴重な体験をさせてもらった。
余裕
2009年10月30日 (金) | 編集 |
10月からあるところの事務処理の手伝いを始めた私。

保育園の行事やらも重なり、平日も毎日忙しくなり買い物にすら行けない状態。

あっという間に過ぎて行く毎日。

空いている時間出勤の私でもこんなにバタバタしているのに、フルタイムで働いている人達ってどうしているんだろう…?

仕事に家事に…働くお母さん達の大変さを考えた今日この頃。
10/25(日) 文化祭
2009年10月30日 (金) | 編集 |
今日はいつも将棋でお邪魔している小学校の文化祭。
家族参観日も兼ねているみたい。

1時間目の授業を参観して、親子で映画鑑賞をして…
グラウンドではバザーがあり、午後からは文化祭周り・・・

準備が大変そうだなあと思いながらも、
イベント大好きの私は少しうらやましい。

今年は初めて将棋エリアのお手伝い(はほとんどしなかったのだけれど)
バザーや展示物周りも出来て、1日いることが出来た。

昨年は将棋エリアを15分くらい帰ってきたことを思いだし、大きくなったとしみじみ。

いつのまにか連れていた子どもが2人から4人になっていたけれど、
子ども達同士で遊んでいてのんびり見ることが出来た。

楽しかった。

あと、今までどんなに寒くても薄い長袖Tシャツ1枚で過ごしていたリョータが
その上にパーカーを着てくれたことも、今日の大きなニュース。
10/24(土) クラフト
2009年10月30日 (金) | 編集 |
週末はいつも忙しいコータ。
今日はたまたま午前しか予定が無かったので、近くで催されていたクラフト展に行ってみる。

中に入るとミズホが惹かれるように木のマスコットブースへ。
コータ・ミズホ・母が挑戦。リョータは全く興味なし…
200910241654.jpg
木にアクリル絵の具で色をつける。

コータは自分の思うように筆を動かす事が出来ず泣きが入りかけたが、
上塗りできる事を教えると気を取り直して、時間をかけて作り直す。

ミズホは、さくさくと色を決めて塗り上げ、お望みのペンダントにしていた。
200910241663.jpg
↑左から母・コータ・ミズホ


さあ帰ろうか…と帰りかけたところ、出口付近で懐かしおもちゃを作れるブースがあり、
立ち止まるミズホ。

コータもミズホも「みやこどり」というまわして遊ぶおもちゃを作りたいと言う。
リョータは「やらない!」と言っていたけれど…絶対自分の分も欲しいというはず・・・

ということで、また母も子どもと一緒に作ってみる。

ここでもコータの不器用さが露呈…やっぱり一番最後・・・
ミズホはさっさと作り上げたのに…

でも”全部自分で作り上げた”達成感は充分味わえた様子。

できあがった「みやこどり」は早速外で回してみる。
やっぱりリョータもやりたいと言い出し、3人で走り回っていた。
200910241667.jpg

母も久々に集中してものつくりができてとても楽しかった。
10/21(水) ソルフェージュ開始
2009年10月23日 (金) | 編集 |
週1でピアノ30分のレッスンをしているミズホ。

先生の素敵なご指導のおかげで着実にスキルを積み重ねていっている。

先生からソルフェージュ(絶対音感の訓練のようなもの)の勉強のお誘いを受け、
本人もやる気だったので、今日から15分間追加でソルフェージュの練習を始める。

「ドレドレドドド~」と大きな声で歌うミズホ。
練習のあとは「楽しかった」と。

レッスンの追加料金などのことを考えると結構きついけれど、
コータの真似ではなく、ミズホ自身がが見つけた「やりたい事」。

できる限り応援してあげたいなと思う。
それにしても…芸術系の習い事ってお金もかかる。
がんばって働かねば。
10/18(日) 小学校家族参観日
2009年10月23日 (金) | 編集 |
今日は家族参観日。

