今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
一作品
2009年08月27日 (木) | 編集 |
コータの夏休みの作品。

牛乳パックのイス。
牛乳パックを28個組み合わせただけのものだけれど結構強く
大人が乗っても大丈夫。
200908241504.jpg



数年前に母が2個ほど作ったのですが、
子ども達の(一部大人の)踏み台として重宝しています。

好きな布を貼って、素敵になりました。
200908241505.jpg
8/25(火) ミズホ誕生日
2009年08月27日 (木) | 編集 |
ミズホ6歳の誕生日。

数日前から楽しみで楽しみでテンションかなり高めだったミズホ。

ごちそうのリクエストは「エビフライ」
もちろん手作りで揚げました(ばあちゃんが)

夕方(午後6時42分)に生まれたミズホ。
その時間に合わせてみんなで乾杯。

明け方生まれのコータ、夜中に生まれたリョータには出来ない。
「ミズホだけ」がとても嬉しいみたいだった。
20090825_047.jpg

余興は母企画で「ジェスチャーゲーム」をする。
コータとミズホはジェスチャーをしたいばかり。
リョータは意外と鋭く、即答していた。

ケーキはお店屋さんに頼んだカメケーキ。
可愛くって、おいしかった~
20090825_072.jpg

プレゼントは電子ピアノ。
夢は「ピアニスト」のミズホ。
これで練習にも力が入るだろうか…
200908261507.jpg

3人の中では1番照れ屋(感情を表すのが下手)なミズホ。
それでも誕生会の最後には大きな声で「ありがとう」と言っていた。


8/24(月) ボーリング&映画
2009年08月27日 (木) | 編集 |
ミズホの誕生日前夜祭という事で遊びに行く。

延ばし延ばしになっていたコータの宿題終了記念もかねており、
ボーリング・マックで昼食・ポケモンの映画の豪華強行プラン。

まずはボーリング。
コータが保育園に入るまでは毎月のように行っていたけれど、
(将来の夢はプロボーラーで、大人用のマニュアル本が愛読書だった…)
リョータが生まれてからはめっきり回数が減り、約2年ぶり。

コータもミズホもボールを片手で投げられるだけの力がついていて
リョータもやっとで興味を持って座っていてくれるようになった。
20090824_010.jpg

1ゲームで満足したミズホとリョータ。
コータは2ゲームで何とか納得してくれた。
(2歳の時で3ゲームもやっていた…)

ミズホ希望のマックで昼食を済ませて
夜勤の父と別れ、4人でポケモン映画を見に行く。

コータとミズホは2人でさっと席を取り何も手を出すところは無い。
リョータ。元来暗闇と大音量、戦闘シーンが苦手。
どうなるか見ていたが、怖いところになると顔を後ろに向けて見ないように。
うまく対応できるようになっている。
おかげで最後まで観る事が出来た。


このお出かけの間に我が家にはミズホの誕生日プレゼントが届いていた。

かなり大きなものだったけれど、ばあちゃんの努力のおかげでミズホには気づかれず
サプライズの準備は整った。



8/23(日) 夜の散歩
2009年08月24日 (月) | 編集 |
バローから帰宅。
夕食を済ませ、夏祭りを見に行くため小学校へ。


コータ。
輪投げなどを少しやるが、すぐ姿を消す。
予想通り、サッカー部の子達とサッカーを始めていた。

とても楽しそうに走る走る。
今日の将棋でのうっぷんを発散できたのでは。


ミズホ。
もらったお小遣いをあっという間に使ってしまう。

今まで出来なかったのぼり棒ができるようになって嬉しそうだった。
200908231502.jpg
↑ハラハラしながら眺めている父

リョータ。
欲しいもの以外は興味を示さない。

グランドを駆け回ったり、ブランコで「JR貨物ごっこ」をしてみたり。
独りで良く遊ぶ。
200908231503.jpg

楽しい夜のお散歩をだった。
8/23(日) バロー将棋祭り みや視点
2009年08月24日 (月) | 編集 |
8回目のバロー将棋祭り。
今回から「親の会」が先生方のサポートをする事となり、
私も一員としてバロー将棋祭りの運営&進行のお手伝いをさせていただきました。

