2008年12月31日 (水) | 編集 |
何とか細々と続けているこのブログですが、今年もおかげ様で一年間書いてくることが出来ました。ありがとうございました。
今年に入り、将棋関係のコメントやトラックバックが急に増え、相互に行き来しあったりと交流の幅も増えました。
将棋教室の先生方やなないろさん、りょう母さん、ヨコフトリさん、つかさん、いつもコメントありがとうございます。おかげ様で記事を打つモチベーションが維持出来ております(笑)
また気軽に訪問してくださいね。
さて、来年はどんな一年になるのでしょう。皆さんにとって良い一年でありますように。
それでは来年もよろしくお願いします。
ちゃる&みや
今年に入り、将棋関係のコメントやトラックバックが急に増え、相互に行き来しあったりと交流の幅も増えました。
将棋教室の先生方やなないろさん、りょう母さん、ヨコフトリさん、つかさん、いつもコメントありがとうございます。おかげ様で記事を打つモチベーションが維持出来ております(笑)
また気軽に訪問してくださいね。
さて、来年はどんな一年になるのでしょう。皆さんにとって良い一年でありますように。
それでは来年もよろしくお願いします。
ちゃる&みや
------------------------------------------------
【23:59】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:59】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月31日 (水) | 編集 |
<今年の振り返り 大会編>
今日、コータにこの一年で思い出に残っている大会を聞いてみた。2つ挙げるように言ったが、決めきれなくて結局3つとなったが、それは以下の大会であった。
その1、第4回テレビ松本杯争奪将棋大会
その2、第6回バロー将棋まつり
その3、倉敷王将戦県予選大会
どれもコータが入賞を果たしたものであり、特にバロー将棋まつりでは新人王と言う称号も頂けた親子ともども思い出に残る大会となった。
ちなみに、倉敷王将戦の名前が出てこなかったコータ、「みやじまけんたくんが優勝したあの大会…」と言ったので、試しに今年1番思い出に残っている対局は?と聞いた。親としては「みやじまけんたくんとの対局」と言って欲しかったのだが(流れから言っても自然だと思うのだが)、12月に大阪で行われた第34回将棋の日記念こども将棋大会で奨励会の人に指してもらった指導対局だったそう。親としては少々がっかりだったが、負けた対局を一番の思い出として持ってくるあたりがコータらしいといえばコータらしいか。
<ネット将棋編>
今年始まる時には9勝17敗だったネット将棋。R点は120点だった。
24・・・73勝109敗(345点・・・13級。最高R537点)
近将・・・49勝54敗(469点・・・11級。最高R469点)
この一年間、ネット将棋で積み重ねた白星は実に113個!本当に毎日毎日コツコツと積み重ねた結果がR点の上昇につながったのだろう。
特に近将で積み上げた点数は本当に自分で勝ち取ったものである。(24では先生方から結構点数をもらいました・・・)本当に良く頑張りました。
ネット将棋では今、学生選手権真っ最中。すでに1勝3敗と大きく出遅れてしまった為、優勝の目は無いが、残り3戦、精一杯指してもらいたいものである。
この一年、色々な大会に出る事が出来、それなりに結果も残す事が出来た事はやっぱり教室の先生方の指導あっての事だと思う。諏訪先生、M川先生、おサル先生、そして京都に行ってしまわれたK西先生、本当に一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
今日、コータにこの一年で思い出に残っている大会を聞いてみた。2つ挙げるように言ったが、決めきれなくて結局3つとなったが、それは以下の大会であった。
その1、第4回テレビ松本杯争奪将棋大会
その2、第6回バロー将棋まつり
その3、倉敷王将戦県予選大会
どれもコータが入賞を果たしたものであり、特にバロー将棋まつりでは新人王と言う称号も頂けた親子ともども思い出に残る大会となった。
ちなみに、倉敷王将戦の名前が出てこなかったコータ、「みやじまけんたくんが優勝したあの大会…」と言ったので、試しに今年1番思い出に残っている対局は?と聞いた。親としては「みやじまけんたくんとの対局」と言って欲しかったのだが(流れから言っても自然だと思うのだが)、12月に大阪で行われた第34回将棋の日記念こども将棋大会で奨励会の人に指してもらった指導対局だったそう。親としては少々がっかりだったが、負けた対局を一番の思い出として持ってくるあたりがコータらしいといえばコータらしいか。
<ネット将棋編>
今年始まる時には9勝17敗だったネット将棋。R点は120点だった。
24・・・73勝109敗(345点・・・13級。最高R537点)
近将・・・49勝54敗(469点・・・11級。最高R469点)
この一年間、ネット将棋で積み重ねた白星は実に113個!本当に毎日毎日コツコツと積み重ねた結果がR点の上昇につながったのだろう。
特に近将で積み上げた点数は本当に自分で勝ち取ったものである。(24では先生方から結構点数をもらいました・・・)本当に良く頑張りました。
ネット将棋では今、学生選手権真っ最中。すでに1勝3敗と大きく出遅れてしまった為、優勝の目は無いが、残り3戦、精一杯指してもらいたいものである。
この一年、色々な大会に出る事が出来、それなりに結果も残す事が出来た事はやっぱり教室の先生方の指導あっての事だと思う。諏訪先生、M川先生、おサル先生、そして京都に行ってしまわれたK西先生、本当に一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2008年12月31日 (水) | 編集 |
夜は毎年恒例の餅つき。
いつもはじいちゃんの姉夫婦も一緒に参加するが、
今年は体の調子が思わしくないとのことで、我が家だけでの餅つきとなる。

じいちゃんと父がついた餅を伸ばすミズホ。見ているリョータ。
つきあがるとじいちゃんがお餅をちぎってのし台に乗せるので、みんなでせっせと御鏡作り。
2臼目は子ども達もつかしてもらう。




3臼目は解凍したヨモギをもち米と一緒に蒸し、
草もちを作る。
いい色でとても美味しそうなものが出来る。
つきたてのお餅はすごく美味しい。
子ども達もいつにも増してよく食べる。
餅が思うように食べられないとヤンチャをいいながらも、カメラを向けるとポーズを取るリョータ…

準備も片付けも大変だけれど、
家族みんなの行事は楽しい。
これで、いい正月が迎えられそう・・・
いつもはじいちゃんの姉夫婦も一緒に参加するが、
今年は体の調子が思わしくないとのことで、我が家だけでの餅つきとなる。