今まではミズホとリョータを家族に預けて参観に行っていたけれど、
今回は家族全員用事でいない。

ということで、ミズホとリョータを託児に預ける事にする。
ミズホもリョータも母も託児は初体験。
ミズホがいるから大丈夫とは思いつつも、リョータがちょっと心配・・・

学校に着き、託児の部屋に連れて行くとすんなり中に入っていくミズホとリョータ。
いつもは嫌がる名札代わりのガムテープ(服につける)も嫌がらない…

やっぱり保育園に行っているだけあるか・・・と安心してコータの教室に向かう。

朝の会から参観。

忘れ物調べでハンカチハナカミを忘れたと言うコータ。
グループの子に「また~?明日から絶対に忘れてこないでよ。」と言われる。
忘れ物常習犯か…

授業も集中してるんだかしてないんだかわからない様子だったけれど、
発表もできたし、友達とも楽しそうにやっていたので一安心。

ガラス拭きのあと体育館にて観劇。
ミズホとリョータも託児から引き取り、一緒に見る。

200910181650.jpg
「ハックルベリーフィンの冒険」の劇で時間は1時間半。
リョータはもちろんダメだったけれど、最後まで会場にいる事は出来た。
ミズホは予想通り楽しんで見ていた。(もちろん母も夢中)

日曜の朝早くから半日学校にいて、
ミズホもリョータも小学校が身近になってきた様子。
楽しかったらしい。

コータは半日学校にいて、午後からは将棋。
夜は父のサッカーに参加と今週もアイドル並みの忙しさだった。


10/17(土) みや誕生会
2009年10月23日 (金) | 編集 |
家族みんなで私の誕生会をしてくれる。

サプライズを計画してくれていたのだけれど、
よく言えば正直者・悪く言えば嘘が下手な家族たちのおかげで、
誕生会少し前に気づいてしまった私。
20091017_006.jpg

余興。
1番目はミズホ。
ばあちゃんと先日笑点でみたお笑い芸人の物まねをしてくれる。
20091017_018.jpg

2番目はミズホが保育園の運動会でやった組体操。
それでも我が家流にアレンジしてあり、
(打ち合わせをしていない人も混じって)家族7人でピラミッドを作ってくれたのはとても嬉しかった。
20091017_024.jpg
20091017_025.jpg

プレゼントは私が以前から欲しがっていた、大型の圧力鍋。

とっても楽しくって本当に嬉しかった。
ありがとう。

10/17(土) 練習試合
2009年10月23日 (金) | 編集 |
コータ。午前中は土曜教室(将棋以外のものに参加するのは半年ぶりくらい)。
午後はサッカー少年団の練習試合だった。

先日の初試合を見られなかった父。
今回は仕事休みで見られるとあり、何だかソワソワしていた。
200910171646_20091023161240.jpg

練習試合とあって、色々なポジションをさせてもらったコータ。
左トップでスタートしたはずなのに、何故かボランチやバックのポジションになってしまっているコータ。
それでもよく走っているし、まあいいか…楽しそうだしなどと思う私。

何故か線審を任されていた父。顔が厳しい。
試合を終えたコータになにやら説いている。

やっぱり、こちらでも熱血らしい…
10/16(金) リョータ親子遠足
2009年10月18日 (日) | 編集 |
200910161631.jpg
先週のミズホに引き続き、今日はリョータの親子遠足。
母のみ参加。

お弁当が楽しみで仕方ないリョータ。
集合時間3時間前からお弁当をリュックに入れて飛んだり跳ねたり。
中味ぐちゃぐちゃになるのではないかとハラハラさせられる。

山の遊歩道を片道45分かけて歩く遠足。

みんながリュックを置いて上っていくにも関わらず、
リュックを背負わなければならないと。

そんなこんなで最後尾で歩き始めるが…
どんどんどんどんお友達を抜いていき、目的地に着く頃には1番前の子に追いついていた。

山を降り、観光施設の中で昼食。
見事にシェイクされていたお弁当をぺろりと平らげて、再び走り回る。
200910161641.jpg

昼食後はどんぐりを拾って、制作となっていたけれど…
どんぐりには全く興味を示さないリョータ。
せっかく誘ってどんぐりを拾ってビニール袋に入れても
中味を空けてしまう…全く興味なし。

