2015年07月25日 (土) | 編集 |
最近はサッカーが少しずつ楽しくなっているリョータ。
今日の練習では点を決めることができたなど…いつも自分なりの自身評価を報告してくれてはいたのだけれど…
この大会で初めてゴールを決めたらしい。
念願のゴールを決めてからは動きがすごく良くなったとのこと。
リョータのチームが優勝。
メダルをもらってニコニコ顏で帰ってくる。
オータの体調が良くなかったため、自宅にいて見ていない私。
あぁ~見に行きたかったなぁ…
今日の練習では点を決めることができたなど…いつも自分なりの自身評価を報告してくれてはいたのだけれど…
この大会で初めてゴールを決めたらしい。
念願のゴールを決めてからは動きがすごく良くなったとのこと。
リョータのチームが優勝。
メダルをもらってニコニコ顏で帰ってくる。
オータの体調が良くなかったため、自宅にいて見ていない私。
あぁ~見に行きたかったなぁ…
2015年05月10日 (日) | 編集 |
今年で4年生のリョータ。表題の大会に参加してきました。Cチームとして。
例年だと別々の大会で、釜本杯は4月に行われるはずなんだけどな…、と思っていたらまさかの合体とは(笑)
6チームによるトーナメントで、1回戦はウイングスに4-0で勝利。
準決勝はK府小に2-0で勝ち、決勝進出。
決勝はH小で、これも3-0と結局1点も与えずの優勝でした。
これはこれでうれしいことですし、この大会は一人一人にメダルがもらえるものですから子どもたちも大喜び。
しかし、参加したランクに少々問題があったわけで。
4年生は他のチームだと、たとえばS王小なんかはBチームにエントリーしていたんです。
そのため、Cランクのチームはどの子も総じて小さいし、失点がなかったというより攻め込まれる機会が皆無だった、という事でした。
「優勝」という経験は出来たけど、「今の自分たちの立ち位置」というのが本人たちも保護者たちも分かりにくい結果だったな、と思います。
ちなみにリョータはサイドバックで結構試合に出させてもらえました。これはこれでうれしかったですね。まあ、まだまだ下手くそですけど(笑)。
例年だと別々の大会で、釜本杯は4月に行われるはずなんだけどな…、と思っていたらまさかの合体とは(笑)
6チームによるトーナメントで、1回戦はウイングスに4-0で勝利。
準決勝はK府小に2-0で勝ち、決勝進出。
決勝はH小で、これも3-0と結局1点も与えずの優勝でした。
これはこれでうれしいことですし、この大会は一人一人にメダルがもらえるものですから子どもたちも大喜び。
しかし、参加したランクに少々問題があったわけで。
4年生は他のチームだと、たとえばS王小なんかはBチームにエントリーしていたんです。
そのため、Cランクのチームはどの子も総じて小さいし、失点がなかったというより攻め込まれる機会が皆無だった、という事でした。
「優勝」という経験は出来たけど、「今の自分たちの立ち位置」というのが本人たちも保護者たちも分かりにくい結果だったな、と思います。
ちなみにリョータはサイドバックで結構試合に出させてもらえました。これはこれでうれしかったですね。まあ、まだまだ下手くそですけど(笑)。
2014年11月15日 (土) | 編集 |
今日、リョータはサッカーの試合というのにあいにくの雨。

2試合やって両試合とも前半のみ出場。
まだまだヘタッピだけど本人なりに上手くなってる。
サッカーの試合の後は、着替えをして将棋へ。
体はくたびれていても、将棋となると話は別。
久しぶりの教室、楽しかったと話す。