じいちゃんと父がついた餅を伸ばすミズホ。見ているリョータ。
つきあがるとじいちゃんがお餅をちぎってのし台に乗せるので、みんなでせっせと御鏡作り。
2臼目は子ども達もつかしてもらう。




3臼目は解凍したヨモギをもち米と一緒に蒸し、
草もちを作る。
いい色でとても美味しそうなものが出来る。
つきたてのお餅はすごく美味しい。
子ども達もいつにも増してよく食べる。
餅が思うように食べられないとヤンチャをいいながらも、カメラを向けるとポーズを取るリョータ…

準備も片付けも大変だけれど、
家族みんなの行事は楽しい。
これで、いい正月が迎えられそう・・・
------------------------------------------------
【07:42】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【07:42】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月31日 (水) | 編集 |

松飾りを飾るのは子ども達の仕事。
朝、父とコータが朝市に行って買ってきた松を夕方みんなで飾る。
コータとミズホは慣れたもので、1人でどんどんつけていく中…
「これつける」とミニカーを持ってくるリョータ。
父がコレはつけられないとはなすと、
違うミニカーを持ってきたり人形を持ってきたり・・・
ウケを狙っているとしか思えない。
------------------------------------------------
【07:28】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【07:28】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月27日 (土) | 編集 |
朝起きると一面の雪景色に大喜びの子ども達(と父と母)。
コータは終業式。ミズホは今年最後の登園。
リョータは起きた時から「そとへあそびにいこうよ~」の連呼。
一通り家事を済ませて、ばっちり防寒対策をして外へ。
雪をすくっては川に流し込む。
傍から見ると川に落ちそうでハラハラするが本人はとても楽しそう。

そのうち「そりやりたい」と言うので、
そりにリョータを乗せて母が引っ張りコータを迎えに行く事にする。
と、家の前の道に出たところで帰ってきたコータに会う。
家に帰るも、消化不良気味のリョータ。家には入らず「がっこういこうよ~」
困っていたところ、コータが学校に忘れ物をしてきたので取りに行くことに。
「忘れ物をしてきた」と言うだけでブルーになり、泣き出すコータとリョータをそりに乗せ、
母一路学校へ。
重い…でも子ども達はとても楽しそう。
学校まで往復し、帰った時には汗だく・・・
リョータもコータも満足して、母もいい運動になった。
それにしても・・・・
自転車散歩が日課だったリョータ。
今日からはソリでの散歩が日課になりそうな予感・・・
コータは終業式。ミズホは今年最後の登園。
リョータは起きた時から「そとへあそびにいこうよ~」の連呼。
一通り家事を済ませて、ばっちり防寒対策をして外へ。
雪をすくっては川に流し込む。
傍から見ると川に落ちそうでハラハラするが本人はとても楽しそう。

そのうち「そりやりたい」と言うので、
そりにリョータを乗せて母が引っ張りコータを迎えに行く事にする。
と、家の前の道に出たところで帰ってきたコータに会う。
家に帰るも、消化不良気味のリョータ。家には入らず「がっこういこうよ~」
困っていたところ、コータが学校に忘れ物をしてきたので取りに行くことに。
「忘れ物をしてきた」と言うだけでブルーになり、泣き出すコータとリョータをそりに乗せ、
母一路学校へ。
重い…でも子ども達はとても楽しそう。
学校まで往復し、帰った時には汗だく・・・
リョータもコータも満足して、母もいい運動になった。
それにしても・・・・
自転車散歩が日課だったリョータ。
今日からはソリでの散歩が日課になりそうな予感・・・
------------------------------------------------
【03:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【03:16】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月27日 (土) | 編集 |
我が家のクリスマスは、「サンタさんが選んでくれたものをありがたく頂く」方針。
毎年、絵本と何かしらのプレゼントが届く。
24日、コータとミズホは自主的にサンタさんへの贈り物を作っていた。
コータは夜勤の父とばあちゃんの分も置いていってください。とお願いし、
(我が家は大人にもプレゼントが届く)
ミズホは折り紙で箱と指輪を作っていた。
そして25日の朝。
いつもより早起きの子ども達。
一番に起きてルンルンのコータ。絵本に喜び、そしてお楽しみのプレゼントをあけ・・・
・・・ピアノのおもちゃが出てきた・・・
・・・・コレはどう見てもミズホの分・・・
慌てて、ミズホのと交換し開けてみるとインラインスケート。
履いて家の中を歩き回っていた。
次起きてきたのはミズホ。
プレゼントが空いていた事はさして気にならないようで、
喜んでピアノを弾き、もらった「でこちゃん」の絵本も
自分とリンクする部分があるのか喜んでいた。
リョータ。
泣いておきだしてくるものの、サンタさんの「お土産」があると聞くとぴたりと泣き止む。
プレゼントは「となりのトトロ」にでて来るオート三輪のミニカー。
嬉しくて照れくさいのか、家族が見ようとすると持って逃げていっていた。


それにしても今年のサンタさんはあわてんぼうで、
コータの手紙は持って行ったのに、ミズホのは持っていっておらず、
少しがっかりしたミズホ。
「お母さんがサンタさんに送っとくね」というと、
「えっ!お母さん住所わかるの?」と聞くコータ。
「うん。グリーンランドやよ」
「えっ!外国に荷物って送れるの?」
「頑張って英語書くよ」・・・・尊敬のマナザシのコータ。
ミズホもそれで納得していた。
ちなみに大人には某有名スポーツメーカーの肌着やらビールやらの実用的なプレゼントで、
家族みんなで楽しいクリスマスの朝だった。
毎年、絵本と何かしらのプレゼントが届く。
24日、コータとミズホは自主的にサンタさんへの贈り物を作っていた。
コータは夜勤の父とばあちゃんの分も置いていってください。とお願いし、
(我が家は大人にもプレゼントが届く)
ミズホは折り紙で箱と指輪を作っていた。
そして25日の朝。
いつもより早起きの子ども達。
一番に起きてルンルンのコータ。絵本に喜び、そしてお楽しみのプレゼントをあけ・・・
・・・ピアノのおもちゃが出てきた・・・
・・・・コレはどう見てもミズホの分・・・
慌てて、ミズホのと交換し開けてみるとインラインスケート。
履いて家の中を歩き回っていた。
次起きてきたのはミズホ。
プレゼントが空いていた事はさして気にならないようで、
喜んでピアノを弾き、もらった「でこちゃん」の絵本も
自分とリンクする部分があるのか喜んでいた。
リョータ。
泣いておきだしてくるものの、サンタさんの「お土産」があると聞くとぴたりと泣き止む。
プレゼントは「となりのトトロ」にでて来るオート三輪のミニカー。
嬉しくて照れくさいのか、家族が見ようとすると持って逃げていっていた。


