2008年02月23日 (土) | 編集 |
今年のバレンタインデーは手作りに挑戦したミズホ。
ホットケーキミックスを使ったココア蒸しパンを作る。
手順は簡単なのでできるだけミズホにやらせてみようと最低限の手出ししかしないようにしよう…と思っていたのだが…
卵も上手に割り、混ぜるのも上手。なんでも自分でやりたがるので、母が手伝ったのは軽量と作り方を教えただけ。ほぼ自分でやる。
う~ん生活能力はコータを軽く超えているなあ・・・
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
みんなに驚かれ、誉められて嬉しそうなミズホだった。
ホットケーキミックスを使ったココア蒸しパンを作る。
手順は簡単なのでできるだけミズホにやらせてみようと最低限の手出ししかしないようにしよう…と思っていたのだが…
卵も上手に割り、混ぜるのも上手。なんでも自分でやりたがるので、母が手伝ったのは軽量と作り方を教えただけ。ほぼ自分でやる。
う~ん生活能力はコータを軽く超えているなあ・・・
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
みんなに驚かれ、誉められて嬉しそうなミズホだった。
------------------------------------------------
【22:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:55】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年02月23日 (土) | 編集 |
今月唯一何も予定の無い休みの日。
以前からミズホが行きたがっていた「ぐりとぐらとなかまたち展」を見にいく。
最近「ばす、のりたーい」「でんしゃ、のりたーい」という息子の意向を尊重して、車・汽車・バスを利用して岐阜県美術館へ。
s.jpg)
s.jpg)
休日と言う事もあってかすごい人。やっぱり子ども連れの家族がほとんど。
コータ、ミズホはもちろん、最近急激にハマったリョータも、会場中を歩き回りながら彼のペースで楽しんでいた。自分の好きなところに何度も何度もいき、30分以上会場にいる事が出来た。
絵本には載らなかった絵をみたり、裏エピソードなどを知る事ができてとても楽しかった。
「ぐりとぐらとすみれちゃん」のすみれちゃんは4歳でなくなった実在の子がモデルになっていたと知り、なんだか胸がいっぱいになってしまった。
展覧を楽しんだ後は、もう一つのお目当て「かすてら」と「かぼちゃプリン」。
こちらもすごい人で、1時間待ち。その間、美術館の外に出て、みんなでかくれんぼをして遊ぶ。最近、数字に興味を持ち、10までの数なら読めるし数える事が出来るリョータ。
ずっと鬼役をして、みんなについて回っていた。
お腹を空かせていざおやつへ。
s.jpg)
とっても美味しかったけれど、子ども達には(大人にも)ちょっと足りなかった様子。
けれど、憧れの絵本のお菓子を賞味し、みんな大満足だった。
s.jpg)
s.jpg)
とっても楽しい1日だった。
以前からミズホが行きたがっていた「ぐりとぐらとなかまたち展」を見にいく。
最近「ばす、のりたーい」「でんしゃ、のりたーい」という息子の意向を尊重して、車・汽車・バスを利用して岐阜県美術館へ。
s.jpg)
s.jpg)
休日と言う事もあってかすごい人。やっぱり子ども連れの家族がほとんど。
コータ、ミズホはもちろん、最近急激にハマったリョータも、会場中を歩き回りながら彼のペースで楽しんでいた。自分の好きなところに何度も何度もいき、30分以上会場にいる事が出来た。
絵本には載らなかった絵をみたり、裏エピソードなどを知る事ができてとても楽しかった。
「ぐりとぐらとすみれちゃん」のすみれちゃんは4歳でなくなった実在の子がモデルになっていたと知り、なんだか胸がいっぱいになってしまった。
展覧を楽しんだ後は、もう一つのお目当て「かすてら」と「かぼちゃプリン」。
こちらもすごい人で、1時間待ち。その間、美術館の外に出て、みんなでかくれんぼをして遊ぶ。最近、数字に興味を持ち、10までの数なら読めるし数える事が出来るリョータ。
ずっと鬼役をして、みんなについて回っていた。
お腹を空かせていざおやつへ。
s.jpg)
とっても美味しかったけれど、子ども達には(大人にも)ちょっと足りなかった様子。