2試合やって両試合とも前半のみ出場。
まだまだヘタッピだけど本人なりに上手くなってる。
サッカーの試合の後は、着替えをして将棋へ。
体はくたびれていても、将棋となると話は別。
久しぶりの教室、楽しかったと話す。
2014年10月27日 (月) | 編集 |
今日はオータを家族に任せて、母はリョータのサッカー遠征付き添いのため多治見へ。
朝食前に宿に着く。
他のお母さんから「1番早く寝て、一番遅くまで寝ていたよ」とお褒めの言葉をいただく。
ミスターマイペースですから…
コパンカップは毎年四年生が主体の大会だけれど、今年は四年生が少ないので、下の学年の三年生も着いて行くことに。
移動手段は親の車。
我が家の車には大人1人、運転手1人、三年生6人…1番騒がしい車となる。
前日のリーグ戦の結果で、今日は4位リーグに出場。
リョータは2試合目の後半に出ていた。
少~しずつ、動きが良くなっている気がするのは親の欲目…ばかりではないと思う。
帰りの車の中では、疲れて喧嘩する子供たち。
途中のSAで腹ごしらえをすると、途端に落ち着く。
その後も寝る子もなく、楽しく過ごして帰って来る。
お疲れ様でした。
朝食前に宿に着く。
他のお母さんから「1番早く寝て、一番遅くまで寝ていたよ」とお褒めの言葉をいただく。
ミスターマイペースですから…
コパンカップは毎年四年生が主体の大会だけれど、今年は四年生が少ないので、下の学年の三年生も着いて行くことに。
移動手段は親の車。
我が家の車には大人1人、運転手1人、三年生6人…1番騒がしい車となる。
前日のリーグ戦の結果で、今日は4位リーグに出場。
リョータは2試合目の後半に出ていた。
少~しずつ、動きが良くなっている気がするのは親の欲目…ばかりではないと思う。
帰りの車の中では、疲れて喧嘩する子供たち。
途中のSAで腹ごしらえをすると、途端に落ち着く。
その後も寝る子もなく、楽しく過ごして帰って来る。
お疲れ様でした。
2014年10月02日 (木) | 編集 |
今日は急に決まった練習試合。
明日は大切なひだしんカップの試合があり、土日は潰れてしまう。
朝、その話を聞いたリョータ。「将棋の時間がない…」とテンションが下がるσ(^_^;)
来週は土日、将棋だから…とフォローし、会場に向かう。

人工芝のグランド。もちろん初めて。
リョータはまだまだどこにいていいのががわからず、フラフラと相変わらずだったけれど、前回よりは良かったかな?
明日も頑張ろう!
明日は大切なひだしんカップの試合があり、土日は潰れてしまう。
朝、その話を聞いたリョータ。「将棋の時間がない…」とテンションが下がるσ(^_^;)
来週は土日、将棋だから…とフォローし、会場に向かう。

人工芝のグランド。もちろん初めて。
リョータはまだまだどこにいていいのががわからず、フラフラと相変わらずだったけれど、前回よりは良かったかな?
明日も頑張ろう!
2014年09月24日 (水) | 編集 |
今日はリョータのサッカーの試合。
まだ、入って1ヶ月しか経ってないんですけど…こんなに試合にでさせてもらっていいのか…
大会の規定で参加メンバーが全員出なくてはならないようで、リョータも出場。
第一試合。
前回の試合よりは良かったと思う…

試合の途中でオータの機嫌が悪くなり、途中で帰る。
そのまま第二試合は見ていなかったけれど、夫からリョータが熱を出したので帰ってくるとのメール。
運動会の練習疲れやら、今日の大会に向けての慣れない夜練習やら、いろいろ疲れがたまっていたんだろうな~。
二試合目は決定的な点取りチャンスを逃してしまったとのこと。
今度はできるといいね。
ま、ボチボチで。
まだ、入って1ヶ月しか経ってないんですけど…こんなに試合にでさせてもらっていいのか…
大会の規定で参加メンバーが全員出なくてはならないようで、リョータも出場。
第一試合。
前回の試合よりは良かったと思う…

試合の途中でオータの機嫌が悪くなり、途中で帰る。
そのまま第二試合は見ていなかったけれど、夫からリョータが熱を出したので帰ってくるとのメール。
運動会の練習疲れやら、今日の大会に向けての慣れない夜練習やら、いろいろ疲れがたまっていたんだろうな~。
二試合目は決定的な点取りチャンスを逃してしまったとのこと。
今度はできるといいね。
ま、ボチボチで。
2012年11月05日 (月) | 編集 |

今日は県選手権一次リーグの日。3チームリーグで2位までに入れば二週間後の2次リーグへ。
先日の大会で飛騨地区1位となった我がチーム。リーグ突破への期待も大。
コータはいつものように左サイドバック。
1試合目。前半先制するも、追いつかれ1-1で引き分け。
2試合目。前半1点取られ、後半に猛攻するも追いつけず0-1で負け。
リーグ突破とはならず、コータのスポーツ少年団公式戦はこれで終わりました。
親的にはいいプレーも沢山あったし、左側から攻撃されることも少なかったと思うのですが、コータの今日の自身評価は60点でした。
自分に厳しいヤツ…
明後日からは将棋モードに入るそうです。かなりブランクはあるでしょうが…
2012年10月20日 (土) | 編集 |
家族参観日のあと、子ども達と大会を見に。
前回の大会で県大会へ進めることになった4チームでの飛騨予選。これで1.2位になれば地元で県大会。3.4位だと中津川まで行かなくてはならないらしい。
会場に着くと3試合目が始まっていた。
ゆっくり見たかったけど…オータが何処かに行ってしまうので、ついてなくてはならず、見たり見なかったりしているうちに8-0で勝っていた。
1試合目2-1.2試合目0-0で、得失点差で1位となる。
県大会の予選と地元の金融機関の大会も兼ねていたので、優勝メダルとトロフィーがもらえる。
地元のケーブルテレビの取材もあり、みんな楽しそうだった。


