今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
9/21(木) お手伝い
2006年09月30日 (土) | 編集 |
20060930013220
父と同じく、カレーが大好きなコータ。

夏のお泊まり保育でカレーを作って以来、夕飯がカレーの日は張り切って手伝ってくれている。

今回は熱があるにも関わらず、ジャガイモを切ってくれた。

第428話 帰ろう
2006年09月28日 (木) | 編集 |
10月1日から放送時間が変わるアニメonepiece。ちゃるの住んでいる地域では10月5日16:00からの放送となります。

放送時間帯が変わることに伴い、新しいコーナーが登場するようですね。その名も「チョッパーマン」!!

ここのところ、やたらとチョッパーマン関連のグッズ予定があるなーと思っていたら、こういう訳だったんですね!!

チョッパーマンのほかには、世界征服を企む「Dr.ウソダバダ」、ウソダバ団の“三悪人“「ゾロギラー」「ロビフラワン」「サンジロブス」、全長50mの巨大ロボ「ジャイアントルフィボンバー」、そしてチョッパーマンの秘書「ナミフィア」も登場!!

本編よりも楽しみかも!?

ちなみに今週の設定資料はCP9でした。仮面バージョン。


以下、本編のネタバレです。ハンカチ必須!!

[続きを読む...]
テーマ:ONEPIECE
ジャンル:アニメ・コミック
第427話 ここが地獄じゃあるめェし
2006年09月23日 (土) | 編集 |
今週の東映アニメーションonepieceの設定資料は、スクエアシスターズのモズとキウイ。

この設定資料を見て、初めて知った事がある。

モズ→直毛
キウイ→ウェーブ(パーマ?)

そんな違いがあったなんて・・・。奥が深いなーonepieceは・・・。


以下ネタバレです。
[続きを読む...]
テーマ:ONEPIECE
ジャンル:アニメ・コミック
702NK専用のマクロレンズ作成⑤使用レポート
2006年09月23日 (土) | 編集 |
使用レポートの前に、カバー回転用の切り込みについて追記を。

カバーを外側から外す方法は色々考えられるのですが、私はレオナパパ方式で行きました。切りこみを入れるには特に難しいことは無く、ただ場所さえ間違わなければ大丈夫です。

でも、問題は取り外す時です。カバーの爪が邪魔してなかなか回転しにくいのです。

そこで、精密ヤスリ「平」を使って、少しずつその爪を削ってやりました。余りずるずるになっても困るので、少し削っては付け外ししてを繰り返し、丁度良いところを見つけました。

この作業、結構重要かもしれませんね。


それでは使用レポートを。
まずはお菓子の説明書きから。
20060920(002).jpg
↑マクロレンズ非装着 
20060920(003).jpg
↑マクロレンズ装着
すごくはっきり見えます!!

少年ジャンプの編集後記もこの通り。
20060922(004).jpg
↑マクロレンズ非装着 
20060922(003).jpg
↑マクロレンズ装着 
はっきりとした違いが現れます。

そして本題であるQRコードはというと・・・
20060923(008).jpg
↑今までどんなにズームを駆使したって読み取れなかったQRコードも。
20060923(005).jpg
↑楽勝で読み取れてしまいます!!


すごいです!すごい出来ですよ!レオナパパさん!!はっきり言ってこんなに違いが出るものとは思っていませんでした。

ちなみにQRコードで今のところ読めなかったものはありませんねー。なかなかの高感度です。
外出すると、QRコードがないかと商品の箱を見回している自分に気づくことがあります(笑)。

それと、リンク先を表示するものが多いですが、QRコードでしか見れない特典みたいなものがあると読み取る楽しみも増えるんですけどね。そういう意味では、QRコードのみで書かれたblog、おいしいですね。

マクロレンズを装着した事で、またもや702NKは進化してしまいました。この携帯が出たのは確か一昨年の12月。もうすぐ2年になるのですね。E61や804NKに話題を奪われがちな702NKですが、まだまだ楽しめそうです。

このblogを読んで興味を持った方、挑戦してみてはいかがですか。


最後に、レオナパパさん、本当に良いものをありがとう御座いました。この場を借りてお礼申し上げます。
テーマ:SmartPhone
ジャンル:携帯電話・PHS
702NK専用のマクロレンズ作成④完成編
2006年09月22日 (金) | 編集 |
さて、マクロレンズ作成も仕上げの段階へと突入していきます。