↓前日の会場準備。
200908221480.jpg

午前の部。

今まで少しお手伝いはしていたものの、
いざ自分が・・・となると、あたふたあたふた・・・
受付にいても何の役にも立たない私。

そんな私に「おばちゃん、やろー」と
声を掛けてくれるご新規さん。

いつもながらいいカモと思われるようです…ありがたいです。


午後からの大会に関してはコータの成績は二の次、
大会の進行がうまく行く事を願うのみでした。
(3連敗で涙を流し「僕にはもう扇子を持つ資格が無い・・・」と扇子を預けに来るコータに
「ん。そっか。そやな」とさっさと受け取ったくらいですから。)

200908231482.jpg

私は相変わらずおたおたバタバタ…

他のお母さん方はてきぱきと動いていらしたので、
いつも司会をしてくださる方から「流れるような進行ですね」とのお言葉を頂きました。


200908231492.jpg

先生の遊び心やお母さん方の視点での気配りなどが見られて、
今までの将棋祭りとは少し違った雰囲気になったのではないでしょうか?

無事に終わって何よりです。

私としては、次回までにこのあがり症&小心者ぶりを改善したいと思います。
少しでも…


第8回バロー将棋大会
2009年08月24日 (月) | 編集 |
最初に言っておきたいことがある。
今日一日不機嫌な顔をしていたのは、決してコータの成績が悪かったからではないからだと言うことを・・・。

一言で言えば、「ペースを乱された」
それでは本題に入ろうと思う。


今日はバロー将棋まつりの日。
前回大会から名人戦の部に戦いの場を移したコータ、今回も強豪相手にどこまで通用するか・・・。

倉敷での全国大会が終わってから気が抜けてしまったのか、余り将棋に身が入らない日々が続いていた(親目線では、だが)。
朝の日課も惰性でやっていたし、詰め将棋も布団に潜りながらとか、漫画を読みながらとか、少々目に余る行動をとっていた。

今思うと燃え尽き症候群だったのかもしれない。

そんな燃え尽きたコータが、今まさに燃えている猛者達の中に入って勝てるわけがない。その予感は的中した。

●●●○で1勝3敗。

初戦から強敵だった。今までのコータだったら「絶対勝つ」と意気込んだはずなのだが、なぜかしり込みをしていた。実力差もあったのだろうが、気合ののりが響いたのか負け。

2回戦は、お田植え将棋大会で決勝戦を戦った一年生の強豪。きれいに詰まされ、負け。

2連敗後、泣きそうな顔で親の所に来たが、何も声を掛けなかった。3戦目が始まり、笑いながら対局が始まった時、負けを直感したが、その通り負けた。
3連敗でとうとう泣きが入ったが、何も声を掛けなかった。いや、声は掛けたか。「な、一つも勝てんろ?」と。
大会前、一つは棋譜を取ろうと約束をし、指導対局の棋譜を取るといったコータ、でも指導対局終了後その話をすると「忘れてしまった」と言ってやろうとしない。
「忘れてしまった」と言う台詞はコータの逃げ口上の中でよく出てくる言葉。今終わったばかりなのに忘れたのか、と聞くが、後は言い訳を並べるばかりだったので、「そんなんじゃ、今日は一つも勝てんわ」と言い、その場から離れた。
今日、コータは指導対局と本戦以外は将棋を指していない。いつもなら嬉々として対戦相手を探して将棋を指しているのだが(よくしょうくんが標的になるのだが・・・)それも全くなかった。それも上記の台詞の伏線になっているのだが、やっぱり今日のコータはどこかおかしかった。

さすがに4戦目は笑う事無く対局を始めた。そして唯一の勝利を挙げた。

どうせなら全敗くらいがちょうどよかったのだが(本気でそう思っていた)、今日の惨敗はいい経験になったのではなかっただろうか。

明日から変わるだろうか?それとも燃え尽きたまま、のんべんだらりと身にならない日課を続けていくのだろうか?それはコータの気持ち次第である。

やめたければやめればいいのである。嫌いになってまで将棋を指す必要は何もない。
8/17(月) とびひ
2009年08月21日 (金) | 編集 |
ミズホ、虫刺されがとびひになりました。

気づいた時にはお医者さんはお盆休み。
軟膏を塗りながら、様子を見ていました。

小さい頃は虫に刺されるたびに腫れ上がりとびひになっていたコータのおかげで
対応の仕方も大体わかっており、
コータ・リョータには移らず、さほどひどくならずに済みました。

包帯をされてちょっと嬉しそうなミズホでした。

5/16(日) 初鳴き
2009年08月21日 (金) | 編集 |
200908181479.jpg

コータの学研「スズムシの飼育セット」のスズムシたち。

その中の一匹が鳴き始めました!