それでも「ダンゴムシの冬眠を見つけよう」と誘うと
のって来てくれて、2人で土を掘り返す。

ダンゴ虫は見つからなかったけれど、こんなのは↓たくさんいた。
200910161644.jpg

穴をつついてみたら蜂のような虫が出てきて逃げたり
ミミズを見つけたりと楽しい時間を過ごした。

どんぐりの制作にも全く興味を示さなかったけれど、
同じような様子のお友達と遊んでいた。

本当によく歩いたリョータ。

クタクタでかなり早く夕食を済ませて布団に入った。

花札
2009年10月18日 (日) | 編集 |
寒くなってくるとインドアの遊びが流行ってくる我が家。

最近のミズホは花札「妖怪花遊び」に夢中。
暇があれば家族の誰かを誘って打っている。

「お、花月がでた」「坊主や~」などと
およそ6歳には似つかわしくない言葉が出てくるけれど
リョータ以外家族みんなで楽しんでいる。

コータも3歳頃これにハマった。

200910071600.jpg
点数計算を繰り返すうちに
足し算ができるようになるというちょっと良いおまけもついてくる。

発見!
2009年10月18日 (日) | 編集 |
200910091614.jpg
我が家のペット。カメのすみれの甲羅になにやらひらひらしたものを見つけた。

脱皮中らしい。

今まで薄皮みたいなものが見られたことはあったけれど
ここまで”皮”
10/12(祝) サッカー初体験
2009年10月16日 (金) | 編集 |
FC岐阜のサッカー教室に行きたいと言い出したミズホ。
母としてはビックリ(父嬉しい)。

リョータを連れて、昨日コータが試合をしていたグラウンドへ行く。

もらったビブスの番号が昨日のコータと一緒だと言って喜ぶミズホ。

ミズホのチームは女の子チーム。
誰も知っている子がいなかったものの、
その辺はコータと同じく物怖じしない。

小さな子の世話を焼きながら楽しくサッカーをしていた。
20091012_062.jpg

とても楽しかったらしく、またすぐにでもやりたいといっていた。

良かった。けど、クラブに入るのはまだ先にしようね…
反省・・・
2009年10月14日 (水) | 編集 |
大阪から上機嫌で帰ってきた私に。
明日のサッカーの試合のプリントが渡された。

”キーパー係 村中”と書いてある。
初めての試合なのでまさか当番が来るわけがないと思っていた私。

仕事内容は「前日までに水分タンクを持ってきて洗浄し、当日水分補給用の飲料を補充する係」。

・・・もう前日の夜です(泣

手紙の日付は火曜日になっている。
コータのサッカーカバンの中に入ったままだったらしい。

コータに話を聞くと
「オレ、キーパーやるんかと思っとったんやも~(泣」

・・・・・・・・キーパー違いやって。
怒る気失せた・・・・

育成会の会長さんに慌てて電話をして、当日朝対応していただきました。

初めての試合&当番。
周りの方に色々教えていただきながら、何とか終わりました。
いろいろ迷惑をかけてしまいすみませんでした。


”出かける前には子どものチェックを忘れないようにしよう…”
心にしっかり刻んだ私でした。
10/11(日) 初試合
2009年10月14日 (水) | 編集 |
コータ。今日は初めての試合。

3年2年の合同チーム。背番号は12。
もちろん補欠なのだけれど、
コーチに「もしかしたら出られるかもしれない」と聞いてきており、
かなり楽しみにしていた。
20091011_025.jpg

コータのポジションは右サイドバック。

1試合目。
スタートから5分位出て、交代。PK戦になったけれど、勝ち。

2試合目。
フルに出場させてもらい、PK戦に。
なかなか決着がつかず、コータにまでPKが回る。
もちろんな初めてのこと。
それでも何とか決めることが出来て一安心。勝ち。

「将棋より緊張した…」そうでしょう・・・

3試合目。決勝戦。
フルに出場させてもらい、試合も勝ち、優勝。

補欠で初めて試合に出て、優勝させてもらって…
コータにとっては出来すぎの結果となった。

ポジションとかそういうことは全くなっていなかった(みたいだけれど)
ボールに粘り強く向かっていたのは良かったのではないかと。
(じいちゃんの受け売りです…)

仕事で見られなかった父。
かなり残念がっていた。



20091011_026.jpg
↑待ち時間。6年生チームの試合を1人でジッと眺めていた。

10/10(土) in 大阪③
2009年10月14日 (水) | 編集 |
20091014005531
新喜劇が見たくて、新しい花月に行きました。

辻本さん、面白すぎ。
10/9(金) in 大阪②
2009年10月14日 (水) | 編集 |
20091014005251

コンサート後、「ソースの二度漬け禁止」を体験したくて、串揚げを食べに。

ビールと一緒に。おいしかった~

10/9(金) 親子遠足
2009年10月14日 (水) | 編集 |
ミズホ、親子遠足。父母参加。

母、初めての参加。
というのも週1の仕事日が何故か当たり、
父参加でお弁当の時間だけ母も参加というのが2年続いた。

今回は父母に予定が入っており
昼食後ばあちゃんに交代して早退するという中途半端な事をしてしまったのだけれど…

それでもミズホは大喜び。
父母を独り占めの嬉しさからかハイテンション。

↓エアパーク。台風の通った後で、風は強かったけれど晴れ間が見えていた。
20091009_014.jpg

紙飛行機を飛ばして遊ぶ。
ミズホより父が真剣。
20091009_013.jpg

少しだけれど、楽しい時間が持ててよかった。
10/9(金) in 大阪
2009年10月10日 (土) | 編集 |
20091010072728
六年ぶりに大好きな歌声に会いに来ました。

