2007年12月04日 (火) | 編集 |
早速使っているOpera Miniだが、なかなかいい。


↑トップ画面。検索枠二つとブックマーク、スピードダイヤル、履歴、オペラを同期が縦に配置されている。
バージョン4から導入されたミニマップ機能がこれほど使いやすいものだとは思いもよらなかった。これはパソコン用のホームページを見るには必須とも言えるだろう。

↑高セキュリティバージョンのYahooトップ画面。なかなかの再現度。

↑拡大したい場所にカーソルを合わせてクリックする。




また、拡大時には自動的に文章を画面幅に合わせて表示してくれるのも非常に見やすい。
画像に関しても3段階で画質を選ぶことが出来る。
IEmobileで読み込むと130KBくらいのYahooのトップページは、低セキュリティで62KB、中セキュリティで71KB、高セキュリティで80KBという圧縮度であった。ちなみに画像を表示しない場合は24KBである。なかなかの圧縮度である。
レイアウトの崩れは高セキュリティ以外では見られるが、見にくいというほどのレベルでもないように感じる。まあ、これは好みの問題だろうが。
ミニマップ同様初体験の項目として、「Operaを同期」という項目もある。これはパソコン上のオペラとの同期を行うもので、ブックマークとスピードダイヤルを同期するものである。要登録だが私は結構重宝して使っている。
トップの検索枠に登録できる検索エンジンの登録方法も非常に簡素になっている。
例えばYahooの検索枠をクリック。右ソフトキーで「検索の作成」をクリック、ただそれだけである。
トップから好みの検索エンジンで直接検索できるので、使い勝手はいい。
とまあ、思い付くままにOpera Miniのいい点をあげてきたわけだが、悪い点もある。
まずはネットに繋がらないときがある。どうも無線LANで接続した後にネット接続したり、その逆の事をするとダメなようである。この場合は一旦Opera Miniを終了するしかない。それでも繋がらない場合は再起動をかける必要がある。
起動の際に突然インストールし直す場合がある。その際は運がよければブックマークは残っているが大抵スピードダイヤルは消えているのでそれは入れ直さなければならない。そこで使用するのが前述の「Operaを同期」、これでブックマークもスピードダイヤルも(ある程度は)元通りである。
Opera Miniはメモリの大ぐらいで有名だが、このバージョンもなかなかのものである。今見てみたら15MBくらいは使っているので、他のソフトとの同時使用は軽いものに限られるだろう。
とまあ、なかなかクセのあるソフトではあるが、私的にはIEmobileよりかは使いやすいのではないかと思っている。


↑トップ画面。検索枠二つとブックマーク、スピードダイヤル、履歴、オペラを同期が縦に配置されている。
バージョン4から導入されたミニマップ機能がこれほど使いやすいものだとは思いもよらなかった。これはパソコン用のホームページを見るには必須とも言えるだろう。