それにしても今年のサンタさんはあわてんぼうで、
コータの手紙は持って行ったのに、ミズホのは持っていっておらず、
少しがっかりしたミズホ。
「お母さんがサンタさんに送っとくね」というと、
「えっ!お母さん住所わかるの?」と聞くコータ。
「うん。グリーンランドやよ」
「えっ!外国に荷物って送れるの?」
「頑張って英語書くよ」・・・・尊敬のマナザシのコータ。
ミズホもそれで納得していた。
ちなみに大人には某有名スポーツメーカーの肌着やらビールやらの実用的なプレゼントで、
家族みんなで楽しいクリスマスの朝だった。
------------------------------------------------
【03:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【03:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月23日 (火) | 編集 |
第34回将棋の日記念こども将棋大会に参加する。
同じ教室のりゅうくん・ゆうくんと母三人でM川先生の車で一路、関西将棋会館へ。
朝3時半集合。出発だけあって、余裕を持って会場に着いたものの・・・
何だか集中力が無さ気なコータ(と、ゆうくん)。

コータは1.2年の部に出場。7局やって勝ち数により賞品をもらえることになっていた。
1局目。何とか勝つ。集中力なく、対局後M川先生から危ない局面があった事を指導される。
全く気付いていなかった。

2局目。いつものパタパタ指し、で自分のペースを崩されて、鮮やかに負ける。
いつもの泣きが入り、やっとでスイッチが入ったかな~と思ったのだけれど…

3局目も粘りはしたものの負け。何となく相手のペースに乗せられ、知らないうちに窮地に追い込まれていた。
相手が立ち去った後も、その場から動く事ができない…
よほどショックだったのか…と思ってみていたら、駒台に書いてある文字が気になって、読んでいるだけだった・・・

その後、2局目・3局目の相手は2級の子だったとわかる。
M川先生から、
「何故、普段練習していない振り飛車をしているのか?」
「一手一手考えて指す事」と言われる。
さすがに何か協力しようかと思い、(コータがゆっくり指すことを目的に)母が棋譜をとる事を約束する。
その後、4局目・5局目・6局目は勝ち。
最終7局目は、何故かパタパタ指し始めて負け。
コータは4勝3敗。
一緒に行った子達がみんな5勝以上して賞品をもらっていた。コータは悔しそうだった。
昼食後は指導対局を受ける。
4枚落ちで挑み、周りの子がどんどん終わっていく中いつものように長い間考えつづけていたが、負け。
感想戦では、勝てそうだったのに、写真の手(逆王手に)6七桂打ちで受けたところが悪かったと言われる。

長い指導対局後は、参加賞の道場利用料半額券を使って、6級で申請して道場デビューをする。
帰る時間の都合もあったので、3局(○●○)しかできず「もっとやりたかった・・・」とブルーになっていた。ちなみに○2つの相手は大人の人で、●の相手は同じくらいの年のこれまた2級の子だった。
今日1番楽しかった事を聞くと「道場!」といっていた。

大会前にH先生から言われた「考える時に駒を持たないように」も
大会の時にはできていたように思う。
疲れがピークの指導対局の辺りではチラホラやっていたけれど…
M川先生には「駒の乱れは精神状態を表す」ことを言われて、連敗中の時の自陣の駒の乱れを指摘された。
K先生には負けて泣いている時に「これからまだまだあるのだから、ここで心を乱しては次もいい結果が出ない」と言われ、負けた対局にも「よく頑張った」と褒めてくださり、丁寧に感想戦をしていただいた。
大会の成績は思わしくなかったものの、強い子達とやることができたし、将棋の良し悪し以上に色々勉強をさせてもらった。
M川先生、H先生、K先生。引率のお母さん、お父さん方にはいろいろお世話になりました。
ありがとうございました。
私の反省としては、デジカメを持参したもののメモリーカードを入れるのを忘れろくな写真が取れなかったことです。
同じ教室のりゅうくん・ゆうくんと母三人でM川先生の車で一路、関西将棋会館へ。
朝3時半集合。出発だけあって、余裕を持って会場に着いたものの・・・
何だか集中力が無さ気なコータ(と、ゆうくん)。

コータは1.2年の部に出場。7局やって勝ち数により賞品をもらえることになっていた。
1局目。何とか勝つ。集中力なく、対局後M川先生から危ない局面があった事を指導される。
全く気付いていなかった。

2局目。いつものパタパタ指し、で自分のペースを崩されて、鮮やかに負ける。
いつもの泣きが入り、やっとでスイッチが入ったかな~と思ったのだけれど…

3局目も粘りはしたものの負け。何となく相手のペースに乗せられ、知らないうちに窮地に追い込まれていた。
相手が立ち去った後も、その場から動く事ができない…
よほどショックだったのか…と思ってみていたら、駒台に書いてある文字が気になって、読んでいるだけだった・・・

その後、2局目・3局目の相手は2級の子だったとわかる。
M川先生から、
「何故、普段練習していない振り飛車をしているのか?」
「一手一手考えて指す事」と言われる。
さすがに何か協力しようかと思い、(コータがゆっくり指すことを目的に)母が棋譜をとる事を約束する。
その後、4局目・5局目・6局目は勝ち。
最終7局目は、何故かパタパタ指し始めて負け。
コータは4勝3敗。
一緒に行った子達がみんな5勝以上して賞品をもらっていた。コータは悔しそうだった。
昼食後は指導対局を受ける。
4枚落ちで挑み、周りの子がどんどん終わっていく中いつものように長い間考えつづけていたが、負け。
感想戦では、勝てそうだったのに、写真の手(逆王手に)6七桂打ちで受けたところが悪かったと言われる。

長い指導対局後は、参加賞の道場利用料半額券を使って、6級で申請して道場デビューをする。
帰る時間の都合もあったので、3局(○●○)しかできず「もっとやりたかった・・・」とブルーになっていた。ちなみに○2つの相手は大人の人で、●の相手は同じくらいの年のこれまた2級の子だった。
今日1番楽しかった事を聞くと「道場!」といっていた。

