2008年05月31日 (土) | 編集 |

今年の誕生日プレゼントの詰め将棋日めくりをまたやりはじめました。
日によって1・3・5・7・9手のどれかがランダムに出るのですが、7・9手の時は嫌がり朝から機嫌を損ね、登校に支障をきたしていたので、しばらくお休みしていたのです。
先日、機嫌の良い朝にたまたまやらせてみたらスムーズに解けたので、本人もやる気になったようです。
「面倒くさい」といって2・3日分まとめてやったりしていますが、無理なく続けられたらなぁと思います。
2008年05月30日 (金) | 編集 |

↑子ども達と水やりしています
今年も家の裏にある猫の額ほどの畑で野菜作りをしています。
今年も『トマト・きゅうり・なす・さつまいも』を植えました。
畑は主に夫がやっていて、方針は「ミミズで自然栽培」です。
肥料は残飯。草は取らない。共生させるそうなのですが…
草取り係はばぁちゃんです。
「みっともない」というばぁちゃん。四方を建物に囲まれているので、見られるといっても隣の人くらいなので「誰に見られるのよ?」という夫。
年に何回かこのバトルが繰り広げられています。いつも平行線です。
さぁ、今年はどうなるかな…?
2008年05月30日 (金) | 編集 |

ここの所何かと靴入りのわが家です。
今月だけで、夫・コータ・ミズホの靴と、子ども3人のサンダルを購入しました。
コータとミズホは子ども世界の流れに乗り「瞬足」を欲しがります。
ミズホはピンクを買いました。即買いです。
コータはいつも買い物に時間がかかります。
「瞬足」とは決まっているもののあれこれ悩むだろうな~と思いリョータを家に置いてきたのですが…
お店に入り、「瞬足」を見つけると即決めました。
それも、好きな黄色ではなく白を。
思わず「こっちに黄色あるよ?」と(選択権を増やすとパニックを起こしてしまうので)普段なら絶対に言わないような言葉をかけてしまう私。
すると「この色はみんなあんまり持っていないから」との返事が返ってきました。
…なるほど…そんな風に考えるようになったんだ…
コータはその後新しい靴をはいて嬉しそうに学校へ遊びに行きました。
ミズホは(新品の靴でしかできない)靴をはいたまま家中を歩き回れるのが嬉しいようで、ずっと靴を履いていました。
それにしても…コータはいつも1番に親指の靴底に穴があくのだけれど…私は今までにそんな人見たことがありません。
どんな足の使い方してるんだろう…?
------------------------------------------------
【00:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月25日 (日) | 編集 |
今日は多治見で行われたお田植え祭り将棋大会に行ってきた。今回初めて高山勢とは別の遠征となったため、岐阜勢の子ども達と馴染めるだろうか少々心配したが、なんの事はない、すぐに気の合う子を見つけて早速探検に出掛けていった。こういう所、人見知りが激しい親としては本当に羨ましくある。
今日の会場である蔵珍窯での神事の後、10分ほど車で行った先にある神社横の田んぼで田植え。田植え自体はやったことあるのだが、隣にいた年中さんのペースに付き合ってしまい、結局たいした量は植えず…。おいおい。


午後から早速将棋大会開始。5人のリーグを2ブロック。コータはAブロックに入った。
どこをとっても強豪揃いの中、一番最初の壁はなんと参加者のお父さんであった(笑)
大会開始前に少々時間があったので、指してもらったのだが、負けてしまい(笑)大泣き。でも最初に負けて泣き、逆に吹っ切れた事が今日の結果に繋がったのかもしれないと思うと、何がどう転ぶか分からないものである。

1回戦目。1級で研修会にも参加している中学生のお兄さんと4枚落ちで2枚落ちで対局。結局、最後逆転されて負け。

2回戦目。8級でバロー新人王戦優勝者のしんやくんと対戦。コータが後手番。序盤、相手のミスから優勢に。そこからコータ、何を思ったか飛車を振る!なんと向かい飛車。ちなみに公式戦では初の振り飛車。公式戦どころか練習もしていない戦型に親はドギマギ。なんとか勝てたからよかったものの、これで負けていたら自分の選択ミスということになるわけで、とりあえず結果が出てよかった。
いつもと違う戦術を試したりするときは何か自分の中でもよい流れを感じるらしく、そのよい流れは今日一日続いた。

3回戦目は年中ながらすでに強豪の仲間入りを果たしているゆうくんとの対局。コータが香落ちだったが勝利。

4回戦目は中2のお兄さんと対戦。お兄さんの香落ちで、これまた勝利。最終成績は3勝1敗という本当に予想だにしていなかった好成績であった。

最後に柴山先生に指導対局をして頂いた。平手で2局指していただき、もちろん2連敗だったが、おほめの言葉もいただき、コータはとてもうれしそうだった。
来週は倉敷王将戦県予選。今日の好結果で調子に乗っているコータは「全部勝って全国行く!」などと息巻いているが(笑)、それは無理にしてもそこそこはやってくれるのでは、と期待を持つ事ができた今日の大会であった。

本日参加された皆さん、そして柴山先生、今日は本当にありがとうございました。
帰りしな、コータに今日の大会の感想を聞いた。
「一番楽しかった対局は?」
「うーん」と困っていたので質問を変えてみた。
「一番悔しかった対局は?」
「一番最初のおじさんとの対局」。うーんそれは大会じゃないけど、やっぱりあれが一番悔しかったのか(笑)
そうそう、今日の大会の決勝戦には厚さ15センチほどの盤が用意された。それを見てコータが開口一番「お父さん、その盤の裏に切り込み入れてある?」
「将棋のヒミツ」とかいう本で読んだのだが、盤の裏にはピラミッド型の切り込みが入れてあり、それは対局中に口出ししたものの首をそこに据えるらしいのである。盤を見てまずそれを気にするコータ、変わり者である。ちゃる
今日の会場である蔵珍窯での神事の後、10分ほど車で行った先にある神社横の田んぼで田植え。田植え自体はやったことあるのだが、隣にいた年中さんのペースに付き合ってしまい、結局たいした量は植えず…。おいおい。