そのおかげでかなり待たされた下の三人。
でも、グラウンドに入らせてもらい、サッカーをしたり、ハイハイしたり。
こちらも楽しんでいた。

フルで動いた一日でした( ;´Д`)
前回の大会で県大会へ進めることになった4チームでの飛騨予選。これで1.2位になれば地元で県大会。3.4位だと中津川まで行かなくてはならないらしい。
会場に着くと3試合目が始まっていた。
ゆっくり見たかったけど…オータが何処かに行ってしまうので、ついてなくてはならず、見たり見なかったりしているうちに8-0で勝っていた。
1試合目2-1.2試合目0-0で、得失点差で1位となる。
県大会の予選と地元の金融機関の大会も兼ねていたので、優勝メダルとトロフィーがもらえる。
地元のケーブルテレビの取材もあり、みんな楽しそうだった。


そのおかげでかなり待たされた下の三人。
でも、グラウンドに入らせてもらい、サッカーをしたり、ハイハイしたり。
こちらも楽しんでいた。

フルで動いた一日でした( ;´Д`)
2012年07月04日 (水) | 編集 |
前日新潟へ行ってきたコータ、今日はサッカーの大会というハードスケジュール。少年サッカーで全国へつながる大会その3、フジパンカップである。今日はその地区予選の予選。
3チームのリーグ戦で2位までに入れば来週の決勝トーナメントに進むことが出来る。
このフジパンカップ。昨年までは11人制だったのだが、今年から8人制へとルールが変わる。そのため、昨日の練習で新しい8人制用のフォーメーション練習をしたとの事で、今日はレギュラーから外される。
今までは2-3-2というフォーメーションだったのだが、今回は3-2-2という守備的な布陣を敷いている。
第1戦は6-1、第2戦は3-0(公式記録では2-0だったが、3-0だったと思われる)で、決勝トーナメント進出決定。
しかし、1回戦は全日でも地区代表になった東小。1回戦から厳しい戦いになると思われる。
今回、うちの監督は2戦目にベンチに入らなかった。理由は「準備が遅い」からとの事。うちのチームはそこそこ強いのだが、リーダーシップを発揮できる人材がおらず、そのため、まとまりに欠ける面が多々見られるのだが、準備(アップやダウンも含める)や後片付けなど言われないと出来ない、言われてもなかなか動けない、というサッカー以前の課題をいまだにかかえている情けないチームでもある。
そんなチームに愛想をつかしてベンチ入りしなかったのだが、監督がいなくても勝ってしまう所に始末の悪さを感じる(笑)
3チームのリーグ戦で2位までに入れば来週の決勝トーナメントに進むことが出来る。
このフジパンカップ。昨年までは11人制だったのだが、今年から8人制へとルールが変わる。そのため、昨日の練習で新しい8人制用のフォーメーション練習をしたとの事で、今日はレギュラーから外される。
今までは2-3-2というフォーメーションだったのだが、今回は3-2-2という守備的な布陣を敷いている。
第1戦は6-1、第2戦は3-0(公式記録では2-0だったが、3-0だったと思われる)で、決勝トーナメント進出決定。
しかし、1回戦は全日でも地区代表になった東小。1回戦から厳しい戦いになると思われる。
今回、うちの監督は2戦目にベンチに入らなかった。理由は「準備が遅い」からとの事。うちのチームはそこそこ強いのだが、リーダーシップを発揮できる人材がおらず、そのため、まとまりに欠ける面が多々見られるのだが、準備(アップやダウンも含める)や後片付けなど言われないと出来ない、言われてもなかなか動けない、というサッカー以前の課題をいまだにかかえている情けないチームでもある。
そんなチームに愛想をつかしてベンチ入りしなかったのだが、監督がいなくても勝ってしまう所に始末の悪さを感じる(笑)
2012年06月23日 (土) | 編集 |
今日は2012バーモントカップ地区予選の日。
コータが所属しているチームは基本サッカーのチームなのだが、このバーモントカップはなんとフットサルの大会。フットサルとは簡単に言えば室内サッカーの事。5人制でその中にキーパーも含まれるので、フィールドプレイヤーは実質4人。そのため、攻めも守りもその4人が担当しなければならなく、常に攻守がめまぐるしく入れ替わる、見ている観衆には実にスリリングな、やっているプレイヤーにとっては死ぬかと思うような(大げさ?)ゲームである。まあ、チャルには無理であろう・・・。
