2008年11月27日 (木) | 編集 |
友人ののりさんから「胎児記憶について」のアンケートをもらい
この機会にリョータが母のお腹の中にいた時の記憶を聞いてみようかと思いました。
胎児の記憶は大きくなっていくと忘れるため、2.3歳の頃に1回だけ聞く事ができると聞いていました。(2・3回目になると大人の反応を見ながら答えるそうです)。
子どもがリラックスしている時に何気なく聞くのがポイントだそうです。
コータは2歳半位の時、夜眠る前に聞いてみました。
しばらく黙った後、「お腹をポンと蹴ったよ」と一言言った後、恥ずかしそうに布団をかぶってしまいました。
ミズホは2歳3ヶ月頃にお風呂に2人で入っている時に聞いたら「言わない」と拒絶しました。
その後4歳の時、母と2人で夕食の準備をしていて小さい頃の話になり
ミズホが自分の事をいろいろ話して「ミズホよく覚えとるろ」と言うので、
聞いてみたらしばらく考えた後「お腹の中でお水を飲んでいた」と言いました。
そして今回リョータ。
夢の世界の住人のこの人に聞くのはかなり不安だったのですが、
お腹がいっぱいになって人形で遊んでいる時に聞いてみました。
一瞬真顔になり、母から目をそらした後、いつもの表情に戻ってトトロごっこを始めました。
・・・・・無視ですか?・・・
「お腹の中でコータ兄ちゃんとミズホ姉ちゃんの声を聞いた?」
「うん。」
「お腹の中は気持ちよかった?」
「うん。」
・・・何回か聞いたのですが、うまくかわされました。
アンケートには「お腹の中で何をしていたか?」「どうやってお腹の中に来たのか?」など
色々な項目がありましたが、全く書く事ができず申し訳ないものになってしまいました。
我が子3人に言えることは、聞いた瞬間3人とも固まったのと、あまり話したくない様子だったこと。
私のお腹の中がそんなに劣悪な環境だったとは思わないのですが…
出産時の苦しい経験が要因なのか・・・
どうなんだろう?
この機会にリョータが母のお腹の中にいた時の記憶を聞いてみようかと思いました。
胎児の記憶は大きくなっていくと忘れるため、2.3歳の頃に1回だけ聞く事ができると聞いていました。(2・3回目になると大人の反応を見ながら答えるそうです)。
子どもがリラックスしている時に何気なく聞くのがポイントだそうです。
コータは2歳半位の時、夜眠る前に聞いてみました。
しばらく黙った後、「お腹をポンと蹴ったよ」と一言言った後、恥ずかしそうに布団をかぶってしまいました。
ミズホは2歳3ヶ月頃にお風呂に2人で入っている時に聞いたら「言わない」と拒絶しました。
その後4歳の時、母と2人で夕食の準備をしていて小さい頃の話になり
ミズホが自分の事をいろいろ話して「ミズホよく覚えとるろ」と言うので、
聞いてみたらしばらく考えた後「お腹の中でお水を飲んでいた」と言いました。
そして今回リョータ。
夢の世界の住人のこの人に聞くのはかなり不安だったのですが、
お腹がいっぱいになって人形で遊んでいる時に聞いてみました。
一瞬真顔になり、母から目をそらした後、いつもの表情に戻ってトトロごっこを始めました。
・・・・・無視ですか?・・・
「お腹の中でコータ兄ちゃんとミズホ姉ちゃんの声を聞いた?」
「うん。」
「お腹の中は気持ちよかった?」
「うん。」
・・・何回か聞いたのですが、うまくかわされました。
アンケートには「お腹の中で何をしていたか?」「どうやってお腹の中に来たのか?」など
色々な項目がありましたが、全く書く事ができず申し訳ないものになってしまいました。
我が子3人に言えることは、聞いた瞬間3人とも固まったのと、あまり話したくない様子だったこと。
私のお腹の中がそんなに劣悪な環境だったとは思わないのですが…
出産時の苦しい経験が要因なのか・・・
どうなんだろう?
------------------------------------------------
【00:43】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:43】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月26日 (水) | 編集 |
今日は市民健康マラソンの日。
コータは昨年と同じく、父と健康完走マラソン(2km)に参加.。
受付から出番まで2時間30分以上あったので、一旦家に帰る。
いつもの如く、「もしかしたら早く始まるかもしれない」症候群。
・・・まだ1時間前です…
同じ将棋仲間のY君父子、D君も一緒に走る事に。

そして、いよいよ出番。
出だしから早い早い。子どもにはペース配分は無理?

そんなコータを一応引率してくれる父。
ペースが落ちたコータの前を走り、引っ張っていっている。

何とか無事ゴール。タイムは9分45秒。
昔は長距離が得意だった父。
走る前に小学校高学年男子の1位のタイムが7分と聞いて闘志を燃やしていた。
今回はコータに付き合ったけれど、
真面目に走ればそのタイムにはいけると確信し安堵していた。
(競う相手が小学生なところは…だけど)
ミズホは、今回誘ったのに「走らん」とキッパリ。
でも、走った後にジュースがもらえると聞いて「来年は走る」と言う・・・
リョータは走りたいばかりでトラックの隅や競技場の周りを走っていた。
2人ともD君の妹達やY君の弟と
一緒になって遊んで待っている事が出来て楽しかった様子。
良かった良かった。
天気が良かったので、外でお弁当を食べる。

午後からコータと父は将棋教室。
母とミズホ・リョータはとなりの小学校で行われた音楽療法士会の子供向けイベントへ。
歌を歌ったり楽器を鳴らしたり、2人とも楽しんだ・・・けれど。

こだわりだすとなかなかみんなと一緒のことが出来ないリョータ。
母はその辺がわかっているから、ケアしてあげられるけれど。
来年の春から保育園。
しばらくは大変そうだなぁ・・・
コータは昨年と同じく、父と健康完走マラソン(2km)に参加.。
受付から出番まで2時間30分以上あったので、一旦家に帰る。
いつもの如く、「もしかしたら早く始まるかもしれない」症候群。
・・・まだ1時間前です…
同じ将棋仲間のY君父子、D君も一緒に走る事に。

そして、いよいよ出番。
出だしから早い早い。子どもにはペース配分は無理?

そんなコータを一応引率してくれる父。
ペースが落ちたコータの前を走り、引っ張っていっている。

何とか無事ゴール。タイムは9分45秒。
昔は長距離が得意だった父。
走る前に小学校高学年男子の1位のタイムが7分と聞いて闘志を燃やしていた。
今回はコータに付き合ったけれど、
真面目に走ればそのタイムにはいけると確信し安堵していた。
(競う相手が小学生なところは…だけど)
ミズホは、今回誘ったのに「走らん」とキッパリ。
でも、走った後にジュースがもらえると聞いて「来年は走る」と言う・・・
リョータは走りたいばかりでトラックの隅や競技場の周りを走っていた。
2人ともD君の妹達やY君の弟と
一緒になって遊んで待っている事が出来て楽しかった様子。
良かった良かった。
天気が良かったので、外でお弁当を食べる。

午後からコータと父は将棋教室。
母とミズホ・リョータはとなりの小学校で行われた音楽療法士会の子供向けイベントへ。
歌を歌ったり楽器を鳴らしたり、2人とも楽しんだ・・・けれど。

こだわりだすとなかなかみんなと一緒のことが出来ないリョータ。
母はその辺がわかっているから、ケアしてあげられるけれど。
来年の春から保育園。
しばらくは大変そうだなぁ・・・
------------------------------------------------
【23:28】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:28】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月23日 (日) | 編集 |
今日はコータの希望で将棋教室は休んで農業小学校へ。
家族皆忙しい為、ミズホとリョータも連れて参加。
入校式の時にリョータが大変だった為、
一日の農小に子ども3人を連れて行くのはそれ以来、久しぶり。
まずはお昼の豚汁作り。包丁使いが下手くそなコータ。
普段いかに家事をやらせていないかよくわかり、母反省…

その後、コータは外で野菜の収穫。
ミズホとリョータは本がある部屋で遊んで待つ。
ケースの中の機関車を構いたくて仕方が無いリョータ。
ケースから出そうとしたので、母とバトルをして大泣き。
「みるだけ」と宣言したが、欲求と理性の間で葛藤するリョータ。



本を読んだり、パズルをしたり穏やかに午前中を過ごす。
昼食は子ども達が手伝った豚汁をもらって、お弁当。
昼からは仲良しのだいちゃんも参加。
大豆の脱穀、雪囲い・・・普段する事のない貴重な体験。
ミズホははなちゃんと2人で外で遊んだり、中で遊んだり。
とても楽しそう。
リョータは山になっているところを上ったり下りたり。
雪で滑って文字通り転がり落ちるが、それでも遊ぶ。
時々トトロの世界にスリップしていたけれど。
雪を川に蹴って落としていて、長靴を片方流してしまい
スタッフの人や子ども達に助けてもらった。
先日の迷子といい、この人はトラブルメーカーなのかも・・・

最後は自分でトッピングしたピザを石窯で焼いてもらって食べる。
おいしかった!!!