けれど、憧れの絵本のお菓子を賞味し、みんな大満足だった。
s.jpg)
s.jpg)
とっても楽しい1日だった。
------------------------------------------------
【22:54】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:54】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年02月22日 (金) | 編集 |
先日の「子ども将棋大会駒落ちハンデ戦」の後、おサル先生に感想を聞いておいてくださいと言われていたので、忘れないうちにとその日の夜に書かせたものが以下の文である。
1回せん目・ひしゃをとってりゅうにならせ、ひっしをかけたところがよかった。
2回せん目・はやくさしてしまって「しまった」とおもったらかてたのでよかった。
3回せん目・右四けんでつよくせめたらかててよかった。
4回せん目・4八ふでつぎに4九ふなりでひっしをかけられるところだったけど、つめれたのでよかった。
5回せん目・かくをとって、あいてがかくのラインに玉をうごかしてしまったのでかった。
けっしょうせん・右四けんとふながこいでやったけど金を1八にうってしまったのでまけた。
コータが書き終えた感想文を見て・・・結構覚えているものだと感心してしまった。
さて、これを見ておサル先生はどう返してくるか、楽しみである。とりあえず原文を持たせて今度の将棋教室に送って行こうと思う。
1回せん目・ひしゃをとってりゅうにならせ、ひっしをかけたところがよかった。
2回せん目・はやくさしてしまって「しまった」とおもったらかてたのでよかった。
3回せん目・右四けんでつよくせめたらかててよかった。
4回せん目・4八ふでつぎに4九ふなりでひっしをかけられるところだったけど、つめれたのでよかった。
5回せん目・かくをとって、あいてがかくのラインに玉をうごかしてしまったのでかった。
けっしょうせん・右四けんとふながこいでやったけど金を1八にうってしまったのでまけた。
コータが書き終えた感想文を見て・・・結構覚えているものだと感心してしまった。
さて、これを見ておサル先生はどう返してくるか、楽しみである。とりあえず原文を持たせて今度の将棋教室に送って行こうと思う。
2008年02月21日 (木) | 編集 |

最近のリョータのお気に入り絵本達です。
結構長いお話も読めるようになってきました。何度も何度も繰り返し読み、文章を覚えてしまったようです。
一人で遊んでいるときなどに空で話していたり、一人で静かに本を開いて絵を見ながらお話をしています。
自分で読んで欲しいと持ってきた本なのに怒った顔やピンチの場面になると膝から離れ、遠くから話のみ聞き、その場面が終わるとまた戻ってきます。本によっては殆ど膝にいない時も…
コータやミズホと一緒に絵本が読めるようになり、夜寝る前の絵本の読み聞かせがまたできるようになりました。
------------------------------------------------
【01:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【01:58】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年02月18日 (月) | 編集 |
17日、飛騨支部こども将棋大会が行われた。今回、初の試みとして駒落ちによるハンデ戦で優勝を争うことになった。
1級と15級が対戦した場合、8枚落ちでの対戦となり、コータは現在10級だが、もし1級であるりゅうせいくんと指す場合は4枚落ちで指すことになる。逆に15級と指す場合はコータも駒を落とさなければならなくなり、こちらも少々厳しい戦いになるかもしれない。
展開によっては下克上も大いに考えられるこの大会、果たしてコータは上位に食い込むことが出来るか逆に足元をすくわれるか・・・
大会参加者が11人いたため、1~5級の5人をAリーグ、6~15級の6人をBリーグに分けて予選総当たりリーグを開催し、各上位2名で優勝~3位を争うという形式となり、コータはBリーグでの参戦となった。
Bリーグには1月の大会で準優勝したようへいくん、年少児ながらかなーり強いりょうせいくん、そして通っている学校で向かうところ敵なしのきたむらくんと下のクラスの割にはなかなか強敵揃い・・・。そんな中コータの成績は・・・なんと5勝0敗!