充電完了。
10/4(日) 保育園運動会(コータetc)
2009年10月07日 (水) | 編集 |
おまけのコータ。
将棋もサッカーも休んででも参加したかった卒園児リレー。

家族に保育園の子はいなくてもリレーだけに来る子もいるくらい人気がある。

お昼休憩の時から、トラックに出て行き将棋教室のだいちゃんそうくんとリレーを始める。
早足自慢の3人。結構迫力があった。

いよいよ卒園児リレー。
入場してきたコータが傍を通った時に声をかけるが、
気づきもしない。完全に勝負モードに入っている。
…そこまで力いれなくても…
20091004_054.jpg

運動会も終わり、閉会式。
変な表情のコータ。「点数が合わん…同点のはず…」

点数係の父が昼食の時に「いま同点」と言っていたのを覚えていたので
計算しなおす…と…コータの言う通りかも???
父の昼食時の言葉が間違っていたとして決着をつける。

勝負の酸い甘いを知っているとはいえ…
こんなところにまでクレームをつけるのか(涙


おまけのおまけの父。
幽霊保護者会役員として6年目。
役員の方が今年初めてユニフォームなるものを作ってくださる。
胸にはワンポイントのロゴ背中には「こどもの笑顔が明日の力」と書かれている。
だいちゃんパパさんのデザイン&書体との事。素敵。
20091004_037.jpg
最初は「似合わない…」と思っていたのだけれど、
運動会が終わる頃には目が慣れたのかしっくりきていたのが不思議だった。

子どもがちょっと手を離れて、
自分の子の出番だけでなく運動会全体を楽しんで見る事が出来た。
保護者会のお父さん方のお茶目ないたずらとか
おとうさんおかあさん、おじいちゃんおばあちゃん参加競技や
全年齢児2つずつの親子競技。

何だか昔よくやっていた町内運動会のノリみたいなところもあって
とても楽しかった。

先生方、(夫以外の)役員さん、楽しかったですよ。ありがとうございました。


10/4(日) 保育園運動会(ミズホ)
2009年10月07日 (水) | 編集 |
今年のミズホはとにかく運動会を楽しんでいた。

どの競技を見てもいい表情だらけ。
最初はその姿をカメラやムービーに捕らえようとしたのだけれど…

何だか肉眼で見る事のほうが大事なような気がして
途中からやめた。

20091004_013.jpg
↑綱とり。
20091004_067.jpg
↑騎馬戦。取った帽子は父とミズホの体の間に挟んでいる。

特別足が速いというわけではないけれど、どの競技を見てもそつがない。
騎馬戦ですぐ帽子を取られた年長時のコータとは対称的。
20091004_073.jpg

ミズホとリョータの赤組は1点差で白組に負けて
悔しそうな表情はしていたものの、「楽しかった」と。
20091004_084.jpg
↑白組の入場門は大好きな「こびと」でした。

組み体操・応援合戦という運動会の目玉競技もきびきびと演技していて
本当に大きくなったなあとウルウル。

コータの時もそうだったけれど、「これでこの行事も最後なんだなぁ・・・」と
思い始めるのが運動会。
これから嬉しいような寂しいような気持ちが春まで続く…だろう。



10/4(日) 保育園運動会(リョータ)
2009年10月06日 (火) | 編集 |
リョータにとっては初めての、
ミズホにとっては最後の保育園運動会。

毎年午後からは雨が降るというジンクスを見事に跳ね除け快晴。
母も初めて自由な体で運動会を見ることが出来た。

リョータ。
母的にはかなり心配だった。
コータ・ミズホの時には無かった緊張感を持ち、
保育園に入ると・・・

「あ~おかあさんだぁ」とかなり上機嫌のリョータ。
ホッとしたというより拍子抜け。
20091004_001.jpg

開会式も自分の影と戯れながらやり過ごし、体操も元気にやる。
マイペースに歩くので、列から外れたり、一人テンポの違うような所はあったけれど、
リレーも飛びぬけて速いというわけではなかったけれど、トラックに沿ってちゃんと走る。