夜の我が家にいい音色が響いています。
8/15.16(土.日) 帰省
2009年08月21日 (金) | 編集 |
朝5時起床。
家族みんなで墓参りを済ませて、コータと父は岐阜へ。


ミズホとリョータ。
母の兄一家と弟が帰ってくるとのことで、一足お先に母の実家へ。

部活が忙しく、お盆と正月にしか帰ってこない従兄弟たち。
正月はコータの誕生会を我が家でしなくてはならないので
確実に会えるのはお盆のみ。

そんな年に一回での出会いを子ども達はとても楽しみにしている。


外でバーベキューをし、
コータが帰ってきたところで夏祭りに向かう。

従兄弟達と夏祭りに行くのは初めて。

子ども達でそれぞれ遊びに行き、
リョータも子ども達の中に混じっていたので、母は荷物持ち。
200908151468.jpg


子ども達5人。
家中や家の外を走り回って遊び、とても楽しい時間を過ごしていた。

この2日間、我が子たちの普段は見ることの出来ない一面がをたくさん見ることが出来た。

コータはギャングエイジらしく小生意気で。
ミズホは女の子特有の仲良し付き合いも意外と出来ていて。
リョータは子どもの中でのオンとオフの使い分けが上手で。


”子どもは子どもの中で育つ”大切さを改めて実感する事が出来た。




柴研
2009年08月18日 (火) | 編集 |
今日は岐阜遠征の日。

そう、とうとうあの柴研に参加する事になったのだ。
と言っても棋力は参加メンバーには遠く及ばない今のコータ、というわけで今日は全敗を覚悟しての参加である。

お盆という事もあり、大渋滞が予想された為、家を6:00には出発・・・7:30には会場到着・・・やっちまった、早すぎた(涙)

当のコータはここぞとばかりにポケモン三昧だったので(笑)、車中で時間をつぶし、9:00には会場入りする。

まず結果から行くと1勝6敗。負けました。とにかく負けました。
やっぱり研修会生だけあってレベルが違う。本当にいい勉強になった。

見ていて違うなーと思った所は、時間を使ってよく考える所、そして丁寧な感想戦をする事、将棋の内容はさっぱり分からなかったが(笑)、そんなところを感じた。

これだけレベルの高い所で切磋琢磨できる岐阜の子ども達って羨ましいなー。幸いコータは「また来たい」と言っているので、また勉強させてもらいに来ようと思っている・・・お邪魔でなければだが(笑)

柴山先生を始め、柴研の皆さん、今日は本当にありがとうございました。お邪魔でなければ、次回もどうぞよろしくお願いします。
8/13(木) 宿題ほぼ完了
2009年08月17日 (月) | 編集 |
今年の夏休みの宿題はコータに任せるスタンスは取ったものの・・・

確実にたまることは目に見えていたので、
「ごほうび作戦」をしていた。
期日までに終われば、ボーリング・ポケモン映画・ドラクエカードゲームに行けると。

そのおかげか、ここ数日は本当に頑張って(ちょっと字が汚いけれど・・・)
目標の日にちに終わらせる事が出来た。

あ~よかった。これでバロー大会に参加できる。
コータには「宿題が終わらなければ、バロー大会には出られない」と宣言したものの
心の中はヒヤヒヤもので・・・

よかった・・・
8/12(水) 夏祭り
2009年08月17日 (月) | 編集 |
近所のお店の夏祭りに参加する。


今回は”金魚は禁止”条例を出し(土曜日にわんさかもらってきた)、子ども達を放す。

輪投げ初挑戦のリョータ。
かなり楽しかったらしく、終わった後も自分の投げた輪を拾って、
チャッカリもう一度やろうとしていた・・・オイオイ・・・
20090812_199.jpg