以下、M川先生の論評を転載。
このリーグでは新顔のきたむらくんが参戦、きたむらくんはこの日台風の目となった。途中まで3連勝と勝ち進み、4回戦で最近おサル先生の特訓などで力をメキメキつけてきたコータくんと4連勝を賭けての一戦に及び、終盤薄くなったきたむらくんの玉に大駒で攻め続けたコータくんに勝利の女神が微笑んだ。コータくんは文句なしの5戦全勝!立派^^
仕事の都合でこの北村君との一局しか見ることは出来なかったのだが、実はコータの玉も危うかったのである。右辺からは龍がにらんでおり、前方からは金が進出してきており、こちらの攻めが切れたら逆襲されるかもしれない展開だったのである。途中詰み筋を逃してしまいそうになったが、何とか踏みとどまり大きな1勝を得た!
そして、決勝の相手ははAリーグを勝ち抜いてきた1級のりゅうせいくん、4枚落ちでの対戦だったが、結果はりゅうせいくんの貫禄勝ちだったそうである。ただ、支部長曰く「コータ君にもはっきりとした勝ち筋があっただけに残念でした」だそうで、コータにもいい流れは来ていたようである。あのりゅうせいくん相手に駒落ちとはいえ、勝ち筋があった、これは事件である!!
しかし・・・強くなったもんだなー。先生の指導あればこそなのだが、毎日毎日の積み重ねも大きいんだろーなー。
3手詰めハンドブックタイムアタックは10分で100問は軽く行き、今は101問から始める事にしている。101問以下はなかなか難しいのか未だ50問を超えないが、それでも頑張って解いている。
最近は「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」にはまっており、印刷したカードリストや必殺技表などを見たりモンスターの絵を描いたりしている事が多いが、ふと気づくと将棋の本も読んでいる。
好きこそ物の上手なれ。
コータが強くなるわけだな、と思うわけである。
来月は大会が目白押し。
15日は土曜体験教室での名人戦。
20日は大阪で第7回将棋教室対抗戦。
29日は第33回小学館杯小学生名人戦岐阜県大会。
30日は第5回バローこども将棋まつり。
準備期間は約1ヶ月。おサル先生やM川先生にはネット指導対局などでまたご協力をお願いしなければならないだろうが、親も出来る限りのバックアップはしなければならないだろう。
囲いの崩し方の勉強が途中になっているので、まずはそれから手をつけようと思う。棋譜並べもしばらくやっていないので、それもやろうと思う。こつこつと今までコータがやってきたように、こつこつと。
1級と15級が対戦した場合、8枚落ちでの対戦となり、コータは現在10級だが、もし1級であるりゅうせいくんと指す場合は4枚落ちで指すことになる。逆に15級と指す場合はコータも駒を落とさなければならなくなり、こちらも少々厳しい戦いになるかもしれない。
展開によっては下克上も大いに考えられるこの大会、果たしてコータは上位に食い込むことが出来るか逆に足元をすくわれるか・・・
大会参加者が11人いたため、1~5級の5人をAリーグ、6~15級の6人をBリーグに分けて予選総当たりリーグを開催し、各上位2名で優勝~3位を争うという形式となり、コータはBリーグでの参戦となった。
Bリーグには1月の大会で準優勝したようへいくん、年少児ながらかなーり強いりょうせいくん、そして通っている学校で向かうところ敵なしのきたむらくんと下のクラスの割にはなかなか強敵揃い・・・。そんな中コータの成績は・・・なんと5勝0敗!
以下、M川先生の論評を転載。
このリーグでは新顔のきたむらくんが参戦、きたむらくんはこの日台風の目となった。途中まで3連勝と勝ち進み、4回戦で最近おサル先生の特訓などで力をメキメキつけてきたコータくんと4連勝を賭けての一戦に及び、終盤薄くなったきたむらくんの玉に大駒で攻め続けたコータくんに勝利の女神が微笑んだ。コータくんは文句なしの5戦全勝!立派^^
仕事の都合でこの北村君との一局しか見ることは出来なかったのだが、実はコータの玉も危うかったのである。右辺からは龍がにらんでおり、前方からは金が進出してきており、こちらの攻めが切れたら逆襲されるかもしれない展開だったのである。途中詰み筋を逃してしまいそうになったが、何とか踏みとどまり大きな1勝を得た!