5.化粧ゴムを取付ける。
①(b)化粧ゴムに接着剤をつけずにカバーに取付けてみて、レンズとの干渉で浮き上がりが生じないか取り付け状況を確認する。浮き上がりが生じる場合は、干渉していそうな部分に当たる化粧ゴムの裏側を少し削るか、(d)化粧ゴム台座シートを挟んで浮き上がらないようにする。(台座シートは使わずに済むに越したことはない。ちょっと台座シートはきつく作りすぎたんでこれの内円を広げてやる必要があるかも。)
②化粧ゴムに接着剤をつけてカバーに貼り付ける。接着剤を付け過ぎないように紙の上などに一旦搾り出し、へらで薄く延ばす(外にはみ出すと見た目汚いので)。接着剤はレンズの特に中央の穴付近には付けない様に。レンズ面に付着すると取れなくなる。接着材はボンドの方がよい。(瞬間接着剤だと浮き上がる懸念がある。)

化粧ゴムの作りがよかったせいで、浮き上がり等は特に見られずそのまま貼りつけることができました。そうそう、今度は少なめにボンド付けましたよー。付け過ぎには注意ですね。
P9200042.jpg


6.乾燥させて終了!!
P9200044.jpg
↑実際に付けてみた所。元々黒いゴムがついていたので特に違和感は無く、むしろカメラが強調されて良いのではないかと思います。

P9220046.jpg
↑横から見た所。なかなか良い具合です。

とうとう完成したマクロレンズ!!次回は実際の使用感に付いて書きたいと思います。
テーマ:SmartPhone
ジャンル:携帯電話・PHS
702NK専用のマクロレンズ作成③レンズ清掃編orz
2006年09月22日 (金) | 編集 |
一夜明けて、早速レンズの状態を見に行きました。

・・・レンズが白い!?

そうです。どうやら昨日の接着剤を流し込む工程で、勢い余って入れすぎてしまったらしく、そのせいでレンズが白くなってしまったのです。

幸いな事にその白くなっている箇所は全体ではなく、QRコード読み取りには何の支障もありませんでした。

でも、やっぱり気になるじゃないですか、失敗したみたいで!(確実に失敗していますけどねorz)

そこで接着剤関係を色々調べてみたところ、セメダインホームページの「物に付いてしまったトラブル」の中に以下の記述がありました。
「接着した部材が熱湯に浸しても問題がなければ、煮沸すると接着剤が軟化し、はがせる場合があります。」

煮、煮沸!!煮沸はどう考えても無理ですけど、どうやら温めれば接着剤は剥がせるらしい。
そこで考えたのが以下の方法。

ヨーグルトのカップに熱湯を張り、そこにカバーの表面だけを浸し、長時間頑張る!!

我ながら馬鹿な方法を思いついたものですが、一度やってみると少しではありましたが白さが薄くなったものですから、今度は手で持っていなくてもいい様に支えを作り、再び長時間浸しました。さすがに、この工程の写真はありません・・・。

その工程をかれこれ数時間繰り返したでしょうか・・・とうとう接着剤の白い箇所が消えました!!努力が実を結んだ瞬間でありました!!

結局、接着剤を落とす事で終わってしまった2日目でした。さて、明日はいよいよ完結編(の予定)です!!
テーマ:SmartPhone
ジャンル:携帯電話・PHS
702NK専用のマクロレンズ作成②レンズ取りつけ編
2006年09月22日 (金) | 編集 |
準備として、まずは背面カバーからレンズ部分を取り外します。半時計方向に回せば簡単に外れます。

1、レンズを取付けるカメラホールカバー(以下カバーと略)からシリコンゴム部品をはずす。
※接着はされてないので穴の中心方向に強く引っ張るだけで外れる。取れない場合はカッターナイフで切り取ってもよいが慎重に。ゴムをはずした後、綺麗に拭き取るか洗っておくとよい。
P9160027.jpg


P9160028.jpg



2.レンズをはめ込めるようにカバーのホール部分をカッターナイフで削る。
①一部出っ張りがあり、この部分は周囲に合わせて少し削る必要がある。
②レンズが綺麗な円形に加工できていないので、少しづつ削りながら、レンズを回してはまる位置を探す。削り過ぎないように注意する。紙やすりを使うと削りすぎにくい。
③この段階でカバーを回すための切込みを入れておくと加工がしやすい。(切込みの入れ方については後述。)
20060922225423.jpg


この時の加工で、②については半丸ヤスリを、③については三角ヤスリを使いました。切り込みについては特に難しくなかったのですが、レンズカバーの穴部分を少しづつ削る作業はなかなか手間のかかるものでした。丁度合うように調整するためには少しずつしか削れず、この作業が一番時間がかかりました。

P9170029.jpg
↑レンズがまだはまっていない段階。
↓レンズが丁度はまった状態。わかりにくいかな・・・。
P9170036.jpg


P9170039.jpg
↑切り込みを入れた状態。マクロレンズを外すにはこの切りこみは必須!


