今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
4/26(火) くもりのち雨…雷!
2005年04月30日 (土) | 編集 |
ミズホ今日はMちゃんの家に行く。晴れたら公園ででも遊びたいと思っているのだが、どうも天気が良くない日が続いている。

今日はMちゃんのお姉ちゃんのKちゃん(4歳)もいた。

ピンクが好きで「女の子」という感じのKちゃんだが、母達の会話の中に入ろうとする時の言葉やちょっとした仕草がコータと似ており、面白かった。

仕草と言えば、Mちゃんともミズホも、音楽がかかるとどちらも踊り出す。
ミズホはその場で体を上下しながら左足で地団駄を踏むようなリズムの取り方だが、Mちゃんはお尻を左右に降っておりかわいらしい。

このリズムの取り方の違いは何故?やっぱり環境?

どちらかというと活発なMちゃんと、どちらかというとおとなしいミズホ。
おもちゃをとられても、自分では取り換えせず、他のものを見つけるか母に訴えに来るだけのミズホだが、これだけは譲れないものがある。

それは☆お菓子☆

まだおっぱいを飲んでいるMちゃんにとって、お菓子は食べるモノのほかに遊ぶモノという感覚がある。

しかし、断乳をしたミズホにとっては、食欲を満たす大切なモノ。おいそれとは渡せないらしい。Mちゃんに、取られても取り返しに行くし、隙を見てはたべている。

Mちゃんももうすぐ断乳をする予定。その後のお菓子バトルはどう変わって行くのだろうか…?

来月の下旬に行く予定にしている《愛・地球博》。
どうせ行くなら、楽しみたいので、コータ用にコンパス付きのガイドブックを買う。
最初は見向きもしなかったが、建物の名前に【数字】が付いていることを教えると目が光り、大事な本になる。コータの家に保管される。

以前作った「コータの家」は今は物置状態。工作用の空き箱がすごくて中に入って遊ぶどころではない。
花札をしている時なら、ミズホが入って遊んでも怒らない。

少し疲れた時に避難できる『自分だけの場所』。
今は必要がないらしい。
4/25(月) 晴れ。風がすごい
2005年04月30日 (土) | 編集 |
20050430030303
ミズホ、今日で1歳8ヶ月。晴れていると外に行きたがる。待っているよう言うが、待ち切れず玄関に座りこんでいる。

いつものように放っておいたら、靴を自分ではく。右側だけで、左側ははかせてやるが、本人は満足そう(^O^)v

でも、その靴右左が逆なんですけど…(^_^;)

ポケモンのパズルを出してみる。何ピースとかいうのではなく、ピカチュウなどが形抜きしてあるもので、ピースをはめる所に穴が開いている。

コータが1歳3ヶ月頃に、裏から指でピースを落とす遊びにハマっていたので、そこから攻めていくと…

くいついてきたd(^-^)

が、月数が違うからかすぐにピースをはめる方に興味を持つ。

5回程一緒にやるとだいたいの場所を覚え、母がピースを持つと場所を教えてくれる…

コータ、保育園では男の子と遊ぶことが多いみたいだが、そのなかでも良く遊ぶのはD君とT君。
迎えに行くと、そのD君と遊んでいた。
母の姿を見つけるとD君に向かって「D、俺お母さん迎えに来たで、帰るでごめんな。明日遊ぼうな。」という。

へぇ~そんな事言うのかぁ…などと母、関心していたが、その後…

「Tは?あっ、あそこにおるで、後はTと遊んどってな」

余計なことを…世話焼きすぎ

でも、この話し方って私に似ているかも……なんとなく反省/(^_^;)

テーマ編集
2005年04月30日 (土) | 編集 |
20050430004525
昨年末から携帯をvodafone702NKにしてますが、これが面白い!
とてもカスタマイズの幅が広く、色々裏技もあったりで、いじっててすごく楽しいんです。またネット上ではこの携帯のサイトも数多く存在しており、日々それらのサイトで勉強させてもらってます。

んで写真は現在のテーマです(*^_^*)
色々試してみましたが、このシンプルなのに落ち着きました。

…でも今Symbian Styleの「KANJI」テーマが非常に気になっています。ダウンロードしちゃおうかなー、でも420円もするしなー(+_+)