スーパーボールすくいも始めてやったが、
夢中になりすぎて大事な財布を水につけてしまい
その後やりたいとはいわなかった。
20090812_195.jpg

コータとミズホ。
商品がたくさんある早めの時間に行ったのが良かったのか、
2人とも1等の商品をチャッカリゲットして帰ってくる。
(1等商品は2つしかなかった・・・)

今日は何だかついているコータとミズホだった。
8/11(火) 発熱
2009年08月17日 (月) | 編集 |
やっとで暑くなりかけてきたこの夏。
子ども達元気だな・・・と思っていたら、リョータ発熱。

最近この辺りにも新型インフルエンザが出だし、
小学校・保育園の連絡網でも「発熱などの症状が現れたらすぐにお知らせください」
というものが回ってきたけれど・・・

どう考えても「疲れ」でしょう。

というわけで。
医者にも行かず、冷却シートも無しで1日家で遊んでいたら治りました。

う~ん。
赤ん坊の時になんでも口にしていた子は強いなぁ・・・
水たまりの水をゴクゴク飲んだ事が良かったのかも・・・
性別
2009年08月17日 (月) | 編集 |
最近はミズホと一緒に虫に興味を持ってきたリョータ。
(触る事は一切出来ないけれど・・・)

そんなリョータの独り言。
「リョータはオスやでかっこいいな」
「ミズホはメスやでかわいいな」

男はオス。女はメスと学んだらしい。

「メスにはシッポあるけど、オスには無い」
(スズムシの産卵管のことを言っている)


ついに、人間も昆虫も同じ扱いになってきました・・・
8/9(日) 絵馬市
2009年08月17日 (月) | 編集 |
夜の絵馬市に参加する。
毎年8/9.10だけお寺様出張で開かれる、山の絵馬市。

この日の夜絵馬を買いに行くのは我が家毎年恒例の行事。
今年は親戚も参加するため我が家へ泊まりに。

親戚の子ども達とは6年ぶりの再会。
(ミズホとリョータに至っては初対面)

子どもにとってそんな時間は無意味のようで、
すぐに楽しく遊びだす。

子どもって素晴らしい・・・


早めにバーベキューを済ませて、いざ絵馬市へ。


車を止めるところから、真っ暗な山道を片道30分歩かなければならない。
13人に対して懐中電灯は2つ。わざと灯りは持たない。

コータ。電灯係として1番最初を歩く係を任命されニコニコ。

暗闇が怖いけれど口に出さずに我慢していたミズホ。
歩き始め、じいちゃんに後ろから脅かされて泣き出す・・・

リョータ。
母は山道往復1時間、おんぶで上ることを覚悟していたが、
荷物のリュックを自分で背負うと言った後、暗闇の中を歩き始め
往路は一人で歩ききった。

・・・何が起きたんやろ??

20090809_177.jpg

絵馬を購入し、祈祷してもらい帰路につく。

ミズホリョータは昼寝をしたとはいえ、家についたのは22時。
子ども達皆クタクタだった・・・
8/8(土) 町内夏祭り
2009年08月10日 (月) | 編集 |
夕方は、町内の夏祭り。
今年は、6、7年ぶりに盆踊りもある本格的なものをする。

町内会長のじいちゃん、サポートのばあちゃん、
朝から大忙し。父も手伝い。

20090808_125.jpg
↑獅子舞もあった。

獅子舞をする父を見て
「おとうさん、かっこいい。リョータもししになる」という。
最近のリョータは、新幹線の運転士になりたかったり
ダンゴムシになりたかったり忙しい。

子ども会主催のスイカ割り(悪天候でスイカが高騰。のため風船割りだったけれど)の後は
ヨーヨーつり、金魚すくいが始まる。

子ども達はそちらのほうへ。
大人は盆踊りへ。
20090808_140.jpg
↑リョータに頼まれて代わりにヨーヨーを釣るコータ。

20090808_148.jpg
↑兄弟の中で唯一金魚をすくったミズホ。

子ども達金魚を10匹以上もらって帰ってくる。
闘志を燃やす父・・・

我が家の金魚は全て、夏祭りで取ってきたもの。
家族の中では「金魚のお医者さん」で通っている父。

今回は何匹飼育できるようになるのか???
8/8(土) コンサート
2009年08月10日 (月) | 編集 |
今日は、ミズホと母と2人で、クラシックのコンサートに行く。

