今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
夏の風物詩
2008年06月30日 (月) | 編集 |
毎年、必ずこの時期に皮膚科のお世話になるコータ。

シーズン初の「蚊」の攻撃にいつも負けてしまうコータの体。
微熱を出し、腫れあがって膿まで出る。トビヒになることも。

他所の「蚊」に耐性が無いようで、どこかに行き刺されてひどくなるというのが毎年のパターンだったので、先日のラグーナに行く時も虫よけ対策はばっちりして行きました。
刺されずに無事帰った来たし、こちらの蚊にはGWのキャンプの時にお世話になったけれど何にもならなかったし・・・そろそろ卒業かな・・?何て思っていたのですが・・・・

・・・・・・・・・・・・・甘かった・・・・・・・・・・・・

他所の蚊が我が家に旅してきたのでしょうか?
家で刺された「蚊」に反応しました・・・

それも土曜に刺されたので、通院も出来ず液体シップ薬で(皮膚科で処方されたものが我が家には常備されています)応急処置するのみ・・・
3箇所刺され2箇所はパンパン、1箇所は水ぶくれに・・・

皮膚科でも「いつものやね」と言われ(父が常連の為、子どもの顔も覚えてもらっているのです・・・いいんだか悪いんだか・・・)、今シーズン分の虫用薬をもらいました。

朝晩せっせと薬を塗る私…皮膚が弱いミズホと「蚊」アレルギーのコータのおかげで、薬の塗り方・包帯の巻き方などの手際が良くなったのは有り難いのですが・・・

コータの「蚊修行」はまだまだ続きそうです・・・
父の功績
2008年06月29日 (日) | 編集 |
我が家に新しいコーヒーメーカーが来ました。
20080626_012.jpg



もともとあまりコーヒーを飲まない家族(ばあちゃんが好きではなかったので・・・)でしたが、1年程前に私がたまたま3階の倉庫でもらいもののコーヒーメーカーを見つけ、使ってみたら「おいしい!」と家族皆に好評で、使い始めるようになりました。

が、今までのはいつもらったか・・・?なもので、新品なのにかなりの年代物・・・そして気分が乗らないと電源が入らないというかなりのじゃじゃ馬。

最新式の物を買うほどこだわりはないし・・・と騙し騙し使っていました。

そんな我が家に新しいのが来たかというと・・・ちゃる父が勤続10年のお祝いをいただけることになり、複数の品物の中からこれを選んでくれたというわけです。

子ども達も新しいコーヒーメーカーに興奮し、こんなすごいものをもらえるお父さんってすごい・・・と尊敬のマナザシ。

やっぱり新しいのはいいです。
電源は自動で切れるし、抽出したコーヒーはすぐポットに入るので電気を使わなくても保温保冷ができるのがいい。
「(ポットが)魔法瓶の所がいいね!」と大人同士会話していたら、コータはすかさず「え!これ魔法使えるの!!!」

コータらしいツッコミです・・・・・・今って魔法瓶って言わないのでしょうか?何て言うんだろう・・・?
6/26(木) 初収穫
2008年06月28日 (土) | 編集 |
裏の畑に植えたきゅうりが食べごろになり、子ども達と収穫する。
20080626_004.jpg

20080626_001.jpg

コータもミズホも「イボイボが痛い~」と言い、なかなか取る事が出来ない。
(君達去年も同じこと言っていたよ・・・学習しようね)

朝ご飯にきゅうりをみんなでかじる。
やっぱり取りたては軟らかくて美味しい。コータもミズホも1本ぺろりと平らげる。

20080626_006.jpg
これからたくさん収穫できる。楽しみだ~
6/24(火) 栽培観察
2008年06月27日 (金) | 編集 |
学研の「ふしぎ植物栽培セット」のタマゴナス・ワタ・サボテンの種を植えて1ヶ月が過ぎました。

芽が出てきたサボテンです。
20080625_031.jpg


ワタとナスは本葉が出てきたので植え替えをしました。
上の写真がワタ、下の写真がナス。
20080625_032.jpg

20080625_033.jpg


ちょっとワタが元気が無くて危ない状態ですが・・・
リョータのお気に入り
2008年06月25日 (水) | 編集 |
20080625143216
↑正座して新幹線の画像を見ています

リョータが大好きな新幹線。「700系・500系・こまち・つばさ…」等々一通り覚えてしまった。
父がパソコンで新幹線が走る画像を見せたら、大喜び。
毎日「ドクターイエロー見たい」と父を誘っている。