「しんぶんでーしんぶんでー」
2005年04月30日 (土) | 編集 |
こちゃるの父のちゃるでございます。

普段このblogは妻が書いているのですが、私も書いてみようかと思い、筆をしたためた次第でございます。

私は某知的障害児施設で働いているので今回はその事でも書きましょうかね…

施設の紹介はさておき、私は小学生の自閉症のお子さんを担当させてもらってます。

言葉がある子もない子もいますが、やっぱりコミュニケーションという意味ではあるほうが取りやすい(逆に取りにくい事もありますが…)ですが、今回は言葉があまりない(エコラリアあり)お子さんとのこんなエピソードを紹介したいと思いますm(_ _)m

この施設では食事はだいたい6時からなのですが、ある自閉症の子がその時間を過ぎても一向に出てこようとしません。そしてしばらく経つと出てくるんですね。私何か理由があると思い、観察しました。

どうやら…6時10分なんです、部屋から出てくる時間が!
という事は…そうなんです。彼は「おじゃる丸」が見たかったのです。

そういわれれば最近絵に赤と黄と青の人形らしきものをよく書いていました。あれはアカネとキスケとアオベエだったんだね、D君!
そして「しんぶんでーしんぶんでー、マニラ…」と歌っていたのは「進めー進めー、我ら月光町ちっちゃいものくらぶ」だったんだね!D君!

しかし小学生でマニラはないだろうと思っていましたが…謎が解けた分距離がせばまったかな、と思ったエピソードでした(*^_^*)

こんな駄文を不定期でupしていきたいと思っております。どうぞよろしくm(_ _)m
4/24(日) 快晴だけど…
2005年04月28日 (木) | 編集 |
20050428134505
今日は風もなくいい天気で、絶好の花見日和。弁当を持って城山公園に行く予定だったのだが…父母二日酔い…|||(-_-;)||||||辛い…

体が思うように動かず、どないしよと思いながら花札に付き合っていると、一本の電話が。

母の実家に母の兄夫婦が来ており、遊びに来ないかという。

ラッキー(^ヘ^)v

兄夫婦には、8歳(♂)と4歳(♀)の子供がおり、コータも行きたいと言うため、向かっていく。

コータは兄妹とゲームをやる。我が家ではゲームは特別な日(誰かが来た時とか、給料日など)にしかできないものなので、コータ大喜び。
が、なかなか勝てず泣いてしまう。
大人はいつもハンディをつけてくれるが、子供の世界は厳しい…

母方の曾祖父母も誘い、総勢12人で昼ご飯を食べに行く。

コータは兄と並んで座り、お子様膳を注文する。
残すだろうと思っていたが、兄に影響されて普段は食べないようなサラダまで食べていた。
やっぱり子供同士だなぁ

ミズホにも兄が上手に遊んでくれて、楽しそうだった。

妹は、いつも遊んでくれる大好きな兄がコータとミズホとばかり遊ぶので、不満そうだったが、自分より小さいミズホがきになるようで、抱っこやおんぶをしたがる。
ミズホは動けないのが嫌らしく逃げていた。

GWにまた遊ぶ約束をして帰ってくる。
つれづれ日記 卯月二十三
2005年04月27日 (水) | 編集 |
いや~怒っちゃいました。小学生に。

子供たちを連れて、公園に行ったところ、遊具に登り満開の桜の木に向けてビービー弾を撃っている小学生達。

目が合ったので「こんにちは」というが返事はなく、もう一度いうとやっとで返ってきた。

「うるさいオバサン」が来たぞと思ったのか、しばらくすると小学生達は少し離れた寺の裏山で遊び始めた。

コータが遊具で遊びたいというので、さっきまで小学生が遊んでいたところまで行くと……

なんじゃ、こりゃあ?!

お菓子のゴミが散乱している!