午後から早速将棋大会開始。5人のリーグを2ブロック。コータはAブロックに入った。
どこをとっても強豪揃いの中、一番最初の壁はなんと参加者のお父さんであった(笑)
大会開始前に少々時間があったので、指してもらったのだが、負けてしまい(笑)大泣き。でも最初に負けて泣き、逆に吹っ切れた事が今日の結果に繋がったのかもしれないと思うと、何がどう転ぶか分からないものである。

1回戦目。1級で研修会にも参加している中学生のお兄さんと

2回戦目。8級でバロー新人王戦優勝者のしんやくんと対戦。コータが後手番。序盤、相手のミスから優勢に。そこからコータ、何を思ったか飛車を振る!なんと向かい飛車。ちなみに公式戦では初の振り飛車。公式戦どころか練習もしていない戦型に親はドギマギ。なんとか勝てたからよかったものの、これで負けていたら自分の選択ミスということになるわけで、とりあえず結果が出てよかった。
いつもと違う戦術を試したりするときは何か自分の中でもよい流れを感じるらしく、そのよい流れは今日一日続いた。

3回戦目は年中ながらすでに強豪の仲間入りを果たしているゆうくんとの対局。コータが香落ちだったが勝利。

4回戦目は中2のお兄さんと対戦。お兄さんの香落ちで、これまた勝利。最終成績は3勝1敗という本当に予想だにしていなかった好成績であった。

最後に柴山先生に指導対局をして頂いた。平手で2局指していただき、もちろん2連敗だったが、おほめの言葉もいただき、コータはとてもうれしそうだった。
来週は倉敷王将戦県予選。今日の好結果で調子に乗っているコータは「全部勝って全国行く!」などと息巻いているが(笑)、それは無理にしてもそこそこはやってくれるのでは、と期待を持つ事ができた今日の大会であった。

本日参加された皆さん、そして柴山先生、今日は本当にありがとうございました。
帰りしな、コータに今日の大会の感想を聞いた。
「一番楽しかった対局は?」
「うーん」と困っていたので質問を変えてみた。
「一番悔しかった対局は?」
「一番最初のおじさんとの対局」。うーんそれは大会じゃないけど、やっぱりあれが一番悔しかったのか(笑)
そうそう、今日の大会の決勝戦には厚さ15センチほどの盤が用意された。それを見てコータが開口一番「お父さん、その盤の裏に切り込み入れてある?」
「将棋のヒミツ」とかいう本で読んだのだが、盤の裏にはピラミッド型の切り込みが入れてあり、それは対局中に口出ししたものの首をそこに据えるらしいのである。盤を見てまずそれを気にするコータ、変わり者である。ちゃる
2008年05月25日 (日) | 編集 |
ミズホ、母と2人で日曜将棋教室に行く。微熱があったが行きたいと言うミズホ。
先日、ハム将棋の10枚落ちを一人の力でクリアしてからまたまたやる気が出てきた様子。
三手詰めのプリントを貰い、2人で解き始める。
先週は、1・2手目を
母が解いて、1手詰めの状態にしたのでスンナリ解いていったが、今日は金の基本的な使い方特集の簡単な3手詰めだったので1手目からやらせてみる…と…頬がだんだん赤くなってきた…
病み上がりの頭にはちょっときつかったかも…
と…H先生が駒を使って1手詰めの問題を出してくださる。
緊張しながらも割と早く解いていくミズホ。
昨日の土曜教室を少しのぞかせてもらった時も、H先生が大盤で子ども達に出していた1手詰めも小学生の子達に負けないくらいの速さで解いていたっけ…
家で時々やっている1手詰めも結構身についているんだな…
1時間程で家に帰る。
なにが楽しかったか聞いたら「H先生との1手詰め」だと言う。
やっぱり答えがすぐ解る方が面白いよねぇ…
ミズホが楽しくやれる方法…来週までには考えておこう…
先日、ハム将棋の10枚落ちを一人の力でクリアしてからまたまたやる気が出てきた様子。
三手詰めのプリントを貰い、2人で解き始める。
先週は、1・2手目を
母が解いて、1手詰めの状態にしたのでスンナリ解いていったが、今日は金の基本的な使い方特集の簡単な3手詰めだったので1手目からやらせてみる…と…頬がだんだん赤くなってきた…
病み上がりの頭にはちょっときつかったかも…
と…H先生が駒を使って1手詰めの問題を出してくださる。
緊張しながらも割と早く解いていくミズホ。
昨日の土曜教室を少しのぞかせてもらった時も、H先生が大盤で子ども達に出していた1手詰めも小学生の子達に負けないくらいの速さで解いていたっけ…
家で時々やっている1手詰めも結構身についているんだな…
1時間程で家に帰る。
なにが楽しかったか聞いたら「H先生との1手詰め」だと言う。
やっぱり答えがすぐ解る方が面白いよねぇ…
ミズホが楽しくやれる方法…来週までには考えておこう…
------------------------------------------------
【23:00】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【23:00】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年05月25日 (日) | 編集 |

おたふく風邪で(建て前上)外で遊べないミズホ。
家でのひまつぶしにと思い、楽しくやれそうなひらがな・数のワークブックを買いました。
一人で集中モードに入り、30分近くひたすらやっていました。
書き順も形も全然…だけれども、やる気が大事だと思っているので、私は得意の誉めて誉めて作戦をしています。
字への関心がスゴク高まっている「今」を大切に関わっていけたらなと思っています。
------------------------------------------------
【22:33】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:33】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月25日 (日) | 編集 |

↑あまり変わっていませんが…おたふくです
昨日の夕方から「ほっぺが痛い…」と言い始めたミズホ。
そういえば保育園で流行っていたような…
あまり腫れていないけど小児科に連れていく…
ビンゴ!
微熱があり、固いものを食べると痛がる程度で食欲旺盛、元気元気。家の中を走り回っている……
が、その反動か夜は熱が上がり2時間おきにうなされて起き出しトイレに行く。
そんな夜が3日つづくとこちらもグロッキー気味。
授乳中のお母さんの大変さを改めて感じた。
1年前はこの生活パターンだったのに、楽を覚えた体には辛い…
ミズホも早く保育園に行きたい様子。
早くよくなぁれ
------------------------------------------------
【21:46】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【21:46】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月21日 (水) | 編集 |