今回はリョータも大きくなったのと、コータが農小に慣れたこともあり、
母はミズホリョータ係に徹する事が出来た。
コータは同じ班のY君(3年生)とすごく気が合って、ご飯も一緒遊ぶのも一緒。
家はすごく離れている子なので、ここでしか会えない。
こんな体験もすごくいいと思う。
コータはもちろん、ミズホもリョータもまた参加したいといっている。
帰り道、みんなクタクタだったけれど。
また参加しよう。
家族皆忙しい為、ミズホとリョータも連れて参加。
入校式の時にリョータが大変だった為、
一日の農小に子ども3人を連れて行くのはそれ以来、久しぶり。
まずはお昼の豚汁作り。包丁使いが下手くそなコータ。
普段いかに家事をやらせていないかよくわかり、母反省…

その後、コータは外で野菜の収穫。
ミズホとリョータは本がある部屋で遊んで待つ。
ケースの中の機関車を構いたくて仕方が無いリョータ。
ケースから出そうとしたので、母とバトルをして大泣き。
「みるだけ」と宣言したが、欲求と理性の間で葛藤するリョータ。



本を読んだり、パズルをしたり穏やかに午前中を過ごす。
昼食は子ども達が手伝った豚汁をもらって、お弁当。
昼からは仲良しのだいちゃんも参加。
大豆の脱穀、雪囲い・・・普段する事のない貴重な体験。
ミズホははなちゃんと2人で外で遊んだり、中で遊んだり。
とても楽しそう。
リョータは山になっているところを上ったり下りたり。
雪で滑って文字通り転がり落ちるが、それでも遊ぶ。
時々トトロの世界にスリップしていたけれど。
雪を川に蹴って落としていて、長靴を片方流してしまい
スタッフの人や子ども達に助けてもらった。
先日の迷子といい、この人はトラブルメーカーなのかも・・・

最後は自分でトッピングしたピザを石窯で焼いてもらって食べる。
おいしかった!!!


今回はリョータも大きくなったのと、コータが農小に慣れたこともあり、
母はミズホリョータ係に徹する事が出来た。
コータは同じ班のY君(3年生)とすごく気が合って、ご飯も一緒遊ぶのも一緒。
家はすごく離れている子なので、ここでしか会えない。
こんな体験もすごくいいと思う。
コータはもちろん、ミズホもリョータもまた参加したいといっている。
帰り道、みんなクタクタだったけれど。
また参加しよう。
------------------------------------------------
【02:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:10】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月23日 (日) | 編集 |
パズル大好きのリョータ。
一つ作り上げると次のものを持ってきての繰り返しで
家には常時パズルが散乱している。

好きなのは列車のものとひらがなのもの。
ひらがなにも興味を持っている。
きっかけは特急列車のエンブレム。ひらがな漢字問わず延々と読まされる。
そんな事を繰り返しているうちに「ん」を「さんだーばーどの『ん』」といい始め、
たまたま家にあったトトロのひらがなパズルで火がついた様子。
「あさごはんの『あ』」「おかあさんの『お』」「ふろの『ふ』」などなど
自分で覚え始める。
コータは駐車場に止まっている車のナンバーだったし、
ミズホは当時(今でも)トイレに貼っていた
「においトリます」というヒヨコの消臭シートがきっかけだった。
それぞれに違いがあったが、共通するのは「エンドレスで読まされる」事。
「よくつきあうね~」と言われるけれど、付き合わないと動かないんです・・・
父とのお気に入りの遊びは「ファスティック360ゴッコ」。
「ファスティック360」という高速試験列車は止まる特に空気抵抗を利用する為、
猫の耳みたいなものが出てくるのでそのマネをプラスした新幹線ゴッコ。

「ファスティック360停車しま~す。ネコミミ、ピッ!」と言うと止まって猫耳を立てる(下写真)

新幹線同士の連結も大好きで、「くちがわ~ん」と言いながら父の手と連結して、走る。

2人の遊びを見ていると飽きない。
一つ作り上げると次のものを持ってきての繰り返しで
家には常時パズルが散乱している。

好きなのは列車のものとひらがなのもの。
ひらがなにも興味を持っている。
きっかけは特急列車のエンブレム。ひらがな漢字問わず延々と読まされる。
そんな事を繰り返しているうちに「ん」を「さんだーばーどの『ん』」といい始め、
たまたま家にあったトトロのひらがなパズルで火がついた様子。
「あさごはんの『あ』」「おかあさんの『お』」「ふろの『ふ』」などなど
自分で覚え始める。
コータは駐車場に止まっている車のナンバーだったし、
ミズホは当時(今でも)トイレに貼っていた
「においトリます」というヒヨコの消臭シートがきっかけだった。
それぞれに違いがあったが、共通するのは「エンドレスで読まされる」事。
「よくつきあうね~」と言われるけれど、付き合わないと動かないんです・・・
父とのお気に入りの遊びは「ファスティック360ゴッコ」。
「ファスティック360」という高速試験列車は止まる特に空気抵抗を利用する為、
猫の耳みたいなものが出てくるのでそのマネをプラスした新幹線ゴッコ。

「ファスティック360停車しま~す。ネコミミ、ピッ!」と言うと止まって猫耳を立てる(下写真)

新幹線同士の連結も大好きで、「くちがわ~ん」と言いながら父の手と連結して、走る。

2人の遊びを見ていると飽きない。
------------------------------------------------
【01:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:35】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月23日 (日) | 編集 |
先日、保育園でサツマイモ料理を作ったミズホ。
「全部言えるよ」と迎えの車の中でレシピを教えてくれたので、
ミズホの言う通りに家で作ってみることにする。
『茹でて(蒸して?)潰したサツマイモに少し砂糖を入れて
餃子の皮2枚で包んで揚げる。
気をつけることはちゃんと餃子の皮をくっつけないと揚げた時に中身が出てきてしまう。』
張り切って包むミズホ。

本当はこれの倍以上の量、山盛りの「カリカリスイートポテト」が出来た。


家族にも好評で大満足のミズホだった。
みんなに食べてもらいたくて勧めるミズホの様子を見て
「どっかのおばちゃんみたい・・・」と思ってしまった母・・・
「全部言えるよ」と迎えの車の中でレシピを教えてくれたので、
ミズホの言う通りに家で作ってみることにする。
『茹でて(蒸して?)潰したサツマイモに少し砂糖を入れて
餃子の皮2枚で包んで揚げる。
気をつけることはちゃんと餃子の皮をくっつけないと揚げた時に中身が出てきてしまう。』
張り切って包むミズホ。