父も鉄魂に火が着いたようで、2人でかなり熱くなっている。

この頃のコータは数字が好きで、ミズホはカエル、リョータは鉄道とそれぞれが父の心をくすぐるお気に入りがあり、その度に子どものためといいながらも自分がかなりハマる父…

新幹線に乗りに行く日もそう遠くはないような・・・
6/21(土)  王将か玉将か?
2008年06月22日 (日) | 編集 |
今日コータが土曜教室で初めて優勝した。(くじ運が良かった…の一言につきるのだけれど…)

わが家では将棋や(父母と)棋譜並べをするときは、いつもコータが玉将を取っていた。

「王将は強い人が持つ駒だから、今のコータではまだ早い。(どんな大会でもいいから)優勝したら王将を使わせる。」という父との約束を守ってきた。

「優勝」という目標を達成し、これで晴れて王将を持つことができるはずだけれど…明日の朝の棋譜並べはどっちを使うかな?

いつものように「玉将」を取るような気がする…
6/19(木) オセロ
2008年06月20日 (金) | 編集 |
20080620012033
昨日、ミズホにオセロを教えた。
面白かったらしく、今日もやりたいと言い出す。ねぇねと一局やって(ちょっとイカサマ入れて)ギリギリ勝ち、夕方には父と一局始める。

途中父が抜けなくてはならなくなった時にコータが「代わりにやる」と言い出す。
「コータ、(ミズホが勝つように)よろしく!」と言うと「わかった!」と言って2人で続きを始める。

しばらくして見に行くとほぼ終わりの状態。ミズホ黒、コータ白で…黒がかなり多い。

わざと負けるのって結構難しいと思うんだけど…昼間ねぇねはかなり苦労していた。

結果はミズホの快勝!ミズホは大喜び。コータも楽しそうだった。

少し前までミズホがゲームで母に勝ったと言うと「お母さん強気(本気)やった?」と必ず聞いていたコータ。
最近はその言葉を言わなくなった。母の『勝たせて良い気分で上達』方針を理解してくれたのかな…?

コータの兄らしい一面を見させてもらった。
6/19(木) 
2008年06月20日 (金) | 編集 |
20080620005041
↑ドライバーで修理中

コータが小さい時からあるカプセルプラレールでよく遊ぶリョータ。

でも、コータと比べると扱いが荒く、連結部分などの細かい所がダメになることもしばしば。
そんな時はいつも父が修理してくれる。

今日もいつものように父が修理していると、リョータも客車を持ってきて自分で修理する真似をする。

手順も分かっていてちゃんとネジにドライバーを当てていた。

最近のイヤイヤ攻撃は話して聞かせることができるようにはなってきたが、納得できないことがあると大ヤンチャを起こす。
 
昨日も父がミズホの付き添いに小児科に連れていったら、玄関の前で「入らない」と大暴れ。
その前に母と診察券を出しに行ったときはすんなり入ったのに…

コータの時は何をするにも説明して納得させていたのに、3人目ともなるとその課程をついつい忘れてしまいがちになる。

反省、反省…
ポジティブに考える
2008年06月19日 (木) | 編集 |
昨日からミズホが熱を出し、小児科に連れていったら「溶連菌」と診断される。

先月下旬のミズホのおたふく風邪に始まり、リョータの突発性発疹→コータのおたふく風邪→今回のミズホと、ここの所わが子達は立て続けに小児科に通っている…

まぁ、病気になるのはかまって欲しいからだという話もあるし、ここの所色々始めて忙しくなっている母に「ちょっと休んだら?」という子ども達からのメッセージなのかもしれない。

予定を土壇場でキャンセルするのは心苦しいけれど、これを機会に子ども達とゆっくり関わりますか。
6/16(月) 鉄棒娘
2008年06月19日 (木) | 編集 |
20080619012408

跳び箱→縄跳びと来たミズホの集中モードも今度は鉄棒に。

保育園で遊びに来た公園で、先生に前回りを習ったらできたのがきっかけらしい。
が、ミズホが跳び上がって回れるような高さの鉄棒はなかなか無い。


「やりたい気持ち」は大切にしたいので、保育園で行った公園で練習している。
幸い家から近いところにあるのだけれど、駐禁なのが辛い…

昨日も将棋の前に…今日も保育園の前にと、少しずつ練習している。
 
しばらくは日課になりそうな予感…
6/15(日) 
2008年06月19日 (木) | 編集 |
20080615_026.jpg

↑いい勝負(もちろんハンデありです・・・)