大会前にH先生から言われた「考える時に駒を持たないように」も
大会の時にはできていたように思う。
疲れがピークの指導対局の辺りではチラホラやっていたけれど…
M川先生には「駒の乱れは精神状態を表す」ことを言われて、連敗中の時の自陣の駒の乱れを指摘された。
K先生には負けて泣いている時に「これからまだまだあるのだから、ここで心を乱しては次もいい結果が出ない」と言われ、負けた対局にも「よく頑張った」と褒めてくださり、丁寧に感想戦をしていただいた。
大会の成績は思わしくなかったものの、強い子達とやることができたし、将棋の良し悪し以上に色々勉強をさせてもらった。
M川先生、H先生、K先生。引率のお母さん、お父さん方にはいろいろお世話になりました。
ありがとうございました。
私の反省としては、デジカメを持参したもののメモリーカードを入れるのを忘れろくな写真が取れなかったことです。
------------------------------------------------
【23:14】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (2) | Top

【23:14】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (2) | Top
2008年12月17日 (水) | 編集 |
今日は我が家のクリスマス会。
毎年24日は仕事の人が多い為、家族みんなが集まれる日にクリスマス会をする。
今年はちょっと早め。準備も大忙し。
ケーキは毎年アイスケーキを買ってきていたが、
今年は手作り。コータのリクエストでミルクレープになる。
ケーキの周りのいちごサンタはコータとミズホに作ってもらう。

昨年作ったはずなのにすっかり忘れている2人・・・
一つ作って見せたら思い出した様子で、その後は2人で全部作り上げる。

夕食のメニューは手巻き寿司とフライドチキン。
初めて「シャンメリー」に挑戦した子ども達。
リョータは飲まなかったが、コータとミズホはおいしいと言って飲む。
お腹が膨れたら、いつもの余興。
今回は「となりのトトロ」に扮して、寸劇をする。
リョータは今まで衣装と言うものを嫌ったが、
今回は大好きな「メイちゃん」だったからかコータとミズホをみて学んだのか
「脱ぎたくない」と言うくらい気にってくれた。

↑我が家の『メイ・さつき・かんた』です
その後は大人達から子ども達へのプレゼントタイム。
いつも中味は決まっていて、
じいちゃんばあちゃんからは服。

父母からはお菓子。

ねえねからはおもちゃ。
一番初めのサンタばあちゃんがサンタの帽子をかぶって、歌を歌いながら出てきたため、
その後のお父さんサンタ、ねえねサンタも慌てて面白格好をしてでてきていた。

↑サンタの出待ち中・・・
コータはドラクエカードのファイル。
ミズホはペネロペのぬいぐるみ。
リョータはプラレールの線路をもらい、子ども達それぞれに大満足だった。
毎年24日は仕事の人が多い為、家族みんなが集まれる日にクリスマス会をする。
今年はちょっと早め。準備も大忙し。
ケーキは毎年アイスケーキを買ってきていたが、
今年は手作り。コータのリクエストでミルクレープになる。
ケーキの周りのいちごサンタはコータとミズホに作ってもらう。

昨年作ったはずなのにすっかり忘れている2人・・・
一つ作って見せたら思い出した様子で、その後は2人で全部作り上げる。

夕食のメニューは手巻き寿司とフライドチキン。
初めて「シャンメリー」に挑戦した子ども達。
リョータは飲まなかったが、コータとミズホはおいしいと言って飲む。
お腹が膨れたら、いつもの余興。
今回は「となりのトトロ」に扮して、寸劇をする。
リョータは今まで衣装と言うものを嫌ったが、
今回は大好きな「メイちゃん」だったからかコータとミズホをみて学んだのか
「脱ぎたくない」と言うくらい気にってくれた。

↑我が家の『メイ・さつき・かんた』です
その後は大人達から子ども達へのプレゼントタイム。
いつも中味は決まっていて、
じいちゃんばあちゃんからは服。

父母からはお菓子。

ねえねからはおもちゃ。
一番初めのサンタばあちゃんがサンタの帽子をかぶって、歌を歌いながら出てきたため、
その後のお父さんサンタ、ねえねサンタも慌てて面白格好をしてでてきていた。

↑サンタの出待ち中・・・
コータはドラクエカードのファイル。
ミズホはペネロペのぬいぐるみ。
リョータはプラレールの線路をもらい、子ども達それぞれに大満足だった。
------------------------------------------------
【03:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【03:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月14日 (日) | 編集 |
平日は毎朝コータの棋譜並べに付き合っているみやです。
最初はコータのためだったのですが、
最近は自分の楽しみにもなってきました。
定跡は全く頭に入らないのですが…
時々(1ヶ月~2ヶ月ごとくらい)コータに駒落ち対局をしてもらいます。
8枚から始めて、前回はヒントをもらって6枚落ちをクリア。
今回はノーヒントで6枚落ちを勝ちました。
嬉しかったです!心の中で踊っていました。
「俺、本気やったよ」と言われてまた嬉しくて…
将棋を続けている子ども達の気持ちが少しわかった気がしました。
今度は4枚落ちです。
今度クリアするのはいつなんだろう…
私が好きな駒は角です。
最初はコータのためだったのですが、
最近は自分の楽しみにもなってきました。
定跡は全く頭に入らないのですが…
時々(1ヶ月~2ヶ月ごとくらい)コータに駒落ち対局をしてもらいます。
8枚から始めて、前回はヒントをもらって6枚落ちをクリア。
今回はノーヒントで6枚落ちを勝ちました。
嬉しかったです!心の中で踊っていました。
「俺、本気やったよ」と言われてまた嬉しくて…
将棋を続けている子ども達の気持ちが少しわかった気がしました。
今度は4枚落ちです。
今度クリアするのはいつなんだろう…
私が好きな駒は角です。
2008年12月14日 (日) | 編集 |