コンサートはもちろん初めてのミズホ。
「ミズホもドレス着るの?」とかなり楽しみにしていたので、
ドレスまでは行かなくてもちょっとおめかしファッションにしてみる。
20090808_101.jpg
ばあちゃんが作ってくれた先生への花束を持ち、
気分はお姫様・・・かと思いきや


「メイドさんみたい~(嬉)」・・・そっちの方が良いのか・・・


音楽教室の発表会とはいえ、ピアノの先生や音楽教師、
果てはプロの方まで出演すると言う、かなり本格的なもの。

オペラ初体験のミズホと母。
全て外国語なので、隣で説明をしなくてはならないものの
結構楽しんで見ていた。

ピアノ演奏の方が、あんまりだった感じ。
引くのが楽しくて楽しくての段階で、
まだ人の演奏を聞いてどうこうする年齢ではないのだろう。

最後は「フニクリ・フニクラ」で
「おにのパンツ」の歌の原曲という事を覚えて得意げに帰ってくる。
更に、オペラで覚えたイタリア語で「年増」は「レタ」と言う事を家族に教えてあるいていた。


大人向けのコンサートで、途中飽きたところもあったけれど
最後までいられたし、なかなかできない良い経験をした。

母は・・・ミズホ以上に楽しんだ。

オペラって面白いですね。

20090808_116.jpg
↑コンサート後は、それまでの反動で走り回る走り回る。
8/7(木) 七夕
2009年08月09日 (日) | 編集 |
今日は七夕。

プールに行く前に、笹の飾り付けをする。
200908071457.jpg
200908071459.jpg

子ども達の願い。
コータ 「しょうぎでしょだんになれますように」←一点集中派。

ミズホ 「ピアノがじょうずになりたい」
     「おはなやさんになりたい」
     「すみれちゃん(カメ)となかよくなりたい」←下手な鉄砲数撃ちゃ当たる派。

リョータ 「こまちのうんてんしゅになりたい」
     「ドクターイエローにのりたい」←夢は大きく派。

来年はどんな願いになっているだろうか?


8/7(木) 市民プール
2009年08月09日 (日) | 編集 |
友達のMちゃん母子と市民プールへ。

久しぶりに会った子ども達。
けれどすぐに仲良く遊びだす。
子どもっていいなあ。

↑子ども達だけでラジオ体操。ほほえましかった。

その後、D君も合流し、大雨の降る中楽しそうにボール遊びをするコータ。

とてもついていけない女組。
男の子2人を残し、時間になるまでMちゃん宅で待たせてもらう。

母2人子ども6人(+D君)で遊ぶのは春休み以来。
「子ども達、楽になったねぇ」とお互い言い合った。

また、プールへ行きましょう。今度は晴れた日に・・・
お手伝い
2009年08月08日 (土) | 編集 |
20090808032123
↑茄子のフライの衣付け

最近、夕飯のお手伝いをしてくれるミズホ。

これが、コータやリョータだとハラハライライラしてしまうのだけれど。
ミズホは安心。

食後の食器洗いも進んでやってくれて、結構楽させてもらっている。
8/2(日) こだわりの帰路
2009年08月05日 (水) | 編集 |
普段はなかなか大阪より西に行く事がない私たち。
と言う事で、大阪の西側しか走らない新幹線に乗ってみたいと思い、
帰りの新幹線にこだわった父。

↓岡山ー姫路間は700系ひかりレールスター
20090802_037.jpg

↓姫路ー新大阪間は500系こだま
20090802_091.jpg


↓100系フレッシュグリーンも見ることができた。
200907311317.jpg


リョータのおかげで新幹線に詳しくなった
じいちゃんばあちゃんねぇねも大喜びだった。

米原の駅では高速試験車を見つけた。
左から300X・STAR21・WIN350
20090802_095.jpg

最後は大好きな300系で締め、
大満足のリョータ他7名。
20090802_099.jpg

色々あって珍道中だったけれど、楽しい家族旅行になりました。
8/2(日) 姫路城
2009年08月05日 (水) | 編集 |
ホテルを出て少し倉敷の町を散策。
昨日の反動でグダグダのコータだったけれど、
良い感じで力が抜けているのか町並みもそれなりに楽しんでいた。
20090802_020.jpg