なんだ…ちゃんとやれるんじゃないの…
と思った母は甘かった…


お遊戯。みんなつけている腰みのをつけていない・・・
でもダンスは楽しんでやっていた。
20091004_021.jpg
先生曰く「今日は耳は何とかつけてくれたんですよ~でも腰みのは無理でした~」
耳すら嫌がっていたのか・…

遊戯が済んだ辺りから表情がおかしくなってきたリョータ。
先生にしがみついて泣いている。

全園児の競技、鈴割りの間中泣き通し、団席についてからも先生の抱かれて泣くリョータ。

いつもの練習だとこのくらいの時間で終わりだよね…


それでも父と参加する親子競技には笑顔が戻る。
20091004_033.jpg

昼食の時間になり、お稲荷さんをビックリするほど食べたリョータ。
午後の競技開始の時刻が近づくと、「やらない。おかあさんとおる」と言い出す。

・・・そうくるでしょうな・・・

午後からは何とか応援席にいたものの、クタクタの様子。
年少さんは親子競技だけだったので母と競技には喜んで参加した。


終わり頃にはかなりくたびれていて
閉会式は泣き通しだった。
20091004_077.jpg
それでも最後のご褒美をもらうとケロリと泣き止み、
帰りは道路をダッシュ!
…その元気もう少し運動会に使って欲しかった…

ミズホに続く…

人並みに…
2009年10月06日 (火) | 編集 |
20091006003122
↑甲羅干ししているカメを観察しているコータ。

今日は久しぶりに予定の無い穏やかな朝を過ごす。

何となくヒマそうなコータ。
洗濯干しに誘うとすんなりついてくる。

こんなこと何年ぶりだろう…?二人で洗濯ものを干す。

干し方は全くなっていない上に変なところにこだわり、ミズホの方がよほど役に立つのではあるけれど…

ぱっと見当たり前ことがなかなか出来ない息子を持ってしまった母。
こんなささやかな時間にちょっと感動してしまった1日。
10/3(土)中秋の名月
2009年10月04日 (日) | 編集 |
20091004004553
お月さまを眺めながら月見団子ならぬ月見饅頭を食べる子ども達。

黙々と食べている姿がおもしろかった。
9/30(水) ピアノ
2009年10月01日 (木) | 編集 |
5月の終わり頃からピアノ教室に通っているミズホ。

良い先生にめぐり合えて、楽しんでいっている様子。

毎日10分の練習も続けていて、
今日から3冊目「こどものバイエル2」の本になった。

両手で弾けることが楽しくて楽しくて仕方がない様子。
「ピアノの音を聞くと何だか気持ち良い」と大人びた事まで言っている。

短大に入ってから資格をとるため嫌々やっていた母とは本当に対照的。

母が越していかれる日もそう遠くは無い・・・みたい。



9/28(月) 芋掘り
2009年10月01日 (木) | 編集 |
今日の夕方、家の裏の畑で芋掘りをする。

本当に猫の額ほどの狭い狭い畑だけれど、
子ども達(特にミズホ)が楽しみにしていた。

200909281581.jpg
コータ・ミズホはやる気満々。
父の指導のもと精を出していた。

昨年は全くやらなかったリョータ。
今年も「やらない」と言ってしばらく眺めていたが…
父の口車に乗せられて、やってみたらとても楽しかったようで
自分でイモをほじくり出していた。

200909281590.jpg
今年の収穫はこれだけ。
3年前から始めたサツマイモ栽培。
最初の年は人差し指くらいの芋が2.3個取れただけだった。
年々少しづつ増えてっている。

来年が楽しみ。

最初にリョータが家に戻り、収穫を終えて父とミズホが家に戻る。
が、コータだけ「まだあるかもしれない」と一人で畑に残って土を掘っていた。
200909281591.jpg
小さい頃から数字や機械的なことばかりに興味を持っていたコータ。
こうやって自然に目を向けられる事ができるようになったのは最近の事。
成長したというのもあるだろうけれど、ミズホとリョータの影響もあるのかもしれない。

やっとで3人同じ事で楽しめるようになってきて
親としてもヤレヤレと言った感じ。