最近、自転車にはまっているリョータ。
行き先はリョータ任せ。毎日出かけている。
最初は1時間くらいだったのだが、だんだん延びてきて2時間半くらい遊んでいる。
少しくらいの上り坂なら1人で乗り越えるし、
下り坂は待ってましたとばかりにノンストップ。
恐ろしくてかなわない。
ブレーキの仕方を教えるも、最初だけ。
まずはブレーキから覚えたコータ。
兄について割と早い時期から乗っていたミズホもブレーキからだった。
リョータはとにかくスピード感がたまらないみたいなので、
今年はスキーデビューできるかもしれない。
3人目は何でも早い・・・
------------------------------------------------
【01:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月08日 (月) | 編集 |
初級(50点以下)に落ちて以来全く指していなかったネット将棋だったが、昨晩の懇親会でゆーくんのお父さんは200点を越えている事を知り、なんだかこのままじゃ悔しいぞ!と、久方ぶりにネット将棋に向かった。
とりあえずコータの棋譜は良くみているので、右四間で行こうと心に決め(それしかよくわからない)、向かったら・・・角換わりだった(哀)
終盤もつれたが、結局相手の王手放置で何とか勝利!ガッツポーズまで飛び出してしまった。やっぱり嬉しいものですね、勝利の味って。
しかし、これを毎日指し続けているコータって、なんて頑張り屋さんなんだろうと改めて思った次第である。
これで15級に返り咲き。当面の目標は・・・100点復帰ということで(笑)
とりあえずコータの棋譜は良くみているので、右四間で行こうと心に決め(それしかよくわからない)、向かったら・・・角換わりだった(哀)
終盤もつれたが、結局相手の王手放置で何とか勝利!ガッツポーズまで飛び出してしまった。やっぱり嬉しいものですね、勝利の味って。
しかし、これを毎日指し続けているコータって、なんて頑張り屋さんなんだろうと改めて思った次第である。
これで15級に返り咲き。当面の目標は・・・100点復帰ということで(笑)
2008年12月08日 (月) | 編集 |
本日行なわれた将棋大会は級による駒落ちハンデありの大会であった。
結果からいうとコータは3勝3敗のリーグ4位で全体の7位。駒を落としてもらうことは良くあるのだが、いざ自分が落とす立場になると難しいのか、指し分けの成績であった。ちなみに駒落ち当日賞(今日は12月7日)というのを頂いている。なにかと賞に縁のある子である(笑)
ここでいつもなら写真や簡単な説明が付くのだが、今回はそれらは一切ないのである。
なぜか・・・それは会場にいながら、大会を見ることが出来なかったからである。
実はこの大会の裏で、次年度の教室運営について、講師陣と父兄を交えた話し合いが催されていたからである。話し合いは予定されていた時間を大幅に超えるほど盛り上がった。
方向性は定まった。これで共通した認識の下、新体制はスタートできるだろう。
詳しいことに関しては先生方がブログで書かれるだろうからあえて書きはしないが、来年2月から新しい形で立ち上がる教室、出来る限りバックアップをしていきたいと考えている。
さて、面白くなってきたぞ!
結果からいうとコータは3勝3敗のリーグ4位で全体の7位。駒を落としてもらうことは良くあるのだが、いざ自分が落とす立場になると難しいのか、指し分けの成績であった。ちなみに駒落ち当日賞(今日は12月7日)というのを頂いている。なにかと賞に縁のある子である(笑)
ここでいつもなら写真や簡単な説明が付くのだが、今回はそれらは一切ないのである。
なぜか・・・それは会場にいながら、大会を見ることが出来なかったからである。
実はこの大会の裏で、次年度の教室運営について、講師陣と父兄を交えた話し合いが催されていたからである。話し合いは予定されていた時間を大幅に超えるほど盛り上がった。
方向性は定まった。これで共通した認識の下、新体制はスタートできるだろう。
詳しいことに関しては先生方がブログで書かれるだろうからあえて書きはしないが、来年2月から新しい形で立ち上がる教室、出来る限りバックアップをしていきたいと考えている。
さて、面白くなってきたぞ!
2008年12月07日 (日) | 編集 |
今日は柴山教室へお邪魔する日。あらかじめ教室開始の時間を聞いていたのだが、17:30開始のところ、19:00前にやっとでつく有り様。やっぱり遊園地からはなかなか帰ってこれませんね(笑)
まずはもりくんと対局。相手が先手だったので同じくらいの級なのだろう。
後から聞いたら、相手が矢倉だったので右四間で戦ったとの事。うん?君は右四間以外指せたっけ(笑)
結果は勝ち。途中危ない面もあったようだが逆転したようである。
2局目はなかにしくん。振り駒していたので同級かと思いきや、後から調べたら5級と判明!
右四間対四間飛車の攻めあいだったそうで、結果コータが負けている。途中から柴山先生も観戦してくださり、感想戦までしていただけた。
最後に柴山先生との指導対局。手合いは最近練習中の2枚落ち。
結果負けたが、柴山先生からは、2枚落ちは上手に指せていた事、いい攻めがいくつかあった事、5筋の位を取られたことが結果的に負けに繋がった事などを指導していただけた。松本に行ったときにも長野県アマ竜王に2枚落ちで指導していただいた経験が生かせていたのかもしれない。
今日の成績は1勝2敗。時間に遅れたことが響いてしまい、思ったほど対局は出来なかったが、中身の濃い3局になったと思う。
今日はあえて大会ではない日を選んだのだが、それが功を奏したのか、気負いすぎることなくじっくり対局に臨めていたような気がする。
今年は多分出来ないだろうが、教室にはまたお邪魔したいと考えている。柴山先生も教室の皆さんも嫌な顔一つせず迎えてくれるのも本当にありがたいことである。
本日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。
まずはもりくんと対局。相手が先手だったので同じくらいの級なのだろう。
後から聞いたら、相手が矢倉だったので右四間で戦ったとの事。うん?君は右四間以外指せたっけ(笑)
結果は勝ち。途中危ない面もあったようだが逆転したようである。
2局目はなかにしくん。振り駒していたので同級かと思いきや、後から調べたら5級と判明!
右四間対四間飛車の攻めあいだったそうで、結果コータが負けている。途中から柴山先生も観戦してくださり、感想戦までしていただけた。
最後に柴山先生との指導対局。手合いは最近練習中の2枚落ち。
結果負けたが、柴山先生からは、2枚落ちは上手に指せていた事、いい攻めがいくつかあった事、5筋の位を取られたことが結果的に負けに繋がった事などを指導していただけた。松本に行ったときにも長野県アマ竜王に2枚落ちで指導していただいた経験が生かせていたのかもしれない。
今日の成績は1勝2敗。時間に遅れたことが響いてしまい、思ったほど対局は出来なかったが、中身の濃い3局になったと思う。
今日はあえて大会ではない日を選んだのだが、それが功を奏したのか、気負いすぎることなくじっくり対局に臨めていたような気がする。
今年は多分出来ないだろうが、教室にはまたお邪魔したいと考えている。柴山先生も教室の皆さんも嫌な顔一つせず迎えてくれるのも本当にありがたいことである。
本日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2008年12月07日 (日) | 編集 |
今日はモンキーパークに行く。
本当の目的は今月27日で廃止になるモノレールに乗ること。
一応遊園地はそのついで。
↓途中、憧れの名鉄特急「パノラマスーパー」に出会って大興奮の3人。