も~腹が立って腹が立って、ゴミを集めて小学生のところに行き、「ここは皆が遊ぶとこやで、こんなことしてもらっちゃ困る!」「ゴミ捨てるんなら菓子食うな!」と怒鳴った。小学生達は怖そうな顔をして、しばらくするとどこかに行ってしまった。

私自身、子供の頃、知らない人から注意された記憶が鮮明に残っている。だから、親からいつも言われていることでも、知らない人から言われるとより一層心に残っていくのではないかと思っている。

子供は家庭だけではなく、地域で育てられることも大事で、周りの大人の声かけは必要だと思っている。

それに、自分もその場では何も言わず後から他の人に「最近の子供は…」なんて言うことはしたくない。

だが、元来口下手な私は子供相手でも、なにか言おうとするとすごく緊張して、うまく喋ることができず、後から落ち込むことが多い…というか、いつもそうである。

今回の場合も、あんな頭ごなしではなく、もっと穏やかに諭すようにいうべきだったなぁと思っている…

なにかのCMのように「大人を逃げるな!」と胸を張って言えるようにはなりたいが、怒ってクヨクヨする私…

…立派な大人になれる日は遠い……
4/23(土) 晴れ~強風~
2005年04月26日 (火) | 編集 |
コータ、保育園休み。弁当を作って公園に遊びに行くが、強風とトラブルのため(詳細はつれづれ日記23日で(-"-;) )車の中で弁当を食べて帰ってくる。

夜、父母結婚式の二次会へ。断乳後初めて、2人をばぁちゃんに預けて出かける。前回の時は説明が足りず、コータがぐずったため、今回は2人にしっかり話して行く。

2人とも良い子で、寝ていた。
やっぱり言い聞かせって大事…
4/22(金) 今日も晴れ風強し
2005年04月26日 (火) | 編集 |
20050426070216
ミズホ、駐車場にある車止めようの石をみると登らずにはいられない。
今日は一人で登る。歩くことはできず、手をひいてやる。

車止めならまだいいが、道路の車道と歩道を区切っている石の道も歩きたがるので危なくて仕方がない。

図書館に行く。コータいつものように数字の本を借りに行くが、1F(子供用フロア)の本は、飽きるほど読んで借りつくしていたので、2Fへ行き小学生用の数字の本を借りてくる。

数字に対しては異様とも言える興味を示すが、「書く」ことには全く興味がない。もうちょっとそっちの方に気が行かないかなぁ…
4/21(木) 晴れ
2005年04月26日 (火) | 編集 |
20050426064118
コータが家にいる時は、ずっと花札をしているが、大人が誰か付き合わなくてはならず、ミズホは放りっぱなしになっている。

そのような時は、だいたい食事後などの機嫌が良い時なので、一人でしゃべって遊んでいる。

お気に入りのヌイグルミだったり、木のままごとだったりと、女の子らしい遊びが多い。

ミズホ、最近は本に興味を示すようになってきている。コータが本を好きで、寝る前にはずっと本を読んでいるのだが、大人の手が空いていると、「読んで」と持ってくる。

今までのようにノンタンばかりの繰り返しではなく、図書館で借りてきた本も読めるようになってきた。

とはいっても、最初に読んだ時にピンと来たものでないとダメらしく、ほとんどは食べ物が全面に出て来るものである…

お気に入りの歌を歌うと、そのフレーズの終わりに合わせて「か?」(首を傾けるフリ付)とか「き」とか「ぼ」とか声を出す。

4/20(水) 雨&強風
2005年04月26日 (火) | 編集 |
20050426061416
コータ、家ではずっと花札をやっている。
いつの間にか点数計算ができるようになってきている…役もかなり覚えている。

昨日から、花札をやりたいがためにではあるが、お手伝いをしてくれるようになる。

昨日は乾いた洗濯ものたたみだった。
今日はテーブルが汚かったので台ふきを取ってくれるよう頼んだら、自主的にテーブルをふいてくれた。

花札の力はすごい!

父が子供の頃に遊んでいた、「スーパーレール」(20年以上前のプラレール)を出すと、喜んで遊ぶ。
切替えポイントが楽しいようで、ガチャガチャと操作をして遊んでいた。
でも、やっぱり最後は花札だった。

ミズホ、「スーパーレール」が走った時に、母が「すっご~い!」と言ったのを聞いていて、汽車が走ると「ご~ぉ!」と叫ぶ。
が、しばらくすると音が怖いのか祖父の膝に入る。

汽車が止まると触りに行くが、走り始めると祖父のところに逃げて行く。

最近のミズホは怖いものが多い。
その中でも首をかしげたくなるのが、「青いライト」。赤や黄色は大丈夫。青いライトを直にみるのはもちろん、テレビで見るのも怖いようで隣りの部屋に逃げて行く。