今日の午前中は学校のグラウンドで(貸切!)体を動かして遊ぶ。
サッカー、縄跳び、砂遊びなど暑い中子ども達は元気いっぱい汗だくになっていた。

20080615_024.jpg

↑ミズホは駆け足跳びも出来るようになっていた


午後からコータとミズホは将棋教室へ。
大会&旅行でコータは1ヶ月ぶり。

いい感じで集中できていたのではないかと思う。

先生方が忙しく、相手がいないときのためにと棋譜を持たせてみた。
ボーっとしている時にやってみるように促すが、何度もやっている棋譜だったので10分くらいで終わっていた・・・

その後も時間を持て余していたが、先生のところに行き「何をすれば良いですか?」と聞きに行っていた。そういうことも出来るんだ~

とはいえ先生方は色々本当に忙しそうなので、コータが他の子達に声をかけて対局できるようになれば良いなと。
これから少しづつ働きかけていこうと思う。

ミズホは途中から参加し、教室に1手詰めのプリントが準備してあったので母と挑戦する。

表の4問は集中していたが、裏になると少し飽きてきた様子。
ここでやめようかな・・・と思いはしたけれども、途中と言うのも気持ちが悪くいつのまにか母が夢中になって解いていた・・・反省・・・

その後は、将棋の駒を並べて花火やハート、ライオンなどを作って遊ぶ。

2人とも「楽しかった」と言って帰る。
うん。それが何よりだ。

6/14(土)
2008年06月18日 (水) | 編集 |
20080618101011

コータ、ばぁちゃんと農業小学校へ。
ミズホとリョータは父母と公園へ。

ミズホが「鉄棒がある公園がいい!」というので、自転車の練習ができそうな鉄棒のある所に行く。
鉄棒は高すぎて、自転車もすぐやめてしまったが、その公園の水遊びば2人とも気に入って遊んでいた。


その公園の側には線路があり、公園から汽車が鉄橋を走る様が見られてリョータ(父)は大喜びだった。
「とっきゅう」と「どんこう」を見た後、「つぎはしんかんせん」という。それはちょっと・・・


コータは農業小学校で野菜と麦の収穫を始めとするして、午後からは山登りに行った。
1000段もの階段を上ったらしく、いっぱいいっぱいのばぁちゃんを後に一人でさっさか上っていったらしい。

その後コータが書いた絵日記では1000段の看板が一番目立っていた。

とてもコータらしい絵日記になっていた。
6/13(金) 子どもの世界
2008年06月14日 (土) | 編集 |
コータ今日は一週間ぶりの登校。
待ち遠しくてたまらない様子で早めに出て行くが忘れ物をした気になって泣いて帰ってくる。(前日、ランドセルの中にちゃんと入れたのに…やれやれ…)

午前だけの授業で給食を食べて帰ってくる。

帰るなり「クラスの子たちとお菓子やさんに行くと約束をしてきたんだけど…」という。

今まで、クラスの男の子2・3人と遊んだことはあっても女の子も交えて7人と遊ぶ約束をしてくるとは…
そしてお小遣いでお菓子を買いに行きたいと言うとは…

何もかも初めてのことで少し迷い、たまたまいた夫に相談して、コータの貯金箱の中から100円出して持たせる。

お菓子のゴミの始末と安全に気をつけるよう話して送り出す。

遊ぶ子達の中にはコータが(密かに)好きな子がいる。楽しんでいるかなぁ何て考えていたら家に帰ってきた。

コータを駄菓子屋に誘った子がおばあちゃんに行くのを禁止されて行けなくなったからお金を置きに来たという。
財布を置いてまた遊びに行こうとした時…
女の子3人が家に来てお菓子を買いに行こうと言う。

せっかく誘いに来てくれたんだし…「行ってきたら?」と私が言うと顔がパッと明るくなり「うん!」と言ってその子達と一緒に初めての駄菓子屋さんに行く。

しばらくすると、他の子が家に来て「コータくんは?」と聞く。迎えに来てくれた子達とお菓子を買いに行ったことを伝えると「しまった…」といい。「買わなければいいんじゃない?」と理由をつけて駄菓子屋に向かう。