家族旅行最終日の目的は世界遺産の姫路城。

子ども達にとっては初めてのお城見学。
大人達もばあちゃん以外は初めての姫路城で皆感動の嵐。

なんて立派なお城・・・
20090802_074.jpg

中に入り、大柱の大きさに感動。
わかりやすいようにミズホさんに協力してもらう。
↓一番下の階の柱の太さ
20090802_073.jpg
↓天守閣のすぐ下の階(確か6階位・・・)の柱の太さ
20090802_066.jpg

リョータ。お城がいまいちイメージできないようだったので、
「昔の人の大きなおうち」と説明すると、納得した様子で自由に歩き回る。

塀にダンゴムシを見つけると異常に喜んでいた・・・

ミズホ。リョータよりは「お城」について知っているが、質問攻め。
「昔の人はみんなこんなお家に住んでいたのか?」
「お姫様はどこに居たのか?」

塀の狭いスキマから敵を攻撃する「狭間」にすごく興味を示していて、
天守にもある同様のもの(名前忘れた・・・)から槍や弓などの攻撃の他に
熱湯を流し込んだという話をしたら、かなりウケていた。

コータ位になると、槍とか鉄砲とかの展示物や使い方などに興味を持つため、
説明も話もしやすい。

コータはこんぴらさんで学習したからか
さっさと進みながらも途中で家族を待っている姿が何度か見られた。
(少しは学習できたらしい)

3者3様(8人8様?)に楽しんだ。

8/1(土) 倉敷の街で
2009年08月04日 (火) | 編集 |
ミズホ・リョータ組。
将棋大会会場を出ては見たものの、結構な雨。

近くの大山名人記念館で少し雨宿りをさせてもらったらしい。
(母、見学できなかった・・・)

その後図書館に行き、雨が上がったところでねぇねが合流。
これでミズホ・リョータ係最強の布陣となった。

アイビースクエアでキャンドル作りをする。
ミズホもリョータも上手に作っていた。
20090804021240
↑左がリョータ。  真ん中と右がミズホ。

美観地区を回ったり、アイビースクエアで遊んだり楽しい時間を過ごした様子。
(連泊だったため、昼寝も出来た)

夕食は、ビアガーデンで「お疲れさん会」。
200908011445.jpg

好きなものを好きなだけ取ってこられるバイキング大好き。の子ども達。
200908011443.jpg

雰囲気の良い屋外で飲み放題に大人達はご満悦。
楽しい一日だった。


白ロムが届き、とりあえず携帯が使えるようになって、
安堵の表情を浮かべた父。
電話もメールもほとんど来ないけれど。



8/1(土) 倉敷王将大会 みや視点
2009年08月04日 (火) | 編集 |
前日まで、ミズホ・リョータ係をするつもりだった私。

じいちゃんばあちゃんをお言葉もあり、
せっかくの全国大会だから見学させてもらう事にした。
(カメラも無いし、父の携帯は壊れているし連絡&撮影係がいないこともあり・・・)

まずは家族みんなで会場入り。
さあ受付に・・・と思ったら、当のコータだけいない。
しばらくしたらフラフラとやってきた。
この子に緊張感と言うものは無いのか・・・
200908011391.jpg

まずは開会式。
1番前の席を陣取りながらも大欠伸のコータ。
目の前で市長さんが話しておられるにも関わらず
パンフレットを真剣に読んでいる父。←子どもより緊張している

とはいえ、対局が始まったら私も緊張して来た。
周りの子が次々終わっていくのに、敗戦色が濃厚なのに粘るコータ。
この1局が終わらないので2回戦目が始められない様子。
周りに子ども達が集まってくる中、それでもあきらめないコータ。