本当はこれの倍以上の量、山盛りの「カリカリスイートポテト」が出来た。


家族にも好評で大満足のミズホだった。
みんなに食べてもらいたくて勧めるミズホの様子を見て
「どっかのおばちゃんみたい・・・」と思ってしまった母・・・
------------------------------------------------
【00:37】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:37】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月23日 (日) | 編集 |
朝起きると外は雪景色。
じいちゃんばあちゃんは「ついにきたか・・・」
子ども達は「やった~!雪が降った!」
父母は子ども達派。
昔から雪を見ると食べずにはいられないミズホ。
保育園に行く前にリョータと2人でお食事タイム。
リョータは車の雪かきグッズに興味津々。
雪が落ちてくるのが面白いのか、
母の車の雪かきを一人で黙々とやってくれる。

今日はミズホは保育園のすもう大会だった。
コータもミズホもこっち方面はあんまり得意じゃないし…と思っていたのだけれど
何と銀色のメダルを持って帰って来る。
「(女の子の部で)2位になったよ!」と本当に嬉しそうなミズホ。
朝の雪パワーが効いたのか…?だけれど、
最近のミズホは保育園が楽しくて仕方のない様子。
女の子特有のいざこざもあるけれど
それもそれで、うまくたくましく乗り越えていってもらいたいと願う。
じいちゃんばあちゃんは「ついにきたか・・・」
子ども達は「やった~!雪が降った!」
父母は子ども達派。
昔から雪を見ると食べずにはいられないミズホ。
保育園に行く前にリョータと2人でお食事タイム。
リョータは車の雪かきグッズに興味津々。
雪が落ちてくるのが面白いのか、
母の車の雪かきを一人で黙々とやってくれる。

今日はミズホは保育園のすもう大会だった。
コータもミズホもこっち方面はあんまり得意じゃないし…と思っていたのだけれど
何と銀色のメダルを持って帰って来る。
「(女の子の部で)2位になったよ!」と本当に嬉しそうなミズホ。
朝の雪パワーが効いたのか…?だけれど、
最近のミズホは保育園が楽しくて仕方のない様子。
女の子特有のいざこざもあるけれど
それもそれで、うまくたくましく乗り越えていってもらいたいと願う。
------------------------------------------------
【00:26】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:26】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月23日 (日) | 編集 |
今日はコータ午前授業。
昨日の疲れもあり、少しネガティブモードに入っていたので、
ミズホの保育園の迎えの前に公園でひと遊びする。
グローブを持っていってキャッチボールをする。
下手くそだけれど、ちょっとずつ上手にはなっている。
やりだすと飽きる事を知らないくらいはまるのはコータの良い所
(場合によっては短所にもなるのだけれど…)
リョータは1人で公園の中を旅していた。
リョータが寂しがるとコータは一緒になって遊んであげていて
何だか「良いにいちゃん」をしていた。

昨日の疲れもあり、少しネガティブモードに入っていたので、
ミズホの保育園の迎えの前に公園でひと遊びする。
グローブを持っていってキャッチボールをする。
下手くそだけれど、ちょっとずつ上手にはなっている。
やりだすと飽きる事を知らないくらいはまるのはコータの良い所
(場合によっては短所にもなるのだけれど…)
リョータは1人で公園の中を旅していた。
リョータが寂しがるとコータは一緒になって遊んであげていて
何だか「良いにいちゃん」をしていた。

------------------------------------------------
【00:11】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:11】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月18日 (火) | 編集 |
父とコータは将棋大会。
留守番グループはのんびり朝食をすませて、のんびりお出かけ。
行き先は母が公私共にお世話になっている生協のイベント「生協まつり」。
内容は生協商品の紹介&試食
平素は人ごみやイベントを避けて生活している私だけれど、
1番厄介なコータが居ない今日は違う。2人なら何とかなる!
車に乗ること30分。雨の中会場に着く・・・想像以上のすごい人・・・
「せっかくここまできたんだから」くじけそうになる気持ちを押さえ込み、いざ会場の中へ。
人人人人…
ミズホはしっかり母の手を握っている。
イマイチ何をしにきたのかがつかめていないリョータ。
いつもの如くフラフラ~と彷徨いに行く。
しばらくあたふたと連れていたけれど、気分一新。
この会場なら事故に遭うということもないから、観察してみよう。
その場で立ち止まり見ていたら、3m程先を歩いたところで見失ってしまった…
どこかで「おかあさ~ん」と呼ぶのではないかと耳をダンボにしながらミズホと試食をしていたが・・・
音沙汰も気配もない…
心配になってきてミズホと2人で探しに行く。
と入口のほうでスタッフに高々と抱き上げられたリョータを発見する。
人の波でなかなかたどり着けず、
「すみませ~ん。その子うちの子です~」と叫んでやっとでたどりついいた。
母の顔を見たリョータ。「あ。おかあさん。」
泣いた形跡は無い。母とはなれて不安だった素振りも見られない・・・
母に抱かれたリョータ。スタッフの方に「ありがとうございました~。ばいば~い」
・・・・・この人は決して目を離してはいけない、と再確認。
良い経験ができました・・・・
そのあと試食をもらい、並んで待っていれば食べられる事を知ったリョータは、
どこかに行ってしまうこともなく3人で試食を楽しんだ。

ミズホは伊達巻と錦卵をすごく気に入って、正月に食べたい!という。
来年のおせちには我が家初これらのものが登場するかもしれない。
帰りの車の中で「○き家のチーズ牛丼が食べたい」というミズホ。
こんな事は滅多にないしと3人で外食に行く。
お昼時で混んでいたので待つことになったが、壁に貼ってあった「○○肉マン」が2人のツボにはまったらしくケラケラ笑いながらずっと眺めていた。
席に通されて、いつものように母の横にリョータを座らせようとしたら
逃げていきミズホの横に座る。嬉しいけど寂しい…

そんなこんなでこちらはこちらでとても楽しい時間を過ごす事が出来た。
2人だととても仲がいいのに、3人になるとバラバラ…
本当に3人兄弟って面白い…
留守番グループはのんびり朝食をすませて、のんびりお出かけ。
行き先は母が公私共にお世話になっている生協のイベント「生協まつり」。
内容は生協商品の紹介&試食
平素は人ごみやイベントを避けて生活している私だけれど、
車に乗ること30分。雨の中会場に着く・・・想像以上のすごい人・・・
「せっかくここまできたんだから」くじけそうになる気持ちを押さえ込み、いざ会場の中へ。
人人人人…
ミズホはしっかり母の手を握っている。
イマイチ何をしにきたのかがつかめていないリョータ。
いつもの如くフラフラ~と彷徨いに行く。
しばらくあたふたと連れていたけれど、気分一新。
この会場なら事故に遭うということもないから、観察してみよう。
その場で立ち止まり見ていたら、3m程先を歩いたところで見失ってしまった…
どこかで「おかあさ~ん」と呼ぶのではないかと耳をダンボにしながらミズホと試食をしていたが・・・
音沙汰も気配もない…
心配になってきてミズホと2人で探しに行く。
と入口のほうでスタッフに高々と抱き上げられたリョータを発見する。
人の波でなかなかたどり着けず、
「すみませ~ん。その子うちの子です~」と叫んでやっとでたどりついいた。
母の顔を見たリョータ。「あ。おかあさん。」
泣いた形跡は無い。母とはなれて不安だった素振りも見られない・・・
母に抱かれたリョータ。スタッフの方に「ありがとうございました~。ばいば~い」
・・・・・この人は決して目を離してはいけない、と再確認。
良い経験ができました・・・・
そのあと試食をもらい、並んで待っていれば食べられる事を知ったリョータは、
どこかに行ってしまうこともなく3人で試食を楽しんだ。

ミズホは伊達巻と錦卵をすごく気に入って、正月に食べたい!という。
来年のおせちには我が家初これらのものが登場するかもしれない。
帰りの車の中で「○き家のチーズ牛丼が食べたい」というミズホ。
こんな事は滅多にないしと3人で外食に行く。
お昼時で混んでいたので待つことになったが、壁に貼ってあった「○○肉マン」が2人のツボにはまったらしくケラケラ笑いながらずっと眺めていた。
席に通されて、いつものように母の横にリョータを座らせようとしたら
逃げていきミズホの横に座る。嬉しいけど寂しい…