3.裏打ち材をカバーの裏側に貼り付ける。
①(c)裏打ち材をカバーに当てて貼り付け位置を確認する。(段差の内側にはまるはず。)
②白い裏紙を半分だけ剥がして折り、貼り付け位置を決めて半分を貼ってから、残りの裏紙をとり、全体を貼り付けるようにすると位置ずれなく貼り易い。

P9170040.jpg
↑裏打ち材を付けたカバーとレンズ。レンズは保護材を剥がした状態です。

4.レンズを取付ける。
①(a)レンズの両面についている保護シールを剥がし、粘着材や汚れを綺麗に拭き取るかまたは洗う。
②レンズに接着剤をつけずに、レンズの平らな面が裏打ち材側になるようにカバーに取付ける。裏打ち材が飛び出さないように、また裏打ち材との接着面が出来ているか表から確認して、位置を決める。
③カバーの突起部とレンズの隙間に接着剤を流し込むように入れる。接着剤を入れ過ぎないように。瞬間接着剤の方が隙間に浸透しやすいので、あれば便利かと思う。
④接着材を乾燥させるため1日程度置く。(瞬間接着剤でも隙間に入りこまない分は乾燥に時間がかかり、慌てて化粧ゴムを付けるとレンズ面に曇りが発生する。化粧ゴムがない状態でもマクロ撮影はできるのでQRコード等で時間を潰して、ここは我慢するw。)

そしていよいよ、本日のメインイベントです。ここが上手く行くか行かないかが今後を左右する大事な工程です。
特に③の接着材を流し込む工程なんかどきどきものでしたよ。
P9170041.jpg
↑レンズをはめ、接着剤を流し込んだ状態。

さて、この状態で一日置かなければなりません。果報は寝て待て。今日はここらで作業を終了する事にしましょう。

テーマ:SmartPhone
ジャンル:携帯電話・PHS
702NK専用のマクロレンズ作成①準備編
2006年09月22日 (金) | 編集 |
こちらのコメント欄での縁でレオナパパさんからマクロレンズ製作キットを譲ってもらえる事になったちゃるです。

レオナパパさん特製の説明書(A4用紙2枚にびっしり!!)を片手にいざ製作開始です。まずはキット内容の確認と道具の準備です。

【キット内容】
(a) レンズ(双眼鏡レンズ、加工済み、保護テープ貼付)
(b) 化粧ゴム(パッキンゴム、加工済み)
(c) 裏打ちシート(アルミテープ、加工済み、裏紙が白色)
(d) 化粧ゴム台座シート(アルミテープ+塩ビシート、不必要になった方がよい)

【用意するもの】
・カッターナイフ(または工作用ナイフ)
・万能ボンド(合成ゴムが接着できるもの、100均のもので十分)
・ウェットティッシュ(手や部品を拭くためのもの)
(あれば便利なもの)
・紙やすり ・瞬間接着剤 ・1mmφ 精密ドリル(100均で売ってたと思う)

結果として、カッターナイフは使いませんでした。紙やすりも使いませんでした。ちなみに精密ドリルは見つける事ができなかったので使っていません。
今回大活躍した道具は、精密ヤスリです。平、四角、半丸、丸、三角の5本セットで500円程度だったと思いましたが、加工の作業はそれらで全てまかなえてしまいました。

キットについては、ビックリするほどできのいい物でした。自分でやろうと思わなくて正解でしたよ・・・。

そういえば、キット内容の写真撮っておくのを忘れていました・・・。失敗したorz

さて、気を取り直して制作に入って行きましょう!!
テーマ:SmartPhone
ジャンル:携帯電話・PHS
いろいろな用途
2006年09月22日 (金) | 編集 |
20060922004557
改築後の元居間に、家の納戸にあった木のベンチを置いて見ました。