母のお腹の中にいる時に怖い思いでもしたのかな…
4/19(火) 晴れ!
2005年04月21日 (木) | 編集 |
20050421013602
ミズホ、久しぶりに外へ。
治ったとは言っても、顔の湿疹がひどいため、子供がたくさんいるところには行きにくく、散歩程度にする。

ミズホは大喜び。母も大喜び。

ハトを見に行く。見つけると「あ、ぽっぽ」というが、寄ってこられるのは怖いようで(一度頭に乗られて怖い思いをした)、母に抱かれてみていた。スズメは「あ、ちっち」と言う。ニワトリとヒヨコは「あ、こっこ」。
動物もワンワン、にゃー、ちゅーちゅーなどいう。
家族も皆言える。
祖父(じい)祖母(ばあ)母(かぁ)コータ(こぉORにぃ)叔母(ねね)そして何故か父は「こぉ」…

それも、ここ1週間くらいで急に言えるようになった。
子供の発達は階段のようで、ある日急にできるようになるというが本当にそうだと思う。

コータ、今日は暑いくらいの日だったので、保育園からクタクタになって帰ってくる。

ちょっとしたことで、泣く泣く泣く(ToT)
泣きながら「眠い~」というので、あわてて風呂に入れ、ご飯を作りたべさせる。
今日は母一人だったので久しぶりに嵐のようだった。
ご飯を食べると機嫌がケロッと治り「なんか、眠くなくなってきた」…(=_=)…コノヤロウ…

ご飯後はいつものように花札をする。

コータの数字マニアは以前からなのだが、最近は引き算にハマっている。35-34=1 35-1=34など一人でいって遊んでいる。

一十百千万一億十億…など時々びっくりすることを言う。どういう頭の構造をしているのだろう…

4/18(月) 晴れ
2005年04月21日 (木) | 編集 |
20050421005403
コータ、起きるなり保育園に行くと自分から宣言していたが、着くと車から降りず、ちょっとしたことで泣き出し、先生に抱かれて入る。

1年ちょっとの間通っているが、こんなこと初めてで、本人なりに保育園で苦労しているのだろうなと感じた。

帰りの車の中で、「あのな~。Kちゃんな~。アリつぶしたんやよ~。20回も。悪いなぁ」という。
「コータは1回だけつぶした」らしい。
…お前も、やったんかい…
コータなりに悪いことをしたと思い、話してスッキリしたかったのだろう。

今まで帰ってきてもあまり保育園のことを話さなかったのに…いろんな思いが混じって、少しジーンとしながら聞いた。

家に帰ると早速花札をやりたいといい、寝るまでずっとやっていた…(^_^;)

ミズホの水ぼうそうのはだいぶ良くなってきたが、まだ外にはでて行けない。本人も母も外に行きたいばかりで、ストレス溜まり気味。

こんなにいい天気なのに…早く外にでたい…

花粉症の父がメガネを外すと、ミズホは目薬を持って来る。本当によく見ている。

水ぼうそうになってから言葉が急に増えてきた気がする。コータもそうだったが、病気にかかり治る度にレベルアップしていくようである…

つれづれ日記 卯月十七
2005年04月18日 (月) | 編集 |
こちゃる日記を初めて10日。最初は育児日記の代わりにと思っていたので子供達の姿を淡々と書き連ねていたのだが、どうせならもっと面白くしたいと欲がでてきた。

というわけで、私が日々生活するなかで、感じたことをこの場を借りて赤裸々に…とまではいかないが私なりにぶっちゃけてみたい。

私は結婚して6年。最初の1年はきままなアパート暮らし。
その後、家に入るが義父母はおらず、義妹とこれまたきままに暮らしていた。
そして今年の1月から、義父母との同居生活が始まった。

大変じゃない?」という人もいるけれど、義妹とは気が合うし義父母ともだいぶわかりあってからの同居だったので、特に苦ではない。
それどころか家に入るのが当然と思っている私としては、今まできままにやらせてもらえて有り難かったと思っている。

宿直もある不規則な勤務の夫、義妹も帰りが遅く、私1人でやる子供達の入浴&夕飯の時間は嵐のようだった。

あの日々に比べれば、今は風呂にもいれてもらえ、遊んでくれる人はたくさん。洗濯、掃除もしてもらえるので、ご飯作りなんてなんのその!あぁ、天国のよう!…といいたいところなのだが、まだまだ半人前の私。これといった不満はないものの、なんだかモヤモヤがたまって来る…