3チーム×4ブロックのリーグ戦を経て、決勝トーナメントで代表を2チーム選出するというレギュレーションであった。ちなみに前年度はこのチームの先輩達が地区代表を勝ち取っている。
チームはリーグ初戦は落としたものの、2戦目をきっちり勝ち、リーグ2位で決勝トーナメントに進む。
決勝トーナメントは楽勝だと思った1回戦を危うく落としそうになり、厳しい勝負を強いられると思われた準々決勝を6-0という大差で破り、そんなでたらめな勝ち進み方で、準決勝に駒を進めた。
準決勝は初戦で当たったチーム。ちなみに初戦は1点先取したものの後半に逆転され1-2で落とす、というゲームだった。
この大事な勝負どころでうちの2枚看板が大車輪の活躍。攻撃のエースは同点&勝ち越しゴールを決め、守備のエースはロングシュートの連発で相手GKをKOし、駄目押しの2得点を挙げる。
※代表枠は2あるため、決勝は行われなかった。
そんなこんなで県大会行きを決めた我がチーム。ぶんけい、全日と県大会行きを逃してきたが、今日はとてもよい結果が出た。釜本杯でも優勝はしているが、優勝してまだ次にステージがあるというのはなんとも気持ちがいいものである。しかもこの大会は全国までつながっているという。そこまではまず無理だと思うが、自分のチームがまだ全国までつながっていると思えるということは、幸せなことだな、と思う。
ちなみに県大会は10月、全国大会は1月との事。
いつもはディフェンスのコータ、今日はトップでの出場が多かった。先発メンバーだったり、途中出場だったりだったが、持ち味のしつこく前線を走り回り、すきあらば襲いかかる、というスタイルはまあまあ出来ていたように思う。監督には結構使ってもらえるので、親としては嬉しいところではある。
ちなみに、今日は1アシスト。
コータが所属しているチームは基本サッカーのチームなのだが、このバーモントカップはなんとフットサルの大会。フットサルとは簡単に言えば室内サッカーの事。5人制でその中にキーパーも含まれるので、フィールドプレイヤーは実質4人。そのため、攻めも守りもその4人が担当しなければならなく、常に攻守がめまぐるしく入れ替わる、見ている観衆には実にスリリングな、やっているプレイヤーにとっては死ぬかと思うような(大げさ?)ゲームである。まあ、チャルには無理であろう・・・。
3チーム×4ブロックのリーグ戦を経て、決勝トーナメントで代表を2チーム選出するというレギュレーションであった。ちなみに前年度はこのチームの先輩達が地区代表を勝ち取っている。
チームはリーグ初戦は落としたものの、2戦目をきっちり勝ち、リーグ2位で決勝トーナメントに進む。
決勝トーナメントは楽勝だと思った1回戦を危うく落としそうになり、厳しい勝負を強いられると思われた準々決勝を6-0という大差で破り、そんなでたらめな勝ち進み方で、準決勝に駒を進めた。
準決勝は初戦で当たったチーム。ちなみに初戦は1点先取したものの後半に逆転され1-2で落とす、というゲームだった。
この大事な勝負どころでうちの2枚看板が大車輪の活躍。攻撃のエースは同点&勝ち越しゴールを決め、守備のエースはロングシュートの連発で相手GKをKOし、駄目押しの2得点を挙げる。
※代表枠は2あるため、決勝は行われなかった。
そんなこんなで県大会行きを決めた我がチーム。ぶんけい、全日と県大会行きを逃してきたが、今日はとてもよい結果が出た。釜本杯でも優勝はしているが、優勝してまだ次にステージがあるというのはなんとも気持ちがいいものである。しかもこの大会は全国までつながっているという。そこまではまず無理だと思うが、自分のチームがまだ全国までつながっていると思えるということは、幸せなことだな、と思う。
ちなみに県大会は10月、全国大会は1月との事。
いつもはディフェンスのコータ、今日はトップでの出場が多かった。先発メンバーだったり、途中出場だったりだったが、持ち味のしつこく前線を走り回り、すきあらば襲いかかる、というスタイルはまあまあ出来ていたように思う。監督には結構使ってもらえるので、親としては嬉しいところではある。
ちなみに、今日は1アシスト。