ベンチの下にはおもちゃを入れ、テレビを見る時の椅子になればいいなと思っていたのですが…

ミズホが最初に見た時には、クッションとバスタオルを持ってきてベットとして使いました。

数日経つと、子ども用の椅子を持ってきて机代わりにして、2人で勉強(?)していました。

いろいろ使い道があるものですねぇ。

さて、今度はどんな面白い使い方をするのでしょうか。楽しみです。
9/17(日) 子どもの関係
2006年09月22日 (金) | 編集 |
20060922002829
↑リョータが手を出す10秒前

最近、目の前のものに手を出すのが早くなってきたリョータ。

歩行器に乗せたりなんかすると、足で床をけって的確に滑って行く。
動かない為のストッパーをしていても体を上下にゆらし移動して行くので意味をなさない。

座って遊んでいても、体が伸ばせられる範囲にあるものにはすぐ手を伸ばす。慌てすぎて前につんのめってしまうこともしばしば。
なぶってダメなもの程かまいたがる。

そんなリョータだが、兄が目の前で遊んでいるものにはなかなか手を出さない。そのおもちゃと遊んでいる兄の様子をジッと見ている。
コータも意識しているのかいないのか、わざわざリョータの前におもちゃを広げている。
反面、ミズホはしっかりリョータの届かない所に持っていく…
9/17(日) ミズホの目
2006年09月21日 (木) | 編集 |
20060921215137
↑ピカチュウをスリングにいれています

先日、ある場所で会ったお母さんがスリングで子どもさんを抱いているのを興味深げに見ていたミズホ。

出かけようとすると、カエルのバックをスリングに見立ててその中にピカチュウを入れて持ってくる。

子どもの目って面白い…
9/17(日) マイワールド
2006年09月21日 (木) | 編集 |
20060921214218
久しぶりにパズルを出してきたら、ハマったのがミズホ。

1人でパズルを持ってきて、皆に背を向け没頭している。

兄が声をかけても返事をせず、母が兄と2人で家事をこなしていても見向きもしない。

コータは割と自分の世界に入り込む事が多く、それに比べるとミズホは集中して何かをするということが少ないなぁ…と感じていたが、なになにしっかり自分の世界を作っている。

9/17(日) お手伝い
2006年09月21日 (木) | 編集 |
20060921213421
↑掃除機かけは好きなようです。

今日は母子以外だれもいない日曜日。
ミズホが自分の世界に入っているため、コータは遊び相手がいない。
そのため母に遊んで欲しいとしきりに言うので、それじゃ家事を手伝って欲しいと言うと「いいよ」とやる気。

茶碗洗い、掃除、洗濯を2人でやる。

普段は自分の世界に入っていることが多いコータ。手伝ってくれるだなんて、大きくなったもんだ…

9/16(土) それぞれに
2006年09月19日 (火) | 編集 |
20060919145131
コータ今日は保育園は休み。

お弁当を持ってどこか遊びに…などと考えていたのに、雨…

久しぶり、3人になってからは初めて児童センターに行く。

一番のりで入館し、おのおの遊び始める(写真)。
しばらくすると子どもが増えて来る。

コータはおもちゃを貸してあげたり、取られても他のもので遊んだりとうまく立ち回っていた。

ミズホは、今ちょうど「自分のもの」を主張する時期のため、自分が遊んでいたものを持っていかれると泣いて訴える。

リョータは1時間程座って遊んでいた。

こうやって多勢の子ども達を見ていると、子どもの世界って結構厳しいなぁと感じる。

頑張れ、我が子達。
9/15(金) 1人遊び
2006年09月19日 (火) | 編集 |
20060919105033
悪さをしている時は静かです。
9/15(金) 外遊び
2006年09月19日 (火) | 編集 |
20060919104729
久しぶりの晴れ。今日はミズホの日と決め、S公園に行く。

ブランコ、砂場、タイヤのターザンで遊ぶ。

ブランコは保育園で覚えてきたらしく、鎖を交差させて回転していた。
砂場ではいつものようにケーキを作って誕生日ごっこ。

タイヤのターザンはかなり速くても喜んで乗っていた。

久しぶりだったので朝も早めに行って遊び始めたのだが、とても楽しかったらしく、昼になっても帰りたがらなかった。

カップル
2006年09月19日 (火) | 編集 |
近頃やけに男・女にこだわるミズホ。

我が家の夕飯はじいちゃんと母と子ども達ということが多いのですが、ミズホはお茶やおかずのおかわりなどの世話を母に頼みます。

じいちゃんがやろうとすると「ミズホはお母さんと同じ女やで」と母にやって欲しがり、譲ろうとしません。
ある日、 母がどうしても動けず、じいちゃんがお茶を取りに立ち上がるといつもの「お母さんがいい~」が始まりました。