周りではついに2回戦が始まってしまった。
粘って粘って勝ち。

2回戦も同じような状況で、粘って粘って負け。
クレームはつけまくりで、対局時間は長くて・・・
進行係の人にしてみたら非常に迷惑な存在だろう。

5対局した後は、ネットで知り合いのフォルテ君と対局を始めたコータ。
その後、他の県代表の子とも・・・

とても楽しそうに指している子ども達。
真剣勝負の後のこんな時間っていいなあと思った。

コータに「今日1番印象に残った対局は?」と聞いたら
「フォルテ君との対局」と答えた。
理由は「持将棋になったから」

う~ん。コータらしい・・・

とても貴重な経験をさせてもらいました。

ここまで来させてくれた、先生方や同じ教室のライバル達に感謝です。

ありがとうございます。



↓おまけ。 コータの対局を上から眺める男性3人
200908011410.jpg
第8回全国小学生「倉敷王将戦」
2009年08月03日 (月) | 編集 |
今日は第8回全国小学生「倉敷王将戦」の日。

各都道府県の予選を勝ち抜いた低学年64名、高学年64名が集う、とても大きな大会に参加させて頂く事が出来た。

まずは開会式。ステージ上で全参加者が低学年と高学年に別れて記念撮影。ちゃっかりコータは倉敷藤花の後ろをゲット!

その後、ステージ上からそのまま対局場へ消えていく子ども達。そう、対局場は大人は完全シャットアウト。ろくに声も掛けられないまま対局開始となったわけである。

1回戦は福井県代表。戦型は角替わり棒銀だったが、途中トラブルが起きる。なぜか時計が20分の切れ負けに設定されていたらしい。
当然秒読みがあると思っていたコータは審判の所に。相手の子もいい子だったのでいっしょに状況を説明してくれていた。ただ、二人とも盛り上がり過ぎており、審判にきちんと伝わっていない感があったので、私が出て行くと、「親御さんは入って来ないで下さい」と一喝・・・。はい、すいませんでした(涙)
結局、時計の設定がおかしかったということになり、(時間はどうなったかはわからないが)何とか対局再開となった。

その後、コータに色々とまずい対応があったらしく、相手には入玉をされ、自玉は端に追いやられ風前の灯に・・・。先生方からは悲観的な意見が出る中、
なんと入玉している相手玉を詰ませてしまった・・・。
全国大会初勝利ゲットである。


2回戦は東京都代表。聞く所によるとJT東京大会準優勝の強豪。
苦手な3間相手とはいえ、この対局は完全な力負け。こんな強豪とこんな舞台で対局できるなんて、それだけでもよかったと思えるくらいであった。
この対局のみ棋譜を取る事(ウッキー先生ありがとうございました)が出来たので、後日載せてみたいと思う。


3回戦は京都府代表。横歩取りから乱戦となったが(今日は2三歩型はしませんでした・・・)、敵陣に馬と竜を作ることに成功、敵玉に果敢に迫ったが、痛恨の2歩・・・。痛い敗戦となってしまった・・・。

コータ曰く「初めて2歩をした」との事。2歩って辛いよね。ここで始めて泣きが入ったコータであった。


気を取り直して4回戦。4回戦は滋賀県代表。遠めで観ていたのではっきりとは分からなかったが、おそらく右四間対四間飛車であった。
気を取り直したというかリラックスしすぎのコータ、対局相手と喋りながら始まるのを待っていた。
と思いきや対局相手が指し手と同じ手で時計を押していないとクレームを付けに行く。2回も3回もクレームを言いに行く。そして次には相手が「待ったをした」とクレームをつけに行く。
そこでどういう裁定が出たのかは分からないが、なぜか指し直しに。そして審判が一人張り付きでコータの対局を見て下さる事になった(監視とも言う)。そう、クレーム王決定である(涙)。

これで負けていたら目も当てられなかったが、何とか勝ちを拾う。これで2勝2敗。


5回戦目は山梨県代表。右四間対矢倉。勝利。クレーム無し(笑)

結果、○●●○○の3勝2敗。今のコータの実力からいったら本当に望外の成績である。

記念メダルも頂き、クレーム王の称号も頂き(笑)、とてもいい経験となった全国大会でした。

来年は・・・高学年ですか・・・

最後に、遠路はるばる観戦して下さったウッキー先生、M川先生、声を掛けてくださった健太パパ様、フォルテパパ様、そして会場でコータと将棋を指してくれた全国の子ども達、本当にありがとうございました。