コータはモノレールの仕組みを知り、驚いていた。

↓イスの布もサル柄でかわいい

遊園地に着き、「まずはサルを見に…」と思っていたら
チャッカリ遊具に座っているリョータ。

少し不満気な(早く遊園地に行きたくて)コータとミズホを連れてサルの方に。

餌をあげたりもできて、結構楽しんでいるコータとミズホ。

サル園の次はいよいよ遊園地へ。
家族5人の布陣としてはリョータ・ミズホに父or母マンツーマン。
コータは基本的に1人。
父母を探せない時には「S.T,A,F,F」と背中に書いてある人に
聞くことを話す。
皆思い思いに遊びに行く。
↓車輪が気になって、下ばっかり見ているリョータ。

父はミズホ、母はリョータと一緒にいたら、
園内放送が・…
「○○市からお越しの○○様 コータさんがお待ちです…」
おお!ちゃんとやってるよ~!
迎えに行ってもケロッとしていた。大きくなった(涙
その後もコータは一人行動。
つかず離れず3人で遊ぶ。


スピード感のある乗り物が苦手なミズホ、険しい顔…


ジャンパー・帽子・手袋・・・完全防備していったものの
風が冷たくて寒かった・・・
でも、乗り物には文字通り「乗り放題」で子ども達それぞれに満足していた。
遊園地を出て、
岐阜の将棋教室に向かう為、車中で夕食を取りながら行こうと話をしていたら、
「この間の遠征で車の中でご飯を食べていたら酔ったので、どこかで食べていきたい」と言うコータ。
時間に縛られる彼が珍しい事を言うので、
遅刻するのは申し訳ないと思いながらもご飯を食べにお店に入る。
お腹が膨れて、時間の話になると「えっ!(午後)7時からじゃないの?」
・・・ちょっと・・・午後5時半だってば・・・
それから急に慌てだすコータ。
やれやれ…1時間の遅刻で将棋教室へ。すみません・・・
これからはしっかり時間を確認しよう・・・
本当の目的は今月27日で廃止になるモノレールに乗ること。
一応遊園地はそのついで。
↓途中、憧れの名鉄特急「パノラマスーパー」に出会って大興奮の3人。

コータはモノレールの仕組みを知り、驚いていた。

↓イスの布もサル柄でかわいい

遊園地に着き、「まずはサルを見に…」と思っていたら
チャッカリ遊具に座っているリョータ。

少し不満気な(早く遊園地に行きたくて)コータとミズホを連れてサルの方に。

餌をあげたりもできて、結構楽しんでいるコータとミズホ。

サル園の次はいよいよ遊園地へ。
家族5人の布陣としてはリョータ・ミズホに父or母マンツーマン。
コータは基本的に1人。
父母を探せない時には「S.T,A,F,F」と背中に書いてある人に
聞くことを話す。
皆思い思いに遊びに行く。
↓車輪が気になって、下ばっかり見ているリョータ。

父はミズホ、母はリョータと一緒にいたら、
園内放送が・…
「○○市からお越しの○○様 コータさんがお待ちです…」
おお!ちゃんとやってるよ~!
迎えに行ってもケロッとしていた。大きくなった(涙
その後もコータは一人行動。
つかず離れず3人で遊ぶ。


スピード感のある乗り物が苦手なミズホ、険しい顔…


ジャンパー・帽子・手袋・・・完全防備していったものの
風が冷たくて寒かった・・・
でも、乗り物には文字通り「乗り放題」で子ども達それぞれに満足していた。
遊園地を出て、
岐阜の将棋教室に向かう為、車中で夕食を取りながら行こうと話をしていたら、
「この間の遠征で車の中でご飯を食べていたら酔ったので、どこかで食べていきたい」と言うコータ。
時間に縛られる彼が珍しい事を言うので、
遅刻するのは申し訳ないと思いながらもご飯を食べにお店に入る。
お腹が膨れて、時間の話になると「えっ!(午後)7時からじゃないの?」
・・・ちょっと・・・午後5時半だってば・・・
それから急に慌てだすコータ。
やれやれ…1時間の遅刻で将棋教室へ。すみません・・・
これからはしっかり時間を確認しよう・・・
------------------------------------------------
【02:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月07日 (日) | 編集 |