↑左からワタ・サボテン・タマゴナス(シロナス)です。
コータが毎月楽しみにしている「学研 2年の科学」。
6月号の付録は面白植物栽培セット。
学校から帰ってきたコータと種を蒔く。
昨年はミニトマト栽培セットで、毎朝成長をチェックしていたコータ。今回も楽しみにしている。
サボテンは大きくなるのにかなり時間がかかる様子。
150年経つと花が見られるらしいと話してくれる。
…150年か…孫か曾孫の代まで家宝として受け継いでいこうかなぁ…
------------------------------------------------
【22:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:25】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月19日 (月) | 編集 |
友人に誘われ、トランポリンをやらせてもらいに行く。
スキーのモーグルの夏用練習の場とのことで、初めての場所に少し緊張気味の子ども達。
が、仲良しのS兄弟がいてくれたこともあり、すぐにいつもの様子に戻る。
フレンドリーで優しいお父さん方にトランポリンでの前宙やひねりなどのやり方を習い、汗だくになって跳ぶコータとミズホ。
母から離れなかったリョータも、一緒にトランポリンに乗ったら大喜びで跳びだし、母がいなくなっても平気で遊び始めた。(昨日もそうだったけれどリョータはきっかけを掴むまでに時間がかかる・・・)
s.jpg)
コータはインラインスケートにも挑戦する。
スキーをしているせいか立って少し前に進むくらいは出来たが、スケーティングまではまだまだ先が長そう。

周りでやっている野球が気になるらしくすぐに止めて野球をやり始めるが、帰る頃になると「僕もインラインスケートが欲しい」といっていた。
いい天気の中思いっきり遊び、午後からは将棋に行く。(リョータは家でお昼寝)
ミズホ、初めて3手詰めのプリントを母とやる。
字を書けないながらも自分で書くと言い、暗号の様な回答を先生に持っていき、○をもらって嬉しそうに戻ってくる。
先生から将棋用のピンクのファイルをもらい、3手詰めのプリントを大事そうにファイルしていた。
家に帰ってからも何度もファイルを開き、プリントを眺めていた。
コータは午前中体を思い切り動かさないと、教室でも走り回ったり落ち着かない。
今日は静かだったと言う事は、午前中満足したと言う事かな・・・?
将棋後は、町内の付き合いで家族全員でバーベキューに行く。
ミズホもリョータもおおはしゃぎで、食べて遊んでいた。
そこでも同年代の子達と汗だくになってドッチボールをしていたコータ。
・・・底なしの体力・・・
コータ・ミズホとも体も頭も思っきり使って、満足の1日だった様子。
私も楽しかったが・・・次の日は筋肉痛に・・・
ちょっとのトランポリンとインラインスケートが効いたみたい・・・運動不足を痛感・・・
スキーのモーグルの夏用練習の場とのことで、初めての場所に少し緊張気味の子ども達。
が、仲良しのS兄弟がいてくれたこともあり、すぐにいつもの様子に戻る。
フレンドリーで優しいお父さん方にトランポリンでの前宙やひねりなどのやり方を習い、汗だくになって跳ぶコータとミズホ。
母から離れなかったリョータも、一緒にトランポリンに乗ったら大喜びで跳びだし、母がいなくなっても平気で遊び始めた。(昨日もそうだったけれどリョータはきっかけを掴むまでに時間がかかる・・・)
s.jpg)
コータはインラインスケートにも挑戦する。
スキーをしているせいか立って少し前に進むくらいは出来たが、スケーティングまではまだまだ先が長そう。

周りでやっている野球が気になるらしくすぐに止めて野球をやり始めるが、帰る頃になると「僕もインラインスケートが欲しい」といっていた。
いい天気の中思いっきり遊び、午後からは将棋に行く。(リョータは家でお昼寝)
ミズホ、初めて3手詰めのプリントを母とやる。
字を書けないながらも自分で書くと言い、暗号の様な回答を先生に持っていき、○をもらって嬉しそうに戻ってくる。
先生から将棋用のピンクのファイルをもらい、3手詰めのプリントを大事そうにファイルしていた。
家に帰ってからも何度もファイルを開き、プリントを眺めていた。
コータは午前中体を思い切り動かさないと、教室でも走り回ったり落ち着かない。
今日は静かだったと言う事は、午前中満足したと言う事かな・・・?
将棋後は、町内の付き合いで家族全員でバーベキューに行く。
ミズホもリョータもおおはしゃぎで、食べて遊んでいた。
そこでも同年代の子達と汗だくになってドッチボールをしていたコータ。
・・・底なしの体力・・・
コータ・ミズホとも体も頭も思っきり使って、満足の1日だった様子。
私も楽しかったが・・・次の日は筋肉痛に・・・
ちょっとのトランポリンとインラインスケートが効いたみたい・・・運動不足を痛感・・・
------------------------------------------------
【14:39】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【14:39】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年05月19日 (月) | 編集 |
コータ、ばぁちゃんと農業小学校へ行く。
午前中はさつまいもなどの野菜の苗植えをし、午後から生まれて初めて田植えをやる。
帰って来たコータに田植えの感想を聞くと、「(裸足で入った田んぼは)ひんやり冷たくて気持ち良かった」とのこと。
宿題の絵日記には田植えのことが書いてあった。本人も楽しかったといっていた。
本当に良い経験をさせてもらった。
午前中はさつまいもなどの野菜の苗植えをし、午後から生まれて初めて田植えをやる。
帰って来たコータに田植えの感想を聞くと、「(裸足で入った田んぼは)ひんやり冷たくて気持ち良かった」とのこと。
宿題の絵日記には田植えのことが書いてあった。本人も楽しかったといっていた。
本当に良い経験をさせてもらった。
2008年05月19日 (月) | 編集 |

