2023年07月01日 (土) | 編集 |
今年もちゃるさん出ることに。
今年は楽しく71km。
雨の中スタート。
私は、ポケカ大会のお手伝いに。
コータを補佐として連れて行く。
ちゃるさん、無事完走。
ポケカ大会も大盛況でした。
今年は楽しく71km。
雨の中スタート。
私は、ポケカ大会のお手伝いに。
コータを補佐として連れて行く。
ちゃるさん、無事完走。
ポケカ大会も大盛況でした。
2023年07月01日 (土) | 編集 |
------------------------------------------------
【16:45】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【16:45】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2023年06月18日 (日) | 編集 |
運動会でクタクタのオータ。
…そんなわけない。
運動会が午前中で終わるのを良いことに、近場でのキャンプを計画。
ワクワクして向かう。
今回はオータと父母のキャンプ。
新しく買ったワンポールテントにワクワク。
父はキャンプ場まで走ってくるので、オータと母2人で食材を購入し、キャンプ場へ向かう。
キャンプ場、激混み…
今まで何度も来ているキャンプ場だけれど、こんなことはなかった。キャンプ人口の増加を実感する。
オータが選んだ場所で、早速テントを立てる。
いつもはテントを立てるのを待っているオータも今日は協力してくれる。
やっぱり役に立つようになってきている。
途中で心折れた父を迎えに行き、キャンプ開始。
食べた後はやはりゲーム大会。
新しいテントで快適なキャンプを過ごしてきた。
晴れキャンプ、最高!
…そんなわけない。
運動会が午前中で終わるのを良いことに、近場でのキャンプを計画。
ワクワクして向かう。
今回はオータと父母のキャンプ。
新しく買ったワンポールテントにワクワク。
父はキャンプ場まで走ってくるので、オータと母2人で食材を購入し、キャンプ場へ向かう。
キャンプ場、激混み…
今まで何度も来ているキャンプ場だけれど、こんなことはなかった。キャンプ人口の増加を実感する。
オータが選んだ場所で、早速テントを立てる。
いつもはテントを立てるのを待っているオータも今日は協力してくれる。
やっぱり役に立つようになってきている。
途中で心折れた父を迎えに行き、キャンプ開始。
食べた後はやはりゲーム大会。
新しいテントで快適なキャンプを過ごしてきた。
晴れキャンプ、最高!
2023年06月18日 (日) | 編集 |
オータの小学校最後の運動会。

オータは応援団&リレーのアンカー。
アンカーになりたいがために陸上に入り、鍛えてきたと言っても過言ではなく、今年は全ての願いが叶った集大成の年。

本当にイキイキと走り回っていた。
赤組と白組は同じくらいの点数で来て、最後の6年生リレーで決着が決まる。
オータ、4番目でバトンをもらい頑張ったけれど抜くことはできず、負けてしまった。
下級生から心無い言葉を言われたようだけれども、よく頑張った。
私たちも、小学校の運動会を17年楽しませてもらった。17年前と見るといろいろ変わった部分はあるものの、その時その時の先生方が子どもたちのため一生懸命考えてくださっていた。
今年は観客の制限のない運動会が開催できて本当に良かった。

オータは応援団&リレーのアンカー。
アンカーになりたいがために陸上に入り、鍛えてきたと言っても過言ではなく、今年は全ての願いが叶った集大成の年。

本当にイキイキと走り回っていた。
赤組と白組は同じくらいの点数で来て、最後の6年生リレーで決着が決まる。
オータ、4番目でバトンをもらい頑張ったけれど抜くことはできず、負けてしまった。
下級生から心無い言葉を言われたようだけれども、よく頑張った。
私たちも、小学校の運動会を17年楽しませてもらった。17年前と見るといろいろ変わった部分はあるものの、その時その時の先生方が子どもたちのため一生懸命考えてくださっていた。
今年は観客の制限のない運動会が開催できて本当に良かった。
2023年06月18日 (日) | 編集 |
神社が1100年の奉祝祭を行なうとのことで、家族で獅子舞参加する。

ちゃるさんは仕事のため出られなかった。
ちょっと残念。
午前中で終わったため、オータはポケカ大会。コータは将棋の先生に誘われて久しぶりの将棋大会へ。
懐かしい子たちと会い、とても楽しそうだった。

懐かしく、色々思い出した一日だった。

ちゃるさんは仕事のため出られなかった。
ちょっと残念。
午前中で終わったため、オータはポケカ大会。コータは将棋の先生に誘われて久しぶりの将棋大会へ。
懐かしい子たちと会い、とても楽しそうだった。