子ども達の様子から、お菓子を買いにいくか行かないかで派閥ができたようで、それぞれ3人ずつに分かれ、コータがどちらかにつくかで多勢の優劣を競っていたらしい。

ウーン…子どもも色々あるのねぇ…
女の子ってすごいなぁ…

夕方、「ゴミを拾って来た!」とお菓子のゴミの他にタバコの空き箱を持って帰ってきたコータに様子を聞く。

(お菓子を買いに)行ってしまった事を謝り、お菓子を分けて食べたその後はみんなで学校で遊んだと話す。

「楽しかった」と汗だくのコータを見て何だか安心した私。

こんなマイペースなコータでも、子ども同士のやりとりの中から少しずつ学んでいっているんだろうな…

6/12(木) 家の前にて
2008年06月14日 (土) | 編集 |
20080614021433
↑2人で花に水やり中

おたふくコータは今日まで出席停止。

熱もないしご飯もよく食べて暇でたまらない元気な病人の遊び相手としてミズホも保育園をお休み。

今日は母の友人親子が遊びに来てくれた。
ゲームを持って来てくれたりして楽しく遊ぶ。

友人親子が帰った後、リョータが自分で長靴を履き、サッカーボールを持ち「そとにいくよ」と言い出す。

やっぱり外で遊びたいよねぇ…

家の前でリョータとサッカー(ごっこ)を始めるとミズホも出てきて、今頑張っている縄跳びを始める。

ここ2週間ほどは縄跳びにハマっているミズホ。保育園でも家でも毎日練習している。

最初の内はただやみくもにジャンプと縄回しをしていて「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」という言葉がぴったりだった。
それが1週間程前から縄に合わせてジャンプができるようになり、平均して10回前後跳べるようになった。
楽しくて仕方ない様子。

リョータは今お気に入りのテレビの影響もあってサッカーをやりたがることがある。
楽しそうにボールを追いかけて蹴っている。
足癖の悪いこの方にはぴったりかも…

家のすぐ側にある川に石を投げて遊んだり、花の水やりをしたり、外の空気にふれて母子ともに何だか元気になれた。

おたふくコータ
2008年06月11日 (水) | 編集 |
旅行からかえってきて、月曜日。

もう熱は無いのだけれど、ほぼ確定のおたふくなので小児科に連れて行く。

ちょうど1年前に実費で予防接種をしたのに・・・少し残念。
でもそれで軽く済んだのかもしれないから、まあいいか。

コータを小児科に連れて行くのは本当に久しぶり。
予防接種以外の病気となると、3年近く来てない。
大きくなったなあとしみじみ。

待っている間に仕事の電話が入ったので外に出て電話をしていると、呼ばれたようでコータが一人で診察を受けていた。
自分の様子を話せるコータに驚きを隠せない私。

病名はおたふく風邪。予防接種を受けていても15人に1人くらいの割合でかかるらしい。

水曜日まで3日間の出席停止。
本人は喜んでいた・・・・・が。

暇を楽しんだのは月曜日だけ。
火曜日の今日は「遊びたい~」の連呼。
とはいっても外には連れて行けないし・・・
午前中は用事に連れて行ったり、図書館で本を借りたりしたじゃない!

トランプやゲームに付き合っても母と2人じゃつまらない様子。
将棋の一日のノルマはこなしているので、将棋に向かう事も無く・・・

ミズホが帰ってくると待ってましたとばかりに遊びに誘うコータ。
いつもはつれないコータの大歓迎振りに喜ぶミズホ。

2人で2階に行き、戦いゴッコをして遊ぶ。
本当に楽しそう。

明日は母(家での)仕事なので、ミズホに保育園を休んでもらいコータの相手をしてもらおう。
6/8(日) みずほ旅行②
2008年06月10日 (火) | 編集 |
熱があるにも関わらず、いつもの時間に起き出すコータ。
ミズホも遊園地が楽しみなのか早起き。

コータ、39℃にまで熱が上がるが、行く気満々。
リョータも本調子ではない…

車で20分ほど走り、遊園地に到着。
建物を前にして、何となく元気になるコータとリョータ。
待ちきれないといった感じのミズホ。

今回はみんなが楽しめるように、マンツーマンにした。
ミズホは最初母と一番のお目当てのプリキュアのイベントに参加。

ゲームに参加して残念賞のヘアピンを集めるつもりが、フリスビーやボール投げが意外と上手で、最初の目的とは違う商品を手に入れるがとても満足そうだった。

途中、ねえねと交代して乗り物に乗る。
ねえねが乗ることが出来ない、回転物に母が交代して乗る。
その乗り物たちが気に入ったようで、今までは考えられなかったようなブランコの乗り物に挑戦。
コータは最初泣いたけど・・・とちょっと不安だったが、固まっていたものの「ちょっと怖かったけど面白かった」という。
子供用のジェットコースターに乗ろうと誘うが「うるさいから嫌」と断られる。
コータも乗りたがらないし・・・リョータに期待するか・・・