農業小学校に行ったコータを見送り、ミズホ・リョータ・母はミズホの好きな児童センターの外の公園へ行く。
暖かい時期になると噴水で水遊びができるようになっている。
ミズホは早速シャツとパンツだけになり遊びかけるが、リョータは靴も服も脱がずに入ると言ってきかない。
無理に靴を脱がせて、母も靴を脱ぎミズホと三人で手をつないで入っていく…と、すぐ一人で遊び始める。服のまま入ったのでベタベタになった服が重そうだったが、気にせずに走り回っていた。
暖かくなってきたとはいえ、まだまだ冷たい水に母はすぐ上がるが、子ども達は楽しそうに遊んでいた。
リョータ、目を離すと溜まり水を飲んでいることがあった…
1時間ほど水遊びをした後、児童センターの中に入り、リョータはプラレール、ミズホは跳び箱をやる。先日4段を跳ぶことができたので、今回は5段にすると、すぐ跳べるようになっていた。
やりたいことに向かう子どものエネルギーはスゴい。
------------------------------------------------
【13:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【13:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月17日 (土) | 編集 |
s.jpg)
学校から帰ってくると、いつものように真っ直ぐ本棚に向かって本を読んでいたコータ。
しばらくすると「あ、これ・・・」と言って連絡帳を見せる。
そこには担任の先生から”首に湿疹が出来ています”と言うコメントが・・・
コータの首を見てみると、朝には無かったブツブツがいっぱい出来ている。肩や顔にまで・・・
ちょっと~帰ってきてすぐ言ってよぉ~
昨年この時期に毛虫に指された私と同じような感じだったので、すぐ皮膚科に向かう。
3時間の待ち時間の後、診察してもらいやはり毛虫だと言われる。
塗り薬とかゆみ止めをもらう。
昔から薬が効きすぎるコータ。かゆみ止めを飲み始めてから、いつも以上にボーっとしている。
朝もいつもなら自分から起きてくるのに、起こしても起きなくなってしまう。
毛虫に刺されるとすごく痒い事は分かっているんだけど・・・・
これだけ効きすぎると少し怖い・・・
早く治りますように・・・
------------------------------------------------
【00:15】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:15】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月17日 (土) | 編集 |
s.jpg)
築山を見ると上らずに入られない、水たまりを見ると遊ばすにはいられないようです。
足で地団駄を踏むのが楽しいようで、蟻を見ると喜びのあまり踏み潰してしまう事があります。
上の2人は汚れる事を割と嫌う子達だったので、泥だらけの姿を見て「わぁ~」と思いながらも少し頼もしさを感じている私です。
言葉が流暢になってきて「ねえ、なにかしてあそぼうよ~」「何しようか?」「トーマスであそびたい」等と会話を楽しめるようになってきました。
寝る前のクイズでも「ドーナツが好きで、泥んこビチャビチャになっていたなカエルは誰でしょう?」「(絵本のバムとケロシリーズの)ケロちゃん!」とすぐ答えます。
歌も上手になってきています。人が歌っている歌をすぐ覚えます。
でも怖いものは相変わらず多く、怖い顔・暗いところ・非難の声には体をこわばらせて抱っこをせがみます。
3人目の男の子にしては気が優しい(気が小さい?)リョータ君です。
------------------------------------------------
【00:00】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:00】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月16日 (金) | 編集 |
毎日少しづつやっている将棋ですが、1ヶ月ほど前から↓な事をやり始めました。
データ重視のコータにはこれ。一言感想をかく欄を作り、1週間経つと総合成績を書くようにしています。

最近、兄の真似をしてハム将棋と1手の詰め将棋を始めたミズホにはこれ。
最初はコータのような○×にしたのですが、かわいいほうが良いかなと思い、やった日にはスタンプを押すすごろく形式にしてみました。こちらのほうがいいようです。
_20080516232925s.jpg)
どうせやるなら楽しくやろうと思い始めた事です。
いつまで続くか分からないけれど、私も楽しみながら作っています。
データ重視のコータにはこれ。一言感想をかく欄を作り、1週間経つと総合成績を書くようにしています。

最近、兄の真似をしてハム将棋と1手の詰め将棋を始めたミズホにはこれ。
最初はコータのような○×にしたのですが、かわいいほうが良いかなと思い、やった日にはスタンプを押すすごろく形式にしてみました。こちらのほうがいいようです。
_20080516232925s.jpg)
どうせやるなら楽しくやろうと思い始めた事です。
いつまで続くか分からないけれど、私も楽しみながら作っています。
2008年05月16日 (金) | 編集 |

午前中、将棋教室にコータを送った後、ミズホとリョータは近くの児童センターに行く。
リョータはいつものようにプラレールで自分の世界に入る。「みんなのもの」という認識ができつつあるので、周りの子と取り合い譲り合いながら自分のスペースを作っている。少し離れていても安心して見ていられるようになってきている。
ミズホのお目当ては跳び箱。前回来たときにコータが跳ぶのをジッと眺めていたが、挑戦する気になったらしい。
最初は4段に挑戦。ミズホのおへそ辺りの高さ。
勢いをつけて跳ぶも、跳び箱の上で座ってしまう。
何回かやるうちにおしりをぶちながらもなんとか超えられるようになってきた。
周りで遊んでいる子達が仲間に入ってきて華麗に跳んでいく。ミズホは30分やってもおしりが跳び越えられず、おしりをさすりながらもずっと跳んでいる。
コータを迎えに行き、昼食を食べたあと再び児童センターに行く。
リョータはまたプラレール。コータとミズホは跳び箱へ。軽く跳んでいくコータ。お尻をぶつミズホ。
途中でコータは抜けていくが、まだまだ続けている。
アドバイスしたいのは山々なのだがこればっかりは本人の体が覚えるまでやり続けるしかないので、誉めて誉めて誉めまくる。
そのうちかなりいい線まで行けるようになったので、一言だけアドバイスすると…跳べた!
午前・午後1通算1時間半かかり、ついにクリア!
ミズホは嬉しさ一杯の表情。
その後も跳び続け、3回に1回くらいの割合できれいに跳べるようになる。
今日だけで二時間余り跳び箱をやっていたミズホのやる気に驚かされた。
よく頑張りました。おめでとう。
------------------------------------------------
【01:08】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:08】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月12日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【07:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【07:04】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月12日 (月) | 編集 |
------------------------------------------------
【01:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:44】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月12日 (月) | 編集 |
GWも今日で終わり・・・父は仕事だから遠出は出来ないけれどどこかに行きたい。
そんな時、私がよくやるのは観光客ゴッコ。
今回は美術館送迎用のロンドンバスに乗りに行く。ねぇねも一緒で子ども達も母もご機嫌。
この型のロンドンバスは世界に一つしかないとのこと。
乗車料金は無料だけれども、対象は美術館を利用する人のみなのでなかなか乗ることが出来ない。(子連れで美術館って・・・まず無理)
コータは小さい時に乗ったがあるのだが、ミズホとリョータはまだなく、2人にとっては憧れのバスだった。