↑高セキュリティバージョンのYahooトップ画面。なかなかの再現度。

↑拡大したい場所にカーソルを合わせてクリックする。




また、拡大時には自動的に文章を画面幅に合わせて表示してくれるのも非常に見やすい。
画像に関しても3段階で画質を選ぶことが出来る。
IEmobileで読み込むと130KBくらいのYahooのトップページは、低セキュリティで62KB、中セキュリティで71KB、高セキュリティで80KBという圧縮度であった。ちなみに画像を表示しない場合は24KBである。なかなかの圧縮度である。
レイアウトの崩れは高セキュリティ以外では見られるが、見にくいというほどのレベルでもないように感じる。まあ、これは好みの問題だろうが。
ミニマップ同様初体験の項目として、「Operaを同期」という項目もある。これはパソコン上のオペラとの同期を行うもので、ブックマークとスピードダイヤルを同期するものである。要登録だが私は結構重宝して使っている。
トップの検索枠に登録できる検索エンジンの登録方法も非常に簡素になっている。
例えばYahooの検索枠をクリック。右ソフトキーで「検索の作成」をクリック、ただそれだけである。
トップから好みの検索エンジンで直接検索できるので、使い勝手はいい。
とまあ、思い付くままにOpera Miniのいい点をあげてきたわけだが、悪い点もある。
まずはネットに繋がらないときがある。どうも無線LANで接続した後にネット接続したり、その逆の事をするとダメなようである。この場合は一旦Opera Miniを終了するしかない。それでも繋がらない場合は再起動をかける必要がある。
起動の際に突然インストールし直す場合がある。その際は運がよければブックマークは残っているが大抵スピードダイヤルは消えているのでそれは入れ直さなければならない。そこで使用するのが前述の「Operaを同期」、これでブックマークもスピードダイヤルも(ある程度は)元通りである。
Opera Miniはメモリの大ぐらいで有名だが、このバージョンもなかなかのものである。今見てみたら15MBくらいは使っているので、他のソフトとの同時使用は軽いものに限られるだろう。
とまあ、なかなかクセのあるソフトではあるが、私的にはIEmobileよりかは使いやすいのではないかと思っている。
------------------------------------------------
【23:12】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【23:12】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年12月04日 (火) | 編集 |
Opera Miniが使いたいと思っていた。
702NK時代では大活躍のソフトだった。UA変更が出来たから定額利用が出来たし、なによりパケ代節約が出来る事がうれしかった。
modという改造版ではランドスケープモードが使えたため、画面の狭い702NKではとても有効だった。
そんな結構自分の中でいいイメージがあるOpera Miniだが、X02HTでは導入する事からして高い敷居があることを知った。
このX02HTではJAVAが使えないのである。なのでまずはIBMのホームページからWM用のエミュレータを落としてこなければならない。
WMStandardの6.0のバージョンはないため5.0で代用。解凍すると中にbinとlibのフォルダが生成されるためそれらを本体に移す。私はマイドキュメント以下にフォルダを作成し、そこに移した。

binフォルダの中にemulatorがあるのでそれをクリックするとJAVAソフトのライブラリ画面が立ち上がる。左ソフトキーをクリックするとインストール画面が起動し、JADファイルを入力することでインストールが完了する。
JAD及びJARファイルの置き場所だが、なぜかマイドキュメント以下ではうまく行かず、本体直下に置くことでようやく認識してくれている。
Opera Miniはパソコン上でダウンロードした。バージョンは4.0.9800。
とりあえず動作には問題はない。詳細は次の項で。
702NK時代では大活躍のソフトだった。UA変更が出来たから定額利用が出来たし、なによりパケ代節約が出来る事がうれしかった。
modという改造版ではランドスケープモードが使えたため、画面の狭い702NKではとても有効だった。
そんな結構自分の中でいいイメージがあるOpera Miniだが、X02HTでは導入する事からして高い敷居があることを知った。
このX02HTではJAVAが使えないのである。なのでまずはIBMのホームページからWM用のエミュレータを落としてこなければならない。
WMStandardの6.0のバージョンはないため5.0で代用。解凍すると中にbinとlibのフォルダが生成されるためそれらを本体に移す。私はマイドキュメント以下にフォルダを作成し、そこに移した。

binフォルダの中にemulatorがあるのでそれをクリックするとJAVAソフトのライブラリ画面が立ち上がる。左ソフトキーをクリックするとインストール画面が起動し、JADファイルを入力することでインストールが完了する。
JAD及びJARファイルの置き場所だが、なぜかマイドキュメント以下ではうまく行かず、本体直下に置くことでようやく認識してくれている。
Opera Miniはパソコン上でダウンロードした。バージョンは4.0.9800。
とりあえず動作には問題はない。詳細は次の項で。
------------------------------------------------
【22:51】 | X02HT | Trackback (1) | Comment (0) | Top