そんなこんなでこちらはこちらでとても楽しい時間を過ごす事が出来た。
2人だととても仲がいいのに、3人になるとバラバラ…
本当に3人兄弟って面白い…
------------------------------------------------
【02:02】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:02】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月17日 (月) | 編集 |
今日は第4回テレビ松本杯争奪将棋大会の日。朝6時に集合し、松本まで向かう事となった。
松本まではとにかく道が悪い。本当に道が悪い。おかげで数名の体調不良者が出る始末…。
コータは級位戦に出場する。級位戦は全員で16名がエントリー。16名を2つのブロックに分け、総当りのリーグ戦を戦い、上位1名が後日行われる決勝戦に進出と言うレギュレーションだった。

なんとこの大会、地元のケーブルテレビ局が主催しているせいか決勝戦がテレビ中継されるのである。昨年の様子をHPで見ると、それはかなり本格的な内容であり、可能性はほぼないながらも、淡い期待を抱きかねないようなものであった(笑)。

みんなで練習将棋。

1回戦、男の子との対局。かなーり粘られたが、何とか勝利。

2回戦、おじさんとの対局。後一手で勝っていたそうだが、最後押し切られたとの事。うーん、その前に色々やっておかなければならなかったんじゃーないの?と指摘はしておく。
その後3連勝し、4勝2敗で迎えた最終局。相手は全敗中のおじさん。なめてかかったのか入賞を意識したのかは知らないが、雑な将棋で負ける。居玉のまま開戦、読みのない攻め、意味のない大駒交換、居玉でスカスカな陣形に大駒や小駒大量投下される・・・。結果敗北。M川先生に感想戦をして頂き悪かったところを指摘していただいたが、あまりにも内容の悪い将棋に親はキレキレモード。負けても3位入賞が決まってしまった事もあり、きつい雷を落とす。
その後、四段戦の決勝戦の大盤解説が始まり、子ども達は手持ち無沙汰になってくる。そこでM川先生が長野県の倉敷王将戦県代表の子との手合いをつけてくれた。二段相当の実力があるとのことで、2枚落ちで指す事となった。

序盤を見ていたM川先生の一言、「あれ、定跡忘れてますね…。」
あれだけボナ先生とやったのに・・・。




対局はロビーで行われたが、気付けば回りは松本の将棋関係の人でいっぱいとなる。結局コータの負けに終わったが、皆さんで内容を検討してくださり、コータにも惜しいところがあった事を教えて下さる。
その検討の中に長野県のアマ竜王が見え、今度はその人からも教えていただける事となった。

手合いは同じ2枚落ち。今度は定跡で指したが、良くない手には「その手はイモだね」と指摘を受け、局面を戻して再度考える機会を持たしてもらえた。本当に丁寧に指導をしてもらう事が出来た。
全部で2局指して頂き、非常に勉強をさせてもらえた。以下、アマ竜王から指導を受けた事である。
「駒を持って考えない事。駒を持つとそれを打つことばかり考えてしまう。」
「駒を動かしながら考えない事。非常に格好悪い。ちゃんと頭の中で読んでから指す事。」
「相手を詰ます事が勝つための条件。局面局面で常に詰むか詰まないか読む癖をつける事。」
当たり前の事だけど気付いていないとなかなか修正できない事。良い事を教わりました。
ちなみに、下の局面は指導対局1局目のもの。

ここから詰み筋があるよと言われ、フリーズ状態に。「僕は首を差し出しているんだから、武士の情けでスパッと切ってくれなきゃ。のこぎりでギコギコされるのは嫌です」とアマ竜王は言うものの、コータはさっぱり読めない。迷いに迷いかなーり考えてやっとで決断。コータは全く詰むとは考えていなかったが、詰ませる事を主眼に据えて考えることは大事なんだなと再度認識させられた1局であった。
今日の大会の総括。3位になった事より、指導対局で得た事のほうが大きかった。以上。
こう考えると、対戦者のレベルがわからない大会に出るより、コータより少し強い人たちが(この辺も難しいのだけれど)居る場所に言って勉強してくるほうがいいのかもとも思う。そういった意味で、ネット将棋のレーティング対局は今のコータのレベルと同じ位の人たちがいつも居るわけだが、やはり実戦にはかなわないと思うわけである。
よし、岐阜の猛者がひしめく柴山教室に武者修行に行こう!そうしよう!
最後になりましたが、丁寧に指導してくださったアマ竜王を始め松本の将棋道場の皆様、本当にありがとうございました。
諏訪先生、M川先生も遠路はるばる引率して頂き本当に感謝しております。ゆづきくんパパママには道中コータを任せっぱなしになってしまい、申し訳ありませんでした。皆様のおかげで楽しく行って来る事が出来ました。ありがとうございました。


松本まではとにかく道が悪い。本当に道が悪い。おかげで数名の体調不良者が出る始末…。
コータは級位戦に出場する。級位戦は全員で16名がエントリー。16名を2つのブロックに分け、総当りのリーグ戦を戦い、上位1名が後日行われる決勝戦に進出と言うレギュレーションだった。

なんとこの大会、地元のケーブルテレビ局が主催しているせいか決勝戦がテレビ中継されるのである。昨年の様子をHPで見ると、それはかなり本格的な内容であり、可能性はほぼないながらも、淡い期待を抱きかねないようなものであった(笑)。

みんなで練習将棋。

1回戦、男の子との対局。かなーり粘られたが、何とか勝利。

2回戦、おじさんとの対局。後一手で勝っていたそうだが、最後押し切られたとの事。うーん、その前に色々やっておかなければならなかったんじゃーないの?と指摘はしておく。
その後3連勝し、4勝2敗で迎えた最終局。相手は全敗中のおじさん。なめてかかったのか入賞を意識したのかは知らないが、雑な将棋で負ける。居玉のまま開戦、読みのない攻め、意味のない大駒交換、居玉でスカスカな陣形に大駒や小駒大量投下される・・・。結果敗北。M川先生に感想戦をして頂き悪かったところを指摘していただいたが、あまりにも内容の悪い将棋に親はキレキレモード。負けても3位入賞が決まってしまった事もあり、きつい雷を落とす。
その後、四段戦の決勝戦の大盤解説が始まり、子ども達は手持ち無沙汰になってくる。そこでM川先生が長野県の倉敷王将戦県代表の子との手合いをつけてくれた。二段相当の実力があるとのことで、2枚落ちで指す事となった。

序盤を見ていたM川先生の一言、「あれ、定跡忘れてますね…。」
あれだけボナ先生とやったのに・・・。




対局はロビーで行われたが、気付けば回りは松本の将棋関係の人でいっぱいとなる。結局コータの負けに終わったが、皆さんで内容を検討してくださり、コータにも惜しいところがあった事を教えて下さる。
その検討の中に長野県のアマ竜王が見え、今度はその人からも教えていただける事となった。

手合いは同じ2枚落ち。今度は定跡で指したが、良くない手には「その手はイモだね」と指摘を受け、局面を戻して再度考える機会を持たしてもらえた。本当に丁寧に指導をしてもらう事が出来た。
全部で2局指して頂き、非常に勉強をさせてもらえた。以下、アマ竜王から指導を受けた事である。
「駒を持って考えない事。駒を持つとそれを打つことばかり考えてしまう。」
「駒を動かしながら考えない事。非常に格好悪い。ちゃんと頭の中で読んでから指す事。」
「相手を詰ます事が勝つための条件。局面局面で常に詰むか詰まないか読む癖をつける事。」
当たり前の事だけど気付いていないとなかなか修正できない事。良い事を教わりました。
ちなみに、下の局面は指導対局1局目のもの。