もちろん2階の1番前へ。景色がイイ。

嬉しくて嬉しくて仕方がないリョータ。

行きはPRも兼ねて市街を回る。観光客がカメラを向けるのが面白いようで、コータとミズホはカメラマンの数を数えて遊んでいた。リョータは無言でじっとバスを楽しんでいた。
美術館に到着。さすがに中は入れないので(鑑賞する余裕は無いので)、ショップにてロンドンバスのミニカーを購入し(リョータのお土産)外で遊ばせてもらう。

その後、近くの観光施設(市民は無料)に行く。
入るなり鐘の音に驚いたリョータ。母の背中で固まってしまった・・・
コータとミズホはねぇねと池の鯉に餌をあげて遊ぶ。

その後、のんびり散策をしようかな・・・と歩き始めたが…
花に群れる蜂を見たミズホ。怖いらしく早足になってくる。
固まるリョータ、落ち着かないミズホ・・・ひと回りはしたものの早々に帰る。
今度は蜂が少ない時に来てみよう・・・

↑ミズバショウがきれいだった
お土産屋さんでコータとミズホもお土産を買い、バスに乗って家に帰る。
これにてGW終了。
そんな時、私がよくやるのは観光客ゴッコ。
今回は美術館送迎用のロンドンバスに乗りに行く。ねぇねも一緒で子ども達も母もご機嫌。
この型のロンドンバスは世界に一つしかないとのこと。
乗車料金は無料だけれども、対象は美術館を利用する人のみなのでなかなか乗ることが出来ない。(子連れで美術館って・・・まず無理)
コータは小さい時に乗ったがあるのだが、ミズホとリョータはまだなく、2人にとっては憧れのバスだった。

もちろん2階の1番前へ。景色がイイ。

嬉しくて嬉しくて仕方がないリョータ。

行きはPRも兼ねて市街を回る。観光客がカメラを向けるのが面白いようで、コータとミズホはカメラマンの数を数えて遊んでいた。リョータは無言でじっとバスを楽しんでいた。
美術館に到着。さすがに中は入れないので(鑑賞する余裕は無いので)、ショップにてロンドンバスのミニカーを購入し(リョータのお土産)外で遊ばせてもらう。

その後、近くの観光施設(市民は無料)に行く。
入るなり鐘の音に驚いたリョータ。母の背中で固まってしまった・・・
コータとミズホはねぇねと池の鯉に餌をあげて遊ぶ。

その後、のんびり散策をしようかな・・・と歩き始めたが…
花に群れる蜂を見たミズホ。怖いらしく早足になってくる。
固まるリョータ、落ち着かないミズホ・・・ひと回りはしたものの早々に帰る。
今度は蜂が少ない時に来てみよう・・・

↑ミズバショウがきれいだった
お土産屋さんでコータとミズホもお土産を買い、バスに乗って家に帰る。
これにてGW終了。
------------------------------------------------
【01:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:14】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月12日 (月) | 編集 |
今日は全国的に子どもの日。
春が遅いこちらの地方では6月5日が子どもの日なのだけれど、先日お店で見つけた「こいのぼりの裏巻寿司」をどうしても作りたくなり、今日の夕食は子どもの日メニューにする。

テーブルの上にある鯉のぼりのハリコ人形は本当は3個あるのだけれど、1番小さい青のものはリョータが自分のだと言って持っていってしまった。
中味はサラダ巻で、外は子ども達が大好きな蒲鉾(こちらではクヅシと言う)。
子どもはもちろん大人たちも喜んでくれて、母大満足。
久々に家族が全員そろい、楽しい食事になった。
春が遅いこちらの地方では6月5日が子どもの日なのだけれど、先日お店で見つけた「こいのぼりの裏巻寿司」をどうしても作りたくなり、今日の夕食は子どもの日メニューにする。

テーブルの上にある鯉のぼりのハリコ人形は本当は3個あるのだけれど、1番小さい青のものはリョータが自分のだと言って持っていってしまった。
中味はサラダ巻で、外は子ども達が大好きな蒲鉾(こちらではクヅシと言う)。
子どもはもちろん大人たちも喜んでくれて、母大満足。
久々に家族が全員そろい、楽しい食事になった。
------------------------------------------------
【00:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:48】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月06日 (火) | 編集 |
ミズホが朝の4時に「ジャンボ滑り台をする」とおしっこに起きた。
テントキャンプでは朝日と共に起き出すコータは、今回は普段と同じ時間に起きた。
まだ寝ているリョータをそのままにして、朝食の準備をする。
定番のハムチーズのホットサンドの仕込をする子ども達。
アルミ箔さえ切ってあげれば後は自分たちでさくさく作る。