そこでミズホに、「女1人と男1人でカップルっていうんやよ~」と話すと、コータもミズホも何だか盛り上がり、それから父やじいちゃんに何かしてもらう時は「カップルやな~」と言い、嫌がらなくなりました。

それにしても「カップル」って…もう死語でしょうか?
9/14(木) 飲んべぇ
2006年09月19日 (火) | 編集 |
20060919000603
じいちゃんのお酒ちょっともらってます…?
9/10(日) こだわりのファッション
2006年09月19日 (火) | 編集 |
20060919000456
最近のミズホはピンクやかわいいイラストの服を好んで着ている。

なのに何故か家では、コータが着ていた青のドテラに男の子の帽子をかぶって遊びたがる。
暑い時期になり、片付けても自分で探しだしてくる。オールシーズンOKらしい。

なんでかなぁ…?
7ヶ月
2006年09月18日 (月) | 編集 |
20060918233006
↑よく食べます…

リョータ、今日で7ヶ月。

お座りして少しの時間なら1人で遊べるようになってきたが、目を離すと後ろに倒れてしまうので、後ろにクッションは欠かせません。うつぶせにすると、ズリズリと後ろにはいずっていきます。

離乳食も今日から2回にしました。本当はスタートが遅かったのでゆっくり進めて行こうかなと思っていたのです。
しかし、母乳だけでは足りないのか、乳を欲しがる間隔が2時間くらいになっており、離乳食も食べると3時間くらい空ける事が出来たので、食べさせてた方がいいのかなと思い2回にしました。
歯も7本目が生えかけています。歯をくいしばり、顎を出しているような面白い表情をします。

母がわかるようで、目が覚めた時に母が見当たらないと不安そうにし、母の顔を見ると安堵の笑顔を見せることがあります。
あれだけいい子していた(母の場合は当てはまらなかったのですが)ベビーカーも、嫌がるようになってきました。

右手をよく動かして叩く動作をします。おんぶをしていると、母の右肩をバンバン叩き髪をぐいぐい引っ張ります。

なかなかのヤンチャ坊主です。
赫足
2006年09月16日 (土) | 編集 |
CP9ジャブラ戦でサンジが繰り出した新技”悪魔風脚(ディアブルジャンブ)”。つま先を地面につけ高速回転し、その摩擦によって足が高熱を帯び、足の色は赤に変化していきました。そしてその赤い足でジャブラを蹴る!!

ジャンプで読んだ時は、この直前にあったそげキングVSジャブラの幕切れのあっけなさに憤慨し、そしてサンジにおいしいところをもっていかれた事に腹を立て、冷静ではなかったちゃるですが、コミックスで読み返した時、ふと気が付きました。

“悪魔風脚”の回転によって赤くなった足=赫足

「赫足のゼフ」の由来はクリークから聞いたものが真相だと思っていました。クリークがいった由来は「敵の返り血で足が真っ赤に染まる」と言うものだったはずです。

でも本当は、「必殺技によって足が赤くなる」事が「赫足のゼフ」の由来かもしれませんね。

珍しくサンジネタでした。
テーマ:ONEPIECE
ジャンル:アニメ・コミック
我が地域のonepieceの放送枠
2006年09月16日 (土) | 編集 |
ワンピースファンさんの情報によると、我が地域のテレビ局である東海テレビでは、なんと木曜日の16:00からの放送になるそうです。

16:00か・・・、朝の9:30よりは動きが取れ易くて良さそうです。理由はこちらの冒頭に書いてありますが、中には放送自体中止するテレビ局もあるらしいですね。視聴率取れてなかったんでしょうかね・・・。残念ですね。

とりあえず、おそらくこの先にあるであろう、英雄伝説の回(そげキングが司法の塔屋上からスパンダを狙撃し、ロビンを救う回の事)は見れそうで良かったなと。その回では、英雄伝説(そげキングの歌の題名。勝手にそう思っている)第3弾が流れる予定(と勝手に思っている)なので、今から楽しみです。あー、永久保存版だな!!


