今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
6/29(火) 畑の恵み
2009年07月01日 (水) | 編集 |
200906291204.jpg

我が家の狭い畑でも、野菜が取れるようになりました。
サニーレタスに始まり、今日はきゅうりを初収穫。

神棚に飾って、お参りをしてから頂きました。

子ども達
「おいし~い」「うまい!」と言いながらぺろりと食べました。

これから嬉しい季節です。
10/11(土) 芋ほり
2008年10月14日 (火) | 編集 |
午前中はコータ土曜将棋教室へ。
前回、飛び入りで初心者教室に参加したミズホ。
「授業」というものが新鮮だったのかまた行きたいというため、参加する。
リョータはばあちゃんとお留守番。

ミズホ今回も「面白かった」という。
相変わらず家では1日1問詰め将棋をやるくらいだけれど、
本人にやる気がある間は協力してあげたいなと。

午後から裏の畑の芋掘りをする。
初めてサツマイモの苗を植えた去年は、大人の中指程度のが5本くらい出てきただけで正直がっかりした。

今年は農業小学校で教えてもらった事をふまえて、
日当たりが悪いところだったけれどちゃんとウネを作ってみた。
その結果。
20081011299.jpg

やっぱり大きな芋が取れると子ども達のテンションも上がる。
大喜びで芋を探すコータとミズホ。
20081011305.jpg
張り切って軍手をしだすも、土に触れて軍手が汚れるのを嫌い絶対芋に触らないリョータ。
畑の中にいるときは「たすけて~」を連呼していた…

20081011306.jpg
たくさん芋がとれて大満足のコータとミズホ。
来週は焼き芋だ。

6/26(木) 初収穫
2008年06月28日 (土) | 編集 |
裏の畑に植えたきゅうりが食べごろになり、子ども達と収穫する。
20080626_004.jpg

20080626_001.jpg

コータもミズホも「イボイボが痛い~」と言い、なかなか取る事が出来ない。
(君達去年も同じこと言っていたよ・・・学習しようね)

朝ご飯にきゅうりをみんなでかじる。
やっぱり取りたては軟らかくて美味しい。コータもミズホも1本ぺろりと平らげる。

20080626_006.jpg
これからたくさん収穫できる。楽しみだ~
6/4(水) コータの栽培観察
2008年06月06日 (金) | 編集 |
コータの学研教材「ふしぎ植物」の種を植えてから2週間経ちました。

20080604(001).jpg

ワタはこんなに大きくなりました(右側)。左側のは植えて5日くらいのワタです。
本葉が出たら植え替えです。

20080604(002).jpg

タマゴナス(シロナス)も何とか1つ芽が出てきました。

20080604(003).jpg

サボテンは一向に芽の出る気配がありません・・・
畑の作業
2008年05月30日 (金) | 編集 |
20080530072410
↑子ども達と水やりしています