今回からの新メニュー。
餅好きのコータのため、もち米を炊いてビニール袋に入れてもみもみして作る「簡単お餅」に挑戦。
「熱い」と言いながらもみもみするコータ。

もち米の炊きが悪かったのか、ハンゴロシ状態になりおはぎのようになってしまったが、子ども達は喜んで食べた。

起きてきたリョータと一緒に朝ごはん。

ジャンボ滑り台に行き(朝露であまり滑らなかった)ログハウスを片付け、家路へ。
キャンプは大好きだけれど、次の日はグダグダになる子ども達。
家に帰り、ねえねを連れて、かねてから約束していたワンピースの映画を見にいく。
リョータはじいちゃんばあちゃんとお留守番。
親子とも(親のほうが)楽しんでくる。

↑映画を見終えて、目をウルウルさせながらポスターをチェックする父。
映画の後はリョータを連れてゲームセンターへ。
コータとミズホはねえねとドラクエに。
リョータは父母と最近ハマッているエアホッケーをする。

父のところにパックが入ると「おとうさんのまけー」と言う。
自分がゴールされた後にパックを取り出すのが楽しいようで、落ちる前に穴を覗いていた。
家に帰り、早めに就寝する。
盛りだくさんの2日間だった。
キャンプでは子ども達が自分から動く姿をたくさん見ることができて楽しかった。
今年はいっぱいキャンプに行けるといいなあ。
テントキャンプでは朝日と共に起き出すコータは、今回は普段と同じ時間に起きた。
まだ寝ているリョータをそのままにして、朝食の準備をする。
定番のハムチーズのホットサンドの仕込をする子ども達。
アルミ箔さえ切ってあげれば後は自分たちでさくさく作る。

今回からの新メニュー。
餅好きのコータのため、もち米を炊いてビニール袋に入れてもみもみして作る「簡単お餅」に挑戦。
「熱い」と言いながらもみもみするコータ。

もち米の炊きが悪かったのか、ハンゴロシ状態になりおはぎのようになってしまったが、子ども達は喜んで食べた。

起きてきたリョータと一緒に朝ごはん。

ジャンボ滑り台に行き(朝露であまり滑らなかった)ログハウスを片付け、家路へ。
キャンプは大好きだけれど、次の日はグダグダになる子ども達。
家に帰り、ねえねを連れて、かねてから約束していたワンピースの映画を見にいく。
リョータはじいちゃんばあちゃんとお留守番。
親子とも(親のほうが)楽しんでくる。

↑映画を見終えて、目をウルウルさせながらポスターをチェックする父。
映画の後はリョータを連れてゲームセンターへ。
コータとミズホはねえねとドラクエに。
リョータは父母と最近ハマッているエアホッケーをする。

父のところにパックが入ると「おとうさんのまけー」と言う。
自分がゴールされた後にパックを取り出すのが楽しいようで、落ちる前に穴を覗いていた。
家に帰り、早めに就寝する。
盛りだくさんの2日間だった。
キャンプでは子ども達が自分から動く姿をたくさん見ることができて楽しかった。
今年はいっぱいキャンプに行けるといいなあ。
------------------------------------------------
【02:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【02:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月06日 (火) | 編集 |
GWの父の休みはこの2日間。
ミズホが行きたいといっていたキャンプに行く。
今回は初めてログハウスに泊まる。

子ども達は大喜び。
コータとミズホは2階で2人だけで寝ると決め、2人でさくさくと自分達の布団を敷く。

このキャンプ場には127mのジャンボ滑り台があり遊びに行くが、ログハウスが嬉しくて仕方ないようでキャンプを楽しみたいばかりですぐログハウスに戻って遊びだす子ども達。
早めの夕食作りに取り掛かる。
コータもミズホもやる気満々。
米とぎ、野菜の下ごしらえなどほぼ自分達でやる。
昨年からの成長ぶりにビックリ。


リョータも、スープの材料入れを手伝ってくれる。

夕飯のメニューは子ども達チョイスのバーベキュー。
我が家のバーベキューは肉が少なく海鮮が多い(私が肉嫌いなので・・・)
コータはここでもやる気満々。
父の真似をして、焼き係もする。

今回は新しいメニューに挑戦。
炊いたご飯に片栗粉を混ぜて缶詰で型を抜き、ライスバーガーを作る。
これはミズホがやってくれる。

夕飯の片づけが終わり、みんなでトランプをして。就寝。
コータとミズホ、最初の宣言通り、2階にて2人だけで寝る。
ミズホ・・・大きくなった・・・でもちょっと寂しい・・・
次の日に続く。
ミズホが行きたいといっていたキャンプに行く。
今回は初めてログハウスに泊まる。

子ども達は大喜び。
コータとミズホは2階で2人だけで寝ると決め、2人でさくさくと自分達の布団を敷く。

このキャンプ場には127mのジャンボ滑り台があり遊びに行くが、ログハウスが嬉しくて仕方ないようでキャンプを楽しみたいばかりですぐログハウスに戻って遊びだす子ども達。
早めの夕食作りに取り掛かる。
コータもミズホもやる気満々。
米とぎ、野菜の下ごしらえなどほぼ自分達でやる。
昨年からの成長ぶりにビックリ。


リョータも、スープの材料入れを手伝ってくれる。

夕飯のメニューは子ども達チョイスのバーベキュー。
我が家のバーベキューは肉が少なく海鮮が多い(私が肉嫌いなので・・・)
コータはここでもやる気満々。
父の真似をして、焼き係もする。