ここから詰み筋があるよと言われ、フリーズ状態に。「僕は首を差し出しているんだから、武士の情けでスパッと切ってくれなきゃ。のこぎりでギコギコされるのは嫌です」とアマ竜王は言うものの、コータはさっぱり読めない。迷いに迷いかなーり考えてやっとで決断。コータは全く詰むとは考えていなかったが、詰ませる事を主眼に据えて考えることは大事なんだなと再度認識させられた1局であった。
今日の大会の総括。3位になった事より、指導対局で得た事のほうが大きかった。以上。
こう考えると、対戦者のレベルがわからない大会に出るより、コータより少し強い人たちが(この辺も難しいのだけれど)居る場所に言って勉強してくるほうがいいのかもとも思う。そういった意味で、ネット将棋のレーティング対局は今のコータのレベルと同じ位の人たちがいつも居るわけだが、やはり実戦にはかなわないと思うわけである。
よし、岐阜の猛者がひしめく柴山教室に武者修行に行こう!そうしよう!
最後になりましたが、丁寧に指導してくださったアマ竜王を始め松本の将棋道場の皆様、本当にありがとうございました。
諏訪先生、M川先生も遠路はるばる引率して頂き本当に感謝しております。ゆづきくんパパママには道中コータを任せっぱなしになってしまい、申し訳ありませんでした。皆様のおかげで楽しく行って来る事が出来ました。ありがとうございました。


2008年11月16日 (日) | 編集 |
やっと父にドラクエのカードを返してもらったコータとミズホ。
父に宣言した事を実行できるかどうかテストの意味も兼ねて)、
ドラクエをやりに行くことにする。
本当にうれしそうなコータ。
午前中に行った将棋教室でも鼻唄交じりだったらしい…
(将棋には集中して向かいましょう…)
ミズホは
「実習のお姉さんが最後だから遊びたい…」と初めて土曜日登園をする。
保育園で「なかよしさん」が出来て、毎日が楽しくて仕方がない様子。
午後からドラクエをする為、ゲームセンターへ。
父との約束はしっかり守る事が出来て、
ちゃんと考えて準備して向かったせいか、いいところまでいけた様。
コータ、ミズホ(父も)も楽しんでこられた。
今日という日が楽しみで、朝の4時半に起き出したコータ。
夕方にはクタクタで、ちょっとした事でグズグズしていたので、
家の外でキャッチボールに誘う。
今まで2度ほど友達と軟式ボールとグローブでやった事はあったが、
かなりのヘナチョコだった。
初めてのコータとのキャッチボール。
私が物を教える時は無理やりいいところを見つけて誉めて褒めてほめまくる作戦。
コータは嬉しかったのかとてもよい表情になり、その後も落ち着いて過ごしていた。
ちょっとだったけれど、コータとの良い時間を過ごす事が出来た・・・・けれど・・・
次の日、全身が筋肉痛になってしまった母・・・
「どれだけ運動してないんじゃい!」と自分に心の中でツッコミを入れてしまった…
父に宣言した事を実行できるかどうかテストの意味も兼ねて)、
ドラクエをやりに行くことにする。
本当にうれしそうなコータ。
午前中に行った将棋教室でも鼻唄交じりだったらしい…
(将棋には集中して向かいましょう…)
ミズホは
「実習のお姉さんが最後だから遊びたい…」と初めて土曜日登園をする。
保育園で「なかよしさん」が出来て、毎日が楽しくて仕方がない様子。
午後からドラクエをする為、ゲームセンターへ。
父との約束はしっかり守る事が出来て、
ちゃんと考えて準備して向かったせいか、いいところまでいけた様。
コータ、ミズホ(父も)も楽しんでこられた。
今日という日が楽しみで、朝の4時半に起き出したコータ。
夕方にはクタクタで、ちょっとした事でグズグズしていたので、
家の外でキャッチボールに誘う。
今まで2度ほど友達と軟式ボールとグローブでやった事はあったが、
かなりのヘナチョコだった。
初めてのコータとのキャッチボール。
私が物を教える時は無理やりいいところを見つけて誉めて褒めてほめまくる作戦。
コータは嬉しかったのかとてもよい表情になり、その後も落ち着いて過ごしていた。
ちょっとだったけれど、コータとの良い時間を過ごす事が出来た・・・・けれど・・・
次の日、全身が筋肉痛になってしまった母・・・
「どれだけ運動してないんじゃい!」と自分に心の中でツッコミを入れてしまった…
------------------------------------------------
【06:07】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:07】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月12日 (水) | 編集 |
以前あれだけはまっていた「ドラクエ」のカードゲーム。
今は全然やっていない。理由はカードが手元にないから。
前回やった時に、ミズホのカードをゲーム機の上に忘れてきたコータ。
すぐに取りに行ったけれど
「カードを大事にするってのが約束やったろ!」と父に一喝もらい、2人のカードは封印された。
返してもらう条件は「どうしたらカードを忘れないのか方法を考える事」。
この課題。子ども達には結構難しいと思う。
「忘れないように気をつける」はもちろんNG。
しばらく「どうしたら返してもらえるか」考えていたコータも、
日がたつにつれ気持ちが薄らいでいった様子。
このままやらなくなってもいいんじゃないかな…などと考えていた私。
あれから2ヶ月。我慢の限界が近づいてきた人が1人…
父。
いつになったら、返してもらいに来るのか…
実は父自身がカードゲームをやりたいばかり。
とはいえ、立場上子ども達に妥協するつもりはない。
でも、やりたい。
子ども達がいないときに聞いてみた。
「コータは、『使うカードだけケースに入れて持っていくって』」
「それは50点」
「・・・・・『使ったらすぐ母に渡す』は?」
「それ、5点」
「『忘れないようにする・・・』は・・・」
「もちろん0点。もっとシンプルに考えて。」
「・・・・?どうすればいいのよ?」
「『使うものだけ持っていくようにカードを整理して、スキャンする度にしっかりファイルに戻す事』」
・・・・確かにシンプルですが…コータには考えつかないと思う。
母、さりげなく(意図的に)コータに耳打ち。
コータとミズホは父のところに行き、無事カードを返してもらう事となった。
途端、今まで我慢してきたものが溢れ出してきたかのように
コータにドラクエの話を持ちかけていく影の長男坊(父)。とても嬉しそう。
これからまた、父子でドラクエにはまるんでしょう…ね…
今は全然やっていない。理由はカードが手元にないから。
前回やった時に、ミズホのカードをゲーム機の上に忘れてきたコータ。
すぐに取りに行ったけれど
「カードを大事にするってのが約束やったろ!」と父に一喝もらい、2人のカードは封印された。
返してもらう条件は「どうしたらカードを忘れないのか方法を考える事」。
この課題。子ども達には結構難しいと思う。
「忘れないように気をつける」はもちろんNG。
しばらく「どうしたら返してもらえるか」考えていたコータも、
日がたつにつれ気持ちが薄らいでいった様子。
このままやらなくなってもいいんじゃないかな…などと考えていた私。
あれから2ヶ月。我慢の限界が近づいてきた人が1人…
父。
いつになったら、返してもらいに来るのか…
実は父自身がカードゲームをやりたいばかり。
とはいえ、立場上子ども達に妥協するつもりはない。
でも、やりたい。
子ども達がいないときに聞いてみた。
「コータは、『使うカードだけケースに入れて持っていくって』」
「それは50点」
「・・・・・『使ったらすぐ母に渡す』は?」
「それ、5点」
「『忘れないようにする・・・』は・・・」
「もちろん0点。もっとシンプルに考えて。」
「・・・・?どうすればいいのよ?」
「『使うものだけ持っていくようにカードを整理して、スキャンする度にしっかりファイルに戻す事』」
・・・・確かにシンプルですが…コータには考えつかないと思う。
母、さりげなく(意図的に)コータに耳打ち。
コータとミズホは父のところに行き、無事カードを返してもらう事となった。
途端、今まで我慢してきたものが溢れ出してきたかのように
コータにドラクエの話を持ちかけていく影の長男坊(父)。とても嬉しそう。
これからまた、父子でドラクエにはまるんでしょう…ね…
------------------------------------------------
【03:46】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【03:46】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月12日 (水) | 編集 |