そして、決勝の相手ははAリーグを勝ち抜いてきた1級のりゅうせいくん、4枚落ちでの対戦だったが、結果はりゅうせいくんの貫禄勝ちだったそうである。ただ、支部長曰く「コータ君にもはっきりとした勝ち筋があっただけに残念でした」だそうで、コータにもいい流れは来ていたようである。あのりゅうせいくん相手に駒落ちとはいえ、勝ち筋があった、これは事件である!!
しかし・・・強くなったもんだなー。先生の指導あればこそなのだが、毎日毎日の積み重ねも大きいんだろーなー。
3手詰めハンドブックタイムアタックは10分で100問は軽く行き、今は101問から始める事にしている。101問以下はなかなか難しいのか未だ50問を超えないが、それでも頑張って解いている。
最近は「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」にはまっており、印刷したカードリストや必殺技表などを見たりモンスターの絵を描いたりしている事が多いが、ふと気づくと将棋の本も読んでいる。
好きこそ物の上手なれ。
コータが強くなるわけだな、と思うわけである。
来月は大会が目白押し。
15日は土曜体験教室での名人戦。
20日は大阪で第7回将棋教室対抗戦。
29日は第33回小学館杯小学生名人戦岐阜県大会。
30日は第5回バローこども将棋まつり。
準備期間は約1ヶ月。おサル先生やM川先生にはネット指導対局などでまたご協力をお願いしなければならないだろうが、親も出来る限りのバックアップはしなければならないだろう。
囲いの崩し方の勉強が途中になっているので、まずはそれから手をつけようと思う。棋譜並べもしばらくやっていないので、それもやろうと思う。こつこつと今までコータがやってきたように、こつこつと。
2008年02月18日 (月) | 編集 |
2月度体験土曜教室は、竜王戦は行われず、名人戦のみであった。
名人戦には1月の大会で優勝したつだ君をはじめ、ゆーくん、まさなりくんなど強豪が参戦し、総勢7名で優勝を争った。
そこでコータは4勝1敗だった。つだくん、まさなりくんを破っての4連勝はやっぱり「すごい!」の一言である。
いつも思うのだが、この土曜将棋教室では結構いい成績を収めているのだが、将棋教室のように傍で見ていないため、どんな将棋を指したのかがはっきりとつかめないのである。頼みの綱のコータも棋譜を再現するまでには至らず断片的に教えてくれるだけなので、ぎりぎり勝ったのか大差だったのか大逆転だったのか、とりあえず分かっていることは全局右四間飛車だったこと。もし出来るのなら今度の土曜体験教室には参加してみようかな?
そういえば、コータが右四間飛車を使い始めてから勝率が上がったように感じる。上位陣にもそこそこ勝てるようになってきたのも右四間飛車を使い始めてからのように感じる。棋力が上がったこともあるのだろうが、戦法との相性も合っているのかもしれない。
そうそう、4連勝して優勝をかけてゆーくんと対局したのだが、いつものようにゆー君の早指しに付き合ってしまい、短手数で敗戦・・・。
これも相性の問題か、ゆーくんにはなかなか勝てない。今までかなりの対局をこなしているが、1勝しか出来ていないのである。ゆーくんの表芸は中飛車。中飛車の対策、教えたほうがいいのかなー。まあ、知識はまったく無いのでネットと本で探すしかないのだけれど。
ちなみに今大会はコータ、ゆーくん、まさなりくんが4勝1敗で並んでしまい、時間の都合でじゃんけんで順位を決めることに(笑)。初の優勝がかかったじゃんけんだったが、惜しくも2位。なかなか手が届かないなー優勝には。まあ、当の本人はまったく気にしていないのでいいんですけどね。
名人戦には1月の大会で優勝したつだ君をはじめ、ゆーくん、まさなりくんなど強豪が参戦し、総勢7名で優勝を争った。
そこでコータは4勝1敗だった。つだくん、まさなりくんを破っての4連勝はやっぱり「すごい!」の一言である。
いつも思うのだが、この土曜将棋教室では結構いい成績を収めているのだが、将棋教室のように傍で見ていないため、どんな将棋を指したのかがはっきりとつかめないのである。頼みの綱のコータも棋譜を再現するまでには至らず断片的に教えてくれるだけなので、ぎりぎり勝ったのか大差だったのか大逆転だったのか、とりあえず分かっていることは全局右四間飛車だったこと。もし出来るのなら今度の土曜体験教室には参加してみようかな?