【22:51】 | X02HT | Trackback (1) | Comment (0) | Top
2007年12月04日 (火) | 編集 |
結局、アドレスは帰ってこないまま、連絡先は空のまま運用している。連絡先が空になったのが今朝で現在は夜だが、その間に着信はなし、メールはオークションのアラートのみという実に悲しい現実を知り、これなら連絡先自体要らないのではないか、などと自暴自棄に陥っておりますorz
ついでに言うと、予定表も仕事予定も消えていました。さあ、入れ直すぞ(哀)
そうそう、異常な電池の減りの原因はやはり「かんたんWiFi接続」にだったようだ。設定を自動接続にしている状態でソフトをアンインストールしたのだが、そういえばその後も勝手に無線LANに接続していたような気がする。電源が入っている間中無線LANを探しつづけていればそりゃあバッテリーも無くなる訳だ。
でも、設定ってそんな風にして残るものなのだろうか?X01HTの時のメールソフトしかり、SOFTBANK純正のソフトってやっぱり良くないのかな?
ついでに言うと、予定表も仕事予定も消えていました。さあ、入れ直すぞ(哀)
そうそう、異常な電池の減りの原因はやはり「かんたんWiFi接続」にだったようだ。設定を自動接続にしている状態でソフトをアンインストールしたのだが、そういえばその後も勝手に無線LANに接続していたような気がする。電源が入っている間中無線LANを探しつづけていればそりゃあバッテリーも無くなる訳だ。
でも、設定ってそんな風にして残るものなのだろうか?X01HTの時のメールソフトしかり、SOFTBANK純正のソフトってやっぱり良くないのかな?
------------------------------------------------
【22:43】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:43】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年12月04日 (火) | 編集 |
最近バッテリーの減りが凄く激しい。
朝満充電にしていても、昼にはメモリは半分、夕方にはバッテリーは空と言う有り様である。
その間何かソフトを使っていると言うわけではない。ネットにアクセスしたりもするがそんなに頻繁ではない。無線LANを疑ったりもしたが、オフでも何ら代わりはない。電波が悪い位置にいると電池の減りが早いという話も聞くが、あまり関係はないようだった。
結局何が原因か分からなかったので、フルリセットをすることにした。
《覚書》
フルリセット…左右のソフトキーを押しながら電源を入れる。
そうそう、ソフトを入れ直していて気付いたのだが、WiFiのソフトを入れたあたりから電池の持ちが悪くなったような気がする。ただ、あのソフトは使い勝手が非常に悪く、すぐに削除したのだが…何かファイルでも残っていたのだろうか。
現在満充電。さて、変化があるかどうか楽しみである。
と、ここまで打ったところでブログに上げようとしたのだが…モブログ用のアドレスがない!
アドレスどころか、連絡先自体がない!
どうやらバックアップがうまく行かなかったようであるorz
朝満充電にしていても、昼にはメモリは半分、夕方にはバッテリーは空と言う有り様である。
その間何かソフトを使っていると言うわけではない。ネットにアクセスしたりもするがそんなに頻繁ではない。無線LANを疑ったりもしたが、オフでも何ら代わりはない。電波が悪い位置にいると電池の減りが早いという話も聞くが、あまり関係はないようだった。
結局何が原因か分からなかったので、フルリセットをすることにした。
《覚書》
フルリセット…左右のソフトキーを押しながら電源を入れる。
そうそう、ソフトを入れ直していて気付いたのだが、WiFiのソフトを入れたあたりから電池の持ちが悪くなったような気がする。ただ、あのソフトは使い勝手が非常に悪く、すぐに削除したのだが…何かファイルでも残っていたのだろうか。
現在満充電。さて、変化があるかどうか楽しみである。
と、ここまで打ったところでブログに上げようとしたのだが…モブログ用のアドレスがない!
アドレスどころか、連絡先自体がない!
どうやらバックアップがうまく行かなかったようであるorz
------------------------------------------------
【22:36】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:36】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年11月20日 (火) | 編集 |
やっと出来たよmother2!!
でも…なぜか面白くない…結構評判のいいゲームだったので期待していたのだが、別に既存のRPGの枠を脱しているとは言いがたい。まあ、ゲームの批評など千差万別なのであえてここまでにしておくが、私の中では期待外れだった。
今、「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」をやっている。これはスーファミ時代にやったことはあるのだが、途中でやめてしまった記憶がある。確か謎解きが分からなかったんじゃなかったかと記憶している。
久しぶりにやったがなかなか面白い。名作というものは時間がたっても色褪せないものなのだなと感じた。
現在第2のダンジョン。飛ぶムカデのようなボスにてこずっている。
今まで試したソフトは以下のもの。