私は「夫にかまってもらう時間」が必要な人間なのである。
ストレスは、買い物などで発散するという話を聞くが、買い物が面倒な私には無理。
趣味も一緒なので、なにかをするのなら2人がいい。
こんなに頼っていてはいけないと1人でなにかしようとしても疲れてしまい、どつぼにハマってしまう。

そんな私にとって2人で出かけるのは、究極の「かまわれ時間」ですぐご機嫌になれるのだが、子供が2人いる今、それがなかなかできない。

以前はよくコータを預けて夫と2人出かけていた。
しかし、今は子供が2人になり、連れるのは大変だし、いつも見てもらっているので預けるのが申し訳ない気持ちがあり、いいだせない。

私は、かなりの照れ屋で子供や家族の前では夫と握手をすることもできない。
夜、子供が寝てから「かまわれ」ればいいのだろうが、その時間は義父母がいる居間に行き、子供がいる時間にはできない団欒を楽しんでいる。家族にとって団欒はかけがえのない時間だと思っているからだ。

こうなると、モヤモヤはたまっていくばかりなのだが、「出かける」に匹敵する特効薬がある。

それは…

マッサージである。

仕事で疲れて帰ってきた人にやってもらうなんて悪いナーなんて思いながらもいい気分♪夫も黙ってもむのはつまんないようで話してくれるのでコミュニケーションもとれ、短時間でご機嫌になれる。
夫もわかっており、私がカリカリしていると、黙って足をもんでくれる。気が利く夫である。

快適な同居生活模索中の私。新たな「かまわれ方法」が見つかるまで、夫マッサージは続く…
4/17 晴れ
2005年04月18日 (月) | 編集 |
20050418022403
コータ、AM父と公園へ。そこには結構な運動になる遊歩道がある。一昨年(2歳の時)地図と看板にひかれてハマったもので、昨年はミズホを背負い何度も登った所である。
雪も無くなったので、今季初挑戦する。今回は今まで行ったことがない道から行く。少し不安そうだったが知っている場所の看板を見つけると(昨年、全ての場所の漢字を覚えた)がぜん元気になり、結構傾斜がある道も登りきる。
今季は何回行くのだろう…

ミズホ、かゆいのは多少落ち着いたのか、「かい~の」はしていなかったが、出っ腹をボリボリ掻いており、オッサンのようだった。薬のせいで眠いのかよく眠る。
オムツではムレて良くないかなと思い、昨日からパンツを履かせてみている。出てから教えてくれるため大変だが、コータのトイレトレーニングを懐かしく思いだし、楽しくパンツを洗わせてもらっている♪

父は夜勤、他の家族も皆出かけていて、昼からは母1人。
ミズホの昼寝中にコータと双六・オセロ・花札をやる。手加減はしなくてはならないが、大人と同じ遊びができるのは付き合っていて面白い。

ミズホが起きてくると、ゲームはできず、コータ不満そうだったので、座敷に移動し、ままごとなど使って遊ぶ。

コータが料理を作り、母が食べる。ミズホも兄の真似をして運んでくる。そのうち、ヌイグルミも入ってきて家ごっこになる。
最初は母が入っていたが、しばらくして抜けると2人で続きをやっていた。2人で布団に入り、コータが本を読んでやっている姿は何とも言えず可愛かった。

4/16 晴れ…みんなクタクタ…
2005年04月18日 (月) | 編集 |
昨日の祭りの疲れで家族皆ボーっとしている。
やっている時は楽しいのに、終わるとドッと疲れが来る…(ρ.-)

子供達も疲れ気味。コータ、いつもなら遊んでなかなか帰らない店に行くが「家で遊ぶ」といい、すぐ帰る。

家では、父と花札をして遊ぶ。今までは、札の点数を足していただけだったが、猪鹿蝶などの役を教えてもらう。またそれが楽しかったらしく、ずーっとやっていた。でも…花札をやる4歳児って……(^_^;)

ミズホ、湿疹がかなりひどくなってきた。特に陰部のあたりがひどくてかなりかゆいらしく、体を動かして掻いている。その姿が、間寛平の「かい~の」にそっくりでかわいそうと思いながらも皆で笑ってしまった(#^O^#)
口にも湿疹ができているのか、食欲がない…といっても、今までが大丈夫か?といいたくなるくらい食べていたので、やっと人並みになった感じ。
薬も嫌がらずに飲む。