そういえば、コータが右四間飛車を使い始めてから勝率が上がったように感じる。上位陣にもそこそこ勝てるようになってきたのも右四間飛車を使い始めてからのように感じる。棋力が上がったこともあるのだろうが、戦法との相性も合っているのかもしれない。
そうそう、4連勝して優勝をかけてゆーくんと対局したのだが、いつものようにゆー君の早指しに付き合ってしまい、短手数で敗戦・・・。
これも相性の問題か、ゆーくんにはなかなか勝てない。今までかなりの対局をこなしているが、1勝しか出来ていないのである。ゆーくんの表芸は中飛車。中飛車の対策、教えたほうがいいのかなー。まあ、知識はまったく無いのでネットと本で探すしかないのだけれど。
ちなみに今大会はコータ、ゆーくん、まさなりくんが4勝1敗で並んでしまい、時間の都合でじゃんけんで順位を決めることに(笑)。初の優勝がかかったじゃんけんだったが、惜しくも2位。なかなか手が届かないなー優勝には。まあ、当の本人はまったく気にしていないのでいいんですけどね。
2008年02月11日 (月) | 編集 |
リョータ2歳の誕生日。
夕方、家族で誕生会をする。
今回、母ががんばったのは太巻き。
リョータの好きな「パンやのろくちゃん」という絵本のキャラクター、ろくちゃんを作る。
作り方は絵本に載っていたが、材料をリョータの好きなものに替えた。
s.jpg)
一目見て、「ぱんやのろっちゃん」と言ってくれて、手を伸ばしてくれる。
でも具だけをほじくり出して食べていた。
s.jpg)
ミズホもコータも大好きなろくちゃん太巻きにニコニコ。
s.jpg)
s.jpg)
余興は、ねえねとコータとミズホで、リョータの好きなトーマスミニ劇場をしてくれた。
ゴードンが怖いリョータ。ゴードンを見ると固まってしまったが、大好きなソルティーのぺープサートをもらい機嫌を治し、楽しんでいた。
もう一つの余興はイントロクイズ。リョータは自分が知っている曲がかかるとジャンプしてそこら中を回り大興奮だった。
s.jpg)
ケーキは今回はお店で作ってもらった。
さすがプロ…すごく可愛い。
s.jpg)
耳の部分を持ち「こんーちわ」と挨拶をさせる。
暗いところでのろうそくの明かりが怖いリョータ。
固まりながらも、ろうそくを吹き消すしぐさだけはちゃんとやっていた。
s.jpg)
プレゼントは父母からは大好きなきかんしゃトーマスプラレール、ソルティーと貨車のセット。ねえねからは「パンダコパンダ」の絵本。じいちゃんばあちゃんからはパンダがついている服。
s.jpg)
どれも喜んだが、プラレールはかなりのヒットのようで真剣な顔で遊んでいた。
夕方、家族で誕生会をする。
今回、母ががんばったのは太巻き。
リョータの好きな「パンやのろくちゃん」という絵本のキャラクター、ろくちゃんを作る。
作り方は絵本に載っていたが、材料をリョータの好きなものに替えた。
s.jpg)
一目見て、「ぱんやのろっちゃん」と言ってくれて、手を伸ばしてくれる。
でも具だけをほじくり出して食べていた。
s.jpg)
ミズホもコータも大好きなろくちゃん太巻きにニコニコ。
s.jpg)
s.jpg)
余興は、ねえねとコータとミズホで、リョータの好きなトーマスミニ劇場をしてくれた。
ゴードンが怖いリョータ。ゴードンを見ると固まってしまったが、大好きなソルティーのぺープサートをもらい機嫌を治し、楽しんでいた。
もう一つの余興はイントロクイズ。リョータは自分が知っている曲がかかるとジャンプしてそこら中を回り大興奮だった。
s.jpg)
ケーキは今回はお店で作ってもらった。
さすがプロ…すごく可愛い。
s.jpg)
耳の部分を持ち「こんーちわ」と挨拶をさせる。
暗いところでのろうそくの明かりが怖いリョータ。
固まりながらも、ろうそくを吹き消すしぐさだけはちゃんとやっていた。
s.jpg)
プレゼントは父母からは大好きなきかんしゃトーマスプラレール、ソルティーと貨車のセット。ねえねからは「パンダコパンダ」の絵本。じいちゃんばあちゃんからはパンダがついている服。
s.jpg)
どれも喜んだが、プラレールはかなりのヒットのようで真剣な顔で遊んでいた。