懐かしく、色々思い出した一日だった。
2023年06月18日 (日) | 編集 |
------------------------------------------------
【06:15】 | おたがいさま | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:15】 | おたがいさま | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2023年06月01日 (木) | 編集 |
ゴールデンウィーク。
どこに行っても人通りが多く、出かけたくない我が家。おまけに仕事。
オータは家でのんびりできるものの、やっぱりどこかに行きたいというはず。
キャンプに行こう!
新しいテントも知り合いの方から譲ってもらったし。とキャンプを計画。
ところが雨予報。
村中家のキャンプは雨が多い…
ギリギリまで天気予報を見ながら待つものの、土砂降り予報。
雨キャンプをするほどの元気がなく、直前でバンガローへチェンジ。
夜のカードゲームが楽しみなオータのため、コータと彼女も誘って5人でのキャンプ。

タープを立てる頃から雨が降り、ザーザーぶり。
その中でも、楽しみな焚き火はやる。
子どもたちが小さかった頃はバームクーヘンなんかにも挑戦してみたけれど、作ることにあまりやる気が出ない最近。
ヒロシみたいにお惣菜を買って食べるようにしてみる。楽だし美味しい。
食べた後はオータ待望のゲーム大会。
いろいろやりつつもハマったのは大富豪。

気づいたら0時。みんなクタクタ。
次の日はゆっくり起きて、帰りながら朝マック。
ゆるーく楽しめた。
どこに行っても人通りが多く、出かけたくない我が家。おまけに仕事。
オータは家でのんびりできるものの、やっぱりどこかに行きたいというはず。
キャンプに行こう!
新しいテントも知り合いの方から譲ってもらったし。とキャンプを計画。
ところが雨予報。
村中家のキャンプは雨が多い…
ギリギリまで天気予報を見ながら待つものの、土砂降り予報。
雨キャンプをするほどの元気がなく、直前でバンガローへチェンジ。
夜のカードゲームが楽しみなオータのため、コータと彼女も誘って5人でのキャンプ。

タープを立てる頃から雨が降り、ザーザーぶり。
その中でも、楽しみな焚き火はやる。
子どもたちが小さかった頃はバームクーヘンなんかにも挑戦してみたけれど、作ることにあまりやる気が出ない最近。
ヒロシみたいにお惣菜を買って食べるようにしてみる。楽だし美味しい。
食べた後はオータ待望のゲーム大会。
いろいろやりつつもハマったのは大富豪。

気づいたら0時。みんなクタクタ。
次の日はゆっくり起きて、帰りながら朝マック。
ゆるーく楽しめた。
2023年05月09日 (火) | 編集 |
いつも脅威の体力をもつ人でも、さすがに先日の旅行の疲れが溜まっていたらしく、ちゃるさん、人生初のギックリ腰に。
私もまだなったことがない。
これからは体を休ませることも考えなくては…と思わせられた。
もう若くない。
私もまだなったことがない。
これからは体を休ませることも考えなくては…と思わせられた。
もう若くない。
------------------------------------------------
【06:14】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【06:14】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2023年05月05日 (金) | 編集 |
「そういえば…お嫁に行ってから、実父母とは旅行に行った事ないなぁ…」まだ元気なうちに行かなくてはと思い、実父母との旅行を企画。子ども達はお留守番。
実父に行きたいところはないかと聞いたところ、明石海峡大橋を見たいと。
じゃあ神戸に住む弟夫婦も一緒に泊まろう!ということに。
新幹線に乗ったことのない実父のために行きは少しの間新幹線に乗ることを企画、でもその淡路島は車がないと困るので、行きはちゃるさんが車で追いかけてきてくれた。
初めての新幹線、楽しくて仕方のない様子の父。それを楽しそうに見る母娘。

神戸でちゃるさんと合流。
明石海峡大橋へ。
大きい…テンション上がる。

ポケふたも偶然発見!

そのあとはうずしおを見に鳴門大橋へ。

帰りがけにおのころ神社へ。

夕方、弟夫婦と会いホテルへ。
久しぶりに会った姪っ子甥っ子が可愛い。
次の日の朝食バイキング。
超豪勢。

「今日は1日一緒に遊びたい…」と可愛いことを言ってくれる甥っ子姪っ子に心揺れながらも、今回の目的は実父母を楽しませることなので、心を鬼にしてさようなら。
元々、高速には乗らないでのんびりいろんなところに寄り道して帰るのが好きな実父母。途中で高速を降り、琵琶湖の西側から福井県を通って帰るルートにする。
2日間で、6つの県と2つの府、4つの海、2つの湖を見た。
車の総移動距離945km。
よく走りました。
実父に行きたいところはないかと聞いたところ、明石海峡大橋を見たいと。
じゃあ神戸に住む弟夫婦も一緒に泊まろう!ということに。
新幹線に乗ったことのない実父のために行きは少しの間新幹線に乗ることを企画、でもその淡路島は車がないと困るので、行きはちゃるさんが車で追いかけてきてくれた。
初めての新幹線、楽しくて仕方のない様子の父。それを楽しそうに見る母娘。

神戸でちゃるさんと合流。
明石海峡大橋へ。
大きい…テンション上がる。

ポケふたも偶然発見!