家の近くに紅葉がきれいな場所がある。
ミズホ、リョータを連れて見に行く(コータは将棋)。
ミズホリョータは紅葉を見て「キレイ」と言える人。この感覚は風情を大切にするばぁちゃんのおかげ。
小さいときは半同居だったコータはこういうことに興味がない…(性格かな?)
あまりの綺麗さに思わずカメラを向けたけれど、私の腕では感動が写らない。
やはり目で楽しむものだと実感。
------------------------------------------------
【02:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月12日 (水) | 編集 |
今日は将棋の土曜教室に。
帰りにななさん一家から公園遊びの申し出があり、コータは2つ返事。
昨日夜、サッカーの練習に行き何となくくたびれている感じではあったけれど…
なんてタフな人だ。
バタバタしていたので、子どもの防寒対策をすっかり忘れていた私。
公園につくと…寒い!
それでも子ども達は元気元気。
コータ&父はゆづきくん&おとうさんとスポーツ三昧。
キックベース、野球、サッカー…
1つの事を始めると長いコータ。
普段は下の妹弟のことがあったり、友達が飽きてしまったりと
少し消化不良気味になる頃が少なくないが、
今日は思う存分体を動かし、非常に満足そうな表情。
ミズホは自転車に乗ったり、家族ゴッコをしてみたり
はるひくんと遊んでみたり・・・
同学年の2人を見ていて、共感する部分とそうでない部分をうまく使い分けながら
何となく遊んでいる感じがとても面白かった。
今までは何故かこの公園を嫌がっていたリョータもすんなり公園に入っていき、
ボールを蹴ってみたり、一人でパズルをしていたり。
大半は「となりのトトロ」一人芝居だったけれど…
父。「寒い!」と言っていたのに、1時間もすると薄着になり、
しまいには「(汗拭き用の)タオル、無い?」・・・なぜそこまで汗をかけるのか???
ゆづきくんと二人で「汗っかきの巻」だった。
こうやって家族ぐるみでお付き合いさせてもらって、
ななさん一家にはホント感謝です。
ありがとう。また遊んでね。
帰りにななさん一家から公園遊びの申し出があり、コータは2つ返事。
昨日夜、サッカーの練習に行き何となくくたびれている感じではあったけれど…
なんてタフな人だ。
バタバタしていたので、子どもの防寒対策をすっかり忘れていた私。
公園につくと…寒い!
それでも子ども達は元気元気。
コータ&父はゆづきくん&おとうさんとスポーツ三昧。
キックベース、野球、サッカー…
1つの事を始めると長いコータ。
普段は下の妹弟のことがあったり、友達が飽きてしまったりと
少し消化不良気味になる頃が少なくないが、
今日は思う存分体を動かし、非常に満足そうな表情。
ミズホは自転車に乗ったり、家族ゴッコをしてみたり
はるひくんと遊んでみたり・・・
同学年の2人を見ていて、共感する部分とそうでない部分をうまく使い分けながら
何となく遊んでいる感じがとても面白かった。
今までは何故かこの公園を嫌がっていたリョータもすんなり公園に入っていき、
ボールを蹴ってみたり、一人でパズルをしていたり。
大半は「となりのトトロ」一人芝居だったけれど…
父。「寒い!」と言っていたのに、1時間もすると薄着になり、
しまいには「(汗拭き用の)タオル、無い?」・・・なぜそこまで汗をかけるのか???
ゆづきくんと二人で「汗っかきの巻」だった。
こうやって家族ぐるみでお付き合いさせてもらって、
ななさん一家にはホント感謝です。
ありがとう。また遊んでね。
------------------------------------------------
【02:28】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【02:28】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年11月09日 (日) | 編集 |
「今の靴では足の甲がボロボロになってしまう」との父の口車に乗せられアドバイスを受けて、
ばあちゃんにサッカーのスパイクを買ってもらったコータ。
新しい靴は嬉しくて仕方がないみたいだけれど、一つ問題が…
靴の紐が結べない・・・
ちょうちょ結びは以前教えようとしたのだけれど、”泣き”が入り
「まあ必要な時が来れば自分で頑張るだろう・・・」とあきらめていた。
その時が来た。
父が割と根気よく教えるも、出来ない。
だんだん表情が硬くなってきたところに、しばらく傍観していたミズホが
「ミズホできるよ」とさくさくとちょうちょ結びをしてしまったので
もう”泣き”寸前…
母バトンタッチ。
紐に頭の中で目盛りをつけて結ぶ方法を教えた。
「伸ばした紐に0.1.2.3の目盛りをつけて、2と0をくっつけてウサギの耳にして…
その耳の半分のところで×をしてトンネルを作って、片方を下のトンネルにくぐらせる…」
こんな思い付きの付け焼刃もいいところの教え方だったけれど
何とか出来た…
コータの兄としてのプライドはギリギリ守られた。
それにしても手つきがまるで違う。
しなやかにスムーズに紐を動かしていくミズホ。
コレでは無理かなと判断するとすぐ前に戻して、やり直す。
肩に力が入りカチコチでロボットみたいな動きのコータ。
口の中で母が教えた順番を口ずさみながらまさに”必死”
どう見ても出来そうに無い状態でも最後までやってみる。
同じ事をするにもそれぞれに覚え方があって、
長所・短所は表裏一体なところを見ると、面白い。
これも子育ての楽しみ。
ばあちゃんにサッカーのスパイクを買ってもらったコータ。
新しい靴は嬉しくて仕方がないみたいだけれど、一つ問題が…
靴の紐が結べない・・・
ちょうちょ結びは以前教えようとしたのだけれど、”泣き”が入り
「まあ必要な時が来れば自分で頑張るだろう・・・」とあきらめていた。
その時が来た。
父が割と根気よく教えるも、出来ない。
だんだん表情が硬くなってきたところに、しばらく傍観していたミズホが
「ミズホできるよ」とさくさくとちょうちょ結びをしてしまったので
もう”泣き”寸前…
母バトンタッチ。
紐に頭の中で目盛りをつけて結ぶ方法を教えた。
「伸ばした紐に0.1.2.3の目盛りをつけて、2と0をくっつけてウサギの耳にして…
その耳の半分のところで×をしてトンネルを作って、片方を下のトンネルにくぐらせる…」
こんな思い付きの付け焼刃もいいところの教え方だったけれど
何とか出来た…
コータの兄としてのプライドはギリギリ守られた。
それにしても手つきがまるで違う。
しなやかにスムーズに紐を動かしていくミズホ。
コレでは無理かなと判断するとすぐ前に戻して、やり直す。
肩に力が入りカチコチでロボットみたいな動きのコータ。
口の中で母が教えた順番を口ずさみながらまさに”必死”
どう見ても出来そうに無い状態でも最後までやってみる。
同じ事をするにもそれぞれに覚え方があって、
長所・短所は表裏一体なところを見ると、面白い。
これも子育ての楽しみ。
------------------------------------------------
【08:20】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (3) | Top

【08:20】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (3) | Top
2008年11月09日 (日) | 編集 |
子ども達、ねえねと母で近くの小学校に散歩に行く。
先日スパイクを買ってもらったことにより、ますますサッカー熱が高まってきたコータ。
ねえね、母を相手にドリブル・シュートの練習。
親の欲目もかなりあるだろうけれど、結構さまになってきた。

兄のサッカーを追いかけたり、一人で築山に上ってかけおりて遊んだり、一人マイペースのリョータ。
この人は広くて制限無く駆けずり回れるところがあればゴキゲンさん。
広いグラウンド相手に「となりのトトロ」の世界を再現していた。
ミズホはひたすら逆上がりの練習。
補助器具があれば鉄棒の上に引っかかる(?)くらいまでは出来るようになってきたのだけれど、
起き上がる事が出来ず、補助がいる。
後もう少しなんだけれどな・・・
母は鉄棒が苦手なので、教える事も下手。
繰り返しの練習で、自分で身に付けていってもらうしかない。

