今時珍しい9人家族の中におけるこちゃる達の日常を考察・・・
6/28(土) わくわくフリーマーケット
2014年07月02日 (水) | 編集 |
今月3回目のフリマ。
ポツポツ降ってきたり、やんだりの変な天気でしたが、屋根のある建物の下が会場になっていたのでありがたかったです。

私は始めるエネルギーはあるものの、自分の要領の悪さを自覚しているので、いつもどんな時でも準備係。

今回もおたがいさま仲間の皆さんが頑張ってくださいました~☆感謝☆

今月3回のフリマで3万以上のしゅうにゅうになりました。

活動資金として大切に使わせていただきます。

これでしばらくフリマはお休みです(^^)
6/22.23(土.日) フリーマーケット
2013年06月25日 (火) | 編集 |
活動資金捻出のため、年に一回生協の組合員さんから品物を集め、フリーマーケットに出ています。

今年は何故か二つの会場の日にちが近く、連チャンのフリマに。

…くたびれた…
けど、おかげさまでたくさんの資金が集まりました。ありがとうございました。
5/24(金) 第五回ねこの手集会
2013年05月28日 (火) | 編集 |
一年に一度の総会が終わりました。

有償ではあるけれど、ボランティアなのでスタッフが絶対的に足りない中、
皆さんの頑張りで何とか、総会が終わりました。

二週間ほどお義母さんにオータを預けっぱなしで…本当に感謝でいっぱいです。

とはいっても、明日からも予定はいっぱい…
あぁ…ボーッとする時間が欲しい…
10/13(土) だがしやさん
2012年10月17日 (水) | 編集 |

福祉フェスティバルにフリマと駄菓子屋で参加しました。


午前中は上の子三人は売り子として。
オータは会場にて一日父と遊んでいました。

お母さんに連れられてやってきた小さい子、クジにハマる小学生などたくさんの人が来てくれました。
楽しかったです(^ ^)

午後から子達はそれぞれサッカーやら友達との約束やらへ。
オータは父と汽車を見たり、ミニトーマスに乗ったして楽しんでいたみたいです。
日々勉強中
2010年12月09日 (木) | 編集 |
最近、高齢者の方とお会いする事が多くなりました。
そこで感じる私の未熟さ・・・

車いすにオロオロ・・・介助もどうしてよいのかわからない・・・
本当に失敗ばかりの私です。

それでも本人さんに教えていただきながら、
学びの多い日々を過ごしています。


今週一番悩んだ事。
転んで腰を痛めた高齢者の方に「救急車を呼んで・・・」と言われましたが、
すぐに動けませんでした。
介護タクシーを呼んで、病院まで送っていただきました。

救急車・・・命に関わる時にはもちろん呼びます。
でも・・・この場合はどうだったのか・・・?

ん~よくわかりません・・・



10/15(金) 絵本の読み語り
2010年10月21日 (木) | 編集 |
講座週間3日目。
絵本美術館ポレポレハウスの中沢さんをお招きして、
「絵本と紙芝居の読み語り」についてお話していただきました。


最近は3人とも自分で読むようになったので、
少し離れてきた感はあるのですが、とても勉強になりました。

「絵本はその子の人格形成につながる」そうで、
本当に沢山の本を紹介していただきました。

が、私が好んで読んだ本はその中にはありませんでした・・・
私は(夫も)自分が「面白い!」と思った本を子供に読んできました。
それが子供達の人格を作っているのだとしたら・・・・
(^ ^;)こんな親で申し訳ない。

でも、親子で楽しめるのが一番かな~と思っています。

この講座も続けます。
紙芝居の読み語りも学びたいので、
いずれは読み語りの会のようなものも・・・できるといいなぁ。

10/14(木) みんなで語ろう認知症
2010年10月21日 (木) | 編集 |
昨日のさつまいも寄せに続き、今日も講座を行いました。
ほのぼの朝日ネットワークの高井さんを講師に迎えて、初の認知症講座でした。


「認知症にならないようにするには年を取らない事」
・・・それは生きている限り無理。

誰にでも認知症になる可能性はある。
認知症を理解して、みんなでたすけあう。そんな地域になるといいなというお話。

最初と言う事もあってか参加人数は少なかったけれど、
すごく勉強になりました。

今まで、子育ての勉強をしてきた私。(今も勉強中ですが・・・)
最近高齢者のほうにかなり興味が湧いてきていました。
講座を通して一歩を踏み出した感じ。
これも巡り合せなのかも・・・と思います。


来月からも継続して行います。
続ける事に意味があるはず。




10/13(水) いも寄せ
2010年10月21日 (木) | 編集 |
先日、生協の企画で「栗よせ」作りに行って来ました。
とっても簡単だったのだけれど・・栗を剥くのが面倒。そして栗なかなか手に入らない・・・

でも、サツマイモでも代用できるよとの話を聞いて、
自分が習いたいがために講座の企画をしました。

栗→さつまいも
こしあん→つぶあんに代えただけで、作り方は栗よせと全く一緒。

それでも充分美味しかった。
そして栗をむく手間がないぶん更に簡単になっていました。

これなら家でも出来そう…
いや、作る。
犬のきもち
2010年09月28日 (火) | 編集 |
9月から毎週金曜日の朝、犬の散歩の応援に入っています。

犬・・・我が家では飼っていません。

子供の時に少し飼った事があるだけの犬に関しては無知な私です。
それでも何とかなるかと思い、受けてみました。

最初はわからない事だらけでしたが、
いろんな人に話を聞いて何とかやっています。

「子どもと一緒やよ」とアドバイスを受けましたが、
何回かやってみて本当にその通りだな~と思っています。

10年以上生きている私より年上のワンちゃんですが、
私の姿を見ると(臭いを感じると???)寄ってきてくれて、
だんだん愛着がわいてくるのを感じます。

今は子供で手一杯ですが、
子どもが離れて、犬を飼う方の気持ちが分かる気がする今日この頃です。
8/10〔火〕 ひじきクッキー講座
2010年08月15日 (日) | 編集 |
夏休み真っ最中のこの日。
親子向けのおたがいさま講座を開きました。

大人8名、子ども14名が参加してくださいました。
ひじきが入った卵を使っていないクッキーです。

クッキー生地を混ぜる時の「気持ちいい~」という笑顔、
生地を形作る時の真剣な顔。

こども達の素敵な表情をたくさん見ることができました。

そして、クッキーを焼いている時間にいつもの講師の方の食育話があったのですが、
今回は私も食品の栄養について少しだけ話をさせてもらいました。

こども達がなるべく参加できるよう私なりにいろいろ考えてやってみましたが・・・
どうなんだったんだろう?
人前で話をするのって難しい・・・

でも、いい経験が出来ました。