水ぼうそうの副産物か、「や~ぁなーましょぅなか~…」と宇宙語がでるようになってきた。ままごとをしながら一人でしゃべっている。

「か―かーかー きーきーきー 和歌山の種無し柿~♪」と歌うと2人とも大喜び。「かーかーかー きーきーきー」ミズホが歌い、コータはフルコーラス(?)。何がハマったのかわからないが、かなり楽しそう(^O^)v
4/15 祭り日和!
2005年04月18日 (月) | 編集 |
今日は朝からいい天気!遊びに行くには絶好の日…なのだが、男衆は獅子舞に行き、女衆は夜の宴会の準備のため忙しい。
コータ、保育園は休み。
獅子舞を見に行く。彼は2歳の頃から父について何度か練習に行っており、獅子舞の人達に可愛がられている。今日は本番なので皆着物姿のため、いつもと違うと感じたらしく、遠巻きに眺めているだけだった。
ミズホは母の背中から
じーっと見ており、母から離れなかった。獅子が噛みに来てくれたときはさすがに大泣きだった。
家では、ヒマらしくねぇね(同居の叔母)とウノをして遊ぶ。2人して勝負が終わる度に座敷の方に走っていき、「勝った~」「負けた~」と言いながら踊っていた。
ミズホは母とビデオを見ながら踊っており、手伝いに来てくれていた祖母の姉さん達から「なんて騒がしい(楽しい)所なんやろ」と言われていた。
ミズホの湿疹が広がって来ており、少しかゆいよう。熱もなく元気で、気分転換にと家の前に連れて行くと、いつものように石を拾って側の川に投げ入れてまた拾いにいっての繰り返しでなかなか家に入らなかった。

ただ、石を投げ入れるだけのこの遊び、一緒にやってみると結構面白い。が、川に柵がないので危ないには危なく、近所のおばあちゃん達に注意されることもしばしば…(^_^;)

夜になると、お客さんが来て騒がしくなるが、コータはマイペースで遊んでおり、ミズホも断乳前は来る度に泣いていた父母の友人の側で遊んでいるくらいだった。
母は、お客さんと座敷の方にずっといたが、2人とも居間の方でねぇね達と遊んでいた。母としては、楽ではあったがちょっと寂しかった…
4/14 快晴!コータの巻
2005年04月17日 (日) | 編集 |
20050417181202
朝起きてすぐ、「今日は保育園行って明日は祭りで休み」と自主的に言っていたのに、母がうっかり今日も祭りがあると口を滑らせてしまった。案の定、「行きたくない」が始まるが、保育園の後祭りを見に行く約束をすると、納得し行く。

その約束をかなり楽しみにしていたらしく、迎えに行くと、(時計を読むことができるため)「なんで遅れたの?」と聞いてくる。

ミズホの通院のあと、自転車に乗って祭り見物へ、全国的にも有名な祭りのためすごい人の数。屋台をチラリと見ただけで、出店見物に行く。全部みてから欲しいものを考えようと話すと、黙って見て歩く。欲しいものを聞いてみると「りんごあめ」と言う、小さいのを買うと大喜びで食べる。お腹が落ち着くと、スマートボールをやりたいという。ハズレて参加賞をもらう。悔しいという感じではなく、楽しかったのでもう1回やりたいといい、またハズレるが納得して帰る。

楽しかったらしいが、人込みに疲れたようで、布団に入ったらのび太君ばりの早寝だった。

4/14 快晴!ミズホの巻
2005年04月17日 (日) | 編集 |
AM買い物にいく。母の財布(取っ手が付いた二つ折りのもの)を手に持ちたがるので落としはしないかと怖くて仕方がない。レジではお金を出したがるし、商品を受け取ると、そっちを持つために、それまで持っていた母の財布を放り出す始末…(^_^;)

私達夫婦&義父母は、オンナノコオンナノコしたものが余り好きではない。先日のままごとが唯一の可愛らしいおもちゃ。
なのに、最近の彼女はぐんぐん「女のコ」になって来ている。
前記の買い物しかり、家でも世話焼きで、兄が着替えていると次着る服を持って来る。
ピンクやウサギなどの服を好んで着たがり、「かわいい」という言葉に敏感に反応する。

ピンクなんて余り好きではない家族に育てられているのに、なぜ好きになるのだろう…?