今回は新しいメニューに挑戦。
炊いたご飯に片栗粉を混ぜて缶詰で型を抜き、ライスバーガーを作る。
これはミズホがやってくれる。

夕飯の片づけが終わり、みんなでトランプをして。就寝。
コータとミズホ、最初の宣言通り、2階にて2人だけで寝る。
ミズホ・・・大きくなった・・・でもちょっと寂しい・・・
次の日に続く。
------------------------------------------------
【01:06】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:06】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月06日 (火) | 編集 |
夕方、コータの家庭訪問があった。
1年の時の担任の先生は転勤され、2年生は他の学校から来られた先生で、今日初めてお話をさせてもらえた。
コータがほぼ毎日書く日記(週末のは将棋の事ばかり)のコメントを見させてもらっていて、良い印象を受けていた私だったが、今日確信した。
第一声から「とても気持ちの良いお子さんですね」と誉めてくださり、挨拶や歌声がすごくいいと話してくださる。
先日の授業参観で気になった事を話すと、「ちょっと疲れていたんでしょうね・・・」と話されて、普段は
とてもよい姿勢である事を話してくださった。
目に力があるし、理解力もある。何事にも意欲的に取り組む事が出来る。
ただ、常時力が入っているので、休み時間にはリラックスする事を話している。
「力を出す為には休まないと」と。(夫曰く「将棋と同じやないか」)
忘れ物に対して、ちょっと過敏すぎるほど反応するのに対しては、「忘れた事を追求するよりも、その状態からどうするかを考えよう」と働きかけて下さっているとのこと。
・・・・本当にありがたい。
将棋の事に対してもいろいろ興味をもって聞いてくださった。
少し前にとても偉い位置にいる「先生」から将棋をしていると「変人」扱いされると言われ、「先生」に対して何となく不信感を抱いていた私。
先生にもいろんな人がいるんだと思った。
今日担任の先生とお話をさせてもらってとてもよかったと思う。
2年生も素敵な年になりそうだ。
1年の時の担任の先生は転勤され、2年生は他の学校から来られた先生で、今日初めてお話をさせてもらえた。
コータがほぼ毎日書く日記(週末のは将棋の事ばかり)のコメントを見させてもらっていて、良い印象を受けていた私だったが、今日確信した。
第一声から「とても気持ちの良いお子さんですね」と誉めてくださり、挨拶や歌声がすごくいいと話してくださる。
先日の授業参観で気になった事を話すと、「ちょっと疲れていたんでしょうね・・・」と話されて、普段は
とてもよい姿勢である事を話してくださった。
目に力があるし、理解力もある。何事にも意欲的に取り組む事が出来る。
ただ、常時力が入っているので、休み時間にはリラックスする事を話している。
「力を出す為には休まないと」と。(夫曰く「将棋と同じやないか」)
忘れ物に対して、ちょっと過敏すぎるほど反応するのに対しては、「忘れた事を追求するよりも、その状態からどうするかを考えよう」と働きかけて下さっているとのこと。
・・・・本当にありがたい。
将棋の事に対してもいろいろ興味をもって聞いてくださった。
少し前にとても偉い位置にいる「先生」から将棋をしていると「変人」扱いされると言われ、「先生」に対して何となく不信感を抱いていた私。
先生にもいろんな人がいるんだと思った。
今日担任の先生とお話をさせてもらってとてもよかったと思う。
2年生も素敵な年になりそうだ。
------------------------------------------------
【00:57】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:57】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年05月01日 (木) | 編集 |
今日は小学校の授業参観日。
2年生になってからは初めて。
リョータをばあちゃんに預けて、母一人での参観。
授業は国語で「ふきのとう」のグループごとの発表。
コータは5グループで最後の発表。
・・・・なにか姿勢が悪い。緊張しているのかとも思ったが、それだけではないような・・・
やけに伸びをしていたり、手をそわそわさせている。
土日色々あって疲れたし仕方ないか・・・とも思うけれど、なんだか姿勢の悪さが気になる。
発表は上手にしていた。けれど自分達の発表に対する感想を聞いている時に、隣の子とひそひそ話すのは失礼じゃない?
1つ気になりだすと次から次へと悪い部分が見えてくる。う~ん。
授業参観の後、PTA総会・学年懇談会にでて、コータと一緒に家に帰る。
時間も経ち平静に戻っていたので、あの聞く姿勢の悪さはなぜか穏やかに聞くも「そうやったけ?」と話にならない。
家族に「どうだった?」と聞かれても、うまく感想がいえない自分。
ちょっと悪ぶった事を言うような姿も出てきたので、そういう年齢に来ているのだとは分かっているけれども、今日のコータの姿にショックを受けているのかも・・・
なんて一人で考えていると、自分の子どもの時の母の姿が頭に浮かんできた。
そういえば私も授業参観から帰ってきた母に泣かれた事があった。
でもそのときの私は「そんなことしてたっけ?」と思った。
今のコータもあんな感じなんだな・・・
これはいくら口で言っても分からない。自分で体験して感じないと。
と思ったら、ずいぶんと気が楽になった。
その後、今日友達に借りた1年生の時の思い出DVDをコータと見た。
コータは楽しんでいたが「オレ、こんなんやったけ?」と外から見る自分に少し驚いていた。
今日の出来事で、「誰かに見られている」と思う感覚を身につける事って大事なんだなーと思い、そういう感覚ってどうやって身についたんだろう・・・と自分に置き換えて考え・・・
いろいろな事を考させられた日だった。
2年生になってからは初めて。
リョータをばあちゃんに預けて、母一人での参観。
授業は国語で「ふきのとう」のグループごとの発表。
コータは5グループで最後の発表。
・・・・なにか姿勢が悪い。緊張しているのかとも思ったが、それだけではないような・・・
やけに伸びをしていたり、手をそわそわさせている。
土日色々あって疲れたし仕方ないか・・・とも思うけれど、なんだか姿勢の悪さが気になる。
発表は上手にしていた。けれど自分達の発表に対する感想を聞いている時に、隣の子とひそひそ話すのは失礼じゃない?
1つ気になりだすと次から次へと悪い部分が見えてくる。う~ん。
授業参観の後、PTA総会・学年懇談会にでて、コータと一緒に家に帰る。
時間も経ち平静に戻っていたので、あの聞く姿勢の悪さはなぜか穏やかに聞くも「そうやったけ?」と話にならない。
家族に「どうだった?」と聞かれても、うまく感想がいえない自分。
ちょっと悪ぶった事を言うような姿も出てきたので、そういう年齢に来ているのだとは分かっているけれども、今日のコータの姿にショックを受けているのかも・・・
なんて一人で考えていると、自分の子どもの時の母の姿が頭に浮かんできた。
そういえば私も授業参観から帰ってきた母に泣かれた事があった。
でもそのときの私は「そんなことしてたっけ?」と思った。
今のコータもあんな感じなんだな・・・
これはいくら口で言っても分からない。自分で体験して感じないと。
と思ったら、ずいぶんと気が楽になった。
その後、今日友達に借りた1年生の時の思い出DVDをコータと見た。
コータは楽しんでいたが「オレ、こんなんやったけ?」と外から見る自分に少し驚いていた。
今日の出来事で、「誰かに見られている」と思う感覚を身につける事って大事なんだなーと思い、そういう感覚ってどうやって身についたんだろう・・・と自分に置き換えて考え・・・
いろいろな事を考させられた日だった。
------------------------------------------------
【00:32】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top