我が家でゆずが出来ました。
昨年買ってきた鉢です。
家族からは「こんなに寒い土地でゆずができる筈が無い」と言われながらも
台風や雪の時には家の中に入れて大事に大事に育てていました。
小さいながらも見事に32個のゆずができました。
そのゆずで最高のゆずチューハイを飲んだじいちゃんです。
------------------------------------------------
【01:56】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:56】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月07日 (日) | 編集 |
お風呂が大嫌いのリョータ。
最初は6ヶ月くらいの時。
この頃は何故かコータもミズホも嫌がったので、
「まぁこんなもんだろ」と思っていた。
2回目は2歳少し前。
冬になると、お風呂の時に雪を入れて遊ぶ我が家。
ある日、ばあちゃんが外から大きなツララをもってきて湯船に浮かべた。
まるでこの世の終わりのように泣き叫ぶリョータ。
それから2ヶ月ほどは湯船をとても怖がった。
そして今回。
きっかけは子供用の泡が出る入浴剤。
ミズホが乾燥肌なので我が家は基本的に入浴剤を入れない。
が、たまたまミズホが欲しいといい「たまになら…」と購入して入れてみたら・・・
ツララの再現となった。
それ以来、「お風呂」と聞くだけで泣き出す始末。
しばらくは無理やり入れてみたが、ひどくなるばかり。
「垢で死ぬ事はないから・・・」とこちらの思いを変え、
「入りたくなるまでいいよ」と引いてみた。
すると3日経った頃、リョータ以外の家族が全員お風呂に入ったら、
泣きながら自分も入ると言った。
家族旅行で、大浴場でシャワーを浴び、そのまた3日後。
また家族が全員風呂に入りいないという状況を作り出す。
泣きながら脱衣場に立っているリョータ。
「湯船には入らない。シャワーだけだから・・・」と説得し、
本当にシャワーだけで済ませる。あまり泣かなかった。
その2日後。
「明日、モノレールに乗る人はお風呂に入ろう」と
誘うとメソメソしだした…
「じゃあシャワーに行く人!」と言うと「はい!」と返事をして
風呂場に走っていくリョータ。
少し前の姿が嘘のようで、「リョータ、シャワーすき」と言う始末。
・・・・・・・・・・・それだけの事だったのか・・・・・・・
こんな感じで開始から2ヶ月経って、
やっとで終結のめどがついた。
このまま克服していってくれるといいけれど…
第4次もあるだろうか・・・
最初は6ヶ月くらいの時。
この頃は何故かコータもミズホも嫌がったので、
「まぁこんなもんだろ」と思っていた。
2回目は2歳少し前。
冬になると、お風呂の時に雪を入れて遊ぶ我が家。
ある日、ばあちゃんが外から大きなツララをもってきて湯船に浮かべた。
まるでこの世の終わりのように泣き叫ぶリョータ。
それから2ヶ月ほどは湯船をとても怖がった。
そして今回。
きっかけは子供用の泡が出る入浴剤。
ミズホが乾燥肌なので我が家は基本的に入浴剤を入れない。
が、たまたまミズホが欲しいといい「たまになら…」と購入して入れてみたら・・・
ツララの再現となった。
それ以来、「お風呂」と聞くだけで泣き出す始末。
しばらくは無理やり入れてみたが、ひどくなるばかり。
「垢で死ぬ事はないから・・・」とこちらの思いを変え、
「入りたくなるまでいいよ」と引いてみた。
すると3日経った頃、リョータ以外の家族が全員お風呂に入ったら、
泣きながら自分も入ると言った。
家族旅行で、大浴場でシャワーを浴び、そのまた3日後。
また家族が全員風呂に入りいないという状況を作り出す。
泣きながら脱衣場に立っているリョータ。
「湯船には入らない。シャワーだけだから・・・」と説得し、
本当にシャワーだけで済ませる。あまり泣かなかった。
その2日後。
「明日、モノレールに乗る人はお風呂に入ろう」と
誘うとメソメソしだした…
「じゃあシャワーに行く人!」と言うと「はい!」と返事をして
風呂場に走っていくリョータ。
少し前の姿が嘘のようで、「リョータ、シャワーすき」と言う始末。
・・・・・・・・・・・それだけの事だったのか・・・・・・・
こんな感じで開始から2ヶ月経って、
やっとで終結のめどがついた。
このまま克服していってくれるといいけれど…
第4次もあるだろうか・・・
------------------------------------------------
【01:43】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:43】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月07日 (日) | 編集 |

シールを台紙から上手くはがすことが出来ないリョータ。
ミズホが剥がして渡してくれるのを、指を出して待っています(^_^)
------------------------------------------------
【01:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年12月03日 (水) | 編集 |
12月6日、岐阜に武者修行に行って来ます。
今度は大会形式ではない日なので、色々な人と手合いをつけてもらい、沢山のことを学んで来れたらな、と思います。
岐阜の子ども達も強くなっているんだろーなー。非常に楽しみです。
柴山教室の皆さん、よろしくお願いします。
今度は大会形式ではない日なので、色々な人と手合いをつけてもらい、沢山のことを学んで来れたらな、と思います。
岐阜の子ども達も強くなっているんだろーなー。非常に楽しみです。
柴山教室の皆さん、よろしくお願いします。
2008年12月03日 (水) | 編集 |
コータと約束していたことがある。
それは、近将でも将棋クラブ24でもどっちでもいいので、一定の点数を越えること。
近将なら450点。すなわち11級になること。
24なら550点。すなわち10級になること。
始めたのは10月16日。ちなみにその時点での点数は以下の通り。
近将…360点
24…415点
なぜこれを始めたかと言うと、ただ漫然と一日一局指していたから。
そこで、目標を設定することでモチベーションアップを図ったというわけである。
で、期限は11月30日だったのだが、なかなか点数が上がってこない。でもコータからは何も言って来ない。約束させた以上こちらから助け舟を出すわけにも行かず、でも期限が迫って・・・、ああどうしようと親がおろおろする始末(情けない)。
で、コータ得意の終盤の追い上げもあり、上位者と対戦をするローリスクハイリターン戦法も功を奏したようで、なんとか近将で450点を超え、11級になる事が出来たのである。よかったよかった。
ごほうびはコータが欲しがっていた貯金箱。その名も「バンククエスト」である。
これはロールプレイングゲームが出来る貯金箱なのだが、面白いところは「貯金したお金で武器や防具を買う」という設定である。すなわち、貯金をしながらRPGが出来るというなかなかの優れものであり、コータのストライクゾーンのど真ん中を行くものであった(親も!?)。
ネット将棋はなかなか目標を設定する事が難しい。どんどん点数が上がって行っているうちは言いのだが、負ければ点数は下がり、モチベーションも下がってくる。だからと言って一局一局気を抜かずに全力で指せ!と言ったところで、モチベーションが上がるわけがないのである。
その点夏に行われた学生選手権(将棋倶楽部24 友遊クラブ主催の大会)では、目標がはっきりしてとても良かったし、いい経験にもなった。感想戦は勉強になったようである。
ありがたい事に今冬にも実施していただけるそうで、本当にM川先生を初め友遊クラブの皆さんには頭が下がる思いである。
ちなみに今度の目標は、今年が終わる時点で近将で11級をキープしている事と考えているのだが、それを達成したときのごほうびは・・・検討中である。
【追記】
コータに聞いたら「誕生日(1月1日)までに10級になる!」と豪語した。おお、頼もしいと思ったらその夜クリックミスで敗局・・・。まあ、ぼちぼち行きましょう。
それは、近将でも将棋クラブ24でもどっちでもいいので、一定の点数を越えること。
近将なら450点。すなわち11級になること。
24なら550点。すなわち10級になること。
始めたのは10月16日。ちなみにその時点での点数は以下の通り。
近将…360点
24…415点
なぜこれを始めたかと言うと、ただ漫然と一日一局指していたから。
そこで、目標を設定することでモチベーションアップを図ったというわけである。
で、期限は11月30日だったのだが、なかなか点数が上がってこない。でもコータからは何も言って来ない。約束させた以上こちらから助け舟を出すわけにも行かず、でも期限が迫って・・・、ああどうしようと親がおろおろする始末(情けない)。
で、コータ得意の終盤の追い上げもあり、上位者と対戦をするローリスクハイリターン戦法も功を奏したようで、なんとか近将で450点を超え、11級になる事が出来たのである。よかったよかった。
ごほうびはコータが欲しがっていた貯金箱。その名も「バンククエスト」である。
これはロールプレイングゲームが出来る貯金箱なのだが、面白いところは「貯金したお金で武器や防具を買う」という設定である。すなわち、貯金をしながらRPGが出来るというなかなかの優れものであり、コータのストライクゾーンのど真ん中を行くものであった(親も!?)。
ネット将棋はなかなか目標を設定する事が難しい。どんどん点数が上がって行っているうちは言いのだが、負ければ点数は下がり、モチベーションも下がってくる。だからと言って一局一局気を抜かずに全力で指せ!と言ったところで、モチベーションが上がるわけがないのである。
その点夏に行われた学生選手権(将棋倶楽部24 友遊クラブ主催の大会)では、目標がはっきりしてとても良かったし、いい経験にもなった。感想戦は勉強になったようである。
ありがたい事に今冬にも実施していただけるそうで、本当にM川先生を初め友遊クラブの皆さんには頭が下がる思いである。
ちなみに今度の目標は、今年が終わる時点で近将で11級をキープしている事と考えているのだが、それを達成したときのごほうびは・・・検討中である。
【追記】
コータに聞いたら「誕生日(1月1日)までに10級になる!」と豪語した。おお、頼もしいと思ったらその夜クリックミスで敗局・・・。まあ、ぼちぼち行きましょう。
2008年12月02日 (火) | 編集 |
今日は8人家族全員での家族旅行。
行き先はI県。
↓高速道路の休憩所で雪遊び