mother2
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
マリオカート…バグあり
スーパーマリオRPG…起動しない
後はゼルダが終わってから検証しようと思う。
でも…なぜか面白くない…結構評判のいいゲームだったので期待していたのだが、別に既存のRPGの枠を脱しているとは言いがたい。まあ、ゲームの批評など千差万別なのであえてここまでにしておくが、私の中では期待外れだった。
今、「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」をやっている。これはスーファミ時代にやったことはあるのだが、途中でやめてしまった記憶がある。確か謎解きが分からなかったんじゃなかったかと記憶している。
久しぶりにやったがなかなか面白い。名作というものは時間がたっても色褪せないものなのだなと感じた。
現在第2のダンジョン。飛ぶムカデのようなボスにてこずっている。
今まで試したソフトは以下のもの。
mother2
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
マリオカート…バグあり
スーパーマリオRPG…起動しない
後はゼルダが終わってから検証しようと思う。
------------------------------------------------
【22:51】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【22:51】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年11月16日 (金) | 編集 |
標準でついているアラームアプリが使いにくい。まず設定からアラームの項目を選ばなければならないことから面倒くさい。
それに仕事柄、朝起きる時間はまちまちで、夜勤に入る時には昼寝をした後に出勤するため、毎回目覚ましをかける時間は違うのである。
その点702NKの標準アラームはそれらを十分カバーしてあった(一般的には受けは悪かったようであるが…)。
こんな時にはアプリを探すに限る、ということで見つけたのが以下のアプリである。
SnoozeAlarm 1.0
おそらく万人受けはしないであろうが、私はこれで満足である。
操作方法は至ってシンプルなのであえて説明はしないが、アラーム音の保存場所は特殊な位置にあるので注意が必要。
\Program Files\Snooze以下に保存。
デフォルトでwavファイルが二つ入っているが、その他にはmp3もいけた。wmaは無理。midi等は検証していない。
それに仕事柄、朝起きる時間はまちまちで、夜勤に入る時には昼寝をした後に出勤するため、毎回目覚ましをかける時間は違うのである。
その点702NKの標準アラームはそれらを十分カバーしてあった(一般的には受けは悪かったようであるが…)。
こんな時にはアプリを探すに限る、ということで見つけたのが以下のアプリである。
SnoozeAlarm 1.0
おそらく万人受けはしないであろうが、私はこれで満足である。
操作方法は至ってシンプルなのであえて説明はしないが、アラーム音の保存場所は特殊な位置にあるので注意が必要。
\Program Files\Snooze以下に保存。
デフォルトでwavファイルが二つ入っているが、その他にはmp3もいけた。wmaは無理。midi等は検証していない。
------------------------------------------------
【16:41】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【16:41】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年11月14日 (水) | 編集 |
色々ググってみたが、結局motherに関する有用な情報は見つけることが出来ず、Pocket nesterではmotherを再現することは出来ないことが分かったことだけでよかったかなと。
ちなみに、motherで発生する文字化けだが、数値が化けるのである。パラメータだけならなんとかなったのだが、売っているものの値段が分からなければ、なんともならない。現在の体力が分からないというのもなかなか厳しい。
というわけでmotherを諦めざるを得ない状況になってしまったわけだが、どうしても諦めきれない私は次の策を考えたのである。それは…
mother2
そう、今度はスーパーファミコンのエミュレータに挑戦しようというわけである。
エミュの動作報告は上がっていたので、後はそれでmother2が動くかどうかを確かめるだけである。
そのエミュとは、Pocket SNES 1.53である。さて、どうなることやら…
ちなみに、motherで発生する文字化けだが、数値が化けるのである。パラメータだけならなんとかなったのだが、売っているものの値段が分からなければ、なんともならない。現在の体力が分からないというのもなかなか厳しい。
というわけでmotherを諦めざるを得ない状況になってしまったわけだが、どうしても諦めきれない私は次の策を考えたのである。それは…
mother2
そう、今度はスーパーファミコンのエミュレータに挑戦しようというわけである。
エミュの動作報告は上がっていたので、後はそれでmother2が動くかどうかを確かめるだけである。