【00:32】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (2) | Top
2008年05月01日 (木) | 編集 |
今日は、農業小学校の入校式。
先月学校からもらってきたチラシを見せて「僕、これに入りたい」と言うコータ。
コータが「農業」???と驚く私たち。
一年の予定表を見ながら「これがやりたい」と指差した先は「キャンプファイヤー」
・・・なるほど・・・
とまあ動機は不順だけれども、農業体験をすると言う事はいい事なので、今年1年通うことにした。
昨年も農業小に通っていたnoriさんは子ども達3人を連れて参加していたので、家族も皆用事でいなかったこともあり、入校式には子ども3人と母1人で参加する。
あいにくの天気のため、中での入校式となった。
今年の入校生は80人。
リョータは広い場所に興奮し、そこら中を走り回る。
入校式では何とか座っていたものの、来賓の方が挨拶されると「おはようございます」と大きなお返事。みんなの注目の的。
座ってはいるものの、只管自分の世界でお話しているリョータ。
声のボリュームを下げる事をまだ覚えていないので、周りに迷惑かと思い外に出ると「中に入る~」と大騒ぎ。
ヤンチャ盛りの2歳児に、1時間の式は辛い・・・
式の後はグループごとでの話し合い。
コータは6グループ。なんと立候補で副班長になる。・・・やる気満々。
班長の子も3年生。5.6年生の子はやるのを嫌がったので???と思ったが、6年生の子を持つ知り合いに聞いたところ「学校でいろいろ役をやっているので、農小ではのびのび遊びたいから」だそう。いろいろ思うところがあるのだなあ・・・
話し合いの後はグループに分かれてのゲーム。

知っている子は1人もいないけれど、何とかうまくやっている。

お昼ご飯は弁当。豚汁のサービスがあり、とても美味しかった。
ここでリョータは夜勤明けの父と家に帰る。
午後からは作業。
なめこの菌打ち。もちろん初めてのコータとミズホ。
1人に原木を1本もらう。2人とも張り切ってやる。
ミズホは終わった後もまだやりたいといっていた。

ミズホ、保育園の同じクラスの子が付き添いできていたため、作業時間以外はその子と2人で遊んでいた。
ジャガイモの種芋作り。
ジャガイモの芽を半分に切り、切り口に灰をつける。
家では手伝いをあまりしないコータだけど、意外と上手に包丁を使う。

仲間に入れてもらえず、見学のミズホ。

最後はゆっくり歩いて20分ほどの所にある「洞の畑」と呼ばれる畑を見にいく。
途中、原木のシイタケを取らせてもらう。
ミズホと2人でアズキナやワラビを探したり、タンポポやツクシで遊んだりと楽しく歩いてくる事が出来た。
やっぱり自然はいい。
コータもミズホも楽しかったようで、来月も行く気満々になっている。
先月学校からもらってきたチラシを見せて「僕、これに入りたい」と言うコータ。
コータが「農業」???と驚く私たち。
一年の予定表を見ながら「これがやりたい」と指差した先は「キャンプファイヤー」
・・・なるほど・・・
とまあ動機は不順だけれども、農業体験をすると言う事はいい事なので、今年1年通うことにした。
昨年も農業小に通っていたnoriさんは子ども達3人を連れて参加していたので、家族も皆用事でいなかったこともあり、入校式には子ども3人と母1人で参加する。
あいにくの天気のため、中での入校式となった。
今年の入校生は80人。
リョータは広い場所に興奮し、そこら中を走り回る。
入校式では何とか座っていたものの、来賓の方が挨拶されると「おはようございます」と大きなお返事。みんなの注目の的。
座ってはいるものの、只管自分の世界でお話しているリョータ。
声のボリュームを下げる事をまだ覚えていないので、周りに迷惑かと思い外に出ると「中に入る~」と大騒ぎ。
ヤンチャ盛りの2歳児に、1時間の式は辛い・・・
式の後はグループごとでの話し合い。
コータは6グループ。なんと立候補で副班長になる。・・・やる気満々。
班長の子も3年生。5.6年生の子はやるのを嫌がったので???と思ったが、6年生の子を持つ知り合いに聞いたところ「学校でいろいろ役をやっているので、農小ではのびのび遊びたいから」だそう。いろいろ思うところがあるのだなあ・・・
話し合いの後はグループに分かれてのゲーム。

知っている子は1人もいないけれど、何とかうまくやっている。

お昼ご飯は弁当。豚汁のサービスがあり、とても美味しかった。
ここでリョータは夜勤明けの父と家に帰る。
午後からは作業。
なめこの菌打ち。もちろん初めてのコータとミズホ。
1人に原木を1本もらう。2人とも張り切ってやる。
ミズホは終わった後もまだやりたいといっていた。

ミズホ、保育園の同じクラスの子が付き添いできていたため、作業時間以外はその子と2人で遊んでいた。
ジャガイモの種芋作り。
ジャガイモの芽を半分に切り、切り口に灰をつける。
家では手伝いをあまりしないコータだけど、意外と上手に包丁を使う。

仲間に入れてもらえず、見学のミズホ。

最後はゆっくり歩いて20分ほどの所にある「洞の畑」と呼ばれる畑を見にいく。
途中、原木のシイタケを取らせてもらう。
ミズホと2人でアズキナやワラビを探したり、タンポポやツクシで遊んだりと楽しく歩いてくる事が出来た。
やっぱり自然はいい。
コータもミズホも楽しかったようで、来月も行く気満々になっている。
| ホーム |