車で2時間半。I県の動物園へ。
ミズホとリョータは以前に来た事があるが、コータは初めて。
どの動物にも興味津々だった。

↓家の近隣では見かけない、グルグル巻の面白いボウシをかぶっをかぶったどんぐり

一度来たという事もあり、みんなを引率するミズホ。
どこかに行ってしまうリョータを呼び戻したり、フォロー上手なガイドさんみたいだった。

↓家族みんなで動物クイズに挑戦!
じいちゃんばあちゃんも夢中になっていた。

ろくに動物も見ずただただ走り回っていたリョータ。
だけど魚のところに来るとジッと泳ぐ魚を見つめていた。

猛獣エリアに行く。
と、もうすぐご飯の時間だからかトラは部屋の中をぐるぐる回り、ライオンのメスは咆えていた。
(ガラス越しでもすごい迫力!母怖くて近づけなかった)
↓トラに見つからないようにうつ伏せになってみているコータ…
ミズホは信じられないほどガラスに近づいて見ていた。

動物園から車で1時間ほど走り、Y中温泉へ。
旅館に早く入れたこともあり、町を散策する。
旅行の1週間ほど前にたまたまテレビで特集されていたのを
ばあちゃん・ねえねが見ており、話題のお店に行ってみる。
肉屋さんのコロッケ、おいしかった。

ここの団子屋さんのヨモギ団子はとても美味しくて、次の日も寄って買っていった。

お風呂が大嫌いなリョータ。
湯船には入らなかったものの、何とか泣かずに入ることが出来た。
よかったよかった。
夕食は、カニが1パイずつに甘エビ食べ放題。
どちらも大好きな子ども達(と大人達)夢中になって食べていた。
歌ったり踊ったりいつでも宴になる我が家族。

宴会の後は、ゲームコーナーで遊んで、部屋に戻って枕投げ大会。


あまりの楽しさに虫が出たのか、
夜中にムクリと起き出して「ねえ遊ぼうよ、おかあさん」と母を起こし
新幹線のカルタ並べを始めるリョータ・・・
お風呂にも入りにいけてよかったけれど。
リョータが寝ると同時に早起きのコータが起き出して
「お風呂に行こう、お母さん」
コータとは分かれて入ったけれど、子どものおかげで寝不足になりながらも
温泉に4回も入れた母でした。
次の日は、ショッピングセンターで遊んで家に帰る。
くたびれたけれど楽しい旅行だった。
行き先はI県。
↓高速道路の休憩所で雪遊び

車で2時間半。I県の動物園へ。
ミズホとリョータは以前に来た事があるが、コータは初めて。
どの動物にも興味津々だった。

↓家の近隣では見かけない、グルグル巻の面白いボウシをかぶっをかぶったどんぐり

一度来たという事もあり、みんなを引率するミズホ。
どこかに行ってしまうリョータを呼び戻したり、フォロー上手なガイドさんみたいだった。

↓家族みんなで動物クイズに挑戦!
じいちゃんばあちゃんも夢中になっていた。

ろくに動物も見ずただただ走り回っていたリョータ。
だけど魚のところに来るとジッと泳ぐ魚を見つめていた。

猛獣エリアに行く。
と、もうすぐご飯の時間だからかトラは部屋の中をぐるぐる回り、ライオンのメスは咆えていた。
(ガラス越しでもすごい迫力!母怖くて近づけなかった)
↓トラに見つからないようにうつ伏せになってみているコータ…
ミズホは信じられないほどガラスに近づいて見ていた。

動物園から車で1時間ほど走り、Y中温泉へ。
旅館に早く入れたこともあり、町を散策する。
旅行の1週間ほど前にたまたまテレビで特集されていたのを
ばあちゃん・ねえねが見ており、話題のお店に行ってみる。
肉屋さんのコロッケ、おいしかった。

ここの団子屋さんのヨモギ団子はとても美味しくて、次の日も寄って買っていった。

お風呂が大嫌いなリョータ。
湯船には入らなかったものの、何とか泣かずに入ることが出来た。
よかったよかった。
夕食は、カニが1パイずつに甘エビ食べ放題。
どちらも大好きな子ども達(と大人達)夢中になって食べていた。
歌ったり踊ったりいつでも宴になる我が家族。

宴会の後は、ゲームコーナーで遊んで、部屋に戻って枕投げ大会。


あまりの楽しさに虫が出たのか、
夜中にムクリと起き出して「ねえ遊ぼうよ、おかあさん」と母を起こし
新幹線のカルタ並べを始めるリョータ・・・
お風呂にも入りにいけてよかったけれど。
リョータが寝ると同時に早起きのコータが起き出して
「お風呂に行こう、お母さん」
コータとは分かれて入ったけれど、子どものおかげで寝不足になりながらも
温泉に4回も入れた母でした。
次の日は、ショッピングセンターで遊んで家に帰る。
くたびれたけれど楽しい旅行だった。
------------------------------------------------
【03:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【03:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
| ホーム |