寒い日でも子ども達は元気元気。
先日スパイクを買ってもらったことにより、ますますサッカー熱が高まってきたコータ。
ねえね、母を相手にドリブル・シュートの練習。
親の欲目もかなりあるだろうけれど、結構さまになってきた。

兄のサッカーを追いかけたり、一人で築山に上ってかけおりて遊んだり、一人マイペースのリョータ。
この人は広くて制限無く駆けずり回れるところがあればゴキゲンさん。
広いグラウンド相手に「となりのトトロ」の世界を再現していた。
ミズホはひたすら逆上がりの練習。
補助器具があれば鉄棒の上に引っかかる(?)くらいまでは出来るようになってきたのだけれど、
起き上がる事が出来ず、補助がいる。
後もう少しなんだけれどな・・・
母は鉄棒が苦手なので、教える事も下手。
繰り返しの練習で、自分で身に付けていってもらうしかない。

寒い日でも子ども達は元気元気。
------------------------------------------------
【07:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【07:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月09日 (日) | 編集 |
空を飛ぶため力を蓄えています。

最近のリョータは夢の世界の住人。
「となりのトトロ」のメイ
「魔女の宅急便」のキキ
「ぜんまいざむらい」の豆丸
「ななみちゃん」のななみちゃん
ネコ・・・
ミズホもコータもそうだったけれど話していて急にスイッチが入って、
セリフを話し出すので、それに付き合っていくとどんどん深い世界にのめりこんでいく。
とても面白い。
好きなものに対する子どもの記憶力にはいつも驚かされる。
ミズホはこの頃は「大きくなったら魔女になる!」と言っていたっけ。

最近のリョータは夢の世界の住人。
「となりのトトロ」のメイ
「魔女の宅急便」のキキ
「ぜんまいざむらい」の豆丸
「ななみちゃん」のななみちゃん
ネコ・・・
ミズホもコータもそうだったけれど話していて急にスイッチが入って、
セリフを話し出すので、それに付き合っていくとどんどん深い世界にのめりこんでいく。
とても面白い。
好きなものに対する子どもの記憶力にはいつも驚かされる。
ミズホはこの頃は「大きくなったら魔女になる!」と言っていたっけ。
------------------------------------------------
【07:39】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【07:39】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月07日 (金) | 編集 |
今日は地域の芸能発表会。
コータは夏に覚えたやんさのダンスで参加する。
練習は前日に1回やったのみ。
勉強につけ将棋につけ、練習量が自信につながるコータにはかなり過酷な状況。
「俺、全然自信ない・・・」とかなり不安げ。
その心配通り、移動する場所がはっきりわからずうろうろしていたり、前の人の動きをちらちら見ていたり。最後の決めポーズですら横を向いているという自信の無さがまさに踊りに出ていた。
出番が終わり、みんなが帰った後も一人でじっとステージ発表中の三味線を眺めていたコータ。

昼からは父子で将棋教室へ。
昨日休んだせいか、終始ご機嫌のコータの一日だった。
帰ってきたら、ばあちゃんが先日掘った畑のサツマイモを焼き芋にしてくれていた。
とてもおいしかった!!!

コータは夏に覚えたやんさのダンスで参加する。
練習は前日に1回やったのみ。
勉強につけ将棋につけ、練習量が自信につながるコータにはかなり過酷な状況。
「俺、全然自信ない・・・」とかなり不安げ。
その心配通り、移動する場所がはっきりわからずうろうろしていたり、前の人の動きをちらちら見ていたり。最後の決めポーズですら横を向いているという自信の無さがまさに踊りに出ていた。
出番が終わり、みんなが帰った後も一人でじっとステージ発表中の三味線を眺めていたコータ。

昼からは父子で将棋教室へ。
昨日休んだせいか、終始ご機嫌のコータの一日だった。
帰ってきたら、ばあちゃんが先日掘った畑のサツマイモを焼き芋にしてくれていた。
とてもおいしかった!!!

------------------------------------------------
【01:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月07日 (金) | 編集 |
最近土日が忙しかったこともあり、ちょっとお疲れ気味のコータ。
小さな事でもすぐ泣く。すぐ怒る。
と言うわけで、急遽土曜教室も休ませて今日はな~んにもしない(させない)日にした。
ミズホと遊んだり、マンガを読んだりとにかくダラダラの1日だったけれど、
日常が時間に追われている男なので、こんな日もたまにはいいのでは。
一日中穏やかで、妹弟にも優しい兄になっていた。
小さな事でもすぐ泣く。すぐ怒る。
と言うわけで、急遽土曜教室も休ませて今日はな~んにもしない(させない)日にした。
ミズホと遊んだり、マンガを読んだりとにかくダラダラの1日だったけれど、
日常が時間に追われている男なので、こんな日もたまにはいいのでは。
一日中穏やかで、妹弟にも優しい兄になっていた。
------------------------------------------------
【01:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【01:01】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年11月05日 (水) | 編集 |

最近のミズホは文字に興味津々。
友達や家族に手紙を書いてみたり、自分で地図を作ってみたり。
この日はコータに誕生日プレゼントということで手紙を書いて渡していた(写真)
コータの誕生日は来年の1月1日・・・
その次は1月19日生まれのねえねのを作ると言っている。
・・・・この分だと、先月年をとったばかりの母の来年用のプレゼントが来る日も近そう・・・
------------------------------------------------
【00:53】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:53】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年11月02日 (日) | 編集 |
ちゃるです。久しぶりに記事を打ちます。怒涛の仕事ラッシュも一段落し、少し教室のほうにも足を運ぶ事が出来るようになりました。
最近教室に行けたときに「これはやろう」と心がけている事は、おサル(ウッキー)先生が作ってくださっているプリントを解く事です。
プリントには3手詰め、5手詰めが各3問ずつ準備してありますが、私はまず初心者用の1手詰めから解く事にしています。だって・・・難しいんですもの(哀)
あっ、もちろん5手詰めには挑戦すらしておりませぬ(笑)
そして心がけている事第2弾、子ども達と将棋を指す事。と言っても、りゅうくんやゆうくんなどの猛者とはやりません(笑)
今日はゆうそうくんと対局しました。全部で4局指しましたが、なかなか手ごわい相手でした。確か将棋始めてそんなに時間経ってないはずだけど、子どもが強くなるのは本当に早いですね。
ゆうそうくんはコータと同じ学校なので文部科学大臣杯(団体戦)に出場できるかも・・・などと思ってしまいました。
来週は土曜日の教室に顔を出せそうです。また子ども達と対局できればなと思っています。
しかし・・・やっぱり大人気なかったなー。ゴメンゆうそうくん・・・。
最近教室に行けたときに「これはやろう」と心がけている事は、おサル(ウッキー)先生が作ってくださっているプリントを解く事です。
プリントには3手詰め、5手詰めが各3問ずつ準備してありますが、私はまず初心者用の1手詰めから解く事にしています。だって・・・難しいんですもの(哀)
あっ、もちろん5手詰めには挑戦すらしておりませぬ(笑)
そして心がけている事第2弾、子ども達と将棋を指す事。と言っても、りゅうくんやゆうくんなどの猛者とはやりません(笑)
今日はゆうそうくんと対局しました。全部で4局指しましたが、なかなか手ごわい相手でした。確か将棋始めてそんなに時間経ってないはずだけど、子どもが強くなるのは本当に早いですね。
ゆうそうくんはコータと同じ学校なので文部科学大臣杯(団体戦)に出場できるかも・・・などと思ってしまいました。
来週は土曜日の教室に顔を出せそうです。また子ども達と対局できればなと思っています。
しかし・・・やっぱり大人気なかったなー。ゴメンゆうそうくん・・・。
2008年11月01日 (土) | 編集 |
最近我が家の子ども達がハマっているのは「ジンギスカン」
食べ物ではなく80年代に流行した歌。
きっかけは母がご飯を作りながらたまたま歌っていたから。
「・・・・ジン・ジン・ジンギスカン~ チャ~ララ、チャ~ララ、チャ~ララ ララララ
ララララララ ウォホホホ~・・・」
このフレーズに子ども達大ウケ。
歌の間の笑い声がなんとも面白いらしい。
何度も歌ってくれとせがむ。
それならと、4年程前にブームになった空耳ソングの「もすかう」を聞かせると、
これまたヒット。動画を見せたらさらに大ウケ。
と言う事で最近の我が家での子ども達の口ずさむ歌は「ジンギスカン」か「もすかう」のみ。
「もすかう、もすかう、夢見るアンディさん~ おっさんですかシャアですか わはははは~」
とリョータまで歌っている・・・
食べ物ではなく80年代に流行した歌。
きっかけは母がご飯を作りながらたまたま歌っていたから。
「・・・・ジン・ジン・ジンギスカン~ チャ~ララ、チャ~ララ、チャ~ララ ララララ
ララララララ ウォホホホ~・・・」
このフレーズに子ども達大ウケ。
歌の間の笑い声がなんとも面白いらしい。
何度も歌ってくれとせがむ。
それならと、4年程前にブームになった空耳ソングの「もすかう」を聞かせると、
これまたヒット。動画を見せたらさらに大ウケ。
と言う事で最近の我が家での子ども達の口ずさむ歌は「ジンギスカン」か「もすかう」のみ。
「もすかう、もすかう、夢見るアンディさん~ おっさんですかシャアですか わはははは~」
とリョータまで歌っている・・・
------------------------------------------------
【05:19】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【05:19】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年11月01日 (土) | 編集 |
コータ、夜父のサッカー練習についていく。
次の日学校があるので夜8時には帰って来て欲しかったが、
楽しくて楽しくて仕方がないコータ。9時過ぎに帰ってくる。
少し前は野球をやりたいような事をいっていたが、
今はすっかりサッカーにはまっている。
父は嬉しくて仕方がない様子。
好きな事をトコトンもいいけれど…
小さい頃から父や兄を見て野球をしてきたり、
小学校のクラブでは女子が一人もいないサッカーに入ったり、
中学ではバレーボール、短大ではソフトボール・・・・
広く浅くいろんなスポーツを経験してきた母。
どんなスポーツもある程度までは出来るようにしたいと思ってしまう。
まずはキャッチボールから教えてみようかな…と思案中…
次の日学校があるので夜8時には帰って来て欲しかったが、
楽しくて楽しくて仕方がないコータ。9時過ぎに帰ってくる。
少し前は野球をやりたいような事をいっていたが、
今はすっかりサッカーにはまっている。
父は嬉しくて仕方がない様子。
好きな事をトコトンもいいけれど…
小さい頃から父や兄を見て野球をしてきたり、
小学校のクラブでは女子が一人もいないサッカーに入ったり、
中学ではバレーボール、短大ではソフトボール・・・・
広く浅くいろんなスポーツを経験してきた母。
どんなスポーツもある程度までは出来るようにしたいと思ってしまう。
まずはキャッチボールから教えてみようかな…と思案中…
------------------------------------------------
【05:03】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (0) | Top