楽しくてたまらないようで、園内を走って移動していた。
20080608_046.jpg

20080608_048.jpg

20080608_089.jpg

20080608_077.jpg

20080608_080.jpg


リョータ。最初父と行動するが、どうも機嫌が悪いらしく喜ぶと思っていた汽車の乗り物にも反応が悪い。
ねえねと交代して、ポップコーンを食べ始めると調子が戻り、母と乗り物に乗ったり遊具で遊んでいるうちに眠ってしまう。
たっぷり昼寝をした後は元気になり走り回って遊んでいた。

1番気になったのは大きな船のようで、「ふね、のりた~い」と言っていた。

20080608_093.jpg


コータ。お目当ては「マジクエスト」なるアトラクション。
魔法の杖(ワンズ)を使って魔法の力(ルーン)を集め、ドラゴンやゴブリンをやっつけるというもので、これを楽しみにここまで頑張ってきた。

最初にねえねと入るが、ねえねが謎解きにお手上げで父に交代を求める。
その言葉を聞いて「しかたないで交代してくる」と言いながら、楽しみでたまらないといった子どもの表情に…

マイペースな2人が興味あることを始めると・・・・予想していた通り、その後は連絡がない。

ミズホ・ねえね・母でお昼ご飯を食べて(ミズホが遊びたいというため2時近くになり。リョータはお昼寝中)再び乗り物に乗って遊んでいると、2時半頃「ご飯食べた?」とコータから連絡が。
(やっぱりまだ食べていなかったか・・・・)と思いつつ、「食べたよ」と答えると「わかった」と言って電話を切ったっきり。

4時頃電話すると、「今鼻血を出して寝ている」とのこと。
見にいくとこんな状態。
20080608_096.jpg

6回入場したらしく、魔法の力を集めていよいよラストの敵ドラゴンに挑戦したが、鼻血が出てきて止まらないのでその後のゴブリン戦もあきらめて撤退してきたらしい。

それでも魔法の力は全て集めてきたので、コータ自身も納得したらしく「今度来た時に・・・」で納得する。(いつまで有効なのかはわからないけれど杖にデータが保存されているらしいので・・・)

鼻血が止まらないので救護室にいき看護婦さんに止めてもらう・・・

遊園地を出て、途中のサービスエリアで夕食。
コータ、「カレーが食べたい」といってお子様ランチを注文。

カレーとから揚げ完食、エビフライを半分ほど食べる。
・・・・???どこからそんな食欲が・・・

車の中で子ども達は眠っていく。眠ったコータのおでこを触ると・・・熱下がってる!・・・
うまく遊園地で発散できたってこと?・・・不思議・・・

リョータは体調が悪いながらも、彼なりに楽しんでいた。
何よりも大好きな新幹線を生で見ることができた。
見たすぐ後に「こんどはドクターイエロー(が見たい)」と言っていたけれど・・・

ミズホはこの2日間本当に楽しそうだった。
「楽しかった?」と聞くと「うん!」ととびっきりの返事が返ってきた。

この言葉が聞きたかった・・・目標達成!
6/7(土) みずほ旅行①
2008年06月10日 (火) | 編集 |
今日は私たち5人+ねえねの6人での家族旅行の日。
今回の家族旅行のテーマは「ミズホが楽しめること」。
マイペースな兄弟に振り回されていつも気苦労が絶えないミズホのためにこの旅行を計画した。

ところが・・・・
コータ朝起きるなり「おかあさん、右のほっぺが何だか痛い・・・」

・・・・・・!!!!!
・・・・・・おたふく・・・・風邪・・・・ですね・・・・・

右の耳下腺が腫れているコータ。
熱も38℃近くある。でもこれでいかないとなるとコータは「行きたかった」と後々までこだわりそうだし、何よりもミズホがかわいそう。

という事で、コータにおたふくという事は内緒にして(自分で虫歯だと勘違いしていたので)旅行に出発。
20080607_006.jpg

少しづつ右ほほが腫れていくコータ。気にせず、休憩を取りながら目的地の温泉へ。
今日は移動だけで、明日遊園地の予定なので今日はゆっくり休ませよう。
20080607_009.jpg