テーマ:ONEPIECE
ジャンル:アニメ・コミック
第426話 風待ちの船
2006年09月16日 (土) | 編集 |
東映アニメーションonepieceの中に設定資料のコーナーがあるのを皆さん知っていますか?

ここでは1週間限定でonepieceに登場するキャラクターの設定資料がUPするんです。ちなみに今週はチムニー&ゴンベ。先週はココロバーさんだったかな。その前が確かフランキーで、さらにその前は政府役人のコーギーだったような・・・。

と、ここまで書いてきて思った事が。この調子だと、そろそろそげキングの設定資料が出るのではないか!?という事。

ガレーラの職人達はまだ出ていないのでその後かもしれないですね。楽しみっ!!

以下、今週号のネタばれです。
[続きを読む...]
テーマ:ONEPIECE
ジャンル:アニメ・コミック
9/9(土)おいしい?
2006年09月15日 (金) | 編集 |
20060915070702
会場の奥にはお茶の席が設けてあった。

いい機会だと思いみんなで頂く。

コータ、食べている饅頭を持ったままお茶を片手でとって飲もうとする…(>_<)

飲み方を教えると真似して飲む。

ミズホは母と兄のやり取りをジッと見ていたため、上手に飲んでいた。

2人とも「おいしかった」という。

いい経験ができた。
9/9(土) 一番いい
2006年09月14日 (木) | 編集 |
20060914234437
おもちゃエリアにあるものの中で、コータ・ミズホとも一番興味をしめしたのが砂時計。

コータのこの真剣なまなざし…
9/9(土) クラフト展
2006年09月14日 (木) | 編集 |
20060914233858
↑コータは1人でオセロ。

近くで開催されたクラフト展をねぇねと母と子ども達とで見に行く。

素敵なものがたくさんあり、子供も大人も楽しめた。
9/3(日) お土産
2006年09月14日 (木) | 編集 |
20060914232254
今日は帰る日。午前中はショッピングセンターに行く。
自分達のお土産として100円ショップで1つずつ好きなものを買う。

2人が選んだのは双眼鏡。
屋上に行き、2人で富士山を見ていた。

今回も楽しいおでかけとなった。
9/2(土)富士急ハイランド
2006年09月14日 (木) | 編集 |
20060914231353
コータの風邪もすっかり治り、天気も良し。絶好の遊園地日和。

コータ、最近乗り物に強くなってきて父やねぇねと同じものに乗っても平気になって来たため、今回は母と2人で「マッドマウス」というジェットコースターとバイキングに乗る。さすがに怖かったみたいで以後母が誘う乗り物は全て、断っていた。

ミズホ、何故か子ども用ジェットコースターに4回乗ると決めており、宣言通り乗っていた。

ミズホが楽しみにしていたのは「リカちゃんハウス」。
何度も行き、「この雰囲気にはもう耐えられん」と父がもらす位遊んでいた。

リョータはベビーカーに乗っている…予定だったが、母の顔を見ると抱っこ&おんぶをせがみ、持参したベビーカーはミズホと荷物の置き場になっていた。

10時間近く遊び、皆クタクタ。昨日予定を変更し、急遽とった民宿で子どもも親もすぐに眠ってしまった。
9/1(金) 神通力?
2006年09月14日 (木) | 編集 |
20060914224326
↑2日目には熱も下がり、朝から露天風呂で泳いでました

まだ熱があるコータ。今日は富士急ハイランドに行く予定にしていたが、明日に延期して今日はコテージでのんびり過ごすことにする。

朝起きると雨…

うどんが食べたいというコータのために、ショッピングセンターに食材を買いに行く。

みんなで昼寝をし、昨日までの疲れをとることができた。

それにしても…コータが熱を出していなければ雨の中富士急ハイランドに行っただろうし、熱を出してくれたおかげで、富士山登山の疲れを取る事ができ、富士急への体力を蓄えることができた。…もしかして、結果オーライ?

コータの、「ラッキー呼ぶ」力に今回も助けられてしまった。
8/31(木)今年最後のバーベキュー
2006年09月13日 (水) | 編集 |
20060913200048
今日はコテージに泊まる。

今年最後(であろう)バーベキューをする。

昨夜はあまり寝られずかなり疲れ気味のコータ。
お腹が痛いといい、早めに寝かせる…が、夜中にパッチリ目を覚ましてしまう。
…熱がある…

幸い救急病院が近くにあり、薬をもらってくる。

知恵熱…かなぁ