【05:03】 | こちゃる日記 | Trackback (1) | Comment (0) | Top
2008年11月01日 (土) | 編集 |
じいちゃんばあちゃんは昨日と待った親戚の人とお出かけ。
父は仕事。ねえねはフラダンスの発表会・・・とみんな忙しい休日。
午後からは将棋教室へ。
ミズホもいつものように1手詰めのプリントをもらって解く。
いつものように1問1問将棋の駒を並べて解いていこうとすると、1,2問は問題を見ただけで解ったようだった。
家でやっている1日1問の1手詰め将棋も2・3日に1問だったりしながらも、最近は簡単な3手詰めも解けることがあったりして…続けるってことはすごいなあと。
コータは「ミズホが1年生になったら、俺とYSO君とミズホで学校対抗戦に出られる」
と密かに期待をしている。
そうは問屋がおろさない・・・かも知れないが、こういう時は意外とコータの念力が効くことが多いので、もしかするともしかするかもしれない。
1年半後・・・どうなっているかな?
父は仕事。ねえねはフラダンスの発表会・・・とみんな忙しい休日。
午後からは将棋教室へ。
ミズホもいつものように1手詰めのプリントをもらって解く。
いつものように1問1問将棋の駒を並べて解いていこうとすると、1,2問は問題を見ただけで解ったようだった。
家でやっている1日1問の1手詰め将棋も2・3日に1問だったりしながらも、最近は簡単な3手詰めも解けることがあったりして…続けるってことはすごいなあと。
コータは「ミズホが1年生になったら、俺とYSO君とミズホで学校対抗戦に出られる」
と密かに期待をしている。
そうは問屋がおろさない・・・かも知れないが、こういう時は意外とコータの念力が効くことが多いので、もしかするともしかするかもしれない。
1年半後・・・どうなっているかな?
------------------------------------------------
【04:47】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【04:47】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年11月01日 (土) | 編集 |
今日は、親戚を呼んで家で法事をするので、家族はてんやわんや。
午前中コータは農業小学校の販売体験に。
引率の父・リョータは待っている間近くの駅へ。

大好きな特急を間近で見られて、一駅だけだけれども汽車にも乗って、ご機嫌のリョータ。
法事に呼ぶ親戚はじいちゃんの兄弟だけというごく内輪のもの。
午後から親戚が集まり、お坊さんが来てくださってお経が始まる。
お経が始まる前にお坊さんから「一緒に唱えてな」と言われたコータとミズホ。
お経の本を手に持ち、出番は今か今かと待っている・・・が法事のお経は長い…
だんだん飽きてくる…が何とか頑張っていた二人。
出番がきたら張り切ってお経を唱えていた。
リョータはものの5分もしないうちに大声で話し始めたり、どこかで遊び始めたり。
コレだけのお客さんを前にして愛想を振りまくなと言う方が無理なのかもしれないけれど…
お経の後は、家でのお伽。
祭りのようにご馳走が並んでいくのを見て、子ども達は大喜び。
ご馳走を食べて、しばらく休んだ後はいつもの如く余興タイム。
今回はミズホが運動会で踊った「ちいさなヒーロー」という体操。

ミズホは張り切って踊っていた。
「家族じゃない人たちに見てもらうのは恥ずかしい」と言っていたコータ。
ミズホを頼りに照れながらも何とか踊る。
リョータは覚えているところだけ参加。

みんなから拍手をもらい、嬉しそうな子ども達だった。
大人は無事に法事が終わって一安心・・・
午前中コータは農業小学校の販売体験に。
引率の父・リョータは待っている間近くの駅へ。

大好きな特急を間近で見られて、一駅だけだけれども汽車にも乗って、ご機嫌のリョータ。
法事に呼ぶ親戚はじいちゃんの兄弟だけというごく内輪のもの。
午後から親戚が集まり、お坊さんが来てくださってお経が始まる。
お経が始まる前にお坊さんから「一緒に唱えてな」と言われたコータとミズホ。
お経の本を手に持ち、出番は今か今かと待っている・・・が法事のお経は長い…
だんだん飽きてくる…が何とか頑張っていた二人。
出番がきたら張り切ってお経を唱えていた。
リョータはものの5分もしないうちに大声で話し始めたり、どこかで遊び始めたり。
コレだけのお客さんを前にして愛想を振りまくなと言う方が無理なのかもしれないけれど…
お経の後は、家でのお伽。
祭りのようにご馳走が並んでいくのを見て、子ども達は大喜び。
ご馳走を食べて、しばらく休んだ後はいつもの如く余興タイム。
今回はミズホが運動会で踊った「ちいさなヒーロー」という体操。

ミズホは張り切って踊っていた。
「家族じゃない人たちに見てもらうのは恥ずかしい」と言っていたコータ。
ミズホを頼りに照れながらも何とか踊る。
リョータは覚えているところだけ参加。

みんなから拍手をもらい、嬉しそうな子ども達だった。
大人は無事に法事が終わって一安心・・・
------------------------------------------------
【04:23】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【04:23】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
| ホーム |