そのあとはうずしおを見に鳴門大橋へ。

帰りがけにおのころ神社へ。

夕方、弟夫婦と会いホテルへ。
久しぶりに会った姪っ子甥っ子が可愛い。
次の日の朝食バイキング。
超豪勢。

「今日は1日一緒に遊びたい…」と可愛いことを言ってくれる甥っ子姪っ子に心揺れながらも、今回の目的は実父母を楽しませることなので、心を鬼にしてさようなら。
元々、高速には乗らないでのんびりいろんなところに寄り道して帰るのが好きな実父母。途中で高速を降り、琵琶湖の西側から福井県を通って帰るルートにする。
2日間で、6つの県と2つの府、4つの海、2つの湖を見た。
車の総移動距離945km。
よく走りました。
------------------------------------------------
【05:51】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top

【05:51】 | つれづれ日記 | Trackback (0) | Comment (0) | Top
2023年05月05日 (金) | 編集 |
今年は数年ぶりの祭り開催。
我が家はいつもの如く獅子の1日。
リーダーのじいちゃんを始め、ちゃるさんとコータの初親子獅子。
リョータは大太鼓、オータはシメ太鼓。
雨の予報のため、行列はなく獅子のみ各家を回ることに。

太鼓の不安なところをリーダーであるリョータではなくコータに聞くオータ。

リョータはいつもはシルバーのおじさんがしてくださる太鼓を背負う役「笑)
いつものように男性たちを送り出し、祭りのご馳走準備。
今日は家族に内緒でスペシャルゲストが来る。
ミズホ。
今年の祭りは土曜日のため、獅子の笛を吹きに来ないかと誘われていた。
土曜日1日だけ休みがあったので、来ることに。
家族みんな驚いた♪
一曲だけだけど、ミズホは獅子の笛衆の中に入って笛も吹けた。
コータは初獅子周り。ちゃるさんのフォローはありつつもとても疲れたそう。
オータも初の獅子周り、彼なりに頑張ったみたい。
リョータに関しては淡々と太鼓を背負って歩いていた。オータを含めたシメ太鼓の子たちが自由くん達で自分が前に出るタイプでは無いので、大変だったと容易に想像できる。お疲れ様。
ちゃるさんは…私も含めうちの家族みんなそうなのだけれど、祭り大好きさんなので息子との獅子はたまらんろうなぁ…と思いつつ、コータに的確に指示&フォローする姿はさすがやなぁ…と感心。
夜は家族だけで、お祭りのお祝い。
ミズホが笛を吹き、男衆が太鼓のリズムを取り、ワイワイ…幸せやなぁ…
ミズホはバイトのため、次の日の朝早くに帰って行った、家族あての手紙を置いて。
次の日の朝、それを読んで泣き泣きの大人たち。
ありがとう。
我が家はいつもの如く獅子の1日。
リーダーのじいちゃんを始め、ちゃるさんとコータの初親子獅子。
リョータは大太鼓、オータはシメ太鼓。
雨の予報のため、行列はなく獅子のみ各家を回ることに。

太鼓の不安なところをリーダーであるリョータではなくコータに聞くオータ。

リョータはいつもはシルバーのおじさんがしてくださる太鼓を背負う役「笑)
いつものように男性たちを送り出し、祭りのご馳走準備。
今日は家族に内緒でスペシャルゲストが来る。
ミズホ。
今年の祭りは土曜日のため、獅子の笛を吹きに来ないかと誘われていた。
土曜日1日だけ休みがあったので、来ることに。
家族みんな驚いた♪
一曲だけだけど、ミズホは獅子の笛衆の中に入って笛も吹けた。
コータは初獅子周り。ちゃるさんのフォローはありつつもとても疲れたそう。
オータも初の獅子周り、彼なりに頑張ったみたい。
リョータに関しては淡々と太鼓を背負って歩いていた。オータを含めたシメ太鼓の子たちが自由くん達で自分が前に出るタイプでは無いので、大変だったと容易に想像できる。お疲れ様。
ちゃるさんは…私も含めうちの家族みんなそうなのだけれど、祭り大好きさんなので息子との獅子はたまらんろうなぁ…と思いつつ、コータに的確に指示&フォローする姿はさすがやなぁ…と感心。
夜は家族だけで、お祭りのお祝い。
ミズホが笛を吹き、男衆が太鼓のリズムを取り、ワイワイ…幸せやなぁ…
ミズホはバイトのため、次の日の朝早くに帰って行った、家族あての手紙を置いて。
次の日の朝、それを読んで泣き泣きの大人たち。
ありがとう。