20080607_010.jpg


しばらく休んだ後は、近くの海へ遊びに行く。
20080607_022.jpg


だんだん服を脱いでいくコータとミズホ。本当にいい表情。
20080607_018.jpg

20080607_024.jpg
熱があるとは思えない元気さ・・・

リョータは病み上がりでまだ甘えモードから抜けきれておらず「おかあさ~ん」の連呼。
サンダルに砂が入るのが許せないようで、泣き泣き。
抱っこして貝殻を拾ったり、ワカメを投げて遊んだり程度。
コータもミズホもこの頃はこんな感じだった。来年は一人で楽しめるかな・・・?
20080607_015.jpg


海ではしゃぎすぎたのとせっかくだからとお風呂に入れたのが効いたのかコータ「寒い・・・」と言い出す。
布団にもぐらせて、父の携帯のゲーム(DQⅠ)をやりながら夕食を待つコータ。
20080607_037.jpg


夕食はバイキング。
病み上がりのリョータと病人真っ只中のコータはあまり食べずに早々に部屋に戻る。

一人元気なミズホ。信じられないほどもりもり食べて、デザートもしっかり食べる。
とても楽しそう。
20080607_038.jpg


バイキングを終えて部屋に戻ると、ねえねと先に部屋に戻ったコータが一人で布団にもぐりこみ眠っていた。

リョータとミズホも早めに寝かせて、後は大人たちでのんびり・・・と思ったら、コータ2・3時間おきにトイレに起きる。

そんな状況でもしっかり飲む私たち。

次の日に続く・・・


リョータの熱
2008年06月06日 (金) | 編集 |
火曜日の朝、起きるなり38度の熱があるリョータ。
前日ちょっと熱っぽかったので、「おたふくが移った???!」と期待に胸を膨らます私。

・・・でもやけに元気。食欲もあるし、何だか違うような・・・?
水疱瘡みたいに湿疹も無いし・・・

生まれてからまだ片手で余る位の回数しか熱を出していないリョータ。
じいちゃんばあちゃんは心配でたまらなそう。

小児科に連れて行っても、のどが少し赤いくらいなので様子をみましょうとのこと。

39℃台の熱が3日も続くとさすがに元気がなくなってきた・・・

・・・・・ん?突発性発疹か?

大体の子が2歳までになるという、熱が3日ほど続き熱が下がりかけた頃にポツポツができるあの病気をリョータはまだやっていない。

コータもミズホももっと早い時期にやったけれど、こんな感じだったような・・・?

次の日には熱も下がったものの、発疹はなし。
結局なんだったのかよくわからない。

今週末家族で旅行に行くことにしているが、楽しみ熱かな・・・?
コータは5歳くらいまで、旅行の前には必ず熱を出していたから・・・
それがリョータに移ったのかも・・・

コータに小さい頃にそっくりだといわれるリョータだけど、そんなところまで似なくてもいいのに・・・


6/4・5(水・木) 子どもの日
2008年06月06日 (金) | 編集 |
20080526(005).jpg

↑我が家のこいのぼりです(当日は天気が悪くてあげられませんでした)

6月5日は子どもの日。だけど、仕事でいない家族が多かったので、前日の4日に「子どもの日」をする。

夕食は手巻き寿司。
菖蒲を頭に巻いてさあお食事・・・と思ったら、案の定リョータが「やらない」と大泣き・・
私と隣のミズホの頭の菖蒲も取れと言い出す。
まあ熱があるから仕方ないけど。
20080604_000.jpg

20080604_001.jpg


柱で背丈を測る。昨年と比べると3人ともビックリするほど大きくなっている。
ありがたい事。
6/4(水) コータの栽培観察
2008年06月06日 (金) | 編集 |
コータの学研教材「ふしぎ植物」の種を植えてから2週間経ちました。

20080604(001).jpg

ワタはこんなに大きくなりました(右側)。左側のは植えて5日くらいのワタです。
本葉が出たら植え替えです。

20080604(002).jpg

タマゴナス(シロナス)も何とか1つ芽が出てきました。

20080604(003).jpg

サボテンは一向に芽の出る気配がありません・・・
ごほうび
2008年06月04日 (水) | 編集 |
20080604200719
↑「こうたにいちゃんおめでとう 3いおめでとう」