※写真は後日掲載予定
7/31(金) 明日に向けて・・・
2009年08月03日 (月) | 編集 |
変なテンションの父をよそに、楽しく倉敷のホテルについた私たち。

汗を流してのんびりして
不定玉先生とウッキー先生と合流してお食事会へ。

先生方のお話の様子から、
全国大会で勝ち星をつかむのは大変なことなのだと実感。

そんな話を聞きながらも
変な自信(何も考えていないのかも・・・)を持っているコータ。
「全部勝つ」つもりらしい・・・
それくらいの気持ちでいいのかもしれないけれど・・・

早朝出発&1368段の階段の疲れからか眠いばかりで、
ホテルに着いたらバタンキューだった。

携帯をオジャンにし、しばらくテンションが下がっていた父。
明日合流する妹に電話をして
白ロム(以前使っていた携帯電話)を持ってくるように頼んでいた。

こちらも転んでもただではおきない男らしい。
7/31(金) こんぴらさん
2009年08月03日 (月) | 編集 |
思えば、出発から嫌な気配はあったのかも・・・
デジカメはしっかり持ってきたのに、満充電したバッテリーを入れるのを忘れていた・・・
何となくうわずっていた私たち夫婦。
200907311363.jpg
こんぴらさんに上る前に讃岐うどんで腹ごしらえ。
早く行きたいばかりのコータ。不満気ではありながらもしっかり食べる。

うどんやさんで杖を借りたところで、
張り切って歩き出すリョータ。
リョータと一緒に歩く母・じいちゃんばあちゃん。
200907311365.jpg

張り切って走り出すコータ・ミズホ・父。
200907311366.jpg

リョータ。
時々休みながら、弱音を吐きながらも自分のペースでゆっくり歩く。
628段の旭社まで頑張る。
200907311370.jpg
リョータはここまでかな・・・と休憩をしているところへ父から電話が。


「コータとはぐれた。」

え~!!!

マイペースのミズホと父をよそにどんどん歩いていったコータ。
父、785段の本宮まで来たけれどコータの姿は見えない。

ミズホは体力的にここまで。
ミズホを旭社まで送り、上を目指していく父。

いつもなら境内の地図を持つなどしているのだけれど、
今回に限っては手元に何の資料も無い。
それが余計に焦りを生む。

待つこと30分。
父、頂上の奥社で待っているコータを発見。

冷静に考えればコータのこの行動は当たり前と言えば当たり前だったのだけれど
やっぱりいつもと違っていた父。雷を落とす。

「お父さんは上まで行っても良いって言った。」と
何故怒られるのかわからないと言う表情だったらしい。
しばらくしたら「(心配かけて)ごめんなさい」と言ったみたいだけれど。

そして帰り(父曰く「こんぴらさんの怒りに触れた」らしい)。
愛用の携帯電話を落としてしまい、使い物にならなくなってしまう。

普段は見ることの出来ない
貴重なネガティブ思考の父の姿を見ることが出来て、
私としては面白かった。

続く。


7/31(金) アンパンマントロッコ号
2009年08月03日 (月) | 編集 |
今日は待ちに待った家族旅行の日。

朝の5時に家を出発。
新幹線を乗り継いで四国へ向かう。

交通手段は父の計画で、子ども達が喜ぶ仕様に。
300系・700系新幹線を乗り継いで岡山へ。

そのまま四国へと足を伸ばす。
念願のアンパンマントロッコ号。
200907311320.jpg
何もかもがアンパンマンになっており、「たまらん!」と叫びたくなるくらい(笑

お目当てのアンパンマン弁当。
200907311322.jpg
200907311324.jpg
子どもも親も大喜び。

瀬戸大橋を渡っている時。下に海が見える。
200907311357_20090803235143.jpg
あっという間の1時間だった。

香川県にある金刀比羅宮へ向かう。
こんぴらさんでのコータの目標は1368段の奥社にまで上る事。
かなりお疲れモードだったけれど、目標に向かってまっしぐらの男。

こんなチャレンジは私たちも久しぶりだったこともあり、
コータの手綱をすっかり放してしまったため、
思わぬトラブルが・・・・                        

続く。