------------------------------------------------
【23:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:03】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年02月11日 (月) | 編集 |

最近、コータとミズホがはまっているのは、ドラゴンクエスト モンスターバトルロード。
1回100円でカードが出てきて・・・と今では子ども達の中では定番の遊びですが、コータはこのドラクエで始めてその遊びを経験しました。
以前にもムシ○ングとか恐竜○ングとかを気にしていて、やっている子ども達を後ろからジーっと見ていてルールやコツなんかを頭に入れてはいたが知識だけで、実際にやるまでにはいきませんでした。
じゃあなぜドラクエはやり始めたのか…お小遣いをもらっても欲しいものが無くなってきたなどいろいろ理由は上げられるのですが…
ズバリ、親の影響でしょう…
父曰く「ジャンケンで勝負を決めるなんて運任せでは無く、自分で作戦を立て技を繰り出して勝つ。自分の手持ちのカードで、何が出来るか考えることは将棋にもいい影響を与えるのではないか」
と、もっともらしい事をいってはいるのだけれど、結局親がドラクエを好きだからなんでしょうね…
とはいってもミズホは、ねえねか父といっしょにやるという条件付です。
まだ一人でやるには難しいし、年齢的にもこの遊びはまだ早いと思うんです。
なのでミズホは今の所自分のカードは持っていません。
それでも、コータと一緒になり、モンスターの名前や技について一生懸命覚え、コータとあーでもないこーでもないと語り合って楽しんでいます。
可愛い妹です。
------------------------------------------------
【22:40】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:40】 | こちゃる日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2008年02月08日 (金) | 編集 |
M川先生がネットで指導対局をして下さる事になった。
M川先生からの申し出で、レーティングでやることとなった。レーティングのほうが棋譜が残るからという理由だったが、それに敏感に反応したのがコータ。
・・・点数下がってしまう・・・
いやいや、M川先生がレーティングでやろうといった時点ですでにコータに点数をくれてもいいよと言っているも同然なのだが、そこは子どもですから、そんなことは全く考えていなかったようです。
でも、そんなことをぽろっとこぼしてしまったら最後、真剣勝負ではなくなってしまうので、あえてコータには「負けてもいいから頑張れ!」「例え負けても点数はほとんど減らないから」と励ましておきました。
・・・で結果は3勝1敗!レートも121→213まで大幅アップ。見事に14級昇級となりました。
まあ、3勝ともかなーり緩めてくれてましたけどね。でもコータにとっては楽しい対局になったんじゃないかな?
M川先生、お忙しい中付き合ってくださり、本当にありがとうございました。
M川先生からの申し出で、レーティングでやることとなった。レーティングのほうが棋譜が残るからという理由だったが、それに敏感に反応したのがコータ。
・・・点数下がってしまう・・・
いやいや、M川先生がレーティングでやろうといった時点ですでにコータに点数をくれてもいいよと言っているも同然なのだが、そこは子どもですから、そんなことは全く考えていなかったようです。
でも、そんなことをぽろっとこぼしてしまったら最後、真剣勝負ではなくなってしまうので、あえてコータには「負けてもいいから頑張れ!」「例え負けても点数はほとんど減らないから」と励ましておきました。
・・・で結果は3勝1敗!レートも121→213まで大幅アップ。見事に14級昇級となりました。
まあ、3勝ともかなーり緩めてくれてましたけどね。でもコータにとっては楽しい対局になったんじゃないかな?