オムツを交換している時に、陰部に湿疹を発見。これは…最近見たぞ…

…水ぼうそうでは…|||(-_-;)||||||

かかりつけの医者に向かったものの、某有名な祭りのため休み。近くの医院に向かうが、観光客が多くて一苦労…

…やっぱり水ぼうそう…
かかればいいなぁとは思っていたのだけれど、よりによって祭りの前日とは…

まぁ、本人は熱もなく元気だし、湿疹も陰部に2つだけだし「本当に水ぼうそう?」ってな感じですが。

この方が病気になると困るのが薬。今までは、泣きわめいて無理やりいれても吐き出していた。更に今回は散剤。どうなることかと不安はあったものの、断乳後の成長に期待しつつ飲ませてみる………

飲んだ!
苦そうな顔をしたものの吐かずに全部。

少し前に、兄が飲んでいるのを見ていたからかなぁ。いや~良かった。家族で拍手\(^O^)人(^O^)/

いけないと思いつつも、祭り見物に連れて行く。神楽の音が怖いようで、「ぼぼ」といって母の背中におんぶして出店見物をする。

赤のりんごあめとピンクのチョコバナナを自分で選んでとっていた。
4/13(水) 雨のちくもりのち晴れ
2005年04月13日 (水) | 編集 |
20050413220302
朝起きて居間に行くなり2人とも、木のままごとセットを出してくる。いつもなら、TVでNHK教育が流れているのだが、今朝はスイッチすら入れなかった。コータが保育園から帰ってきてからもままごとでTVは今日は役目なしだった。こんな日もあるんだなぁ。
4/12(火) くもりのち雨…
2005年04月13日 (水) | 編集 |
20050413020303
コータ→保育園にはいつものように行くが、何故か部屋になかなか入らなかった。

ミズホ→AM、Mちゃんと体育館の子供部屋で遊ぶ。Mちゃんとは誕生日が2週間違いなだけに、同じように遊ぶが、その分【性格】という部分もよく見え、2人のやりとりを見ていると面白い。
他の子が母に抱き付くとヤキモチをやいたかのようにやってくるが、すぐ離れてゆき、1人で遊んでいた…

家に移動すると、注文していた木のままごとセットが届いていた。ミズホがMちゃんの家で遊んでかなり気にいっており、母も楽しみにしていたもの。ミズホもMちゃんもなめたり口にくわえたり、文字通りかぶりつきで遊んでいた。かなり可愛らしい感じのものなのだが、帰ってきたコータも抵抗なく…非常に気に入って遊ぶ。
ごちそうを皿に乗せ、落とさないようにと真剣な子供達の姿がとても可愛らしかった。ミズホは寝る時間になっても遊んでおり、片付けると泣いて怒っていた。
4/11(月) くもり時々晴れ ミズホの巻
2005年04月11日 (月) | 編集 |
20050411222405
最近のお気に入りはNHkのキャラクター「でこぼこフレンズ」。今朝、そのパズルを初めて見せるとやると言い出し、9ピースのパズルをかなり手伝ってもらいながらもやり遂げ、またくずしてやり直し、母がもう嫌になるくらい何回もやる。

PM、母方の曾祖父母の家に母と2人で行く。ホワイトボードに線を3本ほど書き「わんわん」という。
外に行くと(みんじゃ)と呼ばれる、山水が流れて溜まっているところで石を投げ入れて遊ぶ。この遊びが始まるとなかなか帰らない…

兄が保育園から帰ってきて、【いえ】でくつろいでいるのを見て、はいりたくなり、コータに「う―わ」(いれて)というがいれてもらえず、隙を見て入り込み怒られていた。

4/11(月) くもり時々晴れ コータの巻
2005年04月11日 (月) | 編集 |
20050411220003
最近、ちょっとしたことですぐ泣いたり、ミズホに手を出したりと少し不安定な彼のために、コータスペースを作る。

保育園から帰ってくると「コータのおうちや」と大喜びで【いえ】に入り、お気に入りの数字の本を読んでいた。ミズホが【いえ】に入った時以外は穏やかに過ごしていた。

4/10(日) 晴れのち曇り風が強い ミズホの巻
2005年04月11日 (月) | 編集 |
20050411214504
父宿直勤務のため、AM家族4人で近所の小学校&公園へ。