大会から帰ってきたコータのためにミズホが書いたもの。

なんだか胸がいっぱいになりました。
6/2(月) 休息日
2008年06月03日 (火) | 編集 |
20080603122854
↑コータにとっての将棋の原点です

大会に出た次の日だけは、将棋の休息日。

コータの為には前日の大会の反省などをした方が良いのかも知れないが、兄と遊びたいのを我慢していたミズホの為にも「たまには休んだら」と言ってしまう私。

朝起きて、宿題の絵日記を書く。大会のことを紙一杯に書いていた。
絵の中で一番力が入っていたのは、対局時計…やっぱり…

学校から帰ってきて宿題。日記には昨日の駐車場のことについて書いていた。初めて車でエレベーターに乗ったのがとても嬉しかったらしい。

夕食まではミズホと2人で人形を使っての戦いごっこ。

夕食後、持ってきたのはチェス。
久しぶりにやるかとの話になった。

1年半前にサンタさんにもらったこのゲームでコータはチェスに出会い、そして将棋に出会った。

久しぶりの対戦、将棋では歯が立たない私もチェスならまだ…と思って向かったのだが…あれよあれよと駒を取られていく。

何とかスチールメイトにして引き分けになったけれど…追い抜かれる日は近そう…

将棋の休息日を作ってもいつも結局は将棋に近い遊びをしてしまうコータ。

本当に好きなんだなぁ。
6/1(日) 倉敷王将戦県予選大会
2008年06月02日 (月) | 編集 |
全国大会の県予選に出場しました。
1年前、将棋を始めたばかりのコータに「いつかでられるかなぁ」といっていたこの大会。
コータがどこまでやれるのか楽しみでした。

1戦目、2戦目は何とか勝ちました。
いつもと違う対局時計に、興味津々のコータ。対局が終わるとすぐに時計をリセットしていました。
20080601_010.jpg


3戦目は今大会優勝候補。強豪のK君とやれることになりました。
コータも対戦を望んでいましたが、いざやるとなるとさすがに緊張したようです。
20080601_019.jpg

結果は負けましたが、積極的に攻めていき最後まで粘りました。


4戦目も気を引き締めていかなければならないT君。
前の対局ですごく粘ったので、気が抜けてるのでは・・・と心配しましたが、程よく力が抜けていた様で勝つ事が出来ました。
20080601_024.jpg


5戦目は同じ教室のR君。
お互い手の内を知っているとは言え、前回の大会では負けているR君にも何とか勝ちました。
20080601_031.jpg



ここまで、4勝1敗。敢闘賞をゲットして、コータはご機嫌。これで終わりかなァ・・・と思っていたら、3位決定戦に出る事が出来るようになりました。

相手はこれまた同じ教室のY君。
今まで1回しか勝った事が無い(それもかなり前に)R君。
思わず「ここは将棋教室か?」と思ってしまいそうなくらい2人ともリラックスした雰囲気・・・あれ?勝った?
20080601_044.jpg


強豪ひしめく中、くじ運の良さで勝ち進んだコータ。
終わってみれば思いもよらない3位。本人も親もビックリ。
20080601_048.jpg



大会終了後・・・
さっきまで勝ち負けを競っていた子ども達が集まって、じゃんけん将棋やチーム戦など楽しく将棋をしていました。
とてもいい雰囲気でした。子どもっていいいですねぇ。
20080601_065.jpg


家に着いたら、お祝いのケーキが準備してありました。
家族みんなに誉められ、ニコニコのコータでした。
20080601_074.jpg
最近のリョータ
2008年06月01日 (日) | 編集 |
20080601020817
最近は童謡にハマっています。
音が出る本を持ってきて1人で歌っています。
お気に入りは「おばけなんてないさ」と「あめふりくまのこ」です。

NHKの「ななみちゃん」が大好きで、ぬいぐるみを持ち歩いています。
兄姉の影響で「かいけつゾロリ」も好きで、歌を歌い出すとエンドレスです。

「いややの」の時期も過ぎ今は「なんで?」坊やです。全て「なんで?」です…

「川と道路にはいきません」等、注意の言葉も聞くことができるようになったため、家の前で遊ばせることができるようになりました。

だいぶ楽になったとはいえ、まだまだ危なっかしい所は多々あります。

「目を離さず口を出さず」を忘れずに関わって行きたいと思います。