M川先生、お忙しい中付き合ってくださり、本当にありがとうございました。
2008年02月08日 (金) | 編集 |
今週から囲いの崩し方の勉強をしている。
コータは美濃囲いが苦手みたいである。それはネット将棋の棋譜を見て思ったのだが、飛車も角も成って優勢なのに、そこからどう囲いを崩していいか迷っているうちに逆転されることがあったからである。
囲いはどの囲いでも急所はある。そして攻め方の手筋というものもある。それを知らないということはかなり損をしているのではないか。そう思ったのである。
といってもテキストなどは家にはないため、ネットで色々探して見ることにした。
探すと結構あるのだが、JAVAで棋譜を載せているところが多く、そういったものは見やすい反面、景気よくクリックしてしまうため後から聞くとあまり頭に入っていないことが多いのである。
そんな私の御眼鏡にかなったのがこのサイトである。←生意気
社団法人北海道将棋連盟のホームページ内の「5級への道 ROAD to 5級」がそれである。
このページの下のほうに美濃囲いの崩し方が載っていた。そしてコータがいつも使っている左美濃の崩し方も載っている。これは勉強になる!
このページの最大の長所は答えが書いてない事である。答えが書いてないのであれやこれやと悩まなければならない。悩むことはとてもいい事である。答えは将棋教室に行けばいくらでも教えてもらえる。
1週間考えて、将棋教室でまた教えてもらう。しばらくはこの繰り返しをさせてみようかと思う。
とりあえずは苦手である美濃囲いの崩し方編。8問あるので解かせて見せようと思う。
コータは美濃囲いが苦手みたいである。それはネット将棋の棋譜を見て思ったのだが、飛車も角も成って優勢なのに、そこからどう囲いを崩していいか迷っているうちに逆転されることがあったからである。
囲いはどの囲いでも急所はある。そして攻め方の手筋というものもある。それを知らないということはかなり損をしているのではないか。そう思ったのである。
といってもテキストなどは家にはないため、ネットで色々探して見ることにした。
探すと結構あるのだが、JAVAで棋譜を載せているところが多く、そういったものは見やすい反面、景気よくクリックしてしまうため後から聞くとあまり頭に入っていないことが多いのである。
そんな私の御眼鏡にかなったのがこのサイトである。←生意気
社団法人北海道将棋連盟のホームページ内の「5級への道 ROAD to 5級」がそれである。
このページの下のほうに美濃囲いの崩し方が載っていた。そしてコータがいつも使っている左美濃の崩し方も載っている。これは勉強になる!
このページの最大の長所は答えが書いてない事である。答えが書いてないのであれやこれやと悩まなければならない。悩むことはとてもいい事である。答えは将棋教室に行けばいくらでも教えてもらえる。
1週間考えて、将棋教室でまた教えてもらう。しばらくはこの繰り返しをさせてみようかと思う。
とりあえずは苦手である美濃囲いの崩し方編。8問あるので解かせて見せようと思う。
2008年02月08日 (金) | 編集 |
またもや事件が起きた。
ネット将棋でコータがおサル先生に勝ってしまったのだ!
とは言ってもかなーり緩めてもらって、サービスもいっぱいしてもらっての勝利だったが、当の本人は大喜び!興奮しすぎて布団に入ってもなかなか寝られないほどであった。
練習将棋とはいえ、駒落ち以外では全然勝つことが出来ないことを気にしていたコータだったので、今回の勝利はやっぱり嬉しかったのだろう。
よかったよかった。
ネット将棋でコータがおサル先生に勝ってしまったのだ!
とは言ってもかなーり緩めてもらって、サービスもいっぱいしてもらっての勝利だったが、当の本人は大喜び!興奮しすぎて布団に入ってもなかなか寝られないほどであった。
練習将棋とはいえ、駒落ち以外では全然勝つことが出来ないことを気にしていたコータだったので、今回の勝利はやっぱり嬉しかったのだろう。
よかったよかった。
| ホーム |