そのエミュとは、Pocket SNES 1.53である。さて、どうなることやら…
------------------------------------------------
【00:51】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:51】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年11月14日 (水) | 編集 |
MODACOというサイトでPOCKET NESTER PLUS 0.9をようやく入手。さっそくインストールするが、ファイルが読み込めない。ググってみた所dllファイルがいるとの事だったのでそれもインストールするが今度はROM選択画面でフリーズ。再度ググってみたが有効な解決策は見つからず…
配布元のサイトでtgetfile SDKなるものがいるとの記述を発見、ようやく0.9は稼動!
…MOTHER文字化けorz
…あーここまで引っ張っておいてこの結末か!
だれかいい情報知りませんか?
配布元のサイトでtgetfile SDKなるものがいるとの記述を発見、ようやく0.9は稼動!
…MOTHER文字化けorz
…あーここまで引っ張っておいてこの結末か!
だれかいい情報知りませんか?
------------------------------------------------
【00:32】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:32】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年11月14日 (水) | 編集 |
ナビゲーションキーに方向キーを配置する方法はレジストリ変更にあることが分かったのでさっそくその手のソフトをググってみるとフリーで次のソフトがヒットする。
regeditSTG2
レジストリのいじり方など分かるはずもなく、でもこれも基本中の基本なようでやっぱり解説ページはなく、試行錯誤の末レジストリ変更終了。
さっそく-pocket nesterを立ち上げ、MOTHERを始める…おー出来るじゃないのよ!
名前入力も済み、本編へと突入…あれ、バグだorz
やっぱり出来ないのかMOTHERは…
ちなみにこのX02HTバージョンは0.7が基本になっているらしいので、バージョンアップしたものならもしかしたら対応しているかもしれないという淡い期待を抱き、0.9を導入することになりました。さてどうなることやら…
regeditSTG2
レジストリのいじり方など分かるはずもなく、でもこれも基本中の基本なようでやっぱり解説ページはなく、試行錯誤の末レジストリ変更終了。
さっそく-pocket nesterを立ち上げ、MOTHERを始める…おー出来るじゃないのよ!
名前入力も済み、本編へと突入…あれ、バグだorz
やっぱり出来ないのかMOTHERは…
ちなみにこのX02HTバージョンは0.7が基本になっているらしいので、バージョンアップしたものならもしかしたら対応しているかもしれないという淡い期待を抱き、0.9を導入することになりました。さてどうなることやら…
------------------------------------------------
【00:28】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:28】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2007年11月14日 (水) | 編集 |
期待していた機能の中にエミュレータがある。それもnesである。702NKでもVNESというエミュレータはあったが、やりたいソフトが出来なかった。
やりたいソフトとは「mother」である。VNESでは表示が乱れてしまい、出来なかったのである。
というわけでさっそくpocket nester plus for X02HTをインストールしてみたのだが、設定でつまずいてしまった。
キー設定が出来ないのである。厳密に言うとナビゲーションキーとソフトキーに割り当てることが出来ないのである。
不具合はもう一つあり、サウンドの設定に入るとそれ以降全く動かなくなってしまうのである。
どちらの不具合も0.9というバージョンをインストールし、それの設定がfor X02HTにも反映されるらしいが、今度はその0.9が見つからないorz
困った…
やりたいソフトとは「mother」である。VNESでは表示が乱れてしまい、出来なかったのである。
というわけでさっそくpocket nester plus for X02HTをインストールしてみたのだが、設定でつまずいてしまった。
キー設定が出来ないのである。厳密に言うとナビゲーションキーとソフトキーに割り当てることが出来ないのである。
不具合はもう一つあり、サウンドの設定に入るとそれ以降全く動かなくなってしまうのである。
どちらの不具合も0.9というバージョンをインストールし、それの設定がfor X02HTにも反映されるらしいが、今度はその0.9が見つからないorz
困った…
------------------------------------------------
【00:25】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【00:25】 | X02HT | Trackback (0) | Comment (0) | Top