今年も家の裏にある猫の額ほどの畑で野菜作りをしています。

今年も『トマト・きゅうり・なす・さつまいも』を植えました。

畑は主に夫がやっていて、方針は「ミミズで自然栽培」です。

肥料は残飯。草は取らない。共生させるそうなのですが…

草取り係はばぁちゃんです。

「みっともない」というばぁちゃん。四方を建物に囲まれているので、見られるといっても隣の人くらいなので「誰に見られるのよ?」という夫。

年に何回かこのバトルが繰り広げられています。いつも平行線です。

さぁ、今年はどうなるかな…?
5/17(土) 田植え
2008年05月19日 (月) | 編集 |
コータ、ばぁちゃんと農業小学校へ行く。 

午前中はさつまいもなどの野菜の苗植えをし、午後から生まれて初めて田植えをやる。

帰って来たコータに田植えの感想を聞くと、「(裸足で入った田んぼは)ひんやり冷たくて気持ち良かった」とのこと。

宿題の絵日記には田植えのことが書いてあった。本人も楽しかったといっていた。

本当に良い経験をさせてもらった。

4/26(土) 農業小学校
2008年05月01日 (木) | 編集 |
今日は、農業小学校の入校式。

先月学校からもらってきたチラシを見せて「僕、これに入りたい」と言うコータ。
コータが「農業」???と驚く私たち。

一年の予定表を見ながら「これがやりたい」と指差した先は「キャンプファイヤー」
・・・なるほど・・・

とまあ動機は不順だけれども、農業体験をすると言う事はいい事なので、今年1年通うことにした。


昨年も農業小に通っていたnoriさんは子ども達3人を連れて参加していたので、家族も皆用事でいなかったこともあり、入校式には子ども3人と母1人で参加する。

あいにくの天気のため、中での入校式となった。
今年の入校生は80人。

リョータは広い場所に興奮し、そこら中を走り回る。
入校式では何とか座っていたものの、来賓の方が挨拶されると「おはようございます」と大きなお返事。みんなの注目の的。
座ってはいるものの、只管自分の世界でお話しているリョータ。
声のボリュームを下げる事をまだ覚えていないので、周りに迷惑かと思い外に出ると「中に入る~」と大騒ぎ。
ヤンチャ盛りの2歳児に、1時間の式は辛い・・・

式の後はグループごとでの話し合い。
コータは6グループ。なんと立候補で副班長になる。・・・やる気満々。

班長の子も3年生。5.6年生の子はやるのを嫌がったので???と思ったが、6年生の子を持つ知り合いに聞いたところ「学校でいろいろ役をやっているので、農小ではのびのび遊びたいから」だそう。いろいろ思うところがあるのだなあ・・・


話し合いの後はグループに分かれてのゲーム。
20080426_000.jpg

知っている子は1人もいないけれど、何とかうまくやっている。
20080426_001.jpg


お昼ご飯は弁当。豚汁のサービスがあり、とても美味しかった。

ここでリョータは夜勤明けの父と家に帰る。

午後からは作業。
なめこの菌打ち。もちろん初めてのコータとミズホ。
1人に原木を1本もらう。2人とも張り切ってやる。
ミズホは終わった後もまだやりたいといっていた。
20080426_006.jpg


ミズホ、保育園の同じクラスの子が付き添いできていたため、作業時間以外はその子と2人で遊んでいた。

ジャガイモの種芋作り。
ジャガイモの芽を半分に切り、切り口に灰をつける。
家では手伝いをあまりしないコータだけど、意外と上手に包丁を使う。
20080426_012.jpg

仲間に入れてもらえず、見学のミズホ。
20080426_013.jpg


最後はゆっくり歩いて20分ほどの所にある「洞の畑」と呼ばれる畑を見にいく。

途中、原木のシイタケを取らせてもらう。
ミズホと2人でアズキナやワラビを探したり、タンポポやツクシで遊んだりと楽しく歩いてくる事が出来た。

やっぱり自然はいい。

コータもミズホも楽しかったようで、来月も行く気満々になっている。

11/2(金) やき芋
2007年11月13日 (火) | 編集 |
20071102.jpg


先日収穫した焼き芋を、裏の畑で焼き芋にしました。
こういうことになると俄然張り切る我が家のばあちゃんに促され,ミズホ・コータが熾きの中から芋を取り出し、3時のおやつに食べました。

とっても甘く,ミズホはいつまでも食べていました。

来年はもっと作りたいなあ・・・
かぼちゃ収獲
2005年10月04日 (火) | 編集 |
20050908.jpg

あれだけ縦横無尽に蔓を伸ばし、勢力を拡大していたかぼちゃ、さぞかしたわわな実をつけている・・・はずだったのだが・・・。

来年はかぼちゃはやめよう・・・。
テーマ:野菜づくり
ジャンル:趣味・実用
きゅうり・トマトは順調だが・・・
2005年07月25日 (月) | 編集 |
20050715(002).jpg

きゅうり、順調になっています。
20050715(001).jpg

トマトも順調ですねー。あとは色がついてくることを待つばかりです。

ただ、かぼちゃが・・・
20050715.jpg

二株しか植えていないのにジャングル状態に・・・。よく見たらきゅうりやトマトなどにもツルを巻いている・・・。なんて繁殖力があるのだろう。