小学校では、築山に登り「きゃー」と言いながら母と手をつないで走りおりて遊ぶ。風に舞う枯れ葉が怖いらしく、「こっ、こっ」(怖い)といいながら母に抱っこをせがむ。母が風に吹かれている葉っぱを追っかけて行って踏むと真似して追いかけ踏む。しばらくそうして遊んでいたので、克服できたのかと思いきや、強い風が吹くと母の所に逃げてきた。

公園では、いつものようにまず馬の遊具に枝のエサをやる。砂場にいくが道具がなく、砂を放って遊ぶ。飽きると近くにあったちょっと変わった形のジャングルジムに目をつけ、初挑戦する。頭や体のいろんな所をぶつけながらも、あきらめず通り抜け、そのあとも繰り返しやっていた。【2人目】の子のやる気というものにはいつも驚かされる。
4/10(日) 晴れのち曇り風が強い コータの巻
2005年04月11日 (月) | 編集 |
20050411111803
父宿直勤務のため、AM家族4人で近所の小学校&公園へ。

サッカーをするが、やわらかいボールのため、風にさらわれ、ドリブルというよりボールについて走っている感じ。本人も面白くないようで、すぐやめる。

公園に移動すると、2歳の男の子がいて、コータの後ろをキャッキャッと笑いながらついてくる。コータもいつもよりゆっくり走ったり、待ってあげたりしていた。

2歳の子が小さい時のコータの姿と重なり、大きくなったなぁと改めて思った。

風もやんだのでフリスビ―をする。先週教えたばかりなのに、相手の方へ上手に投げる。格好も結構さまになっている。

家では、花札やすごろくをする。花札の点数計算はできないが、札の点数は全て覚え、親に教えている…(^_^;)

不惑の左腕
2005年04月11日 (月) | 編集 |
やりましたね、山本昌!仕事だったのでリアルタイムでは見れませんでしたが、7回を3安打無失点とは・・・さすがですね。

これで200勝まで後26勝・・・、頑張れ、昌!

ちなみになぜ登録名が「山本昌」かと言うと、初めて最多勝を獲った時(1993年)に「昌」がついていたからなんだそうです。確か中日には「山本さん」はいないよなーと疑問に思っていたのですが、縁起を担いでたんですね。


4/9(土) 暑い…えっ、23℃!?
2005年04月09日 (土) | 編集 |
20050409221803
父の仕事が休みのため、弁当を持って、A公園に行く。
ダンボールを持って行き、芝生の斜面を滑って遊ぶ。

コータは1回一緒に滑っただけで後は1人で滑るといい、うつぶせになったり、寝そべったりいろいろ考えて遊んでいた。
ミズホも兄を真似て1人で滑り、けっこうな斜面をダンボールを持って登って行く。
砂場ではいつものようにケーキ作り。
石のいちご・枯れ葉のチョコ・棒のロウソクを飾り、仕上げに「ぱぁぱぁ」(パラパラと言っている)と砂の砂糖をかける。
「ハッピィバースディ」を歌い、ロウソクを吹き消し食べる真似をしてスコップで壊しまた最初から作ることを繰りかえす。
コータも一緒になって作るが、一番の関心事はロウソクを何本にするか…この数字オタクめ!

滑り台やブランコ、サッカーなど2人とも思い切り遊ぶ。

日差しが強く、Tシャツ1枚で充分だった。2週間前は、雪が降っていたが…
日差しにやられたのかミズホ、初めて鼻血を出す。なんとなく皆が色黒になった1日だった。
4/8(金) 今日は快晴!
2005年04月09日 (土) | 編集 |
コータ→水ぼうそうも治り、新年度になってから初登園。帰ってきてカバンを開けるとあふれんばかりの製作ブツ…すっかり工作にハマっている(^_^;)

ミズホ→AMばぁと近所の小学校へ。築山に登り遊んだそう。大好きな電車をみると「ぽっぽ~」と大興奮。
シールを使って、でこぼこフレンズの人形を作ると、「う~っ、う~っ」と数を数えながら人形を隠し、「あ~かい」(もういいかい)「ったぁ」(いた!)と一人で遊ぶ。本当に断乳後の成長&